国会議員白書トップ参議院議員中原爽>本会議発言(全期間)

中原爽 参議院議員
「本会議発言」(全期間)

中原爽[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧質問主意書

中原爽参議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言に関してまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容が掲載されています。
 委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。
 下記リンクから各項目に飛ぶことができます。

■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(参議院)

在籍期
発言
文字数
議会役職
政府役職



0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

2回
6658文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

1回
1389文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字



参議院在籍時通算
3回
8047文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計しています。


本会議発言時役職(参議院)

 在職時に参議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。

本会議発言一覧(参議院)

19期(2001/07/29〜)

第155回国会 参議院本会議 第13号(2002/12/11、19期、自由民主党・保守党)

○中原爽君 ただいま議題となりました平成十一年度決算外二件及び平成十二年度決算外二件につきまして、決算委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。  委員会におきましては、決算審査の遅れを解消するため、異例の措置といたしまして、平成十一年度決算外二件及び平成十二年度決算外二件を一括して審査することとし、国会が議決した予算及び関係法律が適正かつ効率的に執行されたかどうかを審査し、あわせて、政府施策の全般について、広く国民的視野から実績批判を行い、その結果を将来の予算策定及びその執行に反映させるべきであるとの観点に立って審査を行ってまいりました。  全体で十三回に及んだ委員会質疑では、内閣……

第156回国会 参議院本会議 第34号(2003/06/16、19期、自由民主党・保守新党)

○中原爽君 ただいま議題となりました平成十三年度決算調整資金からの歳入組入れに関する調書及び平成十三年度決算外二件につきまして、決算委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。  まず、平成十三年度決算調整資金からの歳入組入れに関する調書は、同年度における一般会計の歳入歳出の決算上生じた不足を補てんするため、同資金から一般会計に五億円余を組み入れたことについて、決算調整資金に関する法律の規定に基づき、国会の事後承諾を求めるため提出されたものであります。  委員会におきましては、まず財務大臣から説明を聴取しました。  質疑を終局し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して大沢委員より……


20期(2004/07/11〜)

第166回国会 参議院本会議 第40号(2007/06/30、20期、自由民主党)

○中原爽君 自由民主党の中原爽でございます。  私は、ただいま議題となりました社会保険庁関連法案等につきまして、自由民主党、公明党を代表して、賛成の立場から討論を行います。  まず冒頭、戦後政治に大きな足跡を残された宮澤喜一元総理大臣が御逝去されました。衷心より御冥福をお祈り申し上げます。  年金記録問題に関しまして、我々政府・与党は、年金記録問題の解決に向け、今全精力を傾けて取り組んでおります。  まず、基礎年金番号に統合されていない五千万件の年金記録については、今後一年間ですべての年金受給者や被保険者の方々の記録と突き合わせた上で、御本人に記録の確認をお願いし、着実に年金受給権に結び付けて……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/09

中原爽[参]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。