矢尾喜三郎衆議院議員 30期国会活動まとめ
在籍期:
23期(1947/04/25-) -
25期(1952/10/01-) -
26期(1953/04/19-) -
27期(1955/02/27-) -
28期(1958/05/22-) -
29期(1960/11/20-) - 30期(1963/11/21-) -
31期(1967/01/29-)
30期在籍の他の議員はこちら→
30期衆議院統計 30期衆議院議員
衆議院本会議(30期)
本会議発言統計
第45回国会(特別:1963/12/04-1963/12/18) 0回発言 0文字発言
第46回国会(通常:1963/12/20-1964/06/26) 1回発言 2815文字発言
第47回国会(臨時:1964/11/09-1964/12/18) 0回発言 0文字発言
第48回国会(通常:1964/12/21-1965/06/01) 0回発言 0文字発言
第49回国会(臨時:1965/07/22-1965/08/11) 0回発言 0文字発言
第50回国会(臨時:1965/10/05-1965/12/13) 0回発言 0文字発言
第51回国会(通常:1965/12/20-1966/06/27) 1回発言 4157文字発言
第52回国会(臨時:1966/07/11-1966/07/30) 0回発言 0文字発言
第53回国会(臨時:1966/11/30-1966/12/20) 0回発言 0文字発言
第54回国会(通常:1966/12/27-1966/12/27) 0回発言 0文字発言
30期通算 (1963/11/21-1967/01/28) 2回発言 6972文字発言
本会議発言一覧
第46回国会 衆議院 本会議 第27号(1964/04/28、30期)
ただいま議長から御報告のありましたとおり、本院議員堤康次郎先生は、一昨二十六日、東京新宿の国立第一病院において急逝されました。つい先日まで堂々の体躯と情熱をうちに秘めた独特の風貌をもって活躍しておられたことを考えますと、あまりの突然さに堤さんの死を信ずることができないのであります。まことに痛惜の至り………会議録へ(外部リンク)
第51回国会 衆議院 本会議 第24号(1966/03/08、30期)
私は、自由民主党、日本社会党、民主社会党を代表いたしまして、本月四日発生したカナダ太平洋航空のDC8型ジェット機事故、並びに五日午後二時過ぎ起きた英国のBOACボーインク707型機の富士山ろくにおける墜落事故等々、最近における航空事故に関連して、総理並びに関係閣僚に幾つかの点について質問をしたいと存………会議録へ(外部リンク)
衆議院委員会(30期)
委員会出席・発言(国会会期別・役職別)
第45回国会 5回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 5) 0回発言 0文字発言
第46回国会 43回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 35 委員 8) 4回発言 13318文字発言
第47回国会 2回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 2 委員 0) 0回発言 0文字発言
第48回国会 32回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 30 委員 2) 3回発言 6720文字発言
第49回国会 8回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 7 委員 1) 5回発言 24503文字発言
第51回国会 41回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 41 委員 0) 2回発言 4602文字発言
第52回国会 3回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 3 委員 0) 1回発言 1379文字発言
30期通算 134回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事118 委員 16) 15回発言 50522文字発言
※なお、委員長、委員以外の議員、大臣等の発言は本統計に含まれていません。
委員会出席・発言(委員会別・役職別)
運輸委員会
130回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事118 委員 12) 15回発言 50522文字発言
体育振興に関する特別委員会
3回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 3) 0回発言 0文字発言
予算委員会
1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 0回発言 0文字発言
委員会委員長経験
期間中、委員長としての出席なし。
※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会理事経験
運輸委員会理事(第46回国会)
運輸委員会理事(第47回国会)
運輸委員会理事(第48回国会)
運輸委員会理事(第49回国会)
運輸委員会理事(第51回国会)
運輸委員会理事(第52回国会)
※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会発言一覧
第46回国会 衆議院 運輸委員会 第22号(1964/04/01、30期)
御承知のとおり、本日から日本の国がIMFの八条国に移行され、国際的にも重大な段階になってまいりました。国際界の交通についても今後重大な段階になってくると思うのでございますが、この際私は、航空、特に国際…会議録へ(外部リンク)
第46回国会 衆議院 運輸委員会 第33号(1964/05/12、30期)
ただいま上程されました法案につきまして、二、三基本的な問題についてお伺いしたいと思います。この法案そのものにつきましては、われわれとしましても反対するところはないと思うのでございますけれども、しかし…会議録へ(外部リンク)
第46回国会 衆議院 運輸委員会 第34号(1964/05/15、30期)
関連して一点だけ。――いま久保委員からるる質問がございましたが、一点だけお伺いしたいと思うのです。きょう、「海上保安の現況」というものを海上保安庁から配付されましたが、その報告書の中に、昨年の六月に釜…会議録へ(外部リンク)
第46回国会 衆議院 運輸委員会 第50号(1964/10/02、30期)
ちょっとお伺いしますが、いま鉄監局長の答弁によりますと、路線とかそういうものが明示してないという場合においてはということでございましたが、この石狩線の問題につきましては、三十二年に調査線になり、その調…会議録へ(外部リンク)
第48回国会 衆議院 運輸委員会 第12号(1965/03/16、30期)
関連してちょっとお尋ねしますが、先ほどの局長の答弁によりますると、東京トラックターミナル会社というものは現在申請はされておるけれども、まだ認可になっておらないが、土地の買収その他についてはなぜやってお…会議録へ(外部リンク)
第48回国会 衆議院 運輸委員会 第15号(1965/03/23、30期)
ちょっと関連。――いま泊谷委員からいろいろ御質問がございましたが、私は現在も鉄道建設審議会の委員でございまして、この問題につきましては運輸当局も御承知のとおり、この線が着工線になりましたのは、昭和三十…会議録へ(外部リンク)
第48回国会 衆議院 運輸委員会 第35号(1965/07/12、30期)
きょうは外務省並びに運輸省からも出席されておりますので、私の感じましたことを一吉申し上げておきたいと思います。私たちは参りまして最初ホノルルに着きましたときに、ホノルルの外字新聞の記者あるいは邦字新…会議録へ(外部リンク)
第49回国会 衆議院 運輸委員会 第1号(1965/08/04、30期)
大臣就任早々、アメリカとの経済閣僚会議に出席されまして、日米航空協定の問題についてアメリカ側と交渉をされてまいりました大臣に対しまして、いま日本が直面しております日米航空協定改定の重大問題解決のために…会議録へ(外部リンク)
第49回国会 衆議院 運輸委員会 第3号(1965/08/10、30期)
本日から、懸案でござざます日米航空協定の改定交渉に入られることになっておるのでありますが、われわれは前回の委員会あるいは前々回の委員会におきまして、運輸大臣あるいは航空局当局に各方面から質問をいたした…会議録へ(外部リンク)
第49回国会 衆議院 運輸委員会 第4号(1965/08/12、30期)
ただいま田辺、関谷両議員から御質問がございました。私も先般委員会におきまして大臣にいろいろ質問をいたしました。またその決意のほどに対しましてある程度満足をしておったのでございますが、何を申しましてもそ…会議録へ(外部リンク)
第49回国会 衆議院 運輸委員会 第5号(1965/08/19、30期)
二、三この際お伺いしたいと思います。再三にわたりまして質問をいたしましたので、重複を避けたいと思いますが、この際お伺いしたい第一点は、最初私が質問をいたしましたときに運輸大臣は、時間をかけて、急がず…会議録へ(外部リンク)
第49回国会 衆議院 運輸委員会 第6号(1965/09/30、30期)
先ほど航空局長から簡単な経過報告がございました。私は、具体的にお聞きするということは、最初この問題が本委員会において取り上げられましたときに、交渉に支障を来たすというようなことがあってはと考えましたの…会議録へ(外部リンク)
第51回国会 衆議院 運輸委員会 第1号(1965/12/27、30期)
簡単に二、三御質問申し上げておきますが、いま御両所から説明がございましたけれども、日米、日ソの両航空協定が近く締結されるということはまことに喜ばしいことでございますが、その内容に至りまして、なお日本国…会議録へ(外部リンク)
第51回国会 衆議院 運輸委員会 第9号(1966/02/14、30期)
この際、ただいまの泊谷君の質問に関連いたしまして、総裁にお尋ねしたいと思います。ただいま東京−大阪間の新幹線の延長として岡山まで延ばすということを申されました。その点につきまして、それは性格といたし…会議録へ(外部リンク)
第52回国会 衆議院 運輸委員会 第4号(1966/10/11、30期)
関連。本日のここにあります日本経済新聞、東京新聞の両方にそれが詳細に出ておりますが、あなたの答弁によりますと、これは虚構の事実を報道したということになるんですね。事実はどうなんですか。これは真実じゃな…会議録へ(外部リンク)
衆議院質問主意書(30期)
質問主意書提出数
期間中に提出された質問主意書なし。
質問主意書一覧
期間中に提出された質問主意書なし。
在籍期:
23期(1947/04/25-) -
25期(1952/10/01-) -
26期(1953/04/19-) -
27期(1955/02/27-) -
28期(1958/05/22-) -
29期(1960/11/20-) - 30期(1963/11/21-) -
31期(1967/01/29-)
30期在籍の他の議員はこちら→
30期衆議院統計 30期衆議院議員データ更新日:2019/02/20