国会議員白書トップ衆議院議員千葉三郎>本会議発言(全期間)

千葉三郎 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

千葉三郎[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

26期TOP50
45位

千葉三郎衆議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言についてまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容の一覧が掲載されています。
 委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。
 下記リンクからページ内の各項目に飛ぶことができます。

ページ更新日:2024/02/08
データ入手日:2023/12/26

■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

24期
(1949/01/23〜)
発言数
3回
250位
発言文字数
18341文字
131位

25期
(1952/10/01〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

26期
(1953/04/19〜)
発言数
6回
32位
発言文字数
15735文字
45位
TOP50

27期
(1955/02/27〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

28期
(1958/05/22〜)
発言数
1回
149位
発言文字数
3234文字
190位

29期
(1960/11/20〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

30期
(1963/11/21〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

31期
(1967/01/29〜)
発言数
1回
251位
発言文字数
1206文字
312位

32期
(1969/12/27〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

33期
(1972/12/10〜)
発言数
1回
220位
発言文字数
465文字
339位


衆議院在籍時通算
発言数
12回
825位
発言文字数
38981文字
547位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

24期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
3回
18341文字
120位

25期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

26期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
6回
15735文字
35位

27期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

28期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
3234文字
169位

29期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

30期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

31期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
1206文字
282位

32期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

33期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
465文字
318位


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
12回
38981文字
381位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

 在職時に衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

本会議発言一覧(衆議院)

24期(1949/01/23〜)

第5回国会 衆議院本会議 第20号(1949/04/21、24期、民主党(第九控室))

○千葉三郎君 私は本案に反対せんとするものであります。反対せんとする第一の理由は、配付税の本質に関する点であります。憲法の八章におきまして地方自治が確立せられ、その裏づけとしてここに配付税が制定になつたので、いわば地方自治團体にとりましては、この配付税は固有の権利であるのであります。しかるに、政府特に大藏大臣におきましては、この固有の権利を誤解いたしまして、去る三月三十日の地方行政常任委員会におきましては、次のごとき言葉を述べておるのであります。すなわち、この配付税は、今までのやり方は、大体これを配付するということがきまつてから率を動かすようになつておるのが習慣であります。――かくのごとく、一……

第6回国会 衆議院本会議 第7号(1949/11/10、24期、民主党(第九控室))

○千葉三郎君 私は、民主党野党派を代表いたしまして、吉田総理に御質問申し上げるものであります。講和條約を前にして、われわれは無限の喜びを感ずるのでありますが、講和條約を有効にせんとするならば、まず国内において経済の自立化をはからなければならないことはもとよりであります。私は、この観点から、以下四項目にわかちまして御質問申し上げたいのであります。  第一の点は今回のシヤウプ使節の勧告案でありますが、シヤウプ使節が四箇月にわたつて努力をしたその税制案に対しましては、まことに敬意を表するものであります。しかし、その内容については、われわれは今後十分検討を加えなければならぬのであります。このシヤウプ勧……

第10回国会 衆議院本会議 第33号(1951/05/10、24期、国民民主党)

○千葉三郎君 吉田総理の昨日の演説に対しては、およそ八千万国民ひとしくその期待を裏切られたと思うのであります。(拍手)国民は、講和近づけりとの喜びに浸りながら、緊迫した国際情勢のもと、わが国の安全をいかにして確保するか、独立後のわが国経済をいかにして切り抜けるかと心からこれを憂慮し、これに対する総理の構想を聞きたかつたのであります。それは、かのマツカーサー元帥の合衆国国会においての演説ほどではなくとも、総理の大胆にして雄大な講和の構想を知りたかつたのであります。しかるに、單に早期講和の経過報告にとどまり、しかもこれを地方選挙の結果に結びつけて、わが世の春をうたうに至つては、まさに国民の要望を無……


26期(1953/04/19〜)

第16回国会 衆議院本会議 第5号(1953/05/27、26期、改進党)

○千葉三郎君 ただいま議題となりました大蔵省関係法律のうち期限等の定のあるものにつき当該期限等を変更するための法律案外二法律案について、大蔵委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  まず第一に、大蔵省関係法律のうち期限等の定のあるものにつき当該期限等を変更するための法律案について申し上げます。この法律案は、関税定率法外六法律につきまして期限を六、七の二箇月間延長しようというのであります。これらの法律につきましては、さきに参議院の緊急集会におきまして成立しました法律により、四、五月と期限を暫定的に二箇月間延長いたしたのでありますが、さらにいましばらく現状を存続して、法律の本格的……

第16回国会 衆議院本会議 第32号(1953/07/30、26期、改進党)

○千葉三郎君 ただいま議題となりました法人税法の一部を改正する法律案外四法律案につきまして、大蔵委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  まず、法人税法の一部を改正する法律案について申し上げます。  法人税について、法人の清算所得に対し、新たに法人税を課税するとともに、益金に算入しない配当等の計算方法を改め、また外国で納付した法人税に相当する税を控除する等の措置を講じようというのであります。  本案につきましては、審議の結果、昨二十九日質疑を打切り、ただちに討論を省略して採決に入りましたところ、起立多数をもつて原案の通り可決いたしました。  次に、所得税法の一部を改正する法律……

第17回国会 衆議院本会議 第8号(1953/11/06、26期、改進党)

○千葉三郎君 ただいま議題となりました二法律案について、大蔵委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  まず、農業共済再保険特別会計の歳入不足を補てんするための財源措置等に関する法律案について申し上げさす。この法律案は、昭和二十八年度において風水害、冷害等が異常に発生したことにより農業共済再保険特別会計の農業勘定に生じました支払い財源の不足を補填するため、一般会計から八十五億円の繰入金をすることができることにするとともに、同勘定の積立全を同年度の歳出の財源に充てるため歳入に組み入れることができることといたしております。  次に、昭和二十八年度における特別鉱害復旧特別会計の交付金……

第19回国会 衆議院本会議 第28号(1954/03/27、26期、改進党)

○千葉三郎君 ただいま議題となりました所得税法の一部を改正する法律案外十九法律案につきまして、大蔵委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。  まず第一に、所得税法の一部を改正する法律案について申し上げます。今回の所得税法改正は、特に低額所得者の負担の軽減をはかるために所要の改正を行おうとするものでありますが、その内容について簡単に申し上げますと、まず第一には、基礎控除額及び扶養控除額を引上げることであります。すなわち、基礎控除額を六万円から七万円に、扶養控除額を、最初の扶養親族については三万五千円から四万円、二人目及び三人目につきましては二万円から二万五千円に、それぞれ引上げる……

第19回国会 衆議院本会議 第34号(1954/04/08、26期、改進党)

○千葉三郎君 ただいま議題となりました入場税法案について、大蔵委員会における審議の経過並びにその結果について御報告を申し上げます。  本法律案に関する政府の説明によりますと、今次の税制改正の一環として、地方財源の偏在を是正する等のために、現在地方税である入場税を国において徴収することとしようとするのであります。すなわち、現行地方税法の建前を踏襲しながら、課税範囲の合理化、税率の引下げ等を行うというのであります。  本案の内容について概略申し上げますと、まず入場税の課税範囲につきましては、政府の提案は、現行地方税の第一種、第二種を国税に移すこととし、第三種の玉突き、舞踏場等の施設の利用についての……

第20回国会 衆議院本会議 第5号(1954/12/04、26期、日本民主党)

○千葉三郎君 ただいま議題となりました国有の炭鉱医療施設の譲渡及び貸付に関する特例法案外四法律案につき、大蔵委員会における審議の経過並びに結果を御報告いたします。  まず、国有の炭鉱医療施設の譲渡及び貸付に関する特例法案について申し上げます。  終戦後、全国炭鉱六百十八のうちの過半数に当る三百四十一の中小炭鉱においては、病院らしい設備を持つものきわめて少く、ことにこのうち二百七十七炭鉱は、まつたく無医炭鉱ともいうべき状態にありました。従つて、これら炭鉱に働く約二十万人の従業員及びその家族は、はなはだ不安な状態に置かれておりましたので、政府においても中小炭鉱を主とする医療救済施設の建設を計画して……


28期(1958/05/22〜)

第34回国会 衆議院本会議 第38号(1960/06/17、28期、自由民主党)

○千葉三郎君 私は、一昨十五日から十六日の未明にかけて行なわれた全学連等による国会構内乱入事件に関して、重大な二、三の点について、総理大臣並びに関係大臣にお尋ねいたしたいと思います。  いわゆる安保阻止運動の推移については、かねてその暴力行為について憂慮していたのでありまするが、一昨十五日は、ついに国会乱入の事態を巻き起こし、多数の死傷者まで出すに至りました。これは、わが国議会史上空前の汚点をとどめたものとして、遺憾にたえません。(拍手)  政府は、この事態の容易ならざることを憂慮して、予定されていたアイゼンハワー大統領の訪日を適当な時期まで延期するように決定したのでありまするが、これは賓客に……


31期(1967/01/29〜)

第61回国会 衆議院本会議 第13号(1969/03/13、31期、自由民主党)

○千葉三郎君 不肖、在職二十五年にあたり、院議をもって丁重な表彰の御決議をいただきましたことは、身に余る光栄で、心から感謝申し上げる次第でございます。(拍手)  私は、いまから四十五年前、弱冠三十で当選したのが初めで、当時は加藤高明氏を首班とする護憲三派内閣でありました。普通選挙法が可決せられたのもそのときであります。納税上の制限が撤廃せられ、有権者は三百二十万から一挙に千二百四十万人に増加し、従来自由であった戸別訪問も厳に禁止せられました。予算は、一般会計と特別会計を合わせて三十億円で、今日からは想像もできません。議員は常に控え室におりましたから、議員間の親密と政党間の交流もきわめて濃厚であ……


33期(1972/12/10〜)

第71回国会 衆議院本会議 第1号(1972/12/22、33期、自由民主党)

○千葉三郎君 先例によりまして、私は、議員一同を代表して、ただいま御当選になりました議長及び副議長に対して、お祝いのことばを申し述べたいと存じます。(拍手)  ただいま、中村梅吉君が本院の議長に、秋田大助君が本院の副議長に当選いたされました。われわれ一同、衷心から祝意を表する次第であります。(拍手)  御承知のごとく、両君は、多年本院議員に在職して、議会政治に豊富な経験を有せられるばかりではなく、そのすぐれた人格と識見は、この重任を託するにまことにふさわしい方々であると存じます。(拍手)  このたびの特別国会の開会にあたりまして、国民の国会に寄せられる期待と関心は、ことのほか大なるものがありま……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/02/08
データ入手日:2023/12/26

千葉三郎[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。