竹山祐太郎衆議院議員 26期国会活動まとめ
在籍期:
23期(1947/04/25-) -
24期(1949/01/23-) -
25期(1952/10/01-) - 26期(1953/04/19-) -
27期(1955/02/27-) -
28期(1958/05/22-) -
29期(1960/11/20-) -
30期(1963/11/21-)
26期在籍の他の議員はこちら→
26期衆議院統計 26期衆議院議員
衆議院本会議(26期)
本会議発言統計
第16回国会(特別:1953/05/18-1953/08/10) 1回発言 712文字発言
第17回国会(臨時:1953/10/29-1953/11/07) 1回発言 5727文字発言
第18回国会(臨時:1953/11/30-1953/12/08) 0回発言 0文字発言
第19回国会(通常:1953/12/10-1954/06/15) 0回発言 0文字発言
第20回国会(臨時:1954/11/30-1954/12/09) 0回発言 0文字発言
第21回国会(通常:1954/12/10-1955/01/24) 1回発言 116文字発言
26期通算 (1953/04/19-1955/02/26) 3回発言 6555文字発言
本会議発言一覧
第16回国会 衆議院 本会議 第34号(1953/08/01、26期)
私は、改進党を代表して、ただいま提案になりました堤議長不信任決議案に対し、反対の討論をいたさんとするものであります。(拍手)ただいま提案者の説明を聞いておりましたが、その説明によつても、おれわれは、議長の処置は法律手続上また慣例上何ら欠陥ありとは認められません。(拍手)昨日の議長の処置は、国民待望の………会議録へ(外部リンク)
第17回国会 衆議院 本会議 第2号(1953/10/30、26期)
私は、改進覚を代表して、主として大蔵大臣の演説に関し、内閣総理大臣を初め関係大臣に質問をいたさんとするものであります。(拍手)質問の第一は食糧問題であります。今日国内の最重要問題の一つは食糧問題であります。われわれが今回臨時国会を早期、短期に要求いたしましたおもなる理由の一つもここにあるのであります………会議録へ(外部リンク)
第21回国会 衆議院 本会議 第8号(1955/01/23、26期)
杉山さんの災害に対する御質問は、まことにわれわれも同感であり、御心配の点は感謝にたえません。御期待に沿うべく全力をあげて努力いたすつもりであります。今数字的に申す段階ではありませんので、この点は御了承をいただきたいと思います。(拍手)会議録へ(外部リンク)
衆議院委員会(26期)
委員会出席・発言(国会会期別・役職別)
第16回国会 7回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 7) 0回発言 0文字発言
第17回国会 3回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 3) 0回発言 0文字発言
第18回国会 2回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 2) 1回発言 183文字発言
第19回国会 7回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 7) 0回発言 0文字発言
第21回国会 2回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 2) 0回発言 0文字発言
26期通算 21回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 21) 1回発言 183文字発言
※なお、委員長、委員以外の議員、大臣等の発言は本統計に含まれていません。
委員会出席・発言(委員会別・役職別)
人事委員会
11回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 11) 1回発言 183文字発言
予算委員会
6回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 6) 0回発言 0文字発言
議院運営委員会
1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 0回発言 0文字発言
郵政委員会
1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 0回発言 0文字発言
外務委員会
1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 0回発言 0文字発言
文部委員会
1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 0回発言 0文字発言
委員会委員長経験
期間中、委員長としての出席なし。
※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会理事経験
期間中、理事としての出席なし。
※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会発言一覧
第18回国会 衆議院 人事委員会 第6号(1953/12/06、26期)
私はこの際委員長を通じて政府、人事院に希望を申し上げておきたい。今いろいろな御意見が出たように、この問題を処理することはわれわれも賛成をいたしましたが、残余の地域給についてでこぼこを是正するのは、二十…会議録へ(外部リンク)
衆議院質問主意書(26期)
質問主意書提出数
期間中に提出された質問主意書なし。
質問主意書一覧
期間中に提出された質問主意書なし。
在籍期:
23期(1947/04/25-) -
24期(1949/01/23-) -
25期(1952/10/01-) - 26期(1953/04/19-) -
27期(1955/02/27-) -
28期(1958/05/22-) -
29期(1960/11/20-) -
30期(1963/11/21-)
26期在籍の他の議員はこちら→
26期衆議院統計 26期衆議院議員データ更新日:2019/02/16