国会議員白書トップ衆議院議員三浦隆>本会議発言(全期間)

三浦隆 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

三浦隆[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

三浦隆衆議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言についてまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容の一覧が掲載されています。
 委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。
 下記リンクからページ内の各項目に飛ぶことができます。

ページ更新日:2024/02/08
データ入手日:2023/12/26

■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

35期
(1979/10/07〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

36期
(1980/06/22〜)
発言数
1回
157位
発言文字数
2214文字
231位

37期
(1983/12/18〜)
発言数
1回
147位
発言文字数
3883文字
152位


衆議院在籍時通算
発言数
2回
1955位
発言文字数
6097文字
1971位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

35期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

36期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
2214文字
203位

37期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
3883文字
130位


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
2回
6097文字
1891位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

 在職時に衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

本会議発言一覧(衆議院)

36期(1980/06/22〜)

第93回国会 衆議院本会議 第13号(1980/11/07、36期、民社党・国民連合)

○三浦隆君 私は、民社党・国民連合を代表し、昭和五十三年度決算及び関連事項につきまして、財政再建問題を中心に、総理並びに関係大臣の御見解をお伺いしたいと思います。(拍手)  そもそも、決算審査の要諦は、予算執行のむだを省き、継続的に財政の健全化を図ることであります。しかるに、五十五年度末の特例公債の残高は二十九兆円、国債発行残高は七十一兆円にも累積し、達するものと予想されます。  民社党は、これまで、財政再建問題に対して常に現実的かつ具体的な提言を行ってまいりました。  その基本方針は、第一に、増税を行う前に行財政改革を行い、むだな経費を徹底して節約すること、第二に、一般消費税など大衆増税は行……


37期(1983/12/18〜)

第104回国会 衆議院本会議 第24号(1986/04/25、37期、民社党・国民連合)

○三浦隆君 私は、民社党・国民連合を代表しまして、ただいま議題となっております地方自治法の一部を改正する法律案に対しまして、総理大臣並びに関係大臣に質問をいたします。  言うまでもなく、国と地方公共団体との基本的な関係は、国民生活の安定、福祉の向上という共通の目標に向かって、それぞれ機能と責任を分かち合いつつ、相協力する関係にあります。しかるに、我が国の現状は、一般に三割自治と呼ばれていますように、権限も財源も国に偏重し、地方公共団体は細部に及び国から干渉され、地方自治は名ばかりの存在になっております。このような現状を是正し、憲法が保障する地方自治の本旨に従い、その健全な発展を図ることは、二十……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/02/08
データ入手日:2023/12/26

三浦隆[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。