田中伊三次衆議院議員 31期国会活動まとめ
在籍期:
24期(1949/01/23-) -
25期(1952/10/01-) -
26期(1953/04/19-) -
27期(1955/02/27-) -
28期(1958/05/22-) -
29期(1960/11/20-) -
30期(1963/11/21-) - 31期(1967/01/29-) -
32期(1969/12/27-) -
33期(1972/12/10-) -
34期(1976/12/05-) -
35期(1979/10/07-) -
36期(1980/06/22-)
31期在籍の他の議員はこちら→
31期衆議院統計 31期衆議院議員
衆議院本会議(31期)
本会議発言統計
第55回国会(特別:1967/02/15-1967/07/21) 4回発言 2112文字発言
第56回国会(臨時:1967/07/27-1967/08/18) 0回発言 0文字発言
第57回国会(臨時:1967/12/04-1967/12/23) 0回発言 0文字発言
第58回国会(通常:1967/12/27-1968/06/03) 0回発言 0文字発言
第59回国会(臨時:1968/08/01-1968/08/10) 0回発言 0文字発言
第60回国会(臨時:1968/12/10-1968/12/21) 0回発言 0文字発言
第61回国会(通常:1968/12/27-1969/08/05) 2回発言 1568文字発言
第62回国会(臨時:1969/11/29-1969/12/02) 0回発言 0文字発言
31期通算 (1967/01/29-1969/12/26) 6回発言 3680文字発言
本会議発言一覧
第55回国会 衆議院 本会議 第22号(1967/06/02、31期)
公害対策に無過失責任主義を採用すべきものであるという御意見でございます。お説は、注目すべき、検討を要するお説である。しかるところ、ありのままに申し上げますと、この公害の態様は、御承知のごとく、まことに多種多様にわたっております。どのような公害の行為、どのような範囲において無過失責任を課するのかという………会議録へ(外部リンク)
第55回国会 衆議院 本会議 第25号(1967/06/13、31期)
内閣総理大臣の異議の陳述が、刑法のいわゆる職権濫用罪に該当するのではないかという御質問でありました。職権濫用罪なるものは、猪俣浩三君御承知のとおり、職権を乱用して、人をして義務なきことを行なわしめ、行なうべき権利を妨害するという構成要件が必要でございます。内閣総理大臣は、行政事件訴訟法二十七条に基づ………会議録へ(外部リンク)
第55回国会 衆議院 本会議 第28号(1967/06/22、31期)
法定の選挙費用に超過をいたしまして公選法の二百四十七条によって起訴せられた先例は、国会の選挙に関しては、過去十年来ございません。ただし、地方選挙、ことに県会議員の三十八年の選挙の場合には、同じ案件が七件ございました。七件はいずれも起訴いたしまして、略式命令を発しております。(拍手)会議録へ(外部リンク)
第55回国会 衆議院 本会議 第42号(1967/07/19、31期)
国際観光年の重要性から見て、外国人の入国を制限しないがよかろうという御趣旨でございます。お説のとおりやっていきたいと考えておりますが、一つ御了解をいただかなければならぬのは、わが国と交際のある承認国との間におきましては、お説のとおり、ずばりそのままにいきたいのでございます。ところが、いまだ交わりのな………会議録へ(外部リンク)
第61回国会 衆議院 本会議 第21号(1969/04/03、31期)
ただいまは、まことにありがとう存じました。本日は、私の最もうれしい日でございます。私のような者が、二十五年の長きにわたっておつとめができましたことは、諸君御指導のたまものであるとともに、選挙区御支援のおかげでございます。この機会につつしんで深く厚くお礼を申し上げます。(拍手)会議録へ(外部リンク)
第61回国会 衆議院 本会議 第63号(1969/07/16、31期)
御推挙によりまして、仮議長に選任されました。諸君の御協力によりまして、大過なきを期したいと存じます。よろしくお願い申し上げます。(拍手)会議録へ(外部リンク)
衆議院委員会(31期)
委員会出席・発言(国会会期別・役職別)
第57回国会 5回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 3 委員 2) 0回発言 0文字発言
第58回国会 38回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 38 委員 0) 1回発言 2120文字発言
第59回国会 4回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 4 委員 0) 0回発言 0文字発言
第60回国会 5回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 4 委員 1) 1回発言 28文字発言
第61回国会 48回出席(長 0 代理理事 1 代理 0 理事 29 委員 18) 0回発言 0文字発言
第62回国会 1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 1 委員 0) 1回発言 157文字発言
31期通算 101回出席(長 0 代理理事 1 代理 0 理事 79 委員 21) 3回発言 2305文字発言
※なお、委員長、委員以外の議員、大臣等の発言は本統計に含まれていません。
委員会出席・発言(委員会別・役職別)
法務委員会
76回出席(長 0 代理理事 1 代理 0 理事 73 委員 2) 3回発言 2305文字発言
予算委員会
19回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 19) 0回発言 0文字発言
懲罰委員会
6回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 6 委員 0) 0回発言 0文字発言
委員会委員長経験
期間中、委員長としての出席なし。
※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会理事経験
法務委員会理事(第57回国会)
懲罰委員会理事(第58回国会)
法務委員会理事(第58回国会)
法務委員会理事(第59回国会)
法務委員会理事(第60回国会)
法務委員会理事(第61回国会)
法務委員会理事(第62回国会)
※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会発言一覧
第58回国会 衆議院 法務委員会 第30号(1968/05/16、31期)
御提案になった提案の理由を拝見をしますと、いろいろ意見のあるところもありますが、また尊重をしなければならないと考えるところも多い。そこで私は、本案は極力積極的な姿勢をもって誠意を尽くして審議をすべきも…会議録へ(外部リンク)
第60回国会 衆議院 法務委員会 第3号(1968/12/19、31期)
外国の例はどうですか。いま琉球が復帰運動の端緒としてアメリカ人に対する裁判権の取り戻し運動が起こっているということが、十月二十二日の新聞に出ております。私は、そのことにはいま触れません。ただ占領中わ…会議録へ(外部リンク)
第62回国会 衆議院 法務委員会 第1号(1969/12/01、31期)
法務省並びに最高裁の両当局に御決意を伺っておきたいと思います。それは、およそ人事院の給与に関する勧告なるものは完全実施をすべきものと考える。しかるところ、今回のこの法案についても完全実施には至ってい…会議録へ(外部リンク)
衆議院質問主意書(31期)
質問主意書提出数
期間中に提出された質問主意書なし。
質問主意書一覧
期間中に提出された質問主意書なし。
在籍期:
24期(1949/01/23-) -
25期(1952/10/01-) -
26期(1953/04/19-) -
27期(1955/02/27-) -
28期(1958/05/22-) -
29期(1960/11/20-) -
30期(1963/11/21-) - 31期(1967/01/29-) -
32期(1969/12/27-) -
33期(1972/12/10-) -
34期(1976/12/05-) -
35期(1979/10/07-) -
36期(1980/06/22-)
31期在籍の他の議員はこちら→
31期衆議院統計 31期衆議院議員データ更新日:2019/02/16