中曽根康弘衆議院議員 27期国会活動まとめ
在籍期:
23期(1947/04/25-) -
24期(1949/01/23-) -
25期(1952/10/01-) -
26期(1953/04/19-) - 27期(1955/02/27-) -
28期(1958/05/22-) -
29期(1960/11/20-) -
30期(1963/11/21-) -
31期(1967/01/29-) -
32期(1969/12/27-) -
33期(1972/12/10-) -
34期(1976/12/05-) -
35期(1979/10/07-) -
36期(1980/06/22-) -
37期(1983/12/18-) -
38期(1986/07/06-) -
39期(1990/02/18-) -
40期(1993/07/18-) -
41期(1996/10/20-) -
42期(2000/06/25-)
27期在籍の他の議員はこちら→
27期衆議院統計 27期衆議院議員
衆議院本会議(27期)
本会議発言統計
第22回国会(特別:1955/03/18-1955/07/30) 0回発言 0文字発言
第23回国会(臨時:1955/11/22-1955/12/16) 0回発言 0文字発言
第24回国会(通常:1955/12/20-1956/06/03) 0回発言 0文字発言
第25回国会(臨時:1956/11/12-1956/12/13) 1回発言 8文字発言
第26回国会(通常:1956/12/20-1957/05/19) 0回発言 0文字発言
第27回国会(臨時:1957/11/01-1957/11/14) 0回発言 0文字発言
第28回国会(通常:1957/12/20-1958/04/25) 0回発言 0文字発言
27期通算 (1955/02/27-1958/05/21) 1回発言 8文字発言
本会議発言一覧
第25回国会 衆議院 本会議 第7号(1956/11/27、27期)
━━━━━━━━━会議録へ(外部リンク)
衆議院委員会(27期)
委員会出席・発言(国会会期別・役職別)
第22回国会 48回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 29 委員 19) 2回発言 262文字発言
第23回国会 10回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 10) 2回発言 33120文字発言
第24回国会 21回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 21) 2回発言 6511文字発言
第25回国会 9回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 9) 1回発言 7512文字発言
第26回国会 35回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 19 委員 16) 2回発言 18768文字発言
第27回国会 9回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 4 委員 5) 1回発言 2033文字発言
第28回国会 28回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 9 委員 19) 2回発言 5437文字発言
27期通算 160回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 61 委員 99) 12回発言 73643文字発言
※なお、委員長、委員以外の議員、大臣等の発言は本統計に含まれていません。
委員会出席・発言(委員会別・役職別)
予算委員会
70回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 29 委員 41) 2回発言 262文字発言
科学技術振興対策特別委員会
49回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 32 委員 17) 10回発言 73381文字発言
逓信委員会
28回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 28) 0回発言 0文字発言
日ソ共同宣言等特別委員会
7回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 7) 0回発言 0文字発言
行政監察特別委員会
3回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 3) 0回発言 0文字発言
公職選挙法改正に関する調査特別委員会
2回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 2) 0回発言 0文字発言
外務委員会
1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 0回発言 0文字発言
委員会委員長経験
期間中、委員長としての出席なし。
※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会理事経験
予算委員会理事(第22回国会)
科学技術振興対策特別委員会理事(第26回国会)
科学技術振興対策特別委員会理事(第27回国会)
科学技術振興対策特別委員会理事(第28回国会)
※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会発言一覧
第22回国会 衆議院 予算委員会 第1号(1955/03/24、27期)
この際、動議を提出いたします。理事はその数を七名とし、委員長において指名せられんことを望みます。上林山栄吉君 重政 誠之君会議録へ(外部リンク)
第22回国会 衆議院 予算委員会 第25号(1955/06/07、27期)
内閣官房の二百万円は、憲法調査会というものを内閣に設置する、そのための費用でございます。ところでこういう水田さんのお考え、あるいは野田さんの考えと、われわれの考え方はあるいは平行線になるかもしれませ…会議録へ(外部リンク)
第23回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号(1955/12/13、27期)
原子力基本法案の提案理由を御説明申し上げます。本原子力基本法案は自由民主党並びに社会党の共同提案になるものでありまして、両党の議員の共同作業によって、全議員の名前をもって国民の前に提出した次第であり…会議録へ(外部リンク)
第23回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号(1955/12/16、27期)
原子力基本法並びに原子力委員会法等の関係法案が、衆議院を通過いたしまして、目下参議院に付託されておりまするが、これらの法案の裏づけになるのは予算の問題であります。幸い、最近政府の説明員等において諸外国…会議録へ(外部リンク)
第24回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第11号(1956/03/08、27期)
関連してちょっとお伺いしたいと思います。日本の原子力政策の根本的な問題でありますが、今まで総理府にありました原子力利用準備調査会共同部会で、いろいろ原子力研究の基本計画をお立てになりました。しかし最近…会議録へ(外部リンク)
第24回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第19号(1956/04/11、27期)
嵯峨根先生と一本松さんにお尋ねいたしたいと思うのであります。日本の原子力政策というものは非常にまだ混迷しておって、秩序ができていないと思うのです。これはわれわれの責任でもありますが、また一面には、原子…会議録へ(外部リンク)
第25回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号(1956/11/22、27期)
私はまず動力炉の輸入の問題について、正力さん及び大蔵省の政務次官に賢問いたしたいと思います。動力炉の輸入の問題については、学界でもいろいろ論議がありましたが、ことしの正月でありましたが、正力さんが五年…会議録へ(外部リンク)
第26回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第17号(1957/03/20、27期)
原子力の問題を御質問申し上げます。まず湯川博士の辞任の問題からお尋ねしたいと思うのでありますが、新聞の伝えるところによりますと、病気のためにお引きになるというようなことであります。まことに残念でありま…会議録へ(外部リンク)
第26回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第22号(1957/04/02、27期)
関連して。今、防衛庁長官のお話によりますと、人を派遣して両方で話し合いを進めたい、そういうふうに実は受け取れたのであります。そうしますと、この米軍の地域あるいは自衛隊が使っておるところの中で、両方で話…会議録へ(外部リンク)
第27回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号(1957/11/09、27期)
両先生に、どちらでもけっこうですから、お伺いいたします。今度の二つの人工衛星をごらんになり、御研究になって、今まで自分たちが期待しておったことと、これは違ったなというようなところはありますか。たとえ…会議録へ(外部リンク)
第28回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号(1958/02/19、27期)
岡田先生、宮本先生、菊池先生及び電気試験所の所長さんのお話を非常に有益に拝聴いたしました。日本の学者が非常な努力をもって、世界的水準に追いつくような懸命な努力をしておられるのを私はただいま拝聴いたしま…会議録へ(外部リンク)
第28回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第8号(1958/02/27、27期)
関連してちょっと参考人の先輩にお聞きしたいと思いますが、大体法律というものは政治的妥協の所産であって、そのことは、正直に申し上げまして、この法案もその通りです。それで、ただいま望月さんが、おっしゃった…会議録へ(外部リンク)
衆議院質問主意書(27期)
質問主意書提出数
期間中に提出された質問主意書なし。
質問主意書一覧
期間中に提出された質問主意書なし。
在籍期:
23期(1947/04/25-) -
24期(1949/01/23-) -
25期(1952/10/01-) -
26期(1953/04/19-) - 27期(1955/02/27-) -
28期(1958/05/22-) -
29期(1960/11/20-) -
30期(1963/11/21-) -
31期(1967/01/29-) -
32期(1969/12/27-) -
33期(1972/12/10-) -
34期(1976/12/05-) -
35期(1979/10/07-) -
36期(1980/06/22-) -
37期(1983/12/18-) -
38期(1986/07/06-) -
39期(1990/02/18-) -
40期(1993/07/18-) -
41期(1996/10/20-) -
42期(2000/06/25-)
27期在籍の他の議員はこちら→
27期衆議院統計 27期衆議院議員データ更新日:2019/02/20