国会議員白書トップ衆議院議員吉田賢一>本会議発言(全期間)

吉田賢一 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

吉田賢一[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

本会議発言歴代TOP500(衆)
331位

25期TOP50
38位

吉田賢一衆議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言についてまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容の一覧が掲載されています。
 委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。
 下記リンクからページ内の各項目に飛ぶことができます。

ページ更新日:2024/02/08
データ入手日:2023/12/26

■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

25期
(1952/10/01〜)
発言数
1回
63位
発言文字数
8451文字
38位
TOP50

26期
(1953/04/19〜)
発言数
1回
184位
発言文字数
2144文字
246位

27期
(1955/02/27〜)
発言数
2回
180位
発言文字数
10377文字
118位

30期
(1963/11/21〜)
発言数
3回
110位
発言文字数
12602文字
75位

31期
(1967/01/29〜)
発言数
3回
113位
発言文字数
11979文字
93位

32期
(1969/12/27〜)
発言数
3回
76位
発言文字数
10865文字
70位


衆議院在籍時通算
発言数
13回
774位
発言文字数
56418文字
331位
TOP500

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

25期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
8451文字
29位

26期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
2144文字
229位

27期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
2回
10377文字
102位

30期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
3回
12602文字
50位

31期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
3回
11979文字
67位

32期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
3回
10865文字
50位


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
13回
56418文字
199位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

 在職時に衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

本会議発言一覧(衆議院)

25期(1952/10/01〜)

第15回国会 衆議院本会議 第36号(1953/03/03、25期、日本社会党(右))

○吉田賢一君 私は、社会党を代表いたしまして、恩給法一部改正の法案に対して、いささか質疑を試みたいのであります。  第一は、根本的に、この法案の立法の理由と、その基本的な理念について政府の御所見を伺いたい。国家公務員法の百七条、百八条の規定によりますと、国家公務員にして長年忠実に勤務し、退職したる場合には、その本人並びに直接扶養しておる者の生活を維持するに必要なる給与をなす趣旨の恩給法を制定する必要がある、こういつた趣旨の規定があります。もし六法の立法の理由がかような根拠に基いておるものといたしますると、これは第一に、本法案を通じて給与される金額が、はたして今日の文化人たるに適当なる程度の所得……


26期(1953/04/19〜)

第16回国会 衆議院本会議 第5号(1953/05/27、26期、日本社会党(右))

○吉田賢一君 昭和二十八年度一般会計、同特別会計、同政府関係機関各暫定予算並びに外四件につきまして、私は、日本社会党を代表して、右暫定予算については不同意、残余の議案につ、いては同意の意を表明します。  以下、暫定予算について不同意の理由を開陳いたします。  第一に、憲法違反であります。すなわち、政府が、この暫定予算を、憲法第五十四条第二項によつて参議院緊急集会を召集し、これに付議したことは、政府の国会召集権の濫用でありまして、重大な憲法違反の行為であります。憲法ほ厳格に解釈し、慎重に運用し、国会、内閣ともにこれを尊重擁護すべき義務を負うことは、憲法第九十九条に明記するところであります。しかる……


27期(1955/02/27〜)

第22回国会 衆議院本会議 第31号(1955/06/21、27期、日本社会党(右))

○吉田賢一君 ただいま議題となりました昭和二十八年度一般会計予備費使用総調書(その2)外七件の承諾を求めるの件並びに昭和二十九年度一般会計国庫債務負担行為総調書について決算委員会における審議の経過並びに結果を御報告いたします。  まず、昭和二十八年度一般会計予備費の予算額は三十億円でありまして、このうち、財政法三十五条の規定により、昭和二十八年四月二十五日から同年十二月二十八日までの間において使用を決定いたしました八億二千九百余万円につきましては、第十九回国会において本院はこれに承諾を与えましたが、その後昭和二十九年一月九日から同年三月二十三日までの間におきまして二十一億三千九百余万円を使用決……

第24回国会 衆議院本会議 第53号(1956/05/23、27期、日本社会党)

○吉田賢一君 私は、日本社会党を代表いたしまして、船田中国務大臣の不信任案に賛意を表したいのであります。(拍手)  私の船田君を信任しない第一の理由は、それは、同君の思想なり言動が国務大臣としての適格性を欠くと確信をいたすからであります。(拍手)それにつきましては、提案者の趣旨弁明にも相当御説明がありましたが、本国会を通じまして、衆参両院における防衛庁長官としての船田君の言動は、明らかに憲法の条章をじゅうりんし、日本に交戦権がないのに、あるがごとき錯覚を国民に与え、あるいは、憲法九十九条の、国務大臣として憲法を順守し、これに従うべき義務に背反する、こういった言動が、委員会等の質疑応答を通じまし……


30期(1963/11/21〜)

第46回国会 衆議院本会議 第17号(1964/03/26、30期、民主社会党)

○吉田賢一君 今回のライシャワー・アメリカ大使の刺傷事件は、世界にその例乏しく、戦後わが国に起こった最も不祥な事件であります。  ここに私は、民主社会党を代表いたしまして、アメリカ大統領とライシャワー大使及びその御家族に対し深厚なる謝罪の意を表しつつ、以下数点にわたり、内閣総理大臣及び関係各大臣の所信を伺いたいと存じます。(拍手)  第一に、ライシャワー大使の日本国内における生命、財産、名誉は日本の政府によって完全に保護、尊重せらるべきは、政府当然の義務であり、責任であります。また、アメリカ大統領とライシャワー大使に礼を尽くして罪を謝し、ひたすらにおわびすることもまさになすべき当然のことであり……

第46回国会 衆議院本会議 第32号(1964/05/29、30期、民主社会党)

○吉田賢一君 私は、民主社会党を代表いたしまして、ただいま提案せられました地価安定施策の強化に関する決議案に賛成の討論を行なわんとするものであります。(拍手)  私は、最近における地価の高騰、特に大都市における宅地価格の高騰が、いかに国民の往生活に脅威を与え、また、幾多の公共事業の障害となっているかを、まず、例をあげて御説明してみたいと思います。  ここに、東京二十三区の区内で、たとえば五十坪の敷地を購入しまして、十六坪の木造住宅を住宅金融公庫からの借り入れによって建設するといたしますと、建物については、公庫の標準建設費は坪当たり五万四千二百十五円でありまして、この金額の七割五分を貸しますから……

第51回国会 衆議院本会議 第19号(1966/02/25、30期、民主社会党)

○吉田賢一君 ただいま報告せられました昭和三十九年度一般会計、特別会計、政府関係機関の決算等につきまして、民主社会党を代表して、若干御質問申し上げたいのであります。  先刻の各質問につきましては、勝澤君の分は、前半は同意見であります。また、押谷君の御質問につきましても、われわれ決算委員会の審議の過程におきまして、全面的に同感であったのであります。そこで私は、別の角度からこの決算の諸問題につきまして御質疑を試みたいのであります。  第一は、総理もいま決算の重要性をイギリスあたりも引例して申され、また、事実そのように一般にもいわれるのでございますが、しかし、現実といたしましては、何しろ、国の収支の……


31期(1967/01/29〜)

第55回国会 衆議院本会議 第21号(1967/06/01、31期、民主社会党)

○吉田賢一君 私は、民主社会党を代表して、ただいま説明のありました昭和四十年度決算等に関し、以下数項目について政府の所信を伺います。  第一、臨時行政調査会の答申について。  行政改革の声は久しい。しかし、戦後五たびの行政改革を目ざす審議会の答申も、失敗の歴史でありました。なぜか。わが国は、政治行政の腐敗のあとを絶たず、現状維持とエゴイズムと権限の拡大は官僚の本能で、これが改革をはばんだ要因であった。政治姿勢を正し、均衡ある社会建設のため、行政改革実現の要請は急であります。臨時行政調査会は、この国民的要請にこたえた。行政改革の主眼点は、次の六つの柱であります。  一は、内閣及び各省間の行政の総……

第58回国会 衆議院本会議 第9号(1968/03/07、31期、民主社会党)

○吉田賢一君 私は、民主社会党を代表して、ただいま御説明のあった昭和四十一年度決算等に関して、佐藤総理及び担当閣僚の諸氏に以下若干の質問を試みたい。  いまや、財政も行政も生活さえも硬直化しております。これはまさに現代日本の象徴ではないでしょうか。私は、ここに、忘れられた国の決算、しかし重要なるこの決算の角度から、財政と行政と政治の実態を批判しつつ、佐藤総理と閣僚諸氏に向かい、その所信をただしたいのであります。  会計検査院が国の予算執行につき不当、不正を指摘するもの、毎年数十億円にのぼります。これは氷山の一角である。その他行政、財政の制度と運営から生ずるむだづかい、非効率、浪費は、年々千億円……

第61回国会 衆議院本会議 第5号(1969/02/12、31期、民主社会党)

○吉田賢一君 私は、民社党を代表して、ただいま御報告の昭和四十二年度一般会計決算等につき、佐藤総理その他担当大臣に若干の質問をいたします。  まず第一には、昭和四十二年度の財政計画と運営の実態を批判したいのです。  四十一年度は、前年の不況、税収不足等のあとを受けまして、景気刺激型の予算を編成せられ、本格的な公債導入の年でありましたが、四十二年度は、経済成長率も政府の予測を上回って、早くも経済界は好況に入りました。しかし、前年にも増して国債は八千億円、及び財政投融資、公募債は九千百余億円を見積もりましたので、きびしい世論の批判となりました。好況時における公債無用の論、民間融資への圧迫、国債の不……


32期(1969/12/27〜)

第63回国会 衆議院本会議 第8号(1970/03/10、32期、民社党)

○吉田賢一君 ただいま説明のありました昭和四十三年度各決算に対し、民社党を代表しまして、以下三点につき、幾つかの提案をしながら、佐藤総理と関係閣僚の所信をただしたいと存じます。  第一点は、政治の姿勢を正すことであります。  国会は、申し上げるまでもなく、憲法機能の中枢でございます。戦後、民主主義が政治の基本原理となりましたが、その成長は容易でありません。特に、政治において至難です。現に、国会は、権力を錯倒誤解し、ときには多数の暴力、少数の腕力さえ支配しまして、言論と公正の運営を失いまして、また政界の官僚の力は諸国に比類を見ません。ことに、国民は権力に弱く、政府への年じゅうの陳情、予算を既得権……

第65回国会 衆議院本会議 第5号(1971/02/05、32期、民社党)

○吉田賢一君 私は、民社党を代表して、昭和四十四年度決算につきまして、以下若干の質疑を試みんといたします。  由来、国策の真の姿を具体的に示すものは、これは総理大臣以下大臣の国会演説ではございません。財政でございます。実に財政は思想や主張ではなく裸にせられた国の骨格といわるるゆえんであります。  四十四年度決算審査にあたりまして見のがしがたい二つの大きな柱があります。  その一つは、同年度予算の性格で、前年度予算以来の財政硬直化打開の旗じるしが後退しまして、総花的放漫財政に移ったことであります。また、総合予算主義が後退して補正予算を組まざるを得なくなりました。公務員の給与、国保助成、食管会計繰……

第68回国会 衆議院本会議 第11号(1972/03/14、32期、民社党)

○吉田賢一君 私は、民社党を代表して、昭和四十五年度決算につき、佐藤総理並びに水田大蔵大臣に対し若干の質疑を行ないます。  第一は、福祉国策についてであります。  顧みますると、昭和二十年終戦直後、物資欠乏のときに、将来のため生産重視の経済政策と、一方、憲法に宣言しました福祉国家の建設は、国策の二つの大きな柱でありました。国民の手になる生産が万人のために公平に分配せられ、道義と平和の国づくりに邁進することは、国家最高の目標でもありました。ところが、国策は、生産第一、経済、至上主義として推進せられて、国民福祉は軽視せられ、一方、消費水準の高まりにつれまして、生活の多様化、社会環境の立ちおくれの目……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/02/08
データ入手日:2023/12/26

吉田賢一[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。