安田修三衆議院議員 39期国会活動まとめ
衆議院本会議(39期)
本会議発言統計
第118回国会(特別:1990/02/27-1990/06/26) 0回発言 0文字発言
第119回国会(臨時:1990/10/12-1990/11/10) 0回発言 0文字発言
第120回国会(通常:1990/12/10-1991/05/08) 0回発言 0文字発言
第121回国会(臨時:1991/08/05-1991/10/04) 0回発言 0文字発言
第122回国会(臨時:1991/11/05-1991/12/21) 0回発言 0文字発言
第123回国会(通常:1992/01/24-1992/06/21) 0回発言 0文字発言
第124回国会(臨時:1992/08/07-1992/08/11) 0回発言 0文字発言
第125回国会(臨時:1992/10/30-1992/12/10) 0回発言 0文字発言
第126回国会(通常:1993/01/22-1993/06/18) 0回発言 0文字発言
39期通算 (1990/02/18-1993/07/17) 0回発言 0文字発言
本会議発言一覧
期間中、衆議院本会議での発言なし。
衆議院委員会(39期)
委員会出席・発言(国会会期別・役職別)
第118回国会 18回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 18) 4回発言 43029文字発言
第119回国会 1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 0回発言 0文字発言
第120回国会 11回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 11) 2回発言 20057文字発言
第121回国会 9回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 9) 1回発言 10614文字発言
第123回国会 15回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 15) 3回発言 25759文字発言
第125回国会 3回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 3) 0回発言 0文字発言
第126回国会 23回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 6 委員 17) 4回発言 31551文字発言
39期通算 80回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 6 委員 74) 14回発言 131010文字発言
※なお、委員長、委員以外の議員、大臣等の発言は本統計に含まれていません。
委員会出席・発言(委員会別・役職別)
商工委員会
34回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 34) 5回発言 42438文字発言
地方行政委員会
24回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 24) 4回発言 43712文字発言
税制問題等に関する調査特別委員会
8回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 8) 2回発言 19374文字発言
証券及び金融問題に関する特別委員会
7回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 7) 1回発言 10614文字発言
災害対策特別委員会
6回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 6 委員 0) 1回発言 2885文字発言
運輸委員会
1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 1回発言 11987文字発言
委員会委員長経験
期間中、委員長としての出席なし。
※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会理事経験
災害対策特別委員会理事(第126回国会)
※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会発言一覧
第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第8号(1990/06/19、39期)
それでは、提案者側にお尋ねいたします。今度の見直し案、総理は答弁で絶えず、どちらかというと感性によって行ってきたんだ、要するに理論的根拠ということよりも、絶えずそういうことを先般からの答弁で盛んにお…会議録へ(外部リンク)
第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第9号(1990/06/21、39期)
初めに、たくさん質問が今日まで積み上がってまいりまして、いろいろな角度からこの消費税問題に対しての問題点が出てまいりました。そこで前段に、今まで出なかった問題で二つばかりお尋ねしておきたいと思います。会議録へ(外部リンク)
第118回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号(1990/03/27、39期)
それでは、大臣にお尋ねいたします。一昨年税制改革が行われたわけでありますが、税制改革を行うという点からしますと、個別の国の税制なり地方の税制の改革という観点はもちろんのことでございますが、国と地方と…会議録へ(外部リンク)
第118回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号(1990/05/31、39期)
橋本大蔵大臣、きょうは当委員会御出席、大変御苦労さまでございます。初めに大蔵大臣の方にお聞きいたしますが、ここ三年間ほど日本経済は円高で、しかも物価が、昨年からは上がってまいりましたけれども、安定し…会議録へ(外部リンク)
第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号(1991/04/11、39期)
普通なら大蔵大臣に大変御苦労さんですと言いたいところです。事実御苦労さんなんです、昼の時間を割いていただいて。しかし、御存じのように何か政府側の都合で、地方交付税、きょうから審議に入るのにいきなり橋本…会議録へ(外部リンク)
第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号(1991/04/19、39期)
今度新しい法案が出されまして、きょう審議をするということになりましたが、来てみまして、大臣ちょっといらっしゃると私聞いていたのですが、のっけからいらっしゃらないで、異常な状態できょうはまず法案審議が始…会議録へ(外部リンク)
第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第6号(1991/08/31、39期)
今度の事件でどうしても解明されなければならぬということは、一つは、補てんは一体何だったのだろうかということです。もう一つは、相場操縦が現に行われているのに、大蔵省はそれを的確に把握しながらメスを入れる…会議録へ(外部リンク)
第123回国会 衆議院 運輸委員会 第8号(1992/05/22、39期)
大変ユニークな法案が出てまいりまして、そこで国会もワッショイワッショイやっておればいいのでしょうけれども、何か役所の方がちょっとはしゃぎ過ぎの感がありまして、かなり新聞報道でも前からお祭り法案と出まし…会議録へ(外部リンク)
第123回国会 衆議院 商工委員会 第2号(1992/03/06、39期)
それでは、通産大臣がお見えになってから大臣質問の方に入りますので、質問の順序をちょっと変えて質問いたします。初めに経済企画庁の方。会議録へ(外部リンク)
第123回国会 衆議院 商工委員会 第8号(1992/04/22、39期)
それでは、まず初めに質問いたしますが、産業構造審議会流通部会、それに中小企業政策審議会流通小委員会合同会議の物流問題小委員会の中間報告、「物流効率化対策の総合的推進について」という文書、先ほどからもい…会議録へ(外部リンク)
第126回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号(1993/02/18、39期)
引き続いて関連してお尋ねします。釧路沖地震と能登半島沖地震の相違についてお伺いしたいと思います。会議録へ(外部リンク)
第126回国会 衆議院 商工委員会 第12号(1993/04/14、39期)
まず初めに、森通産大臣にお尋ねしたいと思いますが、今御案内のように、金丸信前自民党副総裁へのやみ献金をめぐりまして、財界内部でもいろいろな意見が渦巻いてまいっております。特に、国民に課題として、政界の…会議録へ(外部リンク)
第126回国会 衆議院 商工委員会 第13号(1993/04/16、39期)
それでは、私から質疑をさせていただきたいと思います。初めに、十四日の当委員会におきまして、去る三月二十七日から四月上旬にかけて読売、毎日、産経三紙に掲載されました資源エネルギー庁の原子力広報について…会議録へ(外部リンク)
第126回国会 衆議院 商工委員会 第18号(1993/06/08、39期)
それでは、先月は中小企業振興基準法を中心として、中小企業庁に買いただきその他の取引関係について質問をしたのでありますが、きょうはその関係で、下請代金支払遅延防止法のことにつきましてお尋ねしたいと思いま…会議録へ(外部リンク)
衆議院質問主意書(39期)
質問主意書提出数
39期(1990/02/18〜) 1本提出
質問主意書一覧
診察料に関する質問主意書
第123回国会 衆議院 質問主意書 第3号(1992/02/05提出、39期、会派情報無し)
質問本文へ(外部リンク)、答弁本文へ(外部リンク)
データ更新日:2019/02/16