ただいま議長から御報告のありました通り、本院議員従四位勲二等本間俊一君は、去る八月二十日、郷里において逝去せられました。私は、諸君の御同意を得て議員一同を代表し、つつしんで哀悼の言葉を申し述べたいと存じます。(拍手)会議録へ(外部リンク)
私は、社会クラブを代表して、ただいま行なわれました藤山外務大臣の安保条約改定に関する経緯報告に対し、幾つかの事項について質問をいたします。まず最初に、私は安保条約改定とその背景についてお尋ねしたいと存じます。会議録へ(外部リンク)
私は、社会クラブ並びに民社クラブを代表いたしまして、浅沼稲次郎君等四議員の懲罰事犯を継続審議に付するの動議に対しまして、反対の意見を表明するものでございます。(拍手)去る十一月二十七日のデモ隊国会侵入事件に対する責任問題の処理に関するわれわれの基本的態度は、議長並びにデモ関係者等が、みずからの政治責………会議録へ(外部リンク)
ただいま、三木大臣から国土総合開発の方針についてごあいさつがありましたが、その中で今回「全国総合開発計画を、目下鋭意策定している次第であります。」こういうごあいさつがありました。国土開発法が昭和二十六…会議録へ(外部リンク)
議事進行について。今企画庁の係官の方から東北開発促進計画について御説明をなさるわけでありますが、私あとで質問応答しておると長くなりますので、御説明なさる場合、私の聞きたいことをその中に織り込んで御説明…会議録へ(外部リンク)
議事進行について発言を求めます。ただいま請願日程が上提になっておりまして、委員長の提案の通り決定することになったのでありますが、大蔵委員会の理事会の運営についてお尋ねしたいのであります。理事のお歴々…会議録へ(外部リンク)
ただいま提案せられました国土調査事業の推進に関する決議案について、提案者の一人として、私、賛成の意見を述べたいと思います。国家は、言うまでもなく人と国土からなっております。人につきましては、それぞれ…会議録へ(外部リンク)
ただいま議題になっておりまする法律案は、第一条によって、ドル表示の公債を政府が発行する権限を認める、あるいは第三条で、アメリカ合衆国ドル表示の借入金をする権限を政府に与える、こういう法律案のようであり…会議録へ(外部リンク)
関連して。私は、東北の出身で、塩業のことに関しては何の知識も経験もございません。しかし、はるばる中国、四国から皆様方がわざわざおいで下さいまして、いろいろお話をお聞かせいただきまして、得るところが多…会議録へ(外部リンク)
それでは、委員長のお言葉もありますので、最初に輸出船舶の問題についてお尋ねしたいと思います。ここ数年来日本の船が盛んに外国に輸出をせられておる。その理由は、日本の造船技術の優秀あるいは船価が比較的安…会議録へ(外部リンク)
私ども数名の本委員会の委員は、去る六月八日から八日間、四国地方の実情調査に参りまして、その調査報告につきましては、委員長の手元に文書をもって差し出してございますので、参考のためこれを会議録に掲載される…会議録へ(外部リンク)
返還地の処分問題について、関連してごく簡単に質問しておきたいのです。宮城県の黒川郡と加美郡にまたがる王城寺ケ原、これは伊達藩時代から演習地として使ったのですが、その土地の処分に関して、防衛庁と農林省…会議録へ(外部リンク)
稲葉さんにお伺いいたしますが、東京都を今以上大きくしてはならないということについては、私も同感で、東京都はこれくらいが限度で、これ以上大きくしてはならないということを考えるわけでありますが、しかし日本…会議録へ(外部リンク)
この法案の第一条を見ますと、経済の発展及び人口の増加の趨勢にかんがみまして、臨海開発区域を指定して、いろいろ基本計画を立てたり、そうして実施する、こういう法律のようであります。臨海開発区域の指定、これ…会議録へ(外部リンク)
私が本委員会において、先日、経済企画庁、通産省、運輸省、建設省、これらの各省の担当官にいろいろ本法案について質疑をしておりますうちにはっきりいたしましたことは、議員立法である臨海地域開発促進法案が本院…会議録へ(外部リンク)
ただいま議題となっております臨海地域開発促進法案につきまして、これを継続審査に付するということにわが社会クラブは反対をいたします。わが国の経済発展成長を躍進的に伸ばしていく、そうして国民生活を向上し、…会議録へ(外部リンク)
この委員会で盛んに問題になっております衆議院議員面会規則、それから衆議院集団陳情取締要領、こういう二つの規定がありますが、この規定はいつ制定されたか、またこの規定はどのような方式で、また、現在の規定の…会議録へ(外部リンク)
先日来、衆議院本会議並びに当委員会等における議員の質問及びこれに対する政府の答弁を聞きますと、十一月二十七日の安保改定阻止の統一行動においては、七万五千人の動員計画がある。そして集団請願を国会に向かっ…会議録へ(外部リンク)
関連して外務大臣にお尋ねをしたいのであります。ただいま中村委員に対する御答弁によりますと、サンフランシスコ平和条約の発効のときに、日本と韓国の間に協定が結ばれ、それに基づいて、代表部が相互派遣をせられ…会議録へ(外部リンク)
私は、ただいま松本、森島両委員から質問されたことに関連をいたしまして、一、二政府にお尋ねをいたしたいのであります。今提案せられている条約の締結について国会の承認を求めるというこの問題でありまするが、…会議録へ(外部リンク)
主として田上さんに、二つばかりの点についてお尋ねをいたしたいと思いますが、田上参考人のお述べになりました中に、調印前に国会承認を求めるということは、調印によって直ちに効力を発生するものは別として、批准…会議録へ(外部リンク)
本日は、いよいよ安保の審議第二日に入るわけでございますが、われわれに対しまして数個の参考資料も提供せられております。しかし、大切な参考資料が抜けておると思いますので、それについて外務大臣にお伺いしたい…会議録へ(外部リンク)
私は、最初に岸内閣総理大臣に対しまして、岸首相が、今回日米安全保障に関する条約を改定するにつきまして、どのような御決意、そして政治的信念を持っておられるか、まず最初にお尋ねしたいと存じます。われわれ…会議録へ(外部リンク)
核武装に関連をして、私もっと突っ込んでお尋ねをしたいのであります。実はこの間、三月十六日の本委員会において、新安保条約によって米側の力が強くなる、そうすると、戦争抑制力である武力というもの、実力という…会議録へ(外部リンク)
堤委員の小笠原返還問題に関連をして、時間もございませんから、きわめて簡潔にお尋ねいたしまするが、日本国の領土、この日本の国土の中には、小笠原、沖縄等は含まれるやいなや、外務大臣にお尋ねをいたします。…会議録へ(外部リンク)
関連してお尋ねしたいのでありまするが、ただいま岸総理は、条約は締約国間の相互信頼の基礎の上に締結せられておる、それはその通りであると私も思います。しかしながら、われわれ個人間にありましても、親友の間で…会議録へ(外部リンク)
事前協議の問題に関連をしてお尋ねしたいのであります。これは先ほどからも問題になっておりますが、条約第六条の実施に関する交換公文、この中に「合衆国軍隊の日本国への配置における重要な変更、」これが事前協議…会議録へ(外部リンク)
昨日の東京新聞夕刊によりますると、政府は来たるべき国連総会において、憲章第五十三条でありまするから、当然に百七条も入ると思いますが、この旧敵国条項の削除を含むところの、憲章改定のための全体会議の招集に…会議録へ(外部リンク)
ただいまの松尾委員の黒いジェット機に関する問題に関連してお尋ねいたしますが、今防衛庁長官はこう言われた。三十二年の三月二十二日から日本に入っておる。そしてはっきり確認したのは、昨年の九月墜落のときであ…会議録へ(外部リンク)
ただいま門司委員から質問している事項については、政府はいつも同じことを繰り返し、そして、これはどの委員も満足できません。関連して皆さんやりたいことでございます。これはもう少し誠意ある答弁をしてもらいた…会議録へ(外部リンク)
委員会開会の冒頭に外務大臣から外交方針に関する演説がございましたが、従来の自民党の外交政策に何ら新しくつけ加えるような話はなく、抽象論に終わりました。おそらく就任早々であるからでありましょうが、追って…会議録へ(外部リンク)
国立演劇大学創設に関する質問主意書
第30回国会 衆議院 質問主意書 第4号(1958/11/27提出、28期、会派情報無し)
質問本文へ(外部リンク)、答弁本文へ(外部リンク)
国土開発縦貫自動車道建設に関する質問主意書
第31回国会 衆議院 質問主意書 第4号(1959/03/04提出、28期、会派情報無し)
質問本文へ(外部リンク)、答弁本文へ(外部リンク)
小笠原島民に対する補償金に関する質問主意書
第36回国会 衆議院 質問主意書 第1号(1960/10/17提出、28期、会派情報無し)
質問本文へ(外部リンク)、答弁本文へ(外部リンク)