大橋敏雄衆議院議員 38期国会活動まとめ
在籍期:
31期(1967/01/29-) -
32期(1969/12/27-) -
33期(1972/12/10-) -
34期(1976/12/05-) -
35期(1979/10/07-) -
36期(1980/06/22-) -
37期(1983/12/18-) - 38期(1986/07/06-)
38期在籍の他の議員はこちら→
38期衆議院統計 38期衆議院議員
衆議院本会議(38期)
本会議発言統計
第106回国会(特別:1986/07/22-1986/07/25) 0回発言 0文字発言
第107回国会(臨時:1986/09/11-1986/12/20) 0回発言 0文字発言
第108回国会(通常:1986/12/29-1987/05/27) 0回発言 0文字発言
第109回国会(臨時:1987/07/06-1987/09/19) 0回発言 0文字発言
第110回国会(臨時:1987/11/06-1987/11/11) 0回発言 0文字発言
第111回国会(臨時:1987/11/27-1987/12/12) 0回発言 0文字発言
第112回国会(通常:1987/12/28-1988/05/25) 0回発言 0文字発言
第113回国会(臨時:1988/07/19-1988/12/28) 0回発言 0文字発言
第114回国会(通常:1988/12/30-1989/06/22) 0回発言 0文字発言
第115回国会(臨時:1989/08/07-1989/08/12) 0回発言 0文字発言
第116回国会(臨時:1989/09/28-1989/12/16) 0回発言 0文字発言
第117回国会(通常:1989/12/25-1990/01/24) 0回発言 0文字発言
38期通算 (1986/07/06-1990/02/17) 0回発言 0文字発言
本会議発言一覧
期間中、衆議院本会議での発言なし。
衆議院委員会(38期)
委員会出席・発言(国会会期別・役職別)
第106回国会 1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 1 委員 0) 0回発言 0文字発言
第107回国会 16回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 16) 3回発言 24232文字発言
第108回国会 4回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 4) 0回発言 0文字発言
第109回国会 9回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 9) 2回発言 15479文字発言
第110回国会 1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 0回発言 0文字発言
第111回国会 1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 0回発言 0文字発言
第112回国会 13回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 13) 1回発言 4567文字発言
第113回国会 7回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 7) 0回発言 0文字発言
第114回国会 5回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 5) 0回発言 0文字発言
第115回国会 1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 0回発言 0文字発言
第116回国会 6回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 6) 0回発言 0文字発言
38期通算 64回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 1 委員 63) 6回発言 44278文字発言
※なお、委員長、委員以外の議員、大臣等の発言は本統計に含まれていません。
委員会出席・発言(委員会別・役職別)
社会労働委員会
55回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 1 委員 54) 4回発言 21617文字発言
日本国有鉄道改革に関する特別委員会
9回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 9) 2回発言 22661文字発言
委員会委員長経験
期間中、委員長としての出席なし。
※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会理事経験
社会労働委員会理事(第106回国会)
※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会発言一覧
第107回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号(1986/11/20、38期)
私は、公明党・国民会議を代表して、ただいま議題となっております老人保健法等の一部を改正する案に対しまして、反対の立場から討論を行います。反対の基本的な理由は、老人保健法本来の趣旨が踏みにじられ、改悪…会議録へ(外部リンク)
第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第6号(1986/10/13、38期)
我が国の鉄道が国有から民有へと、いわば歴史的な大転換を図ろうとしているわけでございますけれども、国民はかたずをのんでこれを見守っていると思うのであります。まずその一つは、大改革、合理化、これに絡んで一…会議録へ(外部リンク)
第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第9号(1986/10/22、38期)
私も、退職後いわゆる老後の生活を保障していくに極めて重要な年金問題に焦点を絞ってお尋ねをしてみたいと思います。国鉄の共済年金の改革の一環といたしまして、たしか昭和五十八年国鉄共済が国家公務員共済年金…会議録へ(外部リンク)
第109回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号(1987/07/28、38期)
私も一時間の持ち時間の中で、今我が国が直面しております内需拡大の推進ということを根っこに置きながら、十数点にわたってお尋ねしてみたいと思っております。まず初めに、先週成立いたしました大型補正予算、こ…会議録へ(外部リンク)
第109回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号(1987/08/25、38期)
この財形法が制定されたのは昭和四十六年ですが、制定当時の委員会の私は理事といたしまして審議に参画したわけですが、いろいろと問題点はあるものの、勤労者のための資産の保有、財産形成のための初めての法律制度…会議録へ(外部リンク)
第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号(1988/04/28、38期)
社会福祉・医療事業団法の改正案の審議に際しまして、私は高齢化社会に関する基本的な問題から若干お尋ねをしたいと思うわけです。まず、我が国は確実に世界一の長寿国、老人大国になると言われているわけでござい…会議録へ(外部リンク)
衆議院質問主意書(38期)
質問主意書提出数
38期(1986/07/06〜) 1本提出
質問主意書一覧
宗教法人「創価学会」の運営等に関する質問主意書
第113回国会 衆議院 質問主意書 第10号(1988/09/02提出、38期、会派情報無し)
質問本文へ(外部リンク)、答弁本文へ(外部リンク)
在籍期:
31期(1967/01/29-) -
32期(1969/12/27-) -
33期(1972/12/10-) -
34期(1976/12/05-) -
35期(1979/10/07-) -
36期(1980/06/22-) -
37期(1983/12/18-) - 38期(1986/07/06-)
38期在籍の他の議員はこちら→
38期衆議院統計 38期衆議院議員データ更新日:2019/02/16