近藤昭一 衆議院議員
42期国会活動統計

近藤昭一[衆]在籍期 : 41期-|42期|-43期-44期-45期-46期-47期-48期-49期
近藤昭一[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは近藤昭一衆議院議員の42期(2000/06/25〜)の国会活動を整理しています。国会での質問や答弁は42期国会発言一覧で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■質問主意書へ ■会派履歴へ ■議会・政府役職へ

本会議発言(衆議院42期)

本会議発言統計

国会会期
期間
発言
文字数
議会役職
政府役職



第148回国会
(特別:2000/07/04-2000/07/06)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第149回国会
(臨時:2000/07/28-2000/08/09)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

(臨時:2000/09/21-2000/12/01)
1回
1901文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第151回国会
(通常:2001/01/31-2001/06/29)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第152回国会
(臨時:2001/08/07-2001/08/10)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第153回国会
(臨時:2001/09/27-2001/12/07)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

(通常:2002/01/21-2002/07/31)
1回
3739文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第155回国会
(臨時:2002/10/18-2002/12/13)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

(通常:2003/01/20-2003/07/28)
1回
4790文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第157回国会
(臨時:2003/09/26-2003/10/10)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字



42期通算
(2000/06/25-2003/11/08)
3回
10430文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計しています。


本会議発言時役職

 期間中、衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。


近藤昭一[衆]本会議発言(全期間)
41期-|42期|-43期-44期-45期-46期-47期-48期-49期

■ページ上部へ

委員会・各種会議(衆議院42期)

委員会出席・発言数

国会会期
出席
幹部
発言
議会
政府
文字数
 議会
 政府


第148回国会
2回
(1回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)

第149回国会
4回
(2回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)

14回
(7回)
5回
(0回
0回)
29598文字
(0文字
0文字)

16回
(15回)
4回
(1回
0回)
10832文字
(30文字
0文字)

第152回国会
1回
(1回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)

6回
(5回)
1回
(0回
0回)
7246文字
(0文字
0文字)

21回
(1回)
4回
(0回
0回)
27042文字
(0文字
0文字)

10回
(0回)
1回
(0回
0回)
4908文字
(0文字
0文字)

20回
(15回)
7回
(4回
0回)
31444文字
(15716文字
0文字)


42期通算
94回
(47回)
22回
(5回
0回)
111070文字
(15746文字
0文字)

※出席数は委員としての出席を数えています。大臣、政府委員など委員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」は委員長、委員長代理理事、委員長代理、理事として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など委員以外の立場での発言を含みます。「議会」は委員長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。


※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

各種会議出席・発言数

※本会議、常任委員会、特別委員会以外の集計可能な各種会議について集計したものです。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。

国会会期
出席
幹部
発言
議会
政府
文字数
 議会
 政府


1回
(0回)
1回
(0回
0回)
5238文字
(0文字
0文字)

第153回国会
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)

第156回国会
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)


42期通算
3回
(0回)
1回
(0回
0回)
5238文字
(0文字
0文字)

※出席数は会議の構成員としての出席を数えています。大臣、政府委員など構成員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」はその会議の幹部として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など構成員以外の立場での発言を含みます。「議会」はその会議の長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。一部会議の出席は未集計です。


※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

委員会別出席・発言統計

順位
出席
幹部
発言
議会
政府
委員会名



1位
72回
(43回)
17回
(5回
0回)
環境委員会

2位
9回
(4回)
3回
(0回
0回)
科学技術委員会

3位
4回
(0回)
0回
(0回
0回)
沖縄及び北方問題に関する特別委員会

4位
2回
(0回)
0回
(0回
0回)
個人情報の保護に関する特別委員会

4位
2回
(0回)
1回
(0回
0回)
経済産業委員会

6位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
法務委員会

6位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
外務委員会

6位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
予算委員会

6位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
農林水産委員会

6位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
文教委員会


※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。

※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

各種会議別出席・発言統計

順位
出席
幹部
発言
議会
政府
各種会議名


1位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
憲法調査会

1位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
予算委員会第七分科会

1位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
憲法調査会安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会


※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。

※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

委員会委員長経験

 期間中、委員長経験なし。

※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。


委員会委員長代理経験

 期間中、委員長代理経験なし。

※開催された委員会に委員長代理、委員長代理理事として出席した場合を委員長代理経験として数えています。記録上これら役職に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。


委員会理事経験

科学技術委員会(第148回国会)
科学技術委員会(第149回国会)
環境委員会(第150回国会)
科学技術委員会(第150回国会)
環境委員会(第151回国会)
環境委員会(第152回国会)
環境委員会(第153回国会)
環境委員会(第154回国会)
環境委員会(第156回国会)

※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。


各種会議役職経験

 期間中、各種会議役職経験なし。

※開催された各種会議にその会議の役職として出席した場合を各種会議役職経験として数えています。記録上役職に就任していても、該当会議が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。

近藤昭一[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
41期-|42期|-43期-44期-45期-46期-47期-48期-49期

■ページ上部へ

質問主意書(衆議院42期)

質問主意書提出数

国会会期期間提出数


第148回国会(特別:2000/07/04-2000/07/06)0本
第149回国会(臨時:2000/07/28-2000/08/09)0本
第150回国会(臨時:2000/09/21-2000/12/01)2本
第151回国会(通常:2001/01/31-2001/06/29)1本
第152回国会(臨時:2001/08/07-2001/08/10)0本
第153回国会(臨時:2001/09/27-2001/12/07)0本
第154回国会(通常:2002/01/21-2002/07/31)0本
第155回国会(臨時:2002/10/18-2002/12/13)1本
第156回国会(通常:2003/01/20-2003/07/28)1本
第157回国会(臨時:2003/09/26-2003/10/10)0本


42期通算(2000/06/25-2003/11/08)5本
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

質問主意書・政府答弁書一覧


第150回国会(2000/09/21〜2000/12/01)

長野オリンピックを記念して発行された五〇〇円硬貨の流通に関する質問主意書

第150回国会 衆議院 質問主意書 第54号(2000/11/29提出、42期、民主党・無所属クラブ)
質問内容
オリンピックなどを記念して硬貨などが発行されること、またそれを消費者が買い物などに利用することはごく当然のことである。しかし、それを小売業者などの銀行に対して弱い立場にあるものが、その立場の弱さから両替等を断られることがあってはならないと考える。従って、次の事項について質問する。
1 長野オリンピックを記念して発行された五〇〇円硬貨の流通状況についてどの程度把握しているか。
2 小売業者が顧客…
答弁内容
1について
長野オリンピック冬季競技大会を記念するため発行された五百円の記念貨幣(以下「本件記念貨幣」という。)の発行枚数は、六千万枚である。
本件記念貨幣については、金融機関の現金自動預払機等において通常の五百円白銅貨幣と同様に取り扱うことが可能となるよう、その素材、量目及び直径を通常の五百円白銅貨幣と同一としたものであり、日本銀行においても、金融機関との現金の受払いに際しては、通常の五百円…

東濃「超深地層研究所」の建設に関する質問主意書

第150回国会 衆議院 質問主意書 第55号(2000/11/29提出、42期、民主党・無所属クラブ)
質問内容
「超深地層研究所」の建設に関連して、地元の建設推進派の住民に対する説明会で缶ビールや弁当などが出されたり、中華料理店を会場に説明会が行われていたとの報道がある。高レベル核廃棄物の地層処分を研究する施設の建設に協力的な住民を抱き込むことを目的としていたのではないかとの指摘もあり、そういった目的のために公費が使われたとすれば非常に問題が大きい。従って、次の事項について質問する。
1 東濃「超深地層研…
答弁内容
1及び2について
核燃料サイクル開発機構(以下「サイクル機構」という。)においては、サイクル機構が岐阜県瑞浪市において計画を進めている超深地層研究所計画(以下「超深地層研究所計画」という。)について、岐阜県瑞浪市及び同県土岐市の住民等(以下「地元住民等」という。)に対し、その有する意見の内容を問わず、説明会、施設見学会、市民公開セミナー等(以下「説明会等」という。)を実施しているものと承知してい…

■ページ上部へ

第151回国会(2001/01/31〜2001/06/29)

岐阜県瑞浪市正馬様洞の水井戸における水道計設置に関する質問主意書

第151回国会 衆議院 質問主意書 第68号(2001/05/21提出、42期、民主党・無所属クラブ)
質問内容
本年2月19日核燃料サイクル開発機構東濃地科学センターは、瑞浪市月吉区正馬様洞の水井戸に住民には無断で水道計を設置し計測した。しかし、調査終了後そのバルブを開け忘れたため、この井戸水を使用する住民は丸1日の断水を強いられ、このことを初めて知ることになり、核燃に抗議をした。
2月28日核燃は月吉区水道委員に対し、詫び状を提出したが、それには責任者名は無く理由も納得できるものではなかった。住民は再度…
答弁内容
1について
核燃料サイクル開発機構に照会したところ、岐阜県瑞浪市正馬様所在の井戸(以下「本件井戸」という。)において核燃料サイクル開発機構東濃地科学センター(以下「東濃地科学センター」という。)が実施した御指摘の調査(以下「本件調査」という。)の担当部署は、東濃地科学センターの地質環境特性研究グループであるとのことであった。また、お尋ねの担当者がどのような者を指すのかは必ずしも明らかではないが、…

■ページ上部へ

第155回国会(2002/10/18〜2002/12/13)

朝鮮人強制連行・強制労働に関する質問主意書

第155回国会 衆議院 質問主意書 第19号(2002/11/29提出、42期、民主党・無所属クラブ)
質問内容
日本弁護士連合会が二〇〇二年一〇月二五日に朝鮮人の強制連行・強制労働に関して、小泉総理に、被害実態の把握、責任の所在の明確化と謝罪、金銭補償を含めた被害回復のための適切な措置を講じ、これらについて一年以内に日本弁護士連合会に報告を行うことを勧告した。朝鮮人強制連行・強制労働の問題は日本政府が解決すべき戦後処理の問題であること、発生から五〇年以上の年月が経っていることを考慮すると早急に解決すべき問題…
答弁内容
一及び二について
政府としては、いわゆる朝鮮人徴用者等の問題を含め、当時多数の方々が不幸な状況に陥ったことは否定できないと考えており、戦争という異常な状況下とはいえ、多くの方々に耐え難い苦しみと悲しみを与えたことは極めて遺憾なことであったと考える。
いわゆる朝鮮人徴用者等の問題については、大韓民国(以下「韓国」という。)との間では、財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日本国と…

■ページ上部へ

第156回国会(2003/01/20〜2003/07/28)

朝鮮人強制連行・強制労働に関する質問主意書

第156回国会 衆議院 質問主意書 第31号(2003/02/28提出、42期、民主党・無所属クラブ)
質問内容
朝鮮人強制連行・強制労働に関して、次の点について政府の見解を問う。
一 政府は平成十四年十二月二十日受領の答弁第十九号において、いわゆる朝鮮人徴用者等に関する名簿を一般に公開しない理由として、当該名簿中に行政機関の保有する情報の公開に関する法律に規定する不開示情報が記録されていることを挙げているが、既に公開されている「華人労務者就労事情調査報告書」(昭和二十一年三月一日外務省管理局作成)にも個人…
答弁内容
一について
御指摘の「華人労務者就労事情調査報告書」(昭和二十一年三月一日外務省管理局作成)については、「戦時中本邦ニ移入セル華人労務者ノ就労事情殊ニ其ノ處遇ヲ中心トスル関係事情ノ概要ヲ摘記」したものであり、平成六年六月二十三日から公開しているが、このような取扱いをするに至った事情については、同月二十二日の参議院外務委員会において、柿澤外務大臣(当時)が、同報告書に記載されている事項に関し、「広…

近藤昭一[衆]質問主意書(全期間)
41期-|42期|-43期-44期-45期-46期-47期-48期-49期
■ページ上部へ

会派履歴(衆議院42期 ※参考情報)

民主党・無所属クラブ (第150回国会、初出日付:2000/11/07、会議録より)
民主党・無所属クラブ (第151回国会、初出日付:2001/02/27、会議録より)
民主党・無所属クラブ (第153回国会、初出日付:2001/11/20、会議録より)
民主党・無所属クラブ (第154回国会、初出日付:2002/03/19、会議録より)
民主党・無所属クラブ (第155回国会、初出日付:2002/11/12、会議録より)
民主党・無所属クラブ (第156回国会、初出日付:2003/02/28、質問主意書より)

※このデータは、議員の本会議、委員会等での発言時と、質問主意書(2000年7月以降)提出時の記録から作成しています。そのため、議員がこれらの活動を行わなかった場合には会派は記録されません。会派への所属期間が短い場合、会派の存続期間が短い場合、会派名称が短期間で変更される場合なども、所属会派が記録されない可能性が高くなります。また、会議録の不正確なデータを修正していないため、会派移動を繰り返したような履歴が表示されることがあります。


議会・政府役職(衆議院42期 ※参考情報)

第151回国会
環境委員長代理議会

第156回国会
環境委員長代理議会

※このデータは、国会会議録検索システムの発言データに付随する情報を元に補完、修正して作成しています。重要役職に就いていた場合でも、衆議院での発言がない場合には記録なしとなります。発言回数が膨大なため誤記録の絶対数が多く、また修正を機械的に行っているため、粗いデータとなっています。委員会の委員長など委員会、各種会議の役職については、出席データを元に作成している委員会のデータを参照して下さい。

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■質問主意書へ ■会派履歴へ ■議会・政府役職へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

近藤昭一[衆]在籍期 : 41期-|42期|-43期-44期-45期-46期-47期-48期-49期
近藤昭一[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 42期在籍の他の議員はこちら→42期衆議院議員(五十音順) 42期衆議院議員(選挙区順) 42期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。