北沢直吉衆議院議員 31期国会活動まとめ
衆議院本会議(31期)
本会議発言統計
第55回国会(特別:1967/02/15-1967/07/21) 0回発言 0文字発言
第56回国会(臨時:1967/07/27-1967/08/18) 0回発言 0文字発言
第57回国会(臨時:1967/12/04-1967/12/23) 0回発言 0文字発言
第58回国会(通常:1967/12/27-1968/06/03) 0回発言 0文字発言
第59回国会(臨時:1968/08/01-1968/08/10) 0回発言 0文字発言
第60回国会(臨時:1968/12/10-1968/12/21) 0回発言 0文字発言
第61回国会(通常:1968/12/27-1969/08/05) 8回発言 9131文字発言
第62回国会(臨時:1969/11/29-1969/12/02) 0回発言 0文字発言
31期通算 (1967/01/29-1969/12/26) 8回発言 9131文字発言
本会議発言一覧
第61回国会 衆議院 本会議 第15号(1969/03/18、31期)
ただいま議題となりました二案件につきまして、外務委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。まず、オーストラリア連邦との間の漁業協定について申し上げますと、わが国は、オーストラリアが一九六八年一月に国内法により沿岸から十二海里までの漁業水域を設定したことに対しまして、沿岸国の一方的な措置………会議録へ(外部リンク)
第61回国会 衆議院 本会議 第23号(1969/04/08、31期)
ただいま議題となりました国際通貨基金協定の改正の受諾について承認を求めるの件につきまして、外務委員会におきまする審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。国際通貨基金協定は、第二次世界大戦終了前の一九四四年七月に、アメリカ合衆国のブレトン・ウッズにおいて四十四カ国参加のもとに国際金融会議が開かれ、戦………会議録へ(外部リンク)
第61回国会 衆議院 本会議 第29号(1969/04/22、31期)
ただいま議題となりました二案件につきまして、外務委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。まず、千九百六十八年の国際コーヒー協定は、千九百六十二年の協定にかわるものとして、一九六八年二月十九日、ロンドンで開催された国際コーヒー理事会において、その協定が採択され、署々のため開放されたもの………会議録へ(外部リンク)
第61回国会 衆議院 本会議 第31号(1969/04/24、31期)
ただいま議題となりました海外移住事業団法の一部を改正する法律等の一部を改正する法律案につきまして、提案の趣旨とその概要を御説明申し上げます。本法律案は、四月二十三日の外務委員会において、全会一致をもって起草提出いたしたものであります。会議録へ(外部リンク)
第61回国会 衆議院 本会議 第36号(1969/05/13、31期)
ただいま議題となりました二案件につきまして、外務委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。まず、メキシコ合衆国との間の通商協定について申し上げます。会議録へ(外部リンク)
第61回国会 衆議院 本会議 第41号(1969/05/30、31期)
ただいま議題となりました案件につきまして、外務委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。以前わが国の委任統治地域であり、現にアメリカ合衆国の信託統治地域である太平洋諸島の住民は、かねてより戦争損害請求問題を国際連合に提起しておりましたが、政府は、問題解決のため、施政権者であるアメリカ合………会議録へ(外部リンク)
第61回国会 衆議院 本会議 第46号(1969/06/12、31期)
ただいま議題となりました二案件につきまして、外務委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。ベルギーとの間の租税条約は、昭和四十三年三月二十八日東京において、また、アラブ連合との間の租税条約は、同じく四十三年九月三日カイロにおいて、それぞれ署名されたものであります。会議録へ(外部リンク)
第61回国会 衆議院 本会議 第60号(1969/07/12、31期)
ただいま議題となりました旅券法の一部を改正する法律案につきまして、外務委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。現行旅券法は、昭和二十六年に制定されたものでありますが、最近の海外渡航の実情に合致しなくなってまいりました。このため、本案は、国際的な渡航自由化の時代に適合するよう旅券法を改………会議録へ(外部リンク)
衆議院委員会(31期)
委員会出席・発言(国会会期別・役職別)
第55回国会 26回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 6 委員 20) 2回発言 8317文字発言
第56回国会 2回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 1 委員 1) 0回発言 0文字発言
第57回国会 5回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 5) 0回発言 0文字発言
第58回国会 26回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 20 委員 6) 0回発言 0文字発言
第59回国会 7回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 1 委員 6) 0回発言 0文字発言
第60回国会 2回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 1 委員 1) 0回発言 0文字発言
第61回国会 34回出席(長 34 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 0) 1回発言 56文字発言
31期通算 102回出席(長 34 代理理事 0 代理 0 理事 29 委員 39) 3回発言 8373文字発言
※なお、委員長、委員以外の議員、大臣等の発言は本統計に含まれていません。
委員会出席・発言(委員会別・役職別)
予算委員会
43回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 29 委員 14) 2回発言 8317文字発言
外務委員会
34回出席(長 34 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 0) 1回発言 56文字発言
沖縄問題等に関する特別委員会
12回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 12) 0回発言 0文字発言
沖縄及び北方問題に関する特別委員会
8回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 8) 0回発言 0文字発言
決算委員会
4回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 4) 0回発言 0文字発言
文教委員会
1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 0回発言 0文字発言
委員会委員長経験
外務委員会委員長(第61回国会)
※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会理事経験
予算委員会理事(第55回国会)
予算委員会理事(第56回国会)
予算委員会理事(第58回国会)
予算委員会理事(第59回国会)
予算委員会理事(第60回国会)
※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会発言一覧
第55回国会 衆議院 予算委員会 第14号(1967/04/26、31期)
第二分科会における審議の経過並びに結果について御報告いたします。本分科会は、昭和四十二年度総予算中、外務省、労働省、文部省及び厚生省所管に関するものであります。会議録へ(外部リンク)
第55回国会 衆議院 予算委員会 第16号(1967/04/28、31期)
私は、自由民主党を代表して、ただいま議題となっております昭和四十二年度予算三案につき、政府提出の原案に賛成し、社会、民社、公明各党提案の組み替え動議にそれぞれ反対する意見を申し述べます。御承知のとお…会議録へ(外部リンク)
第61回国会 衆議院 外務委員会 第14号(1969/04/18、31期)
長次回は、来たる二十三日午前十時より理事会、十時三十分より委員会を開会することとし、本日はこれにて散会いたします。会議録へ(外部リンク)
衆議院質問主意書(31期)
質問主意書提出数
期間中に提出された質問主意書なし。
質問主意書一覧
期間中に提出された質問主意書なし。
データ更新日:2019/02/20