国会議員白書トップ衆議院議員渡辺本治>委員会発言一覧(全期間)

渡辺本治 衆議院議員
「委員会発言一覧」(全期間)

渡辺本治[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書


28期委員会出席TOP50
40位
28期委員会出席(無役)TOP50
14位

このページでは渡辺本治衆議院議員が委員会や各種会議(※)で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。渡辺本治衆議院議員「委員会統計」(全期間)には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。

※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。

ページ更新日:2024/11/17
データ入手日:2024/10/20

委員会発言一覧

28期(1958/05/22〜)

第30回国会 商工委員会 第6号(1958/10/21、28期、自由民主党)

○渡邊(本)委員 鉱山保安法の一部を改正する法律案について二、三簡単に質問いたしたいと思います。  まず第一は第二十五条の三であります。「被災者を救出するため必要があると認めるときは、鉱業権者に対し、必要な措置を講ずることを命ずることができる。」となっておりますが、これは炭鉱災害が起った場合、この規定によって命令いたしましても、鉱業権者が十分な資力がないために、鉱業権者のみの力をもってしては救出が不可能の場合は、政府が行政代執行法によって代執行するという御説明でありました。そこでこの命令規定は必要な措置を講ずれば死亡を免れしめると考えるときにのみ適用するのか、それとも明らかに死亡しておると思わ……

第31回国会 商工委員会 第26号(1959/03/10、28期、自由民主党)

○渡邊(本)委員 石炭鉱業合理化臨時措置法の一部を改正する法律案について、若干御質問をいたします。  今回の改正は、納付金に関する規定を一年延長することによって、百万トンの買い上げ増ワクを行うことにしておるわけであります。そこでまずお尋ねしたいのは、今回の措置法に伴う失業者の数並びに要退職者の数を、どの程度見込んでおられるか。さらにこれらの失業者に対する対策について、どのような計画を立てておられるかという点であります。これらの点がポイントでありますから、この際明確にお答え願いたいと思います。
【次の発言】 ただいまの御答弁で若干問題と思いますの、要対策者の算定の仕方が約二〇・五%といっておられ……

第31回国会 商工委員会 第33号(1959/03/20、28期、自由民主党)

○渡邊(本)委員 ただいま可決されました石炭鉱業合理化臨時措置法の一部を改正する法律案に対して、自由民主党、日本社会党を代表して附帯決議案を提出いたします。先づその案文を朗読いたします。   石炭鉱業合理化臨時措置法の一部を改正する法律案に対する附帯決議   政府は、本法の施行にあたり、特に次の諸点について適切な措置を講ずべきである。  一、石炭需給の安定を図るため、需給調整機構を確立する等、速やかに抜本的方策を樹立すること。  二、離職労務者の就業対策について、綜合的、計画的な施策を樹て、万遺憾なきを期すること。    なお、この一環として、中央並びに地方に石炭鉱業離職者対策協議会を設置する……


各種会議発言一覧

 各種会議での発言記録なし。

※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/11/17
データ入手日:2024/10/20

渡辺本治[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。