国会議員白書トップ衆議院議員白石洋一>質問主意書(全期間)

白石洋一 衆議院議員
「質問主意書」(全期間)

白石洋一[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧議員立法 | 質問主意書

このページでは、白石洋一衆議院議員が提出した質問主意書に関する情報をまとめています。質問主意書の提出数、質問主意書の件名、質問と政府からの答弁の冒頭部分を一覧にしています。質問と答弁については衆議院ウェブサイトの本文に飛ぶことができます。

ページ更新日:2024/01/28
データ入手日:2024/01/18

質問主意書提出本数(衆議院)

在籍期
提出数
順位



45期(2009/08/30〜)
0本
-

48期(2017/10/22〜)
7本
40位

49期(2021/10/31〜)
0本
-



衆議院在籍時通算
7本
232位


質問主意書・政府答弁書一覧(衆議院)

48期(2017/10/22〜)

首相官邸の面会記録に関する質問主意書

第196回国会 衆議院 質問主意書 第281号(2018/05/10提出、48期、国民民主党・無所属クラブ)
質問内容
首相官邸での面会記録について、次の通り質問する。
一 首相官邸にて外部の一般の者が面会を希望し入室する際は、セキュリティ上入室する者の身分証の確認や、面会を受ける者の確認等が記録されていると思われるが、それぞれどのような確認がなされているのか説明ありたい。
二 柳瀬唯夫元首相秘書官が、首相官邸にて愛媛県関係者と面会していたかどうかは、入室記録で判断できるのではないか。
三 もし記録されておら…
答弁内容
一から三までについて
お尋ねの「入室」の具体的に意味するところが必ずしも明らかではないが、内閣総理大臣官邸への入邸に当たっては、訪問予定者に対し、訪問先への総理大臣官邸訪問予約届(以下「訪問予約届」という。)の事前提出を求め、入邸時にこれに記載されている内容と訪問予定者の身分証明書を照合し、本人確認を行っている。
訪問予約届は、訪問予定者の入邸確認後、その使用目的を終えることに加え、これを全て…

内閣人事局の人事権の対象範囲に関する質問主意書

第196回国会 衆議院 質問主意書 第409号(2018/06/26提出、48期、国民民主党・無所属クラブ)
質問内容
内閣人事局は国家公務員の幹部職員人事を行っているが、憲法上の要請である、三権分立、司法権の独立、また検察公訴権や会計検査権の行使に対する不当な政治的介入を防止する観点から、自ずからその人事権の行使には限界や制限があるべきものと思慮される。これを踏まえ、以下質問する。
一 最高裁判所(裁判部門だけでなく司法行政部門も含めて、以下同様)において内閣人事局が人事権を行使する官職名を列挙頂きたい。
二…
答弁内容
一から十までについて
お尋ねの「内閣人事局が人事権を行使する」及び「内閣人事局の人事権の行使」の意味するところが明らかではないため、お答えすることは困難である。

内閣人事局の人事権の対象範囲に関する再質問主意書

第196回国会 衆議院 質問主意書 第429号(2018/07/06提出、48期、国民民主党・無所属クラブ)
質問内容
平成三十年七月六日答弁書(内閣衆質一九六第四〇九号)を踏まえて以下再質問する。
内閣人事局は国家公務員の幹部職員人事を行っている。この幹部職員の範囲は、国家公務員法第六十一条の四第一項の規定により任用等に当たり内閣総理大臣及び内閣官房長官に協議が必要な幹部職員であり、具体的には国家公務員法第三十四条第一項第六号や幹部職員の任用等に関する政令第二条など(以下「幹部職員を定める規定」という。)で定め…
答弁内容
一から十一までについて
お尋ねの趣旨が必ずしも明らかではないが、内閣官房内閣人事局は、「幹部職員人事の一元管理」として、国家公務員法(昭和二十二年法律第百二十号)第六十一条の二の規定による適格性審査に関する事務、同法第六十一条の四の規定による内閣総理大臣及び内閣官房長官との協議に関する事務等をつかさどることとされているところ、特別職である裁判官及びその他の裁判所職員の職並びに検査官等の職には、同…

国道十一号バイパス新居浜市部分(新居浜バイパス)の整備進捗状況に関する質問主意書

第197回国会 衆議院 質問主意書 第88号(2018/11/28提出、48期、国民民主党・無所属クラブ)
質問内容
国道十一号は四国北部の瀬戸内海に沿い、愛媛県東予地域のモノづくりを中心とする産業を支える大動脈であり、かつ生活道路や、四国八十八か所巡りで歩き遍路でも使われる重要な幹線道路である。しかしながら新居浜市内の現国道十一号は平均道路幅員が八.五mの二車線道路であり、近年の増加する交通量が交通容量に対して大きく上回っているため、慢性的な交通渋滞を引き起こし、第三次救急医療施設である県立新居浜病院への救急搬…
答弁内容
一について
お尋ねの一般国道十一号新居浜バイパス(以下「新居浜バイパス」という。)は、一般国道十一号を始めとする新居浜市内における交通渋滞の緩和及び交通安全の確保とともに、東予救命救急センターへの所要時間の短縮、周辺観光地へのアクセス向上、物流交通の効率化による地域経済の発展等に資する重要な道路であると認識している。
二について
新居浜バイパスのうち、新居浜市東田から新居浜市西喜光地町までの…

三島川之江港ガントリークレーンの整備進捗状況に関する質問主意書

第197回国会 衆議院 質問主意書 第89号(2018/11/28提出、48期、国民民主党・無所属クラブ)
質問内容
三島川之江港は、四国中央市の基幹産業である製紙産業にとって物流の重要な社会インフラであり、特に国施工の水深十四m岸壁を中心とした金子地区国際物流ターミナルでは紙製品等の貨物は大きな伸びを示しており、地元と愛媛県では当該ターミナルへのガントリークレーンの早期整備が切望されているところである。これを踏まえ、以下質問する。
一 国際フィーダーの増加など海外との国際取引の推進を図るうえで、金子地区国際物…
答弁内容
一について
三島川之江港の御指摘の「金子地区国際物流ターミナル」については、国際コンテナ戦略港湾である阪神港との間の国際フィーダー航路における貨物輸送の需要等に適切に対応するため、ガントリークレーンを含む荷役機械の整備が重要と認識している。
二について
お尋ねのガントリークレーンの今後の整備については、三島川之江港の港湾管理者である愛媛県において検討が進められていると承知しており、政府として…

東予港の港湾整備に関する質問主意書

第197回国会 衆議院 質問主意書 第90号(2018/11/28提出、48期、国民民主党・無所属クラブ)
質問内容
東予港は昭和三十九年の東予新産業都市指定以来、地域の産業活動や人的交流を支える重要な拠点となっている。そのような中、東予港の中央地区に、船舶の大型化に対応できる耐震機能を備えた水深七.五mの岸壁「複合一貫輸送ターミナル整備事業」が完成され、地域経済や防災の拠点としても大いに期待されるところである。さらに、東予港においては港湾計画策定から十年以上が経過し、目標年次である平成二十年度後半が過ぎており、…
答弁内容
一について
東予港は、臨海部に立地する企業が生産する製品等の輸送及び愛媛県と阪神地域とを結ぶフェリーによる輸送を中心に、産業活動及び地域の物流を支える港湾として重要な役割を果たしており、需要に対応した港湾整備は重要と認識している。
二について
御指摘の「今後必要とされる岸壁、防波堤、航路泊地等の整備」、「浚渫土砂等の処分」、「埋立地」及び「整備計画の立案が必要となる」の具体的に意味するところ…

農業委員会の法的位置づけと予算確保に関する質問主意書

第197回国会 衆議院 質問主意書 第96号(2018/11/30提出、48期、国民民主党・無所属クラブ)
質問内容
農業委員会組織は平成二十八年四月施行の新たな農業委員会制度のもと、本年十月には千七百三の全農業委員会が新体制へ移行し、中山間の大規模化の難しい農地の多い愛媛県でも「農地利用の最適化」への取り組みを積極的に推進しているところである。これを踏まえ、以下質問する。
一 農地中間管理事業による農地の利用集積のためにも、農業委員会の役割は零細農家の多い愛媛県等では、特に重要である。例えば、農業委員会が行う…
答弁内容
一について
お尋ねの「コーディネーターとしての役割」については、平成三十年十一月二十七日に改訂された「農林水産業・地域の活力創造プラン」(平成二十五年十二月十日農林水産業・地域の活力創造本部決定)において、「農地中間管理機構がその本来の機能を発揮するため、農地中間管理事業の五年後見直しにおいて、地域の特性に応じて、市町村、農業委員会、JA、土地改良区等のコーディネーター役を担う組織と農地中間管理…

※このページのデータは衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/01/28
データ入手日:2024/01/18

白石洋一[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧議員立法 | 質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。