私は、日本社会党を代表いたしまして、ただいま議題と相なりました民間貿易再開に関する決議案に賛成の意を表し、併せてこの際政府特に商工大臣に対しまして、国民の熱烈なる希望を申し上げ、有効適切なる処置を望むものであります。連合軍総司令部は、明八月十五日を期して、日本との民間国際産業関係の再開を許可せられま………会議録へ(外部リンク)
ただいま小峯柳多君から、中小商工業のきわめて表面的な現象にとらわれたところの御議論を拜聴いたしたのであります。私の見るところでは、自由主義的な考えにとらえられており、なおかつ問題を割合に国内的に見て、そしてもてあまして、どうしようかというだけのお話でございまして、これでは何としても中小企業のも大を解………会議録へ(外部リンク)
一つだけ小坂次官にお尋ねいたします。御承知のように貿易資金特別會計というのがございまして、貿易廳はあれでもつて輸出品の引取りをして金を拂つておるのであります。ところが最近貿易再開で華々しくいこうという…会議録へ(外部リンク)
今の税金に関連したことで、昭和二十二年四月に決定された増加所得税についてでありますが、これの課税の基礎があまりはつきりしていなかつたということ、実質調査はほとんど行われずに確実な資料なしにやらざるを得…会議録へ(外部リンク)
この貿易資金の資金繰りの説明書の中に、例の今まで輸入なさつたものの中で、農林省の配給物資として輸入品の中からお渡しになつて、内地の公定價格との差損を、貿易資金の中でお拂いになつた額が相當はいつていると…会議録へ(外部リンク)
もう一つ資料の要求について。国民所得額とその計算基礎について、大蔵省にあるなるべく詳しいものをお知らせ願いたいと思います。本日はこれで散會いたします。会議録へ(外部リンク)
和田長官にお尋ねいたしますが、この經濟力集中排除法の主要なる目的が、第一條にございますように、平和的な国家の再建と、民主的な国家の再建との二つにはつきりわかれております。私どもの見るところでは、經濟力…会議録へ(外部リンク)
第二十九条の委員の年令に関する規定でございますが、これらの規定は現在の日本のどんどん変化いたします状況並びに民主化の状態から考えましても、なるべく若い者を委員にすることも必要であろうと思うのであります…会議録へ(外部リンク)
ただいまの貿易組合法について四点ほどお尋ねいたします。第一点は貿易組合を廃止さるるに当りまして、大体何箇月くらいのうちに廃止が完了するものであるか、できることなら三月か半年以内には全部精算を完了するよ…会議録へ(外部リンク)
輸出に関する生産品の技術面というものは、現在の日本の工業の状態におきましては、戦前に比べてずつと技術的にも落ちている。また材料からの制限もずいぶん食つていると思います。それに比べて諸外国においては、わ…会議録へ(外部リンク)
今の問題はそれで片づきましたが、この次に経済力集中排除法案が出てくると思います。これは前に独占禁止法の一部を改正する法律案を商業委員会で審議した関係もあるし、私ども委員としては、當然経済力集中排除法案…会議録へ(外部リンク)
私はおもに資料の御提出をお願いいたしたいと思います。大體この百貨店法というものは、私の海外における経験から申しますと、欧米におきましては、多分百貨店法があると思います。この欧米における百貨店法の内容を…会議録へ(外部リンク)
理化学研究所を新会社とする案につきましては、なおよく事実について取調べる必要があると思いますので、公聴会もしくは證人の皆さんの御意向によりますが、どちらかの方法によつて本委員会において実際の當事者から…会議録へ(外部リンク)
今の一條の一号、二号、三号、四号と五号も八号もそうですが、内容がちよつとわかりませんから、資料をください。第二号の自動車交通事業法は第十條の第一項第三号でありまして、第十條は「主務大臣は公益上必要あ…会議録へ(外部リンク)
中古衣類の価格が今政府委員からのお話のように、政府としては守らなければならないということを考えておられるようでありますが、一體この法律が一つの社会意識として普遍性をもつということが必要であるのでありま…会議録へ(外部リンク)
大勢は廃止ということになると思いまするが、無條件に廃止するということもいろいろむつかしい事情があると思います。條件などについてわれわれとしても將来研究する必要がありますので、廃止に伴う実害を現在どうい…会議録へ(外部リンク)
大體公團に関する政府の今のお立場がそれでわかりましたが、私どもの考えといたしましては、大體において公團を設立したということはその事業の基礎が一つの言わば特権の上に立つたものでありまして、しかも從来自由…会議録へ(外部リンク)
二、三の点をお尋ねいたします。第一点は佐藤君の質問に関連しておりますが、延滯金利の点であります。それは田舎にまいりますと、延滯利子を、こういう不法なとり方をするのはけしからぬと税務署に言うてまいりまし…会議録へ(外部リンク)
この財政法第三條の特例をわれわれが審議しなければならないのは、結局御説のごとくこれが直接大きく国家の負担にかかり、また国家の利益になるという問題でありますから、特に国家の負担になる面においては、十分こ…会議録へ(外部リンク)
大蔵次官にお尋ねいたします。実は住宅営團の国営住宅の拂下げに関する問題であります。これは全国で六万三千戸ございます。そうして現在までにある一定の價格を算出されまして、政府が絶対に損をしないという値段で…会議録へ(外部リンク)
内閣総理大臣等の俸給等に関する法律案に関連して、国会議員の歳費の問題はどういうようになるのか、これは憲法による国会議員の地位の保証と深い関係をもつているので、その点について御説明を伺いたい。午前十一…会議録へ(外部リンク)
川北さんのお話を承りますと、いわゆる日本銀行の副総裁としてのお話であります。銀行家としては都合がいいか、惡いかというお話は、市中銀行を護つていく意味における日本銀行として、この延期の問題が都合がいいか…会議録へ(外部リンク)
第三條の第七項に「他の行政廳」という文字がございますが、單に他の行政廳というだけでは非常に意味があいまいであつて、御案内の通り中央行政廳もありまするし、行政廳の中には、地方の行政廳もあります。また行政…会議録へ(外部リンク)
地方税の話のついでに伺つておきたいことは、府縣では機械設備税であるとか、電氣ガス税などを考えており、またすでに議題に上つておつたり、決定された所もあるようでございます。電氣ガスについてはあまり私も異論…会議録へ(外部リンク)
ただいま議題となりました自轉車競技法案について提案理由の説明をいたします。大正十三年に競馬法が公布せられました当時、すでにわが国の自轉車業界及び当時隆盛を極めておりました競輪界等には、競馬法に対抗し…会議録へ(外部リンク)
今御指摘の事業者團体法の関係については、はつきり申し上げまして、実は今まで何ら話会いがついておらぬのであります。もしこの法律ができれば除外例の一つにこの法案を加えていただきたいと思つております。もしそ…会議録へ(外部リンク)
今のお話で大体イースト・ランド法案のものまで入れますと、七億ドル以上のクレジツトがはいつてくることになると思いますが、貿易長官のお見透しでは、これだけのものが向う一年にはいるとしますれば、日本の経済に…会議録へ(外部リンク)
関連して━━実はそのことに関して、きのうもいろいろお尋ねした向きがあつたのですが、事実上ある一定の数字以上のものになりますと、あなた方がいくら逆立ちされても利用できないものになつてしまう。そのことはお…会議録へ(外部リンク)
私は出たり出なかつたりしておりますので、あるいは重複するかもしれませんが、念のために記録に止めておきたいと思いますので申し上げます。第二條におきまして、事業者としての共通の利益というところでございます…会議録へ(外部リンク)
今の願いたいというところを條文からいつたら、どこをどうしたらよいということですか。会議録へ(外部リンク)
ただいま議題となりました貿易振興対策小委員会の調査の経過並びに結果の概要を御報告申し上げます。今日における世界経済は、單純なる自由経済への復帰を許さない事情にありまして、放縦なる自由貿易主義を、世界…会議録へ(外部リンク)
今日は第一回の委員会でもありまするが、私はこの災害対策委員会というものは、今年の各府縣の水害に対する、いわゆるこうやく張りのような百二十九億を、もつと大きくして出すというような問題も、もちろん必要であ…会議録へ(外部リンク)
まず最初に一つお尋ねいたしたいことは、災害復旧のために相当な額の金が復金及び普通銀行から融資されておるということを聞いておりますが、額は復金分がどれだけになつて、そして普通銀行の分がどれだけになつてお…会議録へ(外部リンク)
住宅問題について関連的な質問を申し上げます。現在までに住宅営團が持つておりました住宅が全国で六万二千百十七戸ございます。御参考までに内訳をちよつと申し上げておきますと、東京が二万三百十五戸、横浜が七千…会議録へ(外部リンク)
先ほど同僚の田中君からお尋ねいたしました例の災害予算六十億の件でありまするが、これは大蔵大臣の先日の報告にありましたように、融資によつてすでに金が出ておりまするものが七十四億五千万円あるわけであります…会議録へ(外部リンク)
商工大臣にお尋ねをいたします。まず最初に、今公團形式の商工行政が相当広く行われております。この公團というのは戰爭中にありました営團経済形態というものから変化したものでありまして、日本の新しい経済機構と…会議録へ(外部リンク)
総理大臣にお尋ねいたします。第一点は、前に新聞などに書かれておりました例の非日活動審査委員会というものがございますが、それは私どもはある意味において必要であると感じております。最近また議会の内部におい…会議録へ(外部リンク)
今度の経済九原則の一番終りの項目を見ますと、「食糧供出計画の能率を向上する」というような面から参りましても、かつて農林大臣がここで供出後の自由販賣は、追つて時期と方法を考えてやるというようなことを言わ…会議録へ(外部リンク)