中峠国夫 衆議院議員
25期国会発言一覧

中峠国夫[衆]在籍期 : |25期|
中峠国夫[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは中峠国夫衆議院議員の25期(1952/10/01〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は25期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院25期)

 期間中、衆議院本会議での発言なし。
中峠国夫[衆]本会議発言(全期間)
|25期|

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院25期)

中峠国夫[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|25期|
第15回国会(1952/10/24〜1953/03/14)

第15回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号(1953/01/31、25期、自由党)

○中峠委員 私は、まだ初めてでありますから、ちよつと御質問申し上げますけれども、この委員会におきまして、独自の立場で何か成案が出て、そしてそれを今度各政党に持つて行くのでありますか、あるいはこれはどうせ政党との関係が非常に密接なものとなつて参りますので、従つて各政党とも何か案をつくりまして、それをこの委員会へ持ち出しまして、それを中心にして審議して行くのでありますか、その点が私はまだはつきりいたしませんので、御説明をお願いいたします。
【次の発言】 これは初めに委員長が、三月十日ごろまでには完備したいと仰せられました時間的の関係もありますので、できるだけその方を早くやつていただかないと、これが……

第15回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号(1953/02/03、25期、自由党)

○中峠委員 これは私個人の見解でございまして、別にどうということはございませんが、フリー・トーキングでございますから、私の意見を申し上げさせていただきます。  この選挙法の改正でございますが、これは初めからもずいぶん御意見がありましたようでしたし、毎回々々選挙のたびごとに選挙法が改正されまして、実際選挙をやる人もはなはだ迷うのではないかと思つております。私は、選挙法というものをいくら改正いたしましても、完全無欠のものはできないのじやないかと思つております。選挙法をいくら改正してもだめでありまして、結局現在の選挙法でも、極端に申しますならば、改正しなくても、このままでもりつぱな公明選挙ができるの……

第15回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第5号(1953/03/03、25期、自由党)

○中峠委員 宿泊料でございますが、一夜につき八百円という言葉は、以内という言葉がございませんが、以内とつけたら悪いのでしようか。

第15回国会 通商産業委員会 第27号(1953/03/03、25期、自由党)

○中峠委員 この武器等製造法案につきましての大体質問も論議も尽されたような感じがありますし、そうしてまた私がここで御質問いたしますことがあるいは重複のきらいがあるかと存じますけれども、私のぜひお尋ねしたいことがございますので、重ねてお尋ねしたいのでございます。  出血受注という言葉がずいぶん今ごろ叫ばれております。実際にあるメーカーたちはこの出血受注のために非常に苦しんでおる会社もあるようでございます。しからばこの特需の面におきまして、日本全国で大体何工場くらい特需を受けた会社があるか、あるいは工場があるか。そうしてそれのうちで出血をする工場が大体何工場くらいあるか、ちよつとお尋ねいたします。


中峠国夫[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|25期|

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院25期)

 期間中、各種会議での発言なし。

中峠国夫[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
|25期|

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

中峠国夫[衆]在籍期 : |25期|
中峠国夫[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 25期在籍の他の議員はこちら→25期衆議院議員(五十音順) 25期衆議院議員(選挙区順) 25期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。