私は農民新党を代表いたしまして、吉田第三次内閣の施政方針に対しお尋ねをいたしたいと存じます。日本経済の自立体制を確立し、国民生活の安定をはかることは、民主的な日本を建設するための第一義的目標であるとともに、国際的な民主勢力にこたえるただ一つの道なのであります。われわれは敗戰以來ポツダム宣言履行に対し………会議録へ(外部リンク)
私は與えられました十分の時間のに、電力料の問題と超過供出の問題について討論を行いたいと存じます。なお電力料の問題に対しては所管大臣の御答弁を願いたいのですが、ご出席がないようですから、議長において適当な機会にとりはからつていただければ、まことに幸いと存じます。現在電力は国家管理になつておるのですが、………会議録へ(外部リンク)
私は、農民協同党を代表いたしまして、過般行われました吉田総理の施政方針の演説に対しまして、若干の質問を行わんとするものであります。総理はもちろん、関係各大臣の確信ある御答弁を前もつて強く要望いたすものであります。まず第一にお尋ねを申し上げたいことは、これは総理に対してであります。あなたは開会の冒頭、………会議録へ(外部リンク)
私は、農民協同党を代表いたしまして、二十三日行われました吉田総理の施政方針演説に対し御質問を申し上げたいと存じます。同僚議員がそれぞれ御質問になつたので、重複を避けて、簡単に御質問を申し上げたいと存じますり日本は、平和條約の締結とともに、列国の批准とその効力の発生が目捷に迫つているのであります。これ………会議録へ(外部リンク)
團体交渉の件については、先ほど大臣から御答弁がありましたことによつて了承できたのですが、話合いをして税の公正、適正化を期するというような考え方から、北海道でもその線で農業者の所得申告に努力をいたしてお…会議録へ(外部リンク)
私がお尋ねしたいのは、協同組合が貯蓄組合による貯金により、免税の取扱いがされることになつておりますかどうかという点と、それから現在まで貯蓄組合の免税点が三万円と承知いたしておりますが、これを今国会で十…会議録へ(外部リンク)
この際重要農業生産資材に対する取引高税免除に関する請願の説明を行いたいと存じます。本請願は日本農機具振興会会長佐藤庄太郎君外八團体の共同請願になつておりますが、取引高税法の施行に伴いまして、農業生産資…会議録へ(外部リンク)
私昨日電報によつて召集をされて、本日の委員会の趣旨をよく了解できておらないのですが、どういう経過で本日の委員会が開かれたか。先ほどから承つておりますれば、第五国会中においてしばしば檢討された範囲の質疑…会議録へ(外部リンク)
ただいま対日援助資金のことについて大蔵大臣から御答弁がありましたが、春の大蔵委員会では為僧レートが三百三十円で千七百五十億円の対日援助見返資金が計算されたと私ども聞いておりますが、その後為替レートが三…会議録へ(外部リンク)
この問題に対して新政治協議会ではさつそく代議士会を開きまして、いろいろと意見の交換をいたしたのですが、結論だけを申し上げておきます。まことに本日の失態は遺憾であつて、これは率直に考えますと、天皇陛下に…会議録へ(外部リンク)
ただいままことに適切な御意見でありましたが、ただ小林君のお話をちよつと聞いたのですが、国会の給仕を全部とりかえてくれという強い意見を冒頭に言つて、非常に興奮しておつたのです。これは最近私は聞いたのです…会議録へ(外部リンク)
きのうの御説明では、第二條について参議院と打合せをするようなお話だつたのですが、話合いがついたのですか。会議録へ(外部リンク)
ただいまの塩の問題に関連いたしまして塩の取扱いですが、昨年いろいろ御高配を願つて、協同組合が塩の取扱いができることになつたのですが、現在元売と申しますか卸売ですか、連合会が取扱つておる。その連合会の数…会議録へ(外部リンク)
昨日来、同僚委員の質疑に対しまして、大体明快なる大臣の答弁によりまして了承ができたわけであります。しかし二、三の点について、なお重ねてお伺い申し上げたいと存じます。と申しまするのは、大臣がたびたび御答…会議録へ(外部リンク)
この法律案が提案になりましたことに対しては、衷心感謝を申し上げる次第でございますが御説明の中で一点お尋ねしておきたいことは、これは御承知のように、滯貨に対する処置であります。地方によつてはその滯貨が非…会議録へ(外部リンク)
土地改良のことで農地局長にお尋ね申し上げたいのでございますが、酸性土壤の改良は、北方農業においてことに多いのであります。北海道における酸性土壤の改良予算が相当要求されておると思いますが、これが二十六年…会議録へ(外部リンク)
米価問題に関連して二十四年度のバツク・ペイの問題ですが、第八国会でもその価格が発表されておりましたので、支拂い時期をお盆までというような希望もあり、これに対して食糧庁長官は大体了承されておつたのですが…会議録へ(外部リンク)
食糧長官に一言お尋ねいたしておきたいのです。それは現在食糧の需給度の緩和、あるいはまた保有されておる食糧の変質等によつて、とうもろこしの拂下げが行われておるのでありますが、その拂下げにあたつていろいろ…会議録へ(外部リンク)
それぞれ御質問になつたので、重ねてお尋ねをする必要もないですが、米価がまだきまつておりませんが、早出し地帶の東北、北海道の單作地帶はすでに供出になつているのです。これに対しては仮拂いが行われております…会議録へ(外部リンク)
この機会に簡單に二点だけお伺いしたいと思うのです。その前に、先般大臣には長途北海道まで御視察をいただいたことを、道民にかわつて厚くお礼を申し上げる次第であります。その際北海道の既墾地の御調査は十分お願…会議録へ(外部リンク)
米価に関連いたしまして、豆類の価格の点を一点だけお尋ねいたしたいと思うのであります。物価庁の政務次官が来ておられるから、物価庁の方にお答え願いたいと思います。対米比価が政府案では、本年度灰関するところ…会議録へ(外部リンク)
先ほど沖野委員が、北海道が燐酸の価格について八割アツプということになつておるのに、黙つて買つておるというような御注意を頂戴したのですが、北海道の実情は御承知の通りでありますが、この際一言申し上げたいの…会議録へ(外部リンク)
昨日も河野委員から、北海道の燐酸肥料が七割アップを突破しているという御指摘があつたのでありますが、私ども当事者としてもこの点非常に苦慮いたしておるのです。肥料価格問題に対しては、七割アップ以上になつた…会議録へ(外部リンク)
それぞれ御質問になりましたので、私は国内問題について、肥料の問題を若干お尋ねをしておきたい。肥料は昨年の八月から公団方式が廃止になりました。自由になつたわけですが、当初価格問題で非常に検討されまして、…会議録へ(外部リンク)
私肥料の輸出問題でちよつとお伺いいたしたいのですが、先般新聞紙上で、過燐酸、硫安おのおの十万トンずつ輸出することが政府で決定されたと拝読したのですが、これは国内の需給がいかなる数字の上に立つて、こうい…会議録へ(外部リンク)
北海道、東北地方の震災についてはただいま御報告を受けたのでありますが、御承知の通り、北海道は全国まれに見る地震のない地帯であります。従つて今回の損失も相大庭大になつておりますが、北海道道民のこれに対す…会議録へ(外部リンク)
十勝沖の災害に対して、大臣は非常に公務多端の折、すみやかに現地御調査に御出張になつたことに対して、深甚の謝意を表する次第でございます。先般もいろいろと申し上げておいたのですが、北海道は御承知のごとく今…会議録へ(外部リンク)
時間もないようですから、意見もまぜて提案者と政府委員に御質問申し上げたいのです。この法律では、重要産業の機械設備あるいは原料、動力、そういつたものの指導奨励となつておりますが、企業の合理化は、申し上げ…会議録へ(外部リンク)
私は農民協同党を代表いたしまして、本法案に賛成をいたすものであります。しかし特に本案執行にあたつては、以下述べる点を十分御考慮いただいて、運営の妙をいたしていただきたい、かように存ずるのであります。…会議録へ(外部リンク)
不良温床用加工紙並びに糊の配給処置に関する質問主意書
第5回国会 衆議院 質問主意書 第21号(1949/05/14提出、24期、会派情報無し)
質問本文へ(外部リンク)、答弁本文へ(外部リンク)
農地買収に関する質問主意書
第5回国会 衆議院 質問主意書 第23号(1949/05/16提出、24期、会派情報無し)
質問本文へ(外部リンク)、答弁本文へ(外部リンク)
農地買収に関する再質問主意書
第5回国会 衆議院 質問主意書 第30号(1949/05/23提出、24期、会派情報無し)
質問本文へ(外部リンク)、答弁本文へ(外部リンク)
供米報奨用衣料に関する質問主意書
第7回国会 衆議院 質問主意書 第26号(1950/02/02提出、24期、会派情報無し)
質問本文へ(外部リンク)、答弁本文へ(外部リンク)
農業生産物の金融に関する質問主意書
第7回国会 衆議院 質問主意書 第77号(1950/03/08提出、24期、会派情報無し)
質問本文へ(外部リンク)、答弁本文へ(外部リンク)
農業協同組合のストック品処理に関する質問主意書
第7回国会 衆議院 質問主意書 第85号(1950/03/11提出、24期、会派情報無し)
質問本文へ(外部リンク)、答弁本文へ(外部リンク)
農業協同組合連合会に関する質問主意書
第7回国会 衆議院 質問主意書 第98号(1950/03/24提出、24期、会派情報無し)
質問本文へ(外部リンク)、答弁本文へ(外部リンク)
電柱に関する質問主意書
第8回国会 衆議院 質問主意書 第64号(1950/07/29提出、24期、会派情報無し)
質問本文へ(外部リンク)、答弁本文へ(外部リンク)