河本経済企画庁長官は、さきの所信表明の中で、わが国経済は第二次石油危機を乗り越え国際的にも良好な成果を上げたと高い評価を得ている、このように述べておられます。ところが国民経済の現状を私ども見てみますと…会議録へ(外部リンク)
中小企業事業機会の確保法が五十二年に成立いたしましてから今日まで三年になりますし、最近の厳しい経済情勢のもとで、大企業の中小企業分野への進出が著しく、特に最近の特徴はサービス業や卸売業や小売業などの第…会議録へ(外部リンク)
田中通産大臣にまずお伺いをいたしたいと思います。最近、レーガン政権が、日本、アメリカ、西独の三国間による石炭液化共同事業、この問題について、いわゆるSRCIIの計画について、アメリカが政府の出資を中…会議録へ(外部リンク)
今回の石油備蓄法の一部改正という法律案の中には、まず第一に、石油備蓄法の備蓄対象にLPガスを加える、さらに備蓄義務者はLPガス輸入業者とする、そしてまた基準備蓄量は、その前の年の輸入量の十日から五十日…会議録へ(外部リンク)
私は、日本共産党を代表して、輸出保険法の一部改正案について反対の討論を行います。反対の第一の理由は、今回の改正点は中小企業者の要求を反映したものになっておらず、大企業本位の改正になっている点でありま…会議録へ(外部リンク)
私は、日本原子力発電敦賀一号炉の第四給水加熱器の故障事故問題についてお伺いをいたします。ここに去る四月十日、資源エネルギー庁が電気事業法百七条に基づいて立入調査を行ったその結果が公表をされております…会議録へ(外部リンク)
私は、今回の商工組合中央金庫の改正法案、これは商工中金の債券の発行限度額、これを自己資本の二十倍から三十倍に引き上げて資金の調達の強化を図る、こういうことで、組合に対する金融の円滑化を図る、こういう立…会議録へ(外部リンク)
私は、日本原電の社長にまず伺いたいと思います。日本原電は、去る一月十日、二十四日、二回にわたって給水加熱器のひび割れの事故を放置し、さらにまた三月八日の放射性廃液の流出事故につきましても、法律で報告…会議録へ(外部リンク)
私は、日本共産党を代表しまして、ただいま議題となりました渡部恒三委員外五名の発議による揮発油販売業法の一部を改正する法律案につきまして、反対の意見を述べるものであります。反対理由の第一は、今回の改正…会議録へ(外部リンク)
まず最初に、夕張新鉱の事故の問題について、二十一日に会社側が注水の方針を決めたと伝えられておりますが、被災者の家族の方々のお気持ちを思うときに、私は本当にお気の毒だと思っております。十九日の行特委で…会議録へ(外部リンク)
五十七年の一月二十九日、大型店問題懇談会が報告書を出しました。これに基づいて、昨年十月以来大型店の届け出制あるいは抑制をしてきたということが四カ月ぶりで具体的な対策を打ち出すことになりました。その内容…会議録へ(外部リンク)
アルコール専売の事業形態につきましては、すでに戦後の行政改革との関係の中でいろいろと論議が続けられてまいりました。その論議の焦点の一つは、何といっても専売制度の維持の必要性、あるいはまた税制への移行化…会議録へ(外部リンク)
小規模企業共済制度は、小規模業者を対象にして、事実上の営業の廃止あるいは死亡あるいは老齢あるいは退職事由が生じたときに備えて一定の掛金をしておくという制度で、昭和四十年につくられたわけでございますけれ…会議録へ(外部リンク)
皆さん、きょうは本当に御苦労さまでございます。私は、最初に、久保田参考人にお伺いをいたしたいと思います。会議録へ(外部リンク)
私は、革製履物産業の自由化問題について政府の見解を伺いたいと思います。皮革履物産業は、東京の台東区、足立区、葛飾区、荒川区を初め埼玉、千葉など広範に広がっておりますし、歴史の古い伝統的な産業でござい…会議録へ(外部リンク)
経企庁長官の姿がちょっとお見えにならないので、ちょっと順序を変えまして、ミニスーパーの問題についてお伺いをいたしたいと思います。大店法の規制対象以下の小型小売店が大変進出をしてまいりました。そして大…会議録へ(外部リンク)
エネルギー庁長官にまずお伺いをいたしたいと思いますけれども、今回、鉱業事業団法の一部を改正する法律案の目的は、ここにも書かれておりますように、ニッケルだとかクロム、タングステン、コバルトといったような…会議録へ(外部リンク)
私は、通産大臣と公取の委員長に最初、一問ずつお伺いをいたしたいと思います。いただきました資料を見ますと、私的独占の禁止及び公正取引確保の法律第一条の目的というところに、私的独占、不当な取引制限を禁止…会議録へ(外部リンク)
外国事業者による型式承認等の取得の円滑化のための関係法律の一部改正、いわゆる基準・認証制度、これが今国会に上程をされているわけでございますが、大臣の御説明によりますと、これは一つの理由は、自由貿易、市…会議録へ(外部リンク)
まず、通産大臣にお伺いをいたしたいと思います。大臣は、衆参両院の商工委員会で、電気料金の値下げ指導を検討したいという旨の発言をされておられます。私は大変結構なことだというふうに喜んでおります。会議録へ(外部リンク)
私は、国民経済の中で自動車と並んで大きな比重を占めている家電産業、今日重大な社会問題となっております家電製品の流通と中小家電小売店の経営危機、転廃業問題について政府の対応をただしたいと思います。御承…会議録へ(外部リンク)
母子寮の施設並びに管理運営の改善に関する質問主意書
第98回国会 衆議院 質問主意書 第11号(1983/03/08提出、36期、会派情報無し)
質問本文へ(外部リンク)、答弁本文へ(外部リンク)