国会議員白書トップ衆議院議員藤田高敏>委員会発言一覧(全期間)

藤田高敏 衆議院議員
「委員会発言一覧」(全期間)

藤田高敏[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書

委員会出席歴代TOP500(衆)
419位
委員会発言歴代TOP500(衆)
277位
委員会出席(幹部)歴代TOP1000
797位
委員会出席(無役)歴代TOP500
296位
委員会発言(非役職)歴代TOP500
186位
各種会議出席歴代TOP250
198位
各種会議発言歴代TOP250
197位
各種会議出席(無役)歴代TOP250
170位
各種会議発言(非役職)歴代TOP250
155位

30期委員会出席TOP50
49位
30期委員会発言TOP100
58位
30期委員会出席(無役)TOP50
22位
30期委員会発言(非役職)TOP50
48位
32期委員会発言(非役職)TOP100
88位
33期委員会出席(幹部)TOP100
79位
35期委員会発言(議会)TOP50
20位
36期委員会出席(幹部)TOP100
58位

このページでは藤田高敏衆議院議員が委員会や各種会議(※)で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。藤田高敏衆議院議員「委員会統計」(全期間)には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。

※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。

ページ更新日:2024/11/17
データ入手日:2024/10/20

委員会発言一覧

30期(1963/11/21〜)

第45回国会 建設委員会 第2号(1963/12/18、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は住宅問題、住宅政策にしぼりまして、以下数点について質問をいたしたいと思います。  まず第一に、政府の住宅計画、十カ年計画に基づくここ三年来の実績の推移はどのようになっているかについてお尋ねをいたしたいと思うのであります。特に住宅の不足戸数につきましては、二百五十万戸といわれ、あるいは三百万戸といわれておるのでありますが、現在政府の推定しておる不足口数は三十八年度末において何百万戸くらいであると推定をいたしておるのか、お尋ねをいたしたい。これが第一点。  第二点は、その不足戸数の内訳はどうなっているかをお尋ねいたしますと同時に、政府の十カ年計画によって民間の自力建設と政府施……

第46回国会 運輸委員会 第39号(1964/06/02、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 本日の委員会の日程はたいへん詰まっておるようでございますので、簡潔に以下数点、特に予讃線関係について御質問をいたします。具体的に適切な御答弁を願うために、昨日あらかじめ問題点だけは事前に事務的に申し上げておきましたので、要領よく御答弁をお願いいたしたいと思う次第です。  まず第一点として、準急料金、急行料金は原則的には距離、キロによって設定しておられると思いますが、その点は間違いないのかどうか、また宇高連絡船、青函連絡船のように、国鉄が運営しておる連絡船の距離算定についてはどういう基準で算定をしておるのか、この点をまずお尋ねいたしたいと思います。

第46回国会 商工委員会 第14号(1964/02/28、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、主として中小企業関係の問題に集約をして、以下数点質問をいたしたいと思います。  まずその第一は、すでに今国会始まって以来、各委員会においてもしばしば質問をされ、あるいはその方向づけ毛あらかた出てきたようにも感じるわけでありますが、いわゆる歩積み、両建ての問題についてであります。  質問の結論を先に申し上げますと、歩積み、両建ての妥当、不当性の限界は何によってきめるのかということでございます。私どもの立場は、特に中小企業の金融に対する歩積み、両建てはいけないという立場に立っておるわけでありますが、金融機関の元締めともいうべき井上全銀協の会長の意見、たとえば昨年の十月末に全……

第46回国会 商工委員会 第21号(1964/03/17、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、中小企業関係の三月危機といわれておる憂うべき今日の状態下におきまして、中小企業のこれから先の倒産状態に対する政府の見通し、あるいはそれに対する政府の対策、さらには二月二十八日の本委員会において私が質問をいたしました中小企業関係の雇用問題、こういったところを中心として質問をいたしたいと思います。  まず第一に、政府の見解をいろいろ新聞その他で拝見いたしておりますと、中小企業の企業倒産の見通しについては、これから先それほど、三月危機といわれるほどの状態は起こらないのだ。過般の大蔵大臣の発言を聞きましても、三月に入れば中小企業の倒産件数というものはむしろ減るんだという意味の発……

第46回国会 商工委員会 第26号(1964/03/27、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は日本社会党を代表しまして、中小企業金融公庫法の一部を改正する法律案に対する修正案には賛成、右の案の修正部分を除く原案、中小企業近代化資金助成法の一部を改正する法律案及び中小企業近代化促進法の一部を改正する法律案の三案には、いずれも反対の意思を表明し、以下反対理由を明らかにするものであります。  第一点は、近代化資金助成法、近代化促進法における中小企業者の定義に関してであります。中小企業基本法において、中小企業者の範囲は、おおむね資本金五千万円、ただし商業、サービス業の場合は一千万円、すなわち五千万以下、または従業員数三百人、商業、サービス業の場合は五十人となっておりますが……

第46回国会 商工委員会 第28号(1964/04/01、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 自席から修正案の趣旨説明を申し上げます。  私は、日本社会党を代表いたしまして、日本貿易振興会法の一部を改正する法律案に対し、修正案の趣旨を説明いたします。まず修正案を朗読いたします。   日本貿易振興会法の一部を改正す  る法律案の一部を次のように修正す  る。   第四条の改正に関する部分を次の  ように改める。   第四条第一項を次のように改め  る。   振興会の資本金は、政府の一般会  計からの出資金五億円及び経済基盤  強化のための資金及び特別な法人の  基金に関する法律(昭和三十三年法  律第百六十九号)第十条第四号の規  定により、同法第十一条第一項第四  号……

第46回国会 商工委員会 第31号(1964/04/08、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 ただいま参考人から、今回の東発倒産に関連する窮状ないしは現状につきまして詳しく事情を聞いたわけでありますが、これら小口債権者と称する皆さん、あるいは労働者従業員の皆さんの窮状を考えますときに、ほんとうに何とも言えない気持ちになるほどお気の毒でございます。これはすでに商工委員会でも問題になっておりますが、政府としても早急に適切な措置を講じて、これら無担保債権者と称する方々ないしは下請企業が、何とかこの三月危機、四月危機といわれる今日の情勢の中で再建できるような方途を早急に講ずべきであるということを、まず質問に先立ちまして、強く要求をするものでございます。そこで私は、実はあらかた……

第46回国会 商工委員会 第47号(1964/05/21、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、同僚森議員の質問に関連をして、以下大綱的には二、三点に集約をして質問をいたしたいと思います。  質問に先立ちまして一つ要望がございます。その第一は、四月八日、小口債権者と称される方、並びに労働組合の代表からいろいろ意見を聴取したわけでございますが、その意見と、きょう参考人としておいでを願っておる皆さんとの御意見の中に、率直に申し上げて食い違っておる点があるように私は見受けるわけであります。したがって、この点については、国会のこの種の参考人をお招きして審議をする常任委員会の権威を高める見地からも、ぜひ、委員長においては、後日、この食い違いは食い違いとして認めざるを得ないの……

第46回国会 商工委員会 第54号(1964/06/05、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 去る五月二十一日に、きょうお見えの金成さん、平島さんにおいでいただきまして、いわゆる東京発動機の倒産問題に関連をして、いろいろ御質問をしかけたところでございますが、五月二十一日の議事録に載っておりますような事情で本日に至ったことは御承知のとおりであります。この間、私どもといたしましては、やはりこの種の企業倒産に関連する問題は、社会的にも重要な問題でありますし、特に今日中小企業の倒産が次から次へと続出をしておる、こういう現実の中から、東発の問題につきましてもできるだけ適切な意見を御発表いただき、倒産の経緯というものをつまびらかにした中で、政府関係機関の適切な中小企業倒産対策を要……

第46回国会 商工委員会 第58号(1964/06/16、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 定足数はだいじょうぶですか。
【次の発言】 定足数に達するまで待ちます。
【次の発言】 私はいま提案されております特振法関係について以下質問をいたしたいと思うわけでありますが、この法律案は、他の法律案もさることながら、経済立法としては非常に重要な法案だと私自身は考えておるところです。したがって、具体的な質問に入ります前に、委員長に特に要望しておきたいと思いますが、委員会審議の常道として定足数が欠けるような場合は、私は質問を一時中止する場合がありますので、そういうこともあらかじめ申し上げておきたいと思います。  そこで、まず第一にお尋ねをいたしたいことは、特振法審議に関連をしま……

第46回国会 地方行政委員会 第64号(1964/09/01、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 それじゃ大臣お急ぎのようですから、そのものずばりで大臣にお尋ねしたいと思う。  ただいま湯山議員のほうから質問をしたことに関連をするわけですが、いま愛媛県においては違法の議会行為といいますか、そういったことが既成事実として進行しておるわけです。ですから、一定の期間を置いて検討されるということもさることながら、時間的な経過を話しますと、八月の二十七日にいま指摘したような違法性のある県議会が開かれ、この九月四日にはこの九十八条及び百条の規定に基づく特別委員会を設置しよう、そうしてさらに矢つぎばやに調査特別委員会を開いて特定な議員に対する責任を追及するような、そういう目的を持った行……

第48回国会 議院運営委員会 第32号(1965/04/09、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 これはある意味ではたいへん失礼な質問かもわかりませんけれども、どういう御事情でこの種の緊急質問がそのように向こうへずれた形で取り扱われるのでしょうか。それは政府部内に問題があるのか、それとも自民党自体の、いわばお家事情というか、そのあたりをいま少し明確にしてほしいと思います。私どもは議運の経験もないのですが、率直に言って、一般的な議案とこの種の問題とは性格が違うように思うのです。いわばこの問題は、こうするからこれはこうしてほしいというような、表現は悪いのですけれども、一種の話し合いで取引的なことをする問題とは違って、やはりこの種の問題を取り扱う以上は、情勢にマッチした段階で処……

第48回国会 大蔵委員会 第11号(1965/02/23、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は衆参両議院で過去幾たびか質疑がなされております労働者の社内預金の問題と財政投融資に関する問題について、以下大臣並びに関係部局に対して質問をいたしたいと思います。  まずその第一の社内預金でございますが、これは何回かわが党の議員を通じて国会で質疑がなされ、そういう経過の上に立ってことしの一月二十四日付大蔵省の銀行局長と労働基準局長の名前で通達が出されておるわけですが、その後この社内預金の傾向がどういう傾向をたどっておるか。まず一年間の経過の中で、社内預金の総額というものが、あるいは事業所の件数において社内預金の件数がどのように増減をしておるか。またその中で労働者の社内預金を……

第48回国会 大蔵委員会 第17号(1965/03/09、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、国立学校特別会計法の一部を改正する法律案について、また相続税及び物品税について、以下質問をしたいと思います。  まず第一に、国立学校特別会計法の一部改正の問題でありますが、この件は、昨年特別会計が設定をされたときの経緯、また金曜日でございましたか堀委員のほうから質問がありましたように、教育予算としてこういった特別会計を設定をし、そうして今回の改正によれば、用地買収の財源として投融資から借り入れを行なうというワクの拡大をはかろうとしておるわけですが、こういうあり方については、基本的な立場に立って、これは問題があるのじゃないか、端的に言えば、一般会計による財源によって教育水……

第48回国会 大蔵委員会 第19号(1965/03/12、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 国立学校特別会計法の一部を改正するにあたりまして、私ども社会党の立場を明らかにし、以下申し上げるような事柄を付して、最終的には賛成をいたしたいと思います。  過般来の質疑を通じても明らかにいたしましたが、今回の改正の主たる目的を過密対策に求めておるのでありますけれども、本来の教育に関する法律の制定やあるいは改正を行なう場合の基本的な理由というものは、そのことによって教育水準の向上にいかに効果があがるかということを主目的にすべきであるということが一つであります。  第二には、今次改正にあたって政府は過密都市解消ということを理由にしておりますけれども、質疑の中で明らかになりました……

第48回国会 大蔵委員会 第24号(1965/03/24、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、税法三法を中心に質問をさしていただきたいと思います。いま先輩平林議員の質問もございましたので、その関連になるかどうかわかりませんが、一応関連的な立場から質問をしてみたいと思います。  まず第一は、今回、今年度の税制改正にあたって、本委員会においても一番問題になりましたのは、税制調査会の答申を政府は全面的に尊重していない、こういう点が一つの論議の焦点になったと私は思うわけです。そういう点からいきますと、私どもの立場から考えましても、税制調査会の答申をどういう基準として受けとめるかということについては、それぞれの立場において若干の相違はあるといたしましても、原則的には負担の……

第48回国会 法務委員会 第4号(1965/02/16、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 昨年の十二月十七日、この法務委員会において坂本委員が愛媛の学力テストに関連をして質問をされておりますが、この質問の内容は、昨年の六月の二十三日、愛媛県の松山市の某小学校において、児童生徒が当然学力テストを受けなければならないにもかかわらず、学校側の取り扱いの、いわば意図的と申しますか、取り扱いが非常にまずかったために、学力テストを受けることができなかった。これは明らかに児童生徒に対する人権の侵害であるということで、母親が昨年の九月七日、松山の地方法務局に人権侵害として問題を提起しておるわけであります。このことについて昨年の十二月十七日の議事録を一読してみますと、鈴木説明員は、……

第49回国会 大蔵委員会 第2号(1965/08/04、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私はただいま提案されました議案につきまして、特に今年度の通常国会における政府の財政方針、あとで質問をいたします今日段階における四十年度の歳入見通し、財政事情、あるいは昨日の本会議におきまして大蔵大臣が言明いたしております公債発行についての政府の具体的な方針、こういう一連の政府の財政及び国際金融政策の関連に おいて私自身非常に理解しがたい多くの問題点を持っておりますので、IMF出資に至るまでの関連において以下質問をいたしたいと思うわけです。  そこで、まず第一にお尋ねをいたしたいと思うのは、過ぐる通常国会において私ども社会党は、財政の硬直性、四十年度予算は既定経費の当然増あるい……

第49回国会 大蔵委員会 第3号(1965/08/06、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、一昨日質問をいたしました質問事項に関連をして、留保した二、三の点について大臣に率直にお尋ねをいたしたいと思います。  その一つは、先ほどの平林委員の質問にもあったのですが、今次臨時国会を通して予算委員会等を中心に論議をされてまいっております公債発行についての見通しなり、考え方であります。私どもも、私自身の考えからいきますと、やはり昨年度、三十九年度の決算が、例の国税収納金整理資金法の政令改正による分を含めて約八百億の赤字、今年度の歳入欠陥ないしは補正予算の組み方にもよりますけれども、大体どの程度の歳入欠陥が出るだろうかという点については、若干の数字の相違がありましょうけ……

第50回国会 議院運営委員会 第1号(1965/10/05、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、具体的な質問なり意見を出す前に、きょうの運営委員会のあり方について強い希望があるのです。というのは、これはある意味においてはわが党を含めて、失礼な言い方になるかもしれませんが、議院運営委員会のあり方は、他の委員会と違って、主として理事の間でほとんど大綱的にはきめてしまって、運営委員会というものは半ば形式化、形骸化していると思う。そういうことであってはならないので、やはり正規な議院運営委員会がある以上、十分委員会としての権威ある結論を出すためには、従来のような形できょうの議院運営というものをやるのではなくして、十分われわれ一般の議院運営委員自身が反対は反対なりに納得のいく……

第50回国会 議院運営委員会 第5号(1965/10/14、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、政府与党の皆さんの御発言を聞いておると、われわれ一般の議院運営委員としては非常に不自然に感ずるわけです。少なくとも会期決定にあたっては、ああいういきさつがあって、対立したまま決定された。しかし、従来の議運の理事会というものは、いま政府与党の皆さんから御発言のあったようなことについて、従来相談をしてきたと思うのですよ。それを、古参というか、筆頭の理事さんあたりが、えらいむきになって発言なさること自身が、私は何か党利党略的なものだと思う。そういうことでなくて、議会というものは、これは先生方には失礼な言い分だけれども、どうしてもそれは対立するとともあるかもしれぬけれども、いま……

第50回国会 議院運営委員会 第6号(1965/10/15、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 いまの伊能委員の御発言の中に、特定政党が何か院外の大衆行動によって議会内活動が制約されるというような御発言は、私は今日の段階においても、われわれ過去の戦いの経緯から考えても、ちょっと不穏当な発言だと思うのです。したがって、これは委員長のほうで、伊能さんのほうから自主的に発言について取り下げ、もしくは御相談をされて善処してもらいたい。

第51回国会 議院運営委員会 第12号(1966/02/25、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 どこに行くのかくらいのことは、ちょっと説明してもらいたい。

第51回国会 議院運営委員会 第34号(1966/04/22、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 昨日の議会運営及びきょうの本会議との関連についてですが、いま委員長のほうからはかられましたように、楢崎先生の質問に対する総理答弁がきょうあるわけですが、私ども新米議員なので、事情は十分わかりませんけれども、二年余りの経験の中では、昨日質問をして、翌日に分離した形で答弁をされるというようなことは、これは私ども初めての経験なんですね。こういう異例な取り扱いをする場合。あるいはまた、昨日の本会議の開会が定刻から非常におくれましたね、ああいうふうに著しく本会議がおくれたような場合は、議運は他の委員会とは変わった形で、理事の先生方で非常な御努力を願っていることは、われわれ議院運営委員の……

第51回国会 大蔵委員会 第5号(1965/12/25、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 すでに、財特法の問題についていろいろ質疑がかわされてきたところでありますが、非常に重要な問題でありますので、重ねて大臣にお尋ねをいたしたい。  この財特法に対する基本理念と、今回特例法によって、いわばこの基本法としての財政法のワク外において財政措置をしようとしておる政府の態度についてお尋ねをしたいと思うのです。審議の実質的効果をあげる意味から、私のほうから、まずその見解を申し上げて、大臣の所見を伺いたいと思うのです。  まず、財政法に対する基本的理念であります。これは本会議におけるわが党の平岡議員の質問の中にもありましたが、この財政法は、新憲法体制の重要な一環であり、特にその……

第51回国会 大蔵委員会 第16号(1966/03/02、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私も、実は、いま質疑に入る前に、小林先輩の言われたことを意見として出そうと思っていたわけです。私なんか特に一番うしろの端におりますので、この間からも、やじりたくないやじを入れておるわけです。委員長はじっとすわっておるのじゃなしに、ぜひそういう点についての配慮をしてもらいたい。それと、小林委員の意見を了承したと言うのですが、こういうふうに、定足数の点で成立していないのですが、これで了承したことになるのかどうか、これをひとつ。
【次の発言】 私は、日本開発銀行法の一部を改正する法律案について、事務的な問題を含めまして、以下、質問をいたしたいと思います。  まず、簡単なことですが、……

第51回国会 大蔵委員会 第18号(1966/03/08、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、過日の委員会であらかた私の用意いたしております質問事項についてはお尋ねをしたところでございますが、質問をすればするほどどうしても理解に苦しむ点、理解しがたい点、また時間切れで留保いたしております事項もありますので、それらについて、以下質問をいたしたいと思います。  開銀の過去における融資状況を見ましても、融資対象業種の中に国際観光という業種がございます。この中にはいわゆるホテルの融資がかなり入っておると思うわけですが、私は、半ば機械的なものの解釈かもわかりませんけれども、立法の趣旨からいって、この種のホテルに融資するということは、あまり重要な理由にはならないのではないか……

第51回国会 大蔵委員会 第20号(1966/03/11、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、日本開発銀行法の一部を改正する法律案について、日本社会党を代表して、以下反対の討論を行ないたいと思います。  まず、反対の第一の理由は、委員会審議の中でも指摘をしてきたところでありますが、今回の法律改正は、資本金をそのままとして、借り入れ、貸し付けワクの倍率を変更することによって業務内容の拡大をはかろうとしているのでありますが、これは現行の開銀法第十八条二の一に規定している借り入れ及び債券発行の限度額等の趣旨にももとるものであり、今回のような改正が幾たびも行なわれるということは、資本金を土台として、その借り入れ、貸し付けの限度額をきめている現行の法的基準とその理論的根拠……

第51回国会 大蔵委員会 第23号(1966/03/18、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、主として所得税に関して質問をしたいと思うわけですが、もうすでに私がきょう質問をしたいという問題点については、あらたに先輩議員が質問されたところでありますが、質疑を通してなおかつ理解できがたい幾つかの点がありますので、以下質問をしてみたいと思うわけであります。  まず、事務的な質問になろうかと思いますが、所得税の課税最低限を設定する場合の標準世帯、いわゆる課税最低額は昨年の五十四万四千二百五十九円に対して、四十一年度の今回の改正案は六十一万三千四百二十一円になっておるわけであります。この場合のいわゆる基準生計費と申しますか、年間の家計費はどれくらいになっておるのか、その中……

第51回国会 大蔵委員会 第26号(1966/03/24、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、質問に先立って、いま武藤理事のほうから指摘がありましたが、私どもの質問に対して、これはたいへん失礼な言い方ですけれども、聞いてもらおうとは思わないわけですよ。しかし、やはり予算法案といわれるような重要法案に対して、政府与党の委員の出席状態がこういう状態の中で審議をするということについては、法案を成立さすかささないかという権威の問題、あるいは大蔵委員会それ自体の重要法案に対する取り組み方の問題として、私はこれは了承できないと思う。そういう点から、私は質問を続行したいところでありますけれども、一時、委員長の善処を待って質問をさせていただく。さらに、一つつけ加えておきますが、……

第51回国会 大蔵委員会 第49号(1966/06/08、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、主としてアジア開銀に関する問題について質問をしたいと思います。  まず第一に、アジア地域というものについての一般的な概念、アジア開銀設立の目的、これとの関連等についてお尋ねをしたいわけでありますが、私どもがごく常識的に、社会通念として理解をいたしておりますアジア及び極東の地域というものに対する考え方と、この協定にいうところの「アジア及び極東の地域」というものの間にはかなりな違いがあるように思うわけであります。そこで、まず、半ば事務的なお尋ねになりますが、聞かしてもらいたいのは、一般的な社会常識でいうアジア及び極東の地域に入る国名をひとつ聞かしてもらいたい。

第51回国会 大蔵委員会 第50号(1966/06/10、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、一昨日に引き続きまして、一昨日の質問に関連することを中心として、以下質問を続けたいと思います。  その前に、ちょっと私自身特に理解に苦しむことがありますので、お尋ねをしたいと思うのであります。  それは、過日来の当委員会における審議の中にも出てまいりましたが、いわゆる今回のアジア開発銀行の設立に関連をして、本店を日本に誘致するのかどうか、また、総裁がだれになるのかどうかというようなことで、すでに意見がかわされたところでございますけれども、日本政府は相当の自信とまた異常な熱意で、これが本店誘致については東京にしたいということで努力をしてきたようでございますが、その結果は、……

第51回国会 大蔵委員会 第51号(1966/06/21、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私に指名があるのが非常におそかったと思うのです。  私は委員長にたいへんいやなことを言うようでありますけれども、議事進行についての発言要求が出れば、それも質問の途中であればいざ知らず、平林議員が一応質問を留保して、いわば質問についても区切りのついたところですから、そういうときには、委員長は事務当局の見解を聞くまでもなく、適切に指名するのが当然じゃないですか。そういう点については、私は将来の問題を含めて、もっと自主性のある運営をしてもらいたいというのが一つであります。  それと、私が質問をしたいと思っておりましたことは、なるほど一昨日から今日の終末国会における国会運営について各……

第51回国会 大蔵委員会 第52号(1966/06/22、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、いま提案になっておりますアジア開発銀行への加盟に伴う措置に関する法律案及び外国為替資金特別会計法の一部を改正する法律案に対し、日本社会党を代表して、反対討論を行ないます。  まず、反対討論を行なうにあたりまして、わが党の基本的な立場と、その見解を明確にしておきたいと思います。  すなわち、わが国が今日国際社会において、特にアジアの一員である立場から、アジア及びその極東において果たすべき政治的、経済的任務ともいうべきものは、アジアのあらゆる地域から戦争をなくし、また、いかなる形のものにもせよ、一切の植民地政策を排除して、それぞれの国の民族が民族自決の自主的立場に立ってその……

第51回国会 法務委員会 第45号(1966/06/10、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 委員長のせっかくの何でありますけれども、失礼ですが、十五分ではせっかく発言の機会を与えてもらっても私自身の質問はできがたいと思いますので、もしどうしても本日の日程の関係で都合がつかない場合は、後日の委員会において継続して質問させていただくことをひとつ要望しておきたいと思います。  そこで、時間も非常に少ないようでありますから、そのものずばりでお尋ねをしていきますが、富山県の高岡市にあります般若鉄工が当初三十六年の十一月に九千万円の不渡りを出して一度倒産をし、その後会社更生法の適用を受けて、いわゆるよき意味における労使協力といいますか、お互いの立場において協力をしてその再建につ……

第51回国会 法務委員会 第49号(1966/06/23、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 先般、富山県の般若鉄工の賃金不払い問題に関連することについて、労働省基準局並びに法務省関係に質問をしたわけですが、先日の委員会におきましては必ずしも現地の実態把握について十分でない、こういうことでございましたので、後日の委員会においてさらにその実態について御報告を願いたい、こういう注文をつけて前回の委員会は終わったと思うわけでありますが、その後両当局においてお調べ願った経過について、また特にこの事件が不起訴に終わっているわけでありますが、不起訴になった理由ですね、内容、これをひとつ答弁できる範囲においてお答えをいただきたいと思うわけであります。

第52回国会 議院運営委員会 第8号(1966/11/11、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は各委員の発言を聞いておったんですけれども、率直に私自身の気持ちを言わしてもらえば、いろいろ今日までの過程はありましたでしょうけれども、二十日というものにはこだわる必要もないと思う。というのは、いま主権者である国民が政府並びに国会に対して何を求めておるか、何を要求しておるかという観点からいけば、臨時国会の召集それ自体の時期は、今日ただいまでも私はすでにおそきに失しておると思う。ここに私は一番大きな重点があると思う。それはなるほど一つの経過として、官房長官が議運の理事会か何かで二十日云々というようなことがあったようですけれども、国民がいま何を求めておるかという、ここに焦点を合……

第52回国会 大蔵委員会 第3号(1966/07/22、30期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は横山委員が質問をしましたことに関連をして、この北鮮技術者の入国問題についてお尋ねをしたいと思うわけですが、時間が制約されておりますので、横山議員の質問に直接関連をした形でお尋ねをしたいと思います。  私はいまの質疑応答を聞いておりまして非常に奇怪に感ずるわけであります。それはなぜかというと、なるほど具体的な報復措置というようなものはとっておりません。しかしながら、それぞれの報道機関の報ずるところによれば、まあ若干オーバーな言い方かもわかりませんけれども、韓国との関係においては国交断絶も起こり得るのではないかというほど韓国としてはこの問題を大きく取り上げておる。日本政府が十……


32期(1969/12/27〜)

第63回国会 災害対策特別委員会 第10号(1970/09/03、32期、日本社会党)

○藤田(高)委員 お互い質問者は、きょうは二十分というふうに非常に限定されておりますので、私も総括的に農林大臣並びに山中総務長官にお尋ねしたいと思うわけであります。  すでに各委員のほうから質問もありましたが、いつの場合もそうでございますが、事災害に関する限りは、国の基本的な取り組みの問題として、激甚災害の指定を受けるかどうかということが一番大きな関心事になっておると思います。これらのことにも直接的に関係するわけでありますが、そういう立場から私は率直に申し上げて、今回の十号台風に対する政府のこの災害対策に対する取り組みの姿勢について、まずお尋ねをしたいわけであります。  時間がありませんから多……

第63回国会 産業公害対策特別委員会 第10号(1970/04/10、32期、日本社会党)

○藤田(高)委員 予定の時間もきておるようでございますので、簡単に御質問いたしたいと思います。  すでに前者の方々から質問をされたことにも関連をするわけでありますが、いわゆる公害防止の規制措置について、これはむしろ私ども立法機関に携わっておるものが考えるべきことかもわかりませんけれども、私自身の選挙区で具体的な問題が一昨年起こったわけであります。アルミの製造過程で弗素ガスが発生をして、具体的に農産物に相当大きな被害を及ぼした問題が起こったわけでありますが、この問題を通じて私自身非常に疑問に思っておりますことは、なるほど会社は、その公害の発生源については認めたわけです。認めてさっそくその公害防止……

第63回国会 産業公害対策特別委員会 第15号(1970/06/10、32期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私も水俣病に質問を集中してお尋ねをいたしたいと思いますが、先ほど川村先年の質問もございましたから、それに関連する部分についてまずお尋ねをしたいと思うのです。  その前に私は、これはちょっと異例な質問かもわかりませんが、委員長にお尋ねをしたいことがございます。と申しますのは、先ほど来からもしばしば質問の中で、あるいは参考人の中からの意見にも出ておりますように、本日参考人をお呼びして水俣問題に関する意見を聴取することについては、私はチッソ会社の江頭社長がこの席においでになることがある意味で一番大事なことではたかっただろうか。そうしないと、千種先生自身が言われておりますように、千極……

第63回国会 産業公害対策特別委員会 第21号(1970/10/06、32期、日本社会党)

○藤田(高)委員 参考人の皆さんには長時間御苦労さまです。二番せんじということがございますが、七番せんじでございまして、いささか質問もダブる面が率直にいってあります。しかし、私はあえて以下質問をいたしたいのは、参考人の皆さんの御意見を拝聴して、私ども自身の党の政策の中にも、また国政の立場からする、公害防止のいま問題になっておるさまざまな政策課題の中にも、皆さん方の意見を十分参考にさしていただきたい、こういう観点からあえてダブる面もございますが、質問をいたしたいと思います。  まず、その第一でございますが、公害対策基本法の改正の問題、またそれに関連する大気汚染防止法あるいは水質汚濁防止法あるいは……

第63回国会 産業公害対策特別委員会 第22号(1970/10/07、32期、日本社会党)

○藤田(高)委員 非常に短時間のようでございますから、そのものずばりで御質問いたしたいと思います。  まず、通産大臣にお尋ねをしたいのでありますが、先般、私も、自分の地元であります、いわゆる西の田子の浦といわれておる愛媛県の三島・川之江地区のヘドロの現地を見たわけであります。これは昭和三十九年に経済企画庁から県に委託をして水質調査をさせたといういわくつきの地域であります。ごく最近に至るまで、この実態というものが発表されなかった。ですから、結論的に言いますと、この三島・川之江地区を中心とするヘドロ公害は、見方によりますと、これは行政公害ではないかとさえいわれておるわけであります。ところが、この地……

第63回国会 社会労働委員会 第3号(1970/03/10、32期、日本社会党)

○藤田(高)委員 けさの理事会の特別の御配慮によりまして、本日の委員会の冒頭に、以下質問をいたします労災問題についての質問の機会を与えていただきましたことを、まず御礼申し上げたいと思います。  それと同時に、昨日愛媛県西条市の松下寿電子工業株式会社にかかわる労働災害によって負傷なさった関係者に対して、心からお見舞い申し上げておきたいと思います。非常に限られた時間でございますから、そのものずばりでお尋ねをしていきたいと思います。  まず、大臣にお尋ねをするのでありますが、いま私が指摘いたしました昨日の愛媛県西条市、松下寿電子工業株式会社にかかわる労働災害の実態を知っているかどうか。また、関係官庁……

第63回国会 社会労働委員会 第5号(1970/03/18、32期、日本社会党)

○藤田(高)委員 関連して。私、いま局長の答弁を聞いておってたいへん不可解に思うわけですが、勤務中腕章を巻いたりあるいはリボンをつけたりワッペンをつけたりするそういう表現の自由というものは、正当な組合運動のワク内には入らない、こういう意味ですか。
【次の発言】 たいへんこれは暴論に近い見解だと私は思います。そういう正当な組合運動の一つのワクぎめをするような重大な発言があったわけですが、そういう根拠は、労働三法のたてまえから、あるいはそれに関連する労働法規のたてまえからいって、いかなる法律の何条に基づいてそういう見解をおとりであるか。そうして、われわれの知る限りにおいては、いわばそういう判例なん……

第63回国会 社会労働委員会 第21号(1970/05/12、32期、日本社会党)

○藤田(高)委員 国会の審議時間もたいへん少なくなってまいりました。いわばきょうあすの段階で、今国会に付託された重要案件といわれているこの俗称日雇健康保険法の問題について質問するわけでありますが、本来、この種の問題はきわめて重要な問題でありますから、質問時間についてもたっぷり時間をかけてやりたいところでありますが、理事の話によりますと、それぞれ持ち時間がきめられておるようであります。一応この委員会のルールに従って私も質問いたしますが、法案の性格上、若干時間の弾力性はひとつ持たしてもらいたい、このことをまず委員長に要望しておきたいと思います。  さて、そういうような時間的制約もありますから、私は……

第64回国会 産業公害対策特別委員会 第3号(1970/12/07、32期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、まず山中総務長官にお尋ねをいたしたいと思います。  今次臨時国会が召集をされ、本会議また連合審査、こういった審議過程を経て今日に至っているわけでありますが、この臨時国会に向けて国民の期待は、政府及び立法府である国会が、公害問題に対して具体的にどういう成果のあがる対策、立法を整備し、また今日イタイイタイ病なり水俣病なり、あるいは四日市ぜんそくに代表されるようなこういう公害患者に対しても、あたたかい具体的な施策を差しのべてくれることができるであろうか、こういう強い期待をもって、この臨時国会というものは国民注視の中に開かれていると思うわけです。しかし、本会議以来今日までの審議……

第64回国会 社会労働委員会 第6号(1970/12/11、32期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は先日の産業公害対策特別委員会で、公害が発生をした事業所における組合運動、またそのことを社会的に労働組合活動の一環として発表をしたことの理由をもってその組合幹部、労働者を解雇した問題について大臣にお尋ねをしたところですが、その問題についていわば継続的な性格を持つ質問を行ないたいと思います。  その前に二、三事務的なことをお尋ねいたしたいと思います。  労働省がことしの九月ですか、有害物質取り扱い事業所の総点検をいたしております。この全国一万三千六百六十五の事業所に対して有害物質の取り扱いがどうなっているか、その調査をした一覧表をみてみますと、私が質問することに関連するわけで……

第65回国会 大蔵委員会 第5号(1971/02/10、32期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は預金保険法案について以下質問をしたいわけでありますが、まずその第一点として、この保険法案の立法の理由は、その提案説明の中にもありますように、預金者の保護ということになっておりますが、しかし預金者の保護ということだけではなくて、この制度設立の目的の中には、これ以外に別途の政策目的というものが幾つかあるのではなかろうか。私なりに考えますなれば、その一つは預金者の保護であり、その一つは金融機関それ自体の保護であり、また預金率を高めていくという、そういう政策上の目的があるのじゃないか、こういうふうに思うわけでありますが、そのことについての見解をまず聞かしていただきたい。  それと……

第65回国会 大蔵委員会 第6号(1971/02/12、32期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私の質問時間は非常に限定されまして、約二十分程度のようでありますから、そのものずばりでお尋ねしたいと思うのです。  順序は不同ですが、この金融制度調査会の答申の経過の中にもあるわけでありますが、今度の保険制度の対象になるものは、先ほども参考人から御意見がございましたが、銀行から信用組合まで入る、こういうことであります。信用組合はその監督権から申しましても、原則として都道府県がその監督権を持っておる。ところが、労働金庫ですね、現在の預金高は、四十五年の十月段階で約三千二百七十億、相当な預金高を持っております。もちろん都市銀行だとか普通銀行だとか、あるいは他の銀行に比べますと預金……

第65回国会 大蔵委員会 第11号(1971/02/24、32期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、主として日本輸出入銀行法による例のインドネシアの焦げつき債権の問題に関連してお尋ねをしたいと思います。  まず、非常に初歩的な質問をして恐縮でありますけれども、経済協力というものと経済援助というのは具体的にどう違うのか。また、今回の長期延べ払い、無利子による債務返還は、そういう区分けからいけばどちらに該当するのか、御説明をいただきたいと思います。
【次の発言】 概念的あるいは具体的な区分けはないということでございますが、それでは経済協力、経済援助というものは、概念的にも事実行為としても、後進国開発の協力資金、協力援助というふうに一括して理解してよろしいかどうか。そういう……

第65回国会 大蔵委員会 第12号(1971/02/26、32期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、二、三日前に御質問いたしましたことに引き続きまして、きょうは幾つかの点について質問したいと思うわけでありますが、その前に、ひとつそれぞれの関係当局に対してたいへん遺憾に思うことがあるわけであります。それは前回の委員会において、私がインドネシアの、俗称焦げつき債権といわれておりますが、この問題に関連をして、取引をしておる貿易商社の保険金額なりあるいは取引をしてきた内容等についての資料要求をしたわけでありますが、たいへんこれは皮肉に聞こえるかもわかりませんけれども、私が公式な委員会で資料要求をしても、なかなかそれは時間がかからなければ資料が提出できない。ところが与党議員が資……

第65回国会 大蔵委員会 第17号(1971/03/10、32期、日本社会党)

○藤田(高)委員 すでにいろいろな角度から質問がされましたので、私の質問も若干関連いたしますが、重点的にしぼりまして二、三質問をいたしたいと思います。  その一つはグレープフルーツの自由化問題に関連をすることでありますが、その前段として再確認の意味においてお尋ねしますが、グレープフルーツの自由化の時期とケネディラウンドによる関税の実施の時期、これは同一であるかどうか、いつからやるか。
【次の発言】 いつからやるのですか。
【次の発言】 非常にわかったようでわからない答弁ですが、経過としては、日米共同声明のときに、いま問題になっておる繊維の自主規制の問題、このグレープフルーツの問題がトップのとこ……

第65回国会 大蔵委員会 第20号(1971/03/16、32期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、関税定率法等の一部を改正する法律案に対して、日本社会党、公明党、共産党の三党を代表し、反対の討論を行なうものであります。  このたびの関税定率法等の一部を改正する法律案に対し、政府は、わが国の置かれている内外の経済環境の変遷に対応し、画期的なものだという説明がなされたのでありますが、この点については、委員会審議を通して明らかにされましたように、改正の特色であると見られる物価対策、輸入自由化対策、さらには南北問題解決のための特恵関税制度の新設等について、それぞれの観点からその対策の効果を検討いたしましたが、それほど画期的なものでもなければ、また効果の面におきましても期待す……

第65回国会 大蔵委員会 第31号(1971/05/11、32期、日本社会党)

○藤田(高)委員 自動車新税の問題については本会議提案以来、同僚の佐藤君の質問を通して問題点になるべきところが大体出たように思うわけであります。しかし、政府側の答弁を聞いておりますと、私はどんなにすなおに理解しようとしても、この自動車新税というのはアドバルーンが先に上がって、そのこう薬ばりの理屈をあとからくっつけた、こういう気がしてならないわけであります。これは大蔵大臣の感情問題ではないけれども、私は極力客観的にこの自動車新税の是非について結論を出すという立場から見ても、そういう気がしてなりません。  そこで私はその第一の問題として、ちょっと私が考えておった順序を変更して、佐藤君がせっかくけさ……

第65回国会 大蔵委員会 第35号(1971/05/19、32期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、厚生保険特別会計法の一部を改正する法律案につきまして、以下幾つかの質問をいたします。  率直に申し上げて、この児童手当に関する法律内容につきましては、社労の委員会においてすでにこの法案が可決されております。しかし、われわれ大蔵委員会にとりましても、その財政上の処理の問題と関連をしてきわめて大切な法案でありますから、少し時間をかけてやりたいと思っておったわけでありますが、あちこちからたいへん時間の制約を要請するようなサインがいろいろな形で私のところに送られてくるような気がするわけであります。そういう点で、私もできるだけ重点的に、その要望に沿って質問をいたしたいと思います。……

第65回国会 大蔵委員会 第37号(1971/05/27、32期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は限られた時間の中で幾つかの質問をいたしたいと思いますが、まずその一つは、銀行を中心とする金融機関の中における雇用政策と申しますか、人事問題についてひとつお尋ねいたしたいと思います。いま一つは、これは大蔵省関係だけに限定された問題ではありませんけれども、今日まで国会でも幾たびか問題になりました俗にいう高級官僚の天下り人事、こういう問題についてひとつお尋ねをしてみたいと思います。  まず第一の問題でありますが、最近都市銀行、地方銀行あるいは相互銀行、信用金庫、こういった金融機関の中において、いろいろな形の自由化の促進と相まって、これはもちろん銀行だけの傾向ではありませんけれど……

第67回国会 建設委員会 第1号(1971/11/12、32期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私はきょうは特別出席というような形になりますが、お許しをいただきまして、主として新都市計画法に基づく問題について質問をいたしたいと思います。  まず、事務的なことになろうかと思いますが、新都市計画法に基づく、俗にいわれておる線引きがいま相当具体的に進んでおるわけですけれども、新聞その他で報道されておる範囲では、当初の計画よりも相当おくれているのではないか、こういうふうに聞いておりますが、現在、建設省が当初線引きの予定地域として計画したもののうち、線引き完了地域は全体の何割程度、いまだに線引きが完了していない地域はどの程度あるか、そういった進捗状態をまず聞かしてもらいたいと思い……

第67回国会 大蔵委員会 第7号(1971/11/09、32期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私はそのものずばりで、大きく分けまして三点質問したいと思います。  その一つは、予算委員会でも問題になったことでありますが、財政法上の関係と今回発行しておる国債の問題であります。二つ目の問題は、国債消化に関する見通しの問題。第三点は、税収減、なかんずく地方税の減収に伴う国の財政補てんないしは財政措置の問題、この三つについてお尋ねいたしたいと思います。  その前段としてまずお伺いをいたしますが、今回の税制改正にも見られますように、また四十六年度の予算補正の予算案の内容を見ましても、租税及び印紙収入による減収は四千七百五十七億円、雑収入六百九十六億円、これが約五千四百五十億円程度……

第68回国会 大蔵委員会 第3号(1972/03/08、32期、日本社会党)

○藤田(高)委員 関連して。昨日の本会議における私への答弁に関連をした質問が出ておりますし、また先ほど大臣からああいった答弁がありました。これは率直に申し上げて、誤解を与えているといけませんから、私は社会党の立場も明確にしておかなければいかぬと思う。  いまの大臣の答弁を聞いておると、千六百五十億の年度内減税を実施すれば――去年千六百五十億の年度内減税をやった、それは社会党もあるいは野党も一枚かんでやったんだからという考え方の中には、それをやりさえすれば、いわゆる四十七年度の、新年度の所得税減税はやらなくともいいんだということまでわれわれが了承を与えたように聞き方によっては聞こえるわけですよ。……

第68回国会 大蔵委員会 第6号(1972/03/15、32期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、通貨調整に伴う為替差損の特別措置を中心としまして、幾つかの租税特別措置法の改正に関する問題について質問をしたいと思います。  順序不同になりますが、まず第一に、住宅対策として今回住宅取得控除制度が創設されておるわけでありますが、これでいきますと、住宅の標準取得価額の一%相当額、最高額二万円が控除の対象になるわけですけれども、これは基本的な考え方の問題としてお尋ねしたいわけです。これは相対的な比較の問題になると思いますが、住宅を建てる能力のある者、住宅を建てたくとも住宅建設の能力いまだなしということで、その他の条件もありましょうけれども、高い家賃を払って生活をしておる者、……

第68回国会 大蔵委員会 第8号(1972/03/21、32期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私も、前回委員会で質問した関連事項並びにいま松尾委員から質問がありました点についてまず質問をしたいわけですが、今日通貨調整に伴う為替差損の税制上の特別措置、これに代表されるように、いわゆる円の切り上げの問題から起こりましたいろいろな条件に対して今回こういう措置をとっておるわけでありますが、通貨調整、円の切り上げをやらざるを得なかった理由には、国内的な条件あるいは対アメリカとの関係、さまざまな条件があると思うのですけれども、一つの大きな要因としては、やはり日本の輸出量が異常な形で増大をした。その原因は何かということになっていきますと、税制上の問題としては大企業、なかんずく輸出産……

第68回国会 大蔵委員会 第24号(1972/05/09、32期、日本社会党)

○藤田(高)委員 すでに日本開発銀行法の一部改正に関する法律案の審議についてはさまざまな角度から質問が行なわれてきておるわけですが、私、今日までの審議過程を通していまなお理解できがたい問題点、一部同僚議員の質問点と重複する面があるかもしれませんけれども、さらに理解を深める立場から、以下質問をいたしたいと思います。まず第一にお伺いしたいのですが、この法律改正にあたって開発銀行法の目的の条文が変わったわけですけれども、この条文が変わることによって開発銀行それ自体の基本的な性格に変更があるのかどうか。端的に申しますと、たいへん俗っぽい表現でありますけれども、ライスカレーをカレーライスといったような上……

第68回国会 大蔵委員会 第26号(1972/05/12、32期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、具体的な質問に入ります前に、委員の差しかえの問題については、これは認められておるところですからいいと思うのです。しかし、大蔵委員会にも出る、また同じ日に他の委員会にも出る、こういうことになれば、これはきわめて国会の権威を失墜することになる。ですから、ここへいま正規の委員でない方がお見えになる、その方は当然他の委員会には出ないというけじめはきちっと確認してもらいたい。そうしないと、員数だけそろえて、極端にいえば一日に三つも四つもの委員会に顔出しだけする。採決するときだけ正規の委員になるということでは私はいけないと思うです。これは国会の権威、それとお互いのまじめさというもの……


33期(1972/12/10〜)

第71回国会 社会労働委員会 第47号(1973/09/18、33期、日本社会党)

○藤田委員 私は、最近労使間に起こっております労組法第七条違反の問題、基準法違反に関連する問題について質問いたしたいと思います。なかんずく、そのことに関連をして住友重機械工業株式会社に関連するさまざまな労働関係法令違反の問題について、監督行政の行政のあり方、またそれぞれの違反についての対応のしかた、処理のしかた等について質問をしたいと思います。  具体的な問題に入る前にまずお尋ねをしたいのですが、最近における全国的な労組法、特に七条違反の関係、基準法違反の状態はどういう状態になっておるか、その件数なりあるいはここ三、四年来の経過と、あわせて特に昨年からことしに入っての特徴点と目されるようなもの……

第71回国会 商工委員会 第4号(1973/02/27、33期、日本社会党)

○藤田委員 私は、きょうは主として火力発電所あるいは原子力発電所の問題に関連する質問をしたいと思うわけでありますが、その前に、いま佐野議員から質問のありました、国際通貨の問題からくるわが国産業界に及ぼす影響、なかんずく、中小企業に対するさまざまな影響の問題について質問があったわけでありますが、このことについて一言質問をしてみたいと思うわけであります。  いまの通産大臣の御答弁を聞いておりますと、答弁の限りにおいてはきわめて適切と申しますか、ごく常識的な答弁をされておるわけでありますが、今回の円の変更相場制への移行の問題やがてこれは国会が終わった段階で円の再切り上げになるのか、あるいはことしの秋……

第71回国会 商工委員会 第11号(1973/03/28、33期、日本社会党)

○藤田委員 私が質問しようとするこの二つの法律案につきましては、すでに同僚議員あたりから多くの質問がなされておるわけでありまして、少しくダブる面もあろうかと思いますが、政府の見解なり今後の対策に向けて理解を深め、さらに確認をする意味においてまずお尋ねをしたいわけであります。  昨日の政府答弁によっても、今後産業政策の立場から、金属鉱山の育成それ自体については、国内の探鉱を促進していくこと、あるいは現在の総需要量あるいは総生産量に対する国内鉱山としてのいわゆる生産量を少なくとも現状程度は確保する政策をとっていきたい、こういう答弁であったと思うのです。  具体的に申しますと、いわゆる現在総需要量が……

第71回国会 商工委員会 第27号(1973/06/05、33期、日本社会党)

○藤田委員 通産大臣に質問しますが、質問時間がきわめて短時間のようでございますので、問題点をそのものずばりでお尋ねしたいと思うわけであります。  質問の要点は、キューバに関する貿易問題、朝鮮民主主義人民共和国との貿易問題、なかんずく輸銀使用の問題についてお尋ねをしたいと思うわけであります。  私も、この問題につきまして少しくいろいろ調べてみました。特にこの国会におきましても、昨年田中通産大臣のとき以来、キューバの輸銀問題を中心とする貿易問題につきましては、政府、特に通産当局におきましても、いわば前向きの姿勢で検討を進めてきておるように私は理解をするわけであります。しかしながら、その成果が具体的……

第71回国会 商工委員会 第31号(1973/06/19、33期、日本社会党)

○藤田委員 まず大臣にお尋ねしたいのでありますが、この法律が工場立地法として改正されるに至った経緯、特に現行の工場立地の調査等に関する法律を今回の工場立地法に改正するにあたって一番重点として考慮した点は何か、まず大臣にお尋ねしたい。
【次の発言】 いま大臣が答弁されたような趣旨に沿ってこの法律が改正されるということであれば、具体的な問題になるわけですが、第一条の目的の中に、いま言われたような環境保全の問題に、公害を未然に完全に防止する問題、これらのことが、この工場立地法の目的それ自体の中に当然文章としてもうたわるべきではないか。にもかかわらず、少なくともここに掲げておりますものは、従来の工場立……

第71回国会 商工委員会 第32号(1973/06/20、33期、日本社会党)

○藤田委員 私は、昨日の私自身の質問並びに同僚議員の質問に関連して幾つかの追加質問をいたしたいと思います。  先ほど企業機密の問題について加藤議員から質問がございました。一番肝心なところについてはだれもお答えがなかったわけでありますが、そのことの妥当性を認めるのか認めないのか、この点、通産大臣並びに環境庁の見解を承りたいと思うのであります。
【次の発言】 国会の審議経過を通していままで確認されたことは、これは当然のこととしてお互いに確認をし合っていきたいと思う。なかんずく加藤議員が質問の中で触れましたが、公害問題に関連をして、裁判の過程において、いわば特定企業の労働者が法廷に立って、そうして俗……

第71回国会 商工委員会 第33号(1973/06/22、33期、日本社会党)

○藤田委員 私、実は通産大臣と経済企画庁長官に質問しようと思ったのですが、参議院との関係で急に出られぬようになったようであります。と申しますのは、いま新聞その他でたいへん大きく政治問題として報道されております電力料金の値上げ問題について質問するために、事務当局の答弁では私自身の質問要旨から考えて適当でない、このように考えたわけでありますが、おりませんので、その間、事務的な関係についてまず質問をしておきたいと思います。  その第一は、四国電力及び関西電力が続いて料金値上げの申請をしたというふうに報道されていますが、その値上げ申請の概括的な内容について説明をしてもらいたい。これが第一点。  第二点……

第71回国会 商工委員会 第35号(1973/06/27、33期、日本社会党)

○藤田委員 私は、日本社会党を代表して、工場立地の調査等に関する法律の一部を改正する法律案に反対する討論を行ないます。  本法案に対する私たち社会党の基本的な立場と見解は、すでに質疑の中で明らかにしてきたところでありますが、以下、その反対理由を簡単に説明いたします。  その第一の理由は、工場を立地するにあたって最も重要なことは、憲法二十五条による国民の生活権と生存権を侵害するものであってはならないこと、また、国連人間環境会議における人間環境宣言によってもすでに確認されているごとく、公害の未然防止や環境保全、すなわち地域環境を絶対に破壊しないということが前提条件として保障される工場立地でなければ……

第71回国会 商工委員会 第42号(1973/07/13、33期、日本社会党)

○藤田委員 私は、先日起こりました出光石油化学徳山工場のガス爆発に伴う火災問題についてお尋ねをしたいと思います。  この問題については、通産省当局におきましても、すでにその原因究明に当たっておるようでありますが、新聞記事による通産当局の対処のしかたとしては、防災専門家を含む調査委員会を設置して、その原因究明に当たっていく、そうして今週末には全国の石油化学コンビナートに対して総点検を開始する。いま一つは、この出光石油化学に関する事故調査の結果は、九月末までにその報告を取りまとめる、こういうことが出されておるわけでありますが、その後、具体的な調査も進んでおると思うわけでありますけれども、大体この方……

第71回国会 商工委員会 第49号(1973/08/31、33期、日本社会党)

○藤田委員 私も先ほどから質問のありました、また今週に入りまして一般質問のありました鉄鋼鋼材の品不足あるいは値上がり問題等々につきまして質問いたしたいと思うわけでありますが、その前段として、ひとつ総括的な観点から大臣にまずお尋ねをいたしたいのであります。  たしか昨年の十一月であったと思いますが、通産大臣から産業構造審議会の鉄鋼部会に対して、七〇年代の鉄鋼業の展望といいますか、あり方といいますか、ビジョンといいまか、そういうものに対して諮問をいたしておりましたが、その中間答申が七月二十日に答申されてきておると思います。この答申に対する大綱的な通産当局の見解というものを聞かしてもらいたい。なかん……

第71回国会 法務委員会 第12号(1973/03/28、33期、日本社会党)

○藤田委員 まことに恐縮ですが、私、商工常任委員会のほうで質問をしておりましたために、先輩議員の質問の要旨について必ずしも的確に把握しておりませんから、一部ダブる面があろうかと思いますが、この問題については、もうすでに指摘がありましたように、昨年来の国会でも問題になっている。私自身も、この七十一特別国会の三月二日の予算分科会、三月六日のこれまた予算分科会、それぞれ質問を通じて、一定の問題解決に向けて労働省なりあるいは警察当局は努力をしておることも事実だと私は思うのです。しかし、この問題の経過から見て、われわれ、問題の解決にあたって民主的に問題を処理していきたいという立場から見ると、きわめてその……

第72回国会 議院運営委員会 第20号(1974/03/28、33期、日本社会党)

○藤田委員 社会党の基本的な立場は、山口理事からいま主張したとおりでありますが、私は、先ほど委員長のいわゆる時間的な都合というような、きわめて薄弱な理由によって、討論の機会を結果的に封殺することは、議院運営委員会自身の自殺行為になるんじゃないか、このように考えます。  それで、先ほど各野党の代表からも言いましたように、この法案自身の性格、そして国民がこの法案に対してどういう関心を持っておるかという立場から見れば、少なくとも賛成、反対の討論は、より議会の機能を発揮する立場からも、当然私は討論をやるべきであって、いわゆる時間的な都合といったって、賛成、反対やったところで、十分ずつで二十分でしょう。……

第72回国会 議院運営委員会 第26号(1974/04/26、33期、日本社会党)

○藤田委員 ただいま委員長からおはかりのありました会期延長については、社会党は反対であります。  その反対の理由を簡単に申し上げます。  会期延長につきましては、先般の議長裁定の三項の中にもありましたように、重要案件も残っているので、各党は会期延長について話し合いをしていただきたい、こういう趣旨から申しましても、それでは重要案件とは何かといえば、今国会のハイライトともいうべき日中航空協定、これが重要案件中の重要案件だということは、これは私ども国会議員のみならず、国民の大方の意見の一致を見るところであろうと思います。  こういう立場から申しましても、航空協定それ自体が正式に提案をされたのは、本日……

第75回国会 議院運営委員会 第22号(1975/05/24、33期、日本社会党)

○藤田委員 私は、いずれ本会議におきましても反対討論をいたしますが、この委員会におきましても、せっかく私自身は反対討論の要旨をまとめておりますので、読み上げまして、日本社会党の立場を明確にいたしたいと思います。  私は、日本社会党を代表し、ただいま議題となっております会期延長に関する議案に対し、政府及び自民党の無責任さを追及しながら、反対の討論を行います。  自民党から提出されてまいりました会期大幅延長の理由を見ると、そこには、あすへの国民生活に直結する法案審議の継続に対する熱意もなければ、当面する歳入欠陥に伴う財政対策や、激動するアジア及び国際情勢に機敏に対応する当面の外交政策にも、全く触れ……

第75回国会 大蔵委員会 第10号(1975/02/25、33期、日本社会党)

○藤田委員 委員長からのせっかくの御指名がありましたが、わが方の理事が見えておりませんでしたので、この委員会の慣行を破っては、私も議運の理事をやっておるたてまえ上どうかと思いまして、失礼いたしました。  さて、きょうは相続税を中心に質問をいたしたいと思いますが、もうすでに本件につきましては、先輩同僚各位から数多くの質問があったと思います。言いわけではございませんが、私自身議運の方の仕事をやっておる関係で、この委員会欠席がちでございます。したがって、質問条項について若干重複する点があろうかと思いますが、その点はお許しをいただいて、以下、質問に移りたいと思います。  まず、そのものずばりでお尋ねを……

第75回国会 大蔵委員会 第13号(1975/03/04、33期、日本社会党)

○藤田委員 所得税、法人税あるいは租税特別措置等々について若干の質問をいたしたいと思いますが、きょうは主として所得税ということでやりたいと思います。ただ、所得税に関連をする部分については、当然のこととして触れたいと思います。  まず第一の質問は、昨今のような非常なインフレ下において、所得税それ自体に限定をして考えます場合に、今回の税制改正を通じて昨年度と比較をして少なくとも増税にはならない、そういう最低の条件を満たすためには、物価調整の減税部分については十分な配慮がなされてしかるべきである。そういう観点から申しますと、今回の税制改正において物価調整減税額と見られるものはどの程度のものであるか、……

第76回国会 議院運営委員会 第1号(1975/09/11、33期、日本社会党)

○藤田委員 私ども社会党は、この七十五日の会期に反対をいたします。  その理由は、もうすでに理事会でも再三主張してまいりましたし、本日の本会議においても具体的に主張をする予定にいたしておりますが、今度の国会は、補正予算案を提示してこの臨時国会を開くべきである。にもかかわらず、いまだに補正予算案が提示されないばかりか、政府・与党の見解を聞きましても、十月以降にならなければ予算案が提示できない。加えて、この補正予算案に関連をする不況対策の問題につきましても、先ほどあのような御意見がありましたけれども、不況対策それ自体についての内容についても具体的な明示がない。こういう審議する中身について、その内容……

第76回国会 議院運営委員会 第5号(1975/10/16、33期、日本社会党)

○藤田委員 指名されましたから……(発言する者あり)
【次の発言】 議事妨害にならないように、委員長、静粛にさせてください。
【次の発言】 静粛にさせてください。(「議事進行について発言を求めているんだ。発言を許しなさい」と呼ぶ者あり)
【次の発言】 私は、ただいま田澤委員長から説明のありました……(発言する者あり)
【次の発言】 去る十月十二日、青森県における仮谷建設大臣の国会答弁は……(発言する者あり)
【次の発言】 国会答弁のようないいかげんなものではないという仮谷建設大臣のいわゆる失言問題に関連をいたしまして、国会答弁に対する三木内閣の基本的態度と基本的な見解についてお尋ねをいたしたい……


34期(1976/12/05〜)

第80回国会 予算委員会 第6号(1977/02/14、34期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、代表質問以来特にこの国会で問題になっております減税問題、また当面の外交問題ともいうべき領海十二海里の問題、加えて日中平和友好条約の問題等々を中心にお伺いしたいと思っておりますが、その前に私は、ひとつ政務次官の適格性の問題についてお尋ねをしておきたいと思うわけであります。  これはすでに総理も新聞、雑誌その他で御承知かと思いますが、河本敏夫自民党政調会長の長男がある事件に絡んで恐喝されて、その関係者四人が警視庁に恐喝容疑で逮捕された問題がございます。一月十三日に逮捕されておりますが、この四人の中に、新日本商事という会社の社員の平野という人がおります。この新日本商事は、新日……

第80回国会 予算委員会 第11号(1977/02/19、34期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、日本社会党を代表し、ただいま議題となっております昭和五十一年度補正予算三案に対し、反対の討論を行います。  まず反対理由の第一は、この補正予算は昭和五十一年度本予算が持っている欠陥を補正することができていないばかりか、救いがたいその矛盾をますます拡大しているからであります。  また、国民が当面緊急課題として求めているインフレと不況の克服、失業問題の解決、社会的不公平の是正、冷害、災害、雪害などの問題や、地方財政充実への要求に積極的にこたえようとしていないからであります。  政府は、昨年本予算の審議に当たり、この予算は国民生活と経済の安定と国民福祉を充実し、財政の改善合理……

第80回国会 予算委員会 第12号(1977/02/23、34期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、政務次官の適格性の問題について答弁を持ち越しておるわけでありますが、これに対する政府の答弁を求めたいと思います。
【次の発言】 私が質問をした限りにおきましては、いま園田官房長官の答弁によって私は了承したいと思うのです。しかし、答弁の中で一つだけ確認をしておきたいと思うのですが、私の手元に政府委員の方から私の質問に対する回答が来ております。それによりますと、「営利企業の兼職については原則として認めない方針だ」、こういうことでありますが、ただいまの長官の御答弁を聞きますと、兼職は許さない、きわめて明確であります。したがって、私は長官のただいまの答弁を全面的にその限りにおい……

第80回国会 予算委員会 第16号(1977/03/01、34期、日本社会党)

○藤田(高)委員 委員長がいま政府委員に時間励行ということを言いましたが、私はきょうの質問について通告をいたしておりますが、ある秘書官のごときは、通告しておる順序で質問をぜひしてくれ、こういう注文まで押しつけておきながら、私が質問するトップの人がおくれて来るなんということは、はなはだもって不見識。これは本当にまじめな話、私は不見識だと思います。そのことについてあまり言うことは本意ではございません。  第一に質問いたしたいのは、すでに本会議、今日までの予算委員会等で質問に出ておりますが、日中平和友好条約の早期締結に対する政府の基本認識と今後の取り組み方であります。  そこでまずお尋ねいたしておき……

第80回国会 予算委員会 第20号(1977/03/05、34期、日本社会党)

○藤田(高)委員 時間が五、六分しかありませんので、そのものずばりでお尋ねしますが、一昨日の経団連会館襲撃事件に関する件についてお尋ねしたいと思います。  報道されているところによりますと、散弾銃やピストルあるいは日本刀を持っておるいわば凶悪犯人を逮捕するに当たって、警察当局の逮捕のあり方について、手錠をかけないで連行した、こういうふうに報道されておりますが、そのことは事実かどうか。事実であるとすれば、どういう理由で手錠をかけないで連行したのか。またこの種の凶悪犯人ないしはこの種の事件に関連をして、手錠をはめないような逮捕をした前例があるかどうか。このことについてお尋ねをしたい。

第82回国会 社会労働委員会 第4号(1977/11/22、34期、日本社会党)

○藤田(高)委員 きょうは、社労の先輩、同僚諸君の御理解をいただきまして、いわば割り込んだ形で、こういう質問の時間を与えていただきましたことに対し敬意を表しながら、以下、質問をさしていただきたいと思います。きょうは主として雇用問題、なかんずく造船関係を中心とする諸問題について幾つかの質問をいたしたいと思います。  まず基本的な問題として、今日の経済不況は円高問題を含めて非常に深刻化いたしております。不況業種と言われておる各産業はもとよりでありますが、今日のこの経済不況を克服するためには、政府の適切な施策よろしきを得なかったならば、雇用不安は非常に増大をするというか破局的な局面を迎えるのじゃない……

第82回国会 予算委員会 第5号(1977/10/14、34期、日本社会党)

○藤田(高)委員 もうすでに雇用問題を中心として、多くの同僚議員から質問があったところでありますが、特にきょうは、労働四団体の代表の方においでをいただいたわけですけれども、都合によりましてお二人だけにしか質問できない形になりましたことを残念に思っております。  そこで私は、時間的な制約もございますので、主として先ほど総評なりあるいは同盟の代表から説明のありました、労働四団体が統一した形で政府に要求書を本日提出する、この四団体の統一要求の中身についてお尋ねをいたしておきたい。と申しますのは、私ども社会党の立場から言わしていただきますならば、今日の雇用問題に対処するために、雇用対策臨時措置法案とい……

第84回国会 運輸委員会 第4号(1978/03/10、34期、日本社会党)

○藤田(高)委員 参考人の皆様、御苦労さまです。私は素人ですからそのものずばりでお尋ねいたしますが、的外れのこともあるかもわかりませんが、お許しをいただきたいと思います。  けさ方来、参考人からいろいろ貴重な意見を拝聴いたしました。まず第一に、業界人と申しますか経営人のモラルというものについて尋ねてみたいと思うのです。  今日、これだけ造船界が不況に見舞われて、生きていくことができるかどうかということで、極端な言い方をしますと、なりふり構わずに生き残ることは何かということを考えているさなかに、のんびりしたモラルなんて何を言っておるのだ、こういう反論もあるかもわかりませんが、私の感覚から言います……

第84回国会 予算委員会 第2号(1978/01/27、34期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、午前中の石橋委員の質問につきまして、総理に対する質問から入る予定でありましたが、現職大臣の中に生々しい法律違反の言動をやっておる問題が起こってまいりましたので、その問題から、そのものずばりで質問に入りたいと思います。  実はきょうの発言表の通告の中には特に厚生大臣という要求はしておらないのでありますが、全大臣という要求でありますから、そういう枠の中で厚生大臣にお尋ねをいたしますが、小沢厚生大臣は去る一月十一日、仙台市でいま行われております仙台市長選挙に向けて仙台に参りまして、仙台市の市民会館で、横田陽吉君の選挙応援に行ったかどうか、またその演説会場で政治問題になるような……

第84回国会 予算委員会 第3号(1978/01/28、34期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、昨日の質問の中で二つ、重要な問題について留保させてもらいました。その一つは、言うまでもなく決算調整資金制度の問題であり、いま一つは、十五カ月予算と言われておりますこの二次補正予算並びに五十三年度の本予算、さらには将来に向けてのわが国財政全般に重要なかかわり合いを持ちます赤字公債の現金償還に向けての具体的な償還計画、これについての計画案を直ちに提示をしてもらいたい、この二つであったわけであります。  このことに対する政府、特に財政当局の見解をまず聞かしていただきたいと思います。
【次の発言】 あと残された七分少しで私自身のこの問題に対する結論を出さなければいかぬわけですか……

第84回国会 予算委員会 第7号(1978/02/04、34期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、先日の五十二年度二次補正予算に関連をいたしまして幾つかの問題を保留した形で本日の質問に入るわけでありますが、そういう前後の関係から参りますと、主として財政問題、減税問題を中心として質問をいたしたいと思います。  その前に、今日国民は、いま開かれておる国会に対して多くの期待を寄せているであろう、物価の問題もあるだろうし、失業、雇用の問題もあるだろうし、不況問題克服の問題もあるだろうと思います。その中でまず第一の問題としては、今日の不況業種に対する対策、またその不況業種に対する雇用労働対策、こういう問題は非常に重要な課題であろうと思います。そこで、業種的には造船、アルミ、金……

第84回国会 予算委員会 第8号(1978/02/06、34期、日本社会党)

○藤田(高)委員 大蔵大臣からあのような御答弁がありましたが、財政法四条の基本的な趣旨を十二分に踏まえまして、私が期待できるような、社会党が期待できるような、そういう具体的な構想が提示されることを強く期待いたします。  したがいまして、自余の質問事項につきましては、留保いたします。

第84回国会 予算委員会 第20号(1978/03/04、34期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、先般の予算審議を通じまして、特に赤字国債の償還問題について質問をしたところであります。その骨子は、財政法の精神から申しましても、国会決議を必要とする建設公債、いわゆる四条公債でさえ、具体的な償還計画を示すべきであるということを財政法において義務づけられている、いわんや赤字公債については、それ以上に厳格な、かつ具体的な償還計画を提示すべきでないか、こういう立場から質問をしたわけでありますが、具体的な回答を求めることにはなりませんでした。  そこでまず、これからの限られた時間でありますが、審議をしていく都合上、その後財政当局において、政府において検討をされたその結果をひとつ……

第85回国会 予算委員会 第3号(1978/10/03、34期、日本社会党)

○藤田(高)委員 昨日来から経済問題を中心にさまざまな質問が行われておるわけでありますが、私も主として財政問題を中心に、その他為替の差益還元の問題、あるいは今日の経済問題と一体の課題であります雇用問題等々について質問をいたしたいと思います。  本来なれば財政問題から入りたいところでございますが、通産大臣、何か国際的な関係で大事な御予定があるようでございますので、そういうことを考慮いたしまして、為替の差益還元問題から質問をいたしたいと思います。  率直にお尋ねをいたしますが、差益還元の問題につきましては、遅きに失したのではないかという強い批判もありますけれども、現実の問題として国民に差益を還元す……

第85回国会 予算委員会 第5号(1978/10/06、34期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、日本社会党を代表して、ただいま提案になりました日本社会党、公明党・国民会議、民社党三党から成る昭和五十三年度補正予算三件につき撤回の上編成替えを求める動議に賛成し、政府提出に係る予算三案に反対し、加えて日本共産党・革新共同提案の同組み替え動議に反対する立場から討論を行います。  まず第一は、ただいま公明党近江議員からきわめて適切な趣旨説明がありましたので、多くの討論を必要としないぐらいでありますが、あえて政府提出補正予算の問題点と私たち社会党の主張点を訴えるものであります。  結論から言いますと、政府提出に係る今次補正予算は公共事業重点の補正予算でありまして、現下の経済……

第87回国会 予算委員会 第8号(1979/02/08、34期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、財政問題を中心に、同僚議員の質問とも関連をいたしまして、以下、できるだけ具体的に質問をいたしたいと思います。  まず第一は、今回経済企画庁から出されております新経済社会七カ年計画の基本構想とその中に盛られております社会保障移転関係の経費についてでございます。この中身を見ますと、社会保障の問題については、現行制度の一定の見直しをやるということが一つ提起されております。そうして、その数字的な係数におきましては現行が一二・三%といたしますと、これが一四カ二分の一になる、こういう考え方が提示をされておりまして、それに対応して税の負担率というものが非常に高くなるような姿でこの計画……

第87回国会 予算委員会 第18号(1979/03/03、34期、日本社会党)

○藤田(高)委員 八十七国会は雇用国会と言われるぐらい失業、雇用問題が重要視されておる国会でありますだけに、本日の集中審議はもとよりでありますが、今国会の代表質問以来、本問題について活発な論議が展開されてきたわけであります。私、この論議を聞きながら感じた基本的な問題が二つ三つございます。その一つは、今日の雇用問題に対する基本的な認識ですね、それと同時に現実的な認識の仕方の問題これがどうも不十分ではないかという印象を強くしておるわけであります。その一つは、すべて、だとは申しませんが、労働大臣に代表される答弁を聞いても、国の責任においてなすべきことと個々の企業において努力すべきこと、この二面性があ……

第87回国会 予算委員会 第20号(1979/03/06、34期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、この一カ月来の予算審議を通じまして、予算審議の当初と比較をして、今日段階において相当経済情勢の変化も生まれてきているのじゃないかと思うのであります。そういう情勢を踏まえて、きょうは主としてインフレ、物価問題を中心に質問をしたいと思っておりますが、それに先立ちまして、私は、国会開会中における政府の国会に対する対応姿勢と申しましょうか、端的にいいますと、議会を軽視するようなそういう言動が最近余りにもあり過ぎるのではないか、このように思います。  その一つは、いま問題になっております電電公社の政府調達の問題に関連をいたしまして、先般この場において、たしか二十二日であったと思い……


35期(1979/10/07〜)

第89回国会 災害対策特別委員会 第1号(1979/11/13、35期、日本社会党)【議会役職】

○藤田委員長 この際、一言ごあいさつを申し上げます。  ただいま、委員各位の御推挙によりまして、委員長の重責を担うことになりました。  皆様すでに御承知のとおり、最近の災害は、さきに広範囲にわたって被害を受けました台風十六号並びに二十号、さらには阿蘇山の継続的な噴火や、去る十月二十八日突然爆発しました木曽御岳山の噴火等々、自然による災害が数多く発生し、激甚な災害をこうむっております。このような被害に対しましては、早急な災害復旧や防災対策の確立が望まれております。  他方、地震対策としては、本年八月に大規模地震対策特別措置法に基づく地震防災対策強化地域が指定されましたが、予知体制、避難体制等、細……

第89回国会 災害対策特別委員会 第2号(1979/11/16、35期、日本社会党)【議会役職】

○藤田委員長 これより会議を開きます。  まず、理事の互選を行います。
【次の発言】 ただいまの高鳥君の動議に御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よって、委員長は、理事に       天野 光晴君    斉藤滋与史君       高鳥  修君    三ツ林弥太郎君       伊賀 定盛君    米田 東吾君       田中 昭二君    中川利三郎君       神田  厚君 以上九名の方を指名いたします。
【次の発言】 理事各位は委員長席にお集まりください。――速記をとめてください。
【次の発言】 速記を始めてください。

第90回国会 災害対策特別委員会 第1号(1979/11/26、35期、日本社会党)【議会役職】

○藤田委員長 この際、一言ごあいさつを申し上げます。  ただいま、委員各位の御推挙によりまして、再度委員長の重責を担うことになりました。  委員各位の御支援、御協力をいただき、円満に委員会を運営してまいりたいと存じますので、よろしくお願いをいたしたいと思います。(拍手)
【次の発言】 これより理事の互選を行います。
【次の発言】 ただいまの中川君の動議に御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よって、委員長は、理事に       天野 光晴君    斉藤滋与史君       高鳥  修君    三ツ林弥太郎君       伊賀 定盛君    米田 東吾君       田中 昭……

第90回国会 災害対策特別委員会 第2号(1979/12/06、35期、日本社会党)【議会役職】

○藤田委員長 これより会議を開きます。  災害対策に関する件について調査を進めます。  この際、台風第十六号、第二十号及び木曽御岳山の噴火による災害対策並びに昭和五十四年度総合防災訓練の概要について、政府から説明を聴取いたします。国土庁柴田審議官。
【次の発言】 これより質疑に入ります。  この際、申し上げます。  本日は国土庁長官の出席時間が午後一時までと限られておりますので、理事会でお決めいただいたとおり、お約束の時間内に国土庁長官を中心に質疑をされるようお願いいたします。  なお、国土庁長官以外の政府に対する質疑は、本会議散会後委員会を再開いたしますので、その際にお願いすることといたした……

第90回国会 災害対策特別委員会 第3号(1979/12/11、35期、日本社会党)【議会役職】

○藤田委員長 これより会議を開きます。  この際、御報告申し上げます。  本委員会に参考のため送付されました陳情書は、柵原町の台風二十号による災害対策に関する陳情書一件であります。念のため御報告申し上げます。
【次の発言】 次に、閉会中審査に関する件についてお諮りいたします。  先刻の理事会におきまして協議いたしましたとおり、災害対策に関する件について、議長に対し、閉会中審査の申し出をいたしたいと存じますが、御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。  次に、閉会中の委員派遣に関する件につきましてお諮りいたします。  閉会中審査案件が付託になり、審査の……

第91回国会 災害対策特別委員会 第1号(1979/12/21、35期、日本社会党)【議会役職】

○藤田委員長 この際、一言ごあいさつを申し上げます。  ただいま、委員各位の御推挙によりまして、引き続き委員長の重責を担うことになりました。  委員各位の御支援、御協力をいただき、円満に委員会を運営してまいりたいと存じますので、よろしくお願いをいたしたいと思います。(拍手)
【次の発言】 これより理事の互選を行います。
【次の発言】 高鳥修君の動議に御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よって、委員長は、理事に       天野 光晴君    斉藤滋与史君       高鳥  修君   三ツ林弥太郎君       伊賀 定盛君    米田 東吾君       田中 昭二君 ……

第91回国会 災害対策特別委員会 第2号(1980/02/28、35期、日本社会党)【議会役職】

○藤田委員長 これより会議を開きます。  災害対策に関する件について調査を進めます。  まず、今冬の豪雪による被害状況について、政府当局から説明を聴取いたします。国土庁柴田審議官。
【次の発言】 これにて政府当局からの説明聴取は終わりました。
【次の発言】 この際、委員派遣承認申請に関する件についてお諮りいたします。  豪雪による被害状況調査のため、明二月二十九日から三月三日まで、本委員会から新潟県、福島県、山形県、秋田県に委員を派遣いたしたいと存じます。  つきましては、議長に対し、委員派遣承認申請をいたしたいと存じますが、御異議ありませんか。

第91回国会 災害対策特別委員会 第3号(1980/03/06、35期、日本社会党)【議会役職】

○藤田委員長 これより会議を開きます。  災害対策に関する件について調査を進めます。  まず最初に、昭和五十五年度防災計画及び災害復旧計画等の概要につきまして、政府から説明を聴取いたします。園田国土庁長官。
【次の発言】 引き続き、各省庁における災害関係予算について、政府から説明を聴取いたします。柴田審議官。
【次の発言】 これにて説明は終わりました。
【次の発言】 この際、去る二月二十九日から三月三日まで四日間豪雪による被害状況調査のため、新潟県、福島県、山形県及び秋田県に委員派遣を行いましたので、派遣委員を代表して、私から調査の概要について御報告申し上げます。  派遣委員は、米田君、中川君……

第91回国会 災害対策特別委員会 第4号(1980/03/28、35期、日本社会党)【議会役職】

○藤田委員長 これより会議を開きます。  災害対策に関する件について調査を進めます。  質疑の申し出がありますので、順次これを許します。伊賀定盛君。
【次の発言】 米田東吾君。
【次の発言】 この際、暫時休憩いたします。
【次の発言】 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を続行いたします。山田英介君。
【次の発言】 栗田翠君。
【次の発言】 田島衞君。
【次の発言】 消防庁、どなたですか。
【次の発言】 委員長の方としては、建設省、消防庁、いまの関係はすぐ呼ぶようにします。
【次の発言】 神田厚君。
【次の発言】 長時間御苦労さまでした。  次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は……

第91回国会 災害対策特別委員会 第5号(1980/04/24、35期、日本社会党)【議会役職】

○藤田委員長 これより会議を開きます。  この際、参考人出頭要求に関する件についてお諮りいたします。  災害対策に関する件について、調査のため、本日、日本道路公団理事持田三郎君に参考人として御出席を願い、意見を聴取いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認め、さよう決しました。
【次の発言】 災害対策に関する件について調査を進めます。  質疑の申し出がありますので、順次これを許します。斉藤正男君。
【次の発言】 林百郎君。
【次の発言】 中川利三郎君。

第91回国会 災害対策特別委員会 第6号(1980/05/13、35期、日本社会党)【議会役職】

○藤田委員長 これより会議を開きます。  災害対策に関する件について調査を進めます。  この際、地震防災対策強化地域における災害対策について、災害対策の基本問題に関する小委員長から、小委員会の調査の経過並びに結果につきまして報告したいとの申し出がありますので、これを許します。小委員長三ツ林弥太郎君。
【次の発言】 これにて小委員長の報告は終わりました。
【次の発言】 次に、地震防災対策強化地域における地震対策緊急整備事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律案起草の件について議事を進めます。  本草案の趣旨、内容につきましては、ただいまの小委員長の報告にありましたので、説明を省略いたします。 ……


36期(1980/06/22〜)

第94回国会 災害対策特別委員会 第7号(1981/04/23、36期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、先刻佐藤委員の方からも質問がありましたが、先般の寒波襲来によるミカンを中心とする柑橘被害の問題について、質問をいたしたいと思います。  具体的な質問に入ります前に、総括的に要望いたしておきたいと思いますことは、本日の委員会の冒頭におきまして池端委員の方から、先般四月十五日ですか、愛媛県のミカンの被害の現地調査をやっていただいたわけでありますが、この報告の中に盛られた現状認識、そしてまた、地元の生産農民が国の施策に対していま強く要望いたしております幾つかの事項、そういったものは早急にそれぞれの所管省庁において適切な措置をとってもらいたい、これは一括して要請をいたしておきた……

第94回国会 災害対策特別委員会 第10号(1981/08/21、36期、日本社会党)

○藤田(高)委員 きょうは関連質問ということで、官房長官なりあるいは大蔵省の少なくとも主管局長に出てもらって答弁を求めたいと思ったわけでありますが、緊急なことでもございまして出席ができてないようであります。先ほどからも質問がありましたが、近いうちに臨時国会が行革の問題を中心に開催される予定でありますけれども、法律案がかれこれ四十本ないし五十本近くなるようで、従来の国会運営のたてまえから言えば、各省単位に分かれてそれぞれの委員会において審議すべきものが、伝えられるところによりますと、これらの法案が財政特例に関する法案として一括して出される、そしてその審議も何か特別委員会を設置してやるように言われ……

第94回国会 商工委員会 第3号(1981/02/27、36期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、いま日中間で大きな問題になっております中国の大型プラント問題、いわゆるプラントの建設中止問題と申しましょうか、中国で言えば経済調整の中でこの問題が大きくクローズアップされておりますが、このことを中心に質問をいたしたいと思います。  現在までに、もうすでに二月の十日ごろでございましたか、大来代表が中国を訪問いたしておりますし、かたがたいま中国から劉興華さんがお見えになって具体的な交渉をされておるようであります。後ほど個々の問題についてはもちろんお尋ねいたしますが、その前段として、政府なかんずく通産省あるいは経済企画庁といった日中閣僚会議のメンバーにかかわっております所管省……

第95回国会 商工委員会 第1号(1981/10/23、36期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、まず第一に、本日の委員会の冒頭に政府の方から御報告がございました北炭夕張炭鉱の災害問題について、一括して二、三質問を申し上げ、また政府に対して強く要望を申し上げたいことがあるわけでございます。  質問に入ります前に、改めまして多くの犠牲になられました皆様に心から御冥福をお祈り申し上げます。  先ほども大臣から御報告がございましたが、この災害についての原因なりあるいはその責任なり、さらには今後の解決に向けての対策なり、そういうものにつきましては、いずれ調査結果が出てまいりましてから、私どもも別途本委員会においても審議をいたしたい、このように思っております。  つきましては……

第96回国会 予算委員会 第4号(1982/02/03、36期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、鈴木内閣の最大の公約であります財政再建問題に焦点を合わせて質問をいたしたいと思います。その前に、少しく予算編成のあり方についてお尋ねをいたしたいと思います。  その第一は、いわゆる予算編成に当たりまして、大蔵原案と称するものができまして、正式な政府予算ができ上がるまでの間、いわゆる予算折衝によって政府案が正式に決定されることになっておりますが、これは、結論から言いますと、予算案の提出権を持っておる、政府原案を出す立場から言いますと、非常に権威を失墜しておるものではなかろうか。この間、約一週間あるのか十日あるのか知りませんが、さまざまな形で陳情行動が展開をされる。声の大き……

第96回国会 予算委員会 第14号(1982/02/20、36期、日本社会党)

○藤田(高)委員 この予算委員会が開かれまして、かれこれ二十日間を経過するわけですが、政府が方針として打ち出しておりますGNP実質五・二%の成長を目指して、その達成のためには内需主導型で経済運営をやっていこう、こういう方針が打ち出されて、それをめぐっていろいろな角度から論議が展開されてきておるわけであります。わずか一カ月足らずの期間の中でございますから、そのことだけでどうこう申し上げるつもりはございませんが、少なくとも今日の時点におきましても、内需主導型による景気浮揚の条件というものはきわめて薄いのではないか、こういう感じがするわけでございます。  それにつきましても、アメリカを中心とする対外……

第96回国会 予算委員会 第20号(1982/06/23、36期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、率直に申し上げて関連質問をやる予定ではございませんでした。しかし、先ほどからの応答を聞いておりますと、私の二月三日の本委員会における予算審議の中身が具体的に問題になってまいりまして、私とのやりとりの真意が必ずしも的確にいま大蔵大臣に代表されるような御答弁の中にはあらわれてない、このことを率直に言って遺憾に思います。それだけに関連質問に立たしてもらいました。  私は、大蔵大臣あるいは総理の政治責任を追及して、端的な言い方をすれば大臣の政治責任を追及して首を切るなんということ自体を目的にして質問をしたわけではございません。これは阿部委員からも再三質問をいたしておりますように……

第96回国会 予算委員会 第22号(1982/06/25、36期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私、一昨日、阿部議員の質問に関連をいたしまして、政府に対して、財政再建に向けての具体的な資料を要求いたしておきましたが、まず、その資料を提示してもらいたいと思います。
【次の発言】 いま「財政運営についての対処方針と検討の方向」ということで資料提出がされたわけでありますが、いま説明を聞きながら私、感じましたことを率直に申し上げたいと思います。  八分程度の私自身の質問時間でございますので、一括する形で質問することになると思いますが、まず第一は、「五十六年度決算見込みと対処方針」についてであります。  これは、先ほども御説明がございましたように、初めて五十六年度の赤字決算につい……

第97回国会 予算委員会 第1号(1982/12/13、36期、日本社会党)

○藤田(高)委員 昼前の嶋崎議員の質問の焦点は、今日、史上最高ともいうべき五十七年度の歳入欠陥が六兆一千億にも達した、財政事情が六兆一千億というような状態になってきたために、具体的な中身は省略いたしますが、結論的に言えば、前内閣である鈴木総理が政治生命をかけてでも実現をすると言った五十九年度赤字国債発行ゼロということについては、これはもう完全に破綻したわけですね。これは具体的な数字を私はあさっての委員会で質問をいたしたいと思っておりますが、これについても明確でないのですよ。五十九年度の赤字国債発行をゼロにすることはきわめて困難になったという言い方でありますが、まだできるんだろうかというような、……

第97回国会 予算委員会 第4号(1982/12/16、36期、日本社会党)

○藤田(高)委員 私は、中曽根新内閣の政治姿勢を含めて、主として財政問題を中心に質問をしてみたいと思います。  その前に、私どもの同僚議員である大出委員から、主として人勧問題を中心に質問をいたしましたので、順序として、私も関連をさせて質問を申し上げることがよろしいかと思いますので、人勧完全実施に向けての要請を込めて質問をいたしたいと思います。  私から繰り返すまでもないと思いますが、人勧制度ができてまいりました歴史的な経過というものは、すでに同僚議員から具体的に指摘されたところでございます。特に人勧完全実施に向けて、この問題を国政の最重要課題にしなければならないというその視点は、私はまあ素人で……

第98回国会 予算委員会 第6号(1983/02/07、36期、日本社会党・護憲共同)

○藤田(高)委員 きょうの午前中の質問で、各党いわゆる一巡の代表総括質問が終わりました。いま当面いたしておりますわが国政の重要な問題点については、私、大方出そろったような気がするわけであります。  そこで、私、まず冒頭に、きわめて率直かつ素朴な質問をしてみたいと思うのでございますが、いま国民は国政に対して何を求めているであろうか。わけても、いま開かれておるこの通常国会に対して、国民は最も何を強く求めているであろうか、こういうことを実はそれぞれの代表質問を聞きながら、また、総理の御答弁を聞きながら、私自身も考えてみました。なるほど総理が言われるように、防衛力の問題に関心を持たれておる方もございま……

第98回国会 予算委員会 第12号(1983/02/22、36期、日本社会党・護憲共同)

○藤田(高)委員 総括質問に続きまして一般質問、閣僚の皆様御苦労さまです。  昨日で御案内のとおり総括質問も一応終わったわけでございますが、財政問題につきましては肝心なところがまだ煮詰まっていないような気がするわけでございます。したがいまして、そういった点を中心に質問をいたしたいと思うのでございます。  その前に、私、昨年もちょうど、議事録を見てみますと、昨年二月二十日に本院のこの委員会におきまして、敦賀にいま建設準備中の高速増殖炉、いわゆる「もんじゅ」の問題につきまして質問をいたしておるのでございますが、最近またこの建設問題にかかわる事柄につきまして地元で大変大きな問題を起こしておるようでご……

第98回国会 予算委員会 第13号(1983/02/23、36期、日本社会党・護憲共同)

○藤田(高)委員 いま同僚の佐藤議員の方から触れましたが、労働大臣にお尋ねをいたしたいと思うわけであります。  私はまずお尋ねをしたいのですが、いやしくも、国務大臣ならずともお互い政治家というのは、国会の中において議論をし、自分の所信あるいは見識というものを表明したことと院外における発言というものは一致すべきではないか、こう思うわけであります。そうしなければ政治家、政治に対する国民の信頼というものはかち取れないと思うのですが、この基本的な姿勢をまず一言お伺いいたしたいと存じます。
【次の発言】 けさ、これまた同僚の川俣委員から二月十三日の岐阜日日新聞の記事を引用いたしましてお尋ねをいたしました……


37期(1983/12/18〜)

第101回国会 環境委員会 第14号(1984/07/31、37期、日本社会党・護憲共同)

○藤田(高)委員 私は、きょうは、正規の委員ではございませんが、こういう形で発言の機会を許していただきました。  同僚議員はもとより、特に瀬戸内海環境保全にかかわる関係各省庁にとっては、きょう私が質問することにつきましては先刻御承知かと思いますが、主としてきょうは、俗に言う愛媛県今治市織田が浜の環境保全の問題について質問いたしたいと思います。  その前段として、私は、今日、瀬戸内海環境保全法が制定をされましてからかれこれ十カ年余りになると思いますけれども、今日のような埋め立ての状態が続きますと、瀬戸内海は、特に愛媛県側になるかもわかりませんが、海岸から海を見るということができないようなテンポで……

第101回国会 大蔵委員会 第6号(1984/03/21、37期、日本社会党・護憲共同)

○藤田(高)委員 私は、酒税、石油税、物品税それぞれ個別質問に入ります前に、その前提として、総合的な立場から政府の方針をただしておきたいと思うことがございます。  それはもう予算委員会でも議論になったところでしょうし、これは当然過ぎるほど当然のことですけれども、現在の我が国の経済を活性化さすいわば総合経済対策として、政府は経済対策閣僚会議におきまして、昨年来、経済運営の基本方向を打ち出しました。その項目は、これまた今さら強調するまでもありませんが、一口で言えば、今日の国際経済等と国内経済との関連等を考えますと、何としても内需を拡大していくということを中心にするんだ、そのためには公共投資の推進を……

第101回国会 大蔵委員会 第20号(1984/04/27、37期、日本社会党・護憲共同)

○藤田(高)委員 財政再建をめぐる問題につきましては、私もここ数年来、少しくその議論に参画してまいりましたが、率直に申し上げて、私どもがここ何年来、特にここ二、三年来危惧してまいりました、ある意味では最悪の局面を迎えたような気がするわけでありまして、それだけに政府にとっても大変な事態ではないかという認識があるわけでございますが、私どもの観点から申しますと、その取り組みにおいてもいささか積極性に欠けるものがあるのじゃないか、このように思うわけであります。これは私の率直な感じでございます。  さて、私は、そういう感覚も含めて具体的に質問をいたしたいのであります。  昨晩、たまたま大蔵省広報「ファイ……


各種会議発言一覧

30期(1963/11/21〜)

第46回国会 予算委員会第三分科会 第7号(1964/02/25、30期、日本社会党)

○藤田(高)分科員 私は、新産都市問題を中心に質問をいたしたいと思います。時間の制約の関係がありますので、質問点を羅列する形になると思いますが、その点要領よく御答弁を願いたいと思います。  まず第一に、新産都市の建設につきましては、その良否を越えて、すでに一昨年の五月、その法律の制定を見たわけでありますが、そもそも国が法律をもってまでこの建設に乗り出さなければならなくなった理由は何であるか。私の見解をもってすれば、それは独占資本が無計画な自由意思によってどんどん設備をやり、工場建設をやり、そのことが大部市に産業と人口が集中してしまって、いわゆる国民の都市化活に非常な悪影響を及ぼすこととなったた……

第48回国会 予算委員会第三分科会 第1号(1965/02/22、30期、日本社会党)

○藤田(高)分科員 新人議員でして、なかなか質問する機会もございませんので、そこは主査のほうで少し御善処願いたい。時間的な御処置をお願いしたいと思います。  時間の制約もございますので、私はそのものずばりで、以下幾つかの問題についてお尋ねをしたいのですが、私の質問点は、主として新産業都市の建設に関連をする地方自治体の財政負担、及び国あるいは民間企業団体との負担割合等に関する問題点についてお尋ねしたいと思います。  若干事務的な面にわたるかもわかりませんが、まず第一にお尋ねしたいのは、新産業都市計画による公共投資の総額と、その総額の内訳としての国、県及び市町村の負担割合その他民間団体、こういうふ……

第48回国会 予算委員会第四分科会 第4号(1965/02/25、30期、日本社会党)

○藤田(高)分科員 私は、持ち時間が原則として三十分ということになっておりますので、簡明率直に新産業都市に関連する問題を中心として、以下幾つかの点について質問をいたしたいと思います。  先日も、実は第三分科会において、この問題につき若干自治省を中心にして質問をしたところでありますが、昨年の暮れ、いわゆる新産業都市の基本計画の承認にあたって、特に経済企画庁として、地方から出てきた基本計画というものをいわゆる大所高所から国の経済企画を行なう所管省として、どういう点を中心にして検討し、そして内閣総理大臣の承認に対して協議をし、要請をしたか、その点をまずお尋ねしたい。

第49回国会 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第1号(1965/08/11、30期、日本社会党)

○藤田(高)小委員 私は、所得税の問題と、ことしの通常国会の委員会の中で質問した退職金の課税の問題についてお尋ねしたいと思うのです。  順序が不同になりますが、その一つは、今日の退職金に対する課税基準というものができた根拠、これを伺いたい。
【次の発言】 私、前の委員会においても指摘をしたところなんですが、ことしの独身者に対する所得税の課税の最低限というものは二十一万二千五百円程度でしたか、たしかその程度であったと思うのですが、これとの関連からいっても、いま局長のほうから御答弁のありましたように、なるほど幾たびかこの所得税の軽減の問題についても経過があったように承知はいたしておりますけれども、……

第51回国会 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第2号(1966/06/01、30期、日本社会党)

○藤田(高)小委員 時間もかなり経過しておるようでありますので、できるだけ簡単に質問をしたいと思います。  まず第一に、国税庁長官にいま私の知り得ております具体的な問題、というよりも、率直にいって、半ば事件になっておる問題に関連をして、税務行政のあり方について質問をしたいと思うわけであります。この問題は、いわば係争中の問題でございますので、具体的にはこの事件のあらかたの見通しがついた上に詳しく質問するなり、あるいはその取り扱いについては考えてみたいと思うわけでありますが、今日の段階では、したがってごく抽象的な事柄についてお尋ねをしたい。  税務行政の中核をなすものは賦課徴収、調査、査察、大綱的……

第51回国会 予算委員会第三分科会 第4号(1966/02/28、30期、日本社会党)

○藤田(高)分科員 私は今日の地方財政の状態の中における工場誘致条例の適否について質問をさせてもらいたいと思います。  実は、私は昨年のこの予算分科会におきましても、この問題について質問をしたところでございますが、一年の経過の中で、大臣が御答弁になり、あるいは財政局長が御答弁になられたことが、具体的な施策の中でどうもあらわれてきていない。また、行政指導としてもこの分科会の中で方向づけられたことが具体的に行政措置の中でもあまり生かされてきておらないように思うわけであります。そこで、きょうはいま少しこの条例ができておる法的根拠、さらには所管省である自治省自身の基本的な考え方というものをいま一度過去……


32期(1969/12/27〜)

第63回国会 予算委員会第五分科会 第6号(1970/03/18、32期、日本社会党)

○藤田(高)分科員 私は、本州四国連絡架橋の問題について、以下質問をしたいと思います。  一昨日もこの問題につきまして、徳島の広沢議員のほうから質問がありましたが、これは国の重要施策としてもたいへん大事な問題ですし、かたがた、関係する地元にとりましてもきわめて重大な関心を持っておる問題でありますので、極力一昨日の質問とは角度を変えてお尋ねをしてみたいと思うわけですけれども、問題の性質上ダブることもあろうかと思いますが、一応御了承をいただきたいと思います。  そこでまず、時間の関係でそのものずばりでお尋ねをしたいわけですけれども、後ほど私が調査いたしました経過を、必要があれば発表したいと思うわけ……

第63回国会 予算委員会第三分科会 第3号(1970/03/13、32期、日本社会党)

○藤田(高)分科員 大臣の離席の御都合もあるようでありますから、その点十分配慮して質問したいと思います。  まず、分科会の性格上そのものずばりでお尋ねをいたしたいと思いますが、労働基準法の改正の問題についてであります。労働基準法の改正というよりも、むしろ今日の社会情勢に即応した新しい労働基準法をつくっていくという観点から質問をしていきたいと思うわけでありますが、御承知のとおり労働基準法が制定されましたのは昭和二十二年、戦後直後であります。そのときの社会情勢なり産業構造なりあるいは職場の実態、労働者の生活条件というようなものと、今日の全般的なこれらの諸条件を比較しました場合には、これはまさに異常……

第63回国会 予算委員会第四分科会 第2号(1970/03/12、32期、日本社会党)

○藤田(高)分科員 私は、政府が昨年方針として決定したというふうに承っておりますグレープフルーツの自由化問題に関連をするミカン危機の問題について、以下お尋ねしたいと思います。  まず第一にお尋ねをしたいことは、政府がさきに、たしか昭和三十七年であったと思いますが、策定をいたしましたミカンの植栽計画を含む需給計画については、その後計画のずさんさというか需給計画の見通しに大きな誤りがあったというか、結果としては、昭和四十二年に農産物の需給と生産の長期見通しという四十三年から五十一年にわたる計画を立てられておると思いますけれども、その計画の内容、いわゆる需給計画について説明をしてもらいたいと思います……

第65回国会 大蔵委員会公聴会 第1号(1971/05/10、32期、日本社会党)

○藤田(高)委員 今野先生、清水先生、井手先生、三名の方にそれぞれ御見解を承りたいと思うわけでありますが、まず第一に、先生方の御意見を拝聴いたしておりますと、今回の新税問題についての当否については、他に財源を求めるところがなければ、そういう前提が率直に申し上げてついているやに、ニュアンスの違いはありますけれども、そのように私は判断をしたわけであります。と申しますのは、道路整備をやる財源が他にあるとするなれば、ここまで悪評を買っておる自動車関係に新たな税金を設けなくともよろしいんではないか、こういうふうにも聞こえたわけであります。そういう立場から申しますと、若干本日のこの公聴会のワクからは、専門……

第65回国会 予算委員会第三分科会 第5号(1971/02/24、32期、日本社会党)

○藤田(高)分科員 私は、きょうは主として老人対策と申しますか、老人問題並びに厚生年金問題を中心にお尋ねをしてみたいと思うわけであります。  昭和四十四年度の厚生白書は、主として老人問題を中心に作成されたとさえいわれておりますが、その記事を読んでみましても、日本は急速に老人の多い高齢化社会への道をたどっている、年金制度の充実、老人が安心して医療を受けられるような医療費の軽減対策、老人の福祉施設の整備などの対策を急ぐ必要がある、こういうふうに集約をいたしております。私はは問題点の指摘としては全くそのとおりであろうと思いますし、かたがた私は非常に興味深く、また真剣にこの白書を精読したわけであります……

第65回国会 予算委員会第四分科会 第1号(1971/02/19、32期、日本社会党)

○藤田(高)分科員 私は、定年制延長の問題と、いま質問のありました労災保険の問題について質問いたしたいと思います。  前質問者がいま労災問題に触れましたので、関連上後者のほうから質問をいたしたいと思いますが、昨年労働者災害補償保険法の一部改正が国会に提案をされまして、その際私は本会議を通して大臣に幾つかの観点から質問をしたわけでありますが、その中で、特に通勤時における労働災害の問題について質問をいたしました。その結果、大臣の答弁では、第四十八通常国会における附帯決議及び社会保障制度審議会の答申、さらには四十四年の八月、労災保険審議会の建議の趣旨について、通勤途上災害調査会を設けて検討をしていき……

第65回国会 予算委員会第二分科会 第6号(1971/02/25、32期、日本社会党)

○藤田(高)分科員 私は、部落解放問題に関する国のとっております措置、なかんずく四十六年度の予算編成にあたりまして、大蔵省がとりましたその基本的態度についてきょうはお尋ねをいたしたいと思います。  基本的な問題としてまず大蔵大臣にお尋ねをいたしたいのでありますが、これは大蔵大臣だけの問題でなくて、政府それ自体の問題にかかわるわけでありますが、この部落解放を勝ち取る、国としてなすべき最大の課題はいま何であるかということについて、まず大臣の見解を聞かしてもらいたいと思います。
【次の発言】 私の質問のしかたがまずかったかもしれませんけれども、いわゆる部落解放問題に対する国としてなすべき施策、国とし……


33期(1972/12/10〜)

第71回国会 予算委員会第一分科会 第4号(1973/03/06、33期、日本社会党)

○藤田分科員 私は、最近、俗称ガードマンと称する者が労働争議に介入し、正当な労働運動に介入して、著しく労働者の労働基本権を侵害している問題について質問をいたしたいと思う。これはもう半年以来、昨年の国会でも取り上げられた問題でありますが、なかんずくその代表的な問題として、宮城県仙台市における本山製作所にかかわる問題、大阪の細川鉄工にかかわる問題、これを中心に質問をしたいと思うのでありますが、実はつい先日の三月二日、予算の第三分科会におきまして、この問題について少しく私自身が触れたわけであります。しかし、分科会の時間的な制約のために十分審議をする時間がなかったために、あらためてここで質問をするわけ……

第71回国会 予算委員会第三分科会 第1号(1973/03/02、33期、日本社会党)

○藤田分科員 私は、以下三点について質問します。  その第一は、定年退職者に対する失業保険給付のあり方についてであります。第二は、最近閉山廃山の続いております金属鉱山の離職者対策について。三つ目の問題は、俗称暴力ガードマンと言われておりますが、この暴力ガードマンと某会社の結託による労働組合破壊の問題について、質問をします。  まず第一でありますが、定年退職者に対する失業保険給付のあり方について、最近私どもは各地で定年になった労働者からこういうことを聞くわけであります。二十年も三十年もというよりも、むしろ三十年も四十年も働いて、そうして円満定年退職を迎える、そうしていわゆる失業保険給付を職安にも……

第71回国会 予算委員会第四分科会 第5号(1973/03/07、33期、日本社会党)

○藤田分科員 私は、ことしの農民にとって重要な政治問題になっておりますミカン問題について、そのものずばりで質問をしたいわけです。  ことしは御承知のように、ミカンがたいへんよくできたということで、ミカンの価格が非常に暴落をいたしております。ついては、全国の生産農民から、またその団体から、あるいはミカンの生産県から、政府に対して強い要望なり要求が出てきておると思いますが、その代表的なものはどういうものであるかお聞かせを願いたい。
【次の発言】 三十分の時間で二分程度というのはきわめて貴重な時間ですから、これは延ばしてもらわなければ困ると思うのだけれども、このことはともかくとして、お尋ねしたのは、……

第75回国会 予算委員会第三分科会 第5号(1975/02/28、33期、日本社会党)

○藤田分科員 私は、昨年の暮れの臨時国会で成立を見ました雇用保険法の適用状況の問題、いま特に重要な問題として国会の中でも論議されております最賃制の問題、いま一つの問題は労働者の未払い債権の問題、この三点についてお尋ねをいたします。  まず第一に、昨年成立を見ました雇用保険法によっていわゆる雇用調整給付金、この適用状況はどうなっているか、特に大企業、中小企業に区分して説明をしてもらいたいと思います。
【次の発言】 いまの報告を聞きましても、事業所数はこれは当然のことでありますが大企業の場合は数が少ない。しかし延べ人員でいきますと百六十万対百九十万、これは直感的な比率でありますが、四分六くらいとい……


34期(1976/12/05〜)

第80回国会 予算委員会第五分科会 第1号(1977/03/11、34期、日本社会党)

○藤田(高)分科員 午前中のわが党金子みつ君の質問に係る貯金局次長の小山君の答弁の中に、われわれとしては、法律的にも常識的にも、きわめて不見識であり、きわめて不適当だと思われるような答弁があったわけであります。詳しくは繰り返しませんが、金子みつ君の質問の要旨は、先ほど来しばしば質問に出ておりますように、いわゆる郵便貯金の非課税限度額を超えた貯金に対しては、これは結果として脱税行為になっているんじゃないか、その脱税であるか否かの判断はだれがやるんだ。限度額を超えて脱税的なものになっておるとすれば、これは行政当局それ自体としても、脱税にならないような責任ある措置を講ずるべきではないか、こういう質問……

第80回国会 予算委員会第五分科会 第2号(1977/03/12、34期、日本社会党)【議会役職】

○藤田主査代理 それでは、これにて渡辺芳男君の質疑は終了いたしました。  後藤茂君。
【次の発言】 それでは、これにて後藤茂君の質疑は終了いたしました。  山口鶴男君。
【次の発言】 これにて山口鶴男君の質疑は終了いたしました。  長谷雄幸久君。
【次の発言】 これにて長谷雄幸久君の質疑は終了いたしました。  田邊誠君。
【次の発言】 これにて田邊誠君の質疑は終了いたしました。  午後一時三十分より再開することとし、この際、休憩いたします。     午後一時六分休憩

第80回国会 予算委員会第五分科会 第3号(1977/03/14、34期、日本社会党)【議会役職】

○藤田(高)主査代理 これにて田畑君の質疑は終了いたしました。  次に、伏木和雄君。
【次の発言】 これにて伏木君の質疑は終了いたしました。  太田一夫君。

第84回国会 予算委員会公聴会 第1号(1978/02/09、34期、日本社会党)

○藤田(高)委員 三人の公述人の方には、すでにきわめて適切な御意見を聞かせていただきまして、私どもといたしましても非常に予算審議の参考になりましたことを、まずお礼を申し上げたいと思います。  きょうは非常に限られておりますので、私は名東公述人に限りまして質問をいたしたいと思います。  その一つは、順序不同でございますが、先ほど公述されました御意見の中にもありましたが、いま五十三年度の予算審議を通じまして非常に大きな問題点の一つになっておりますのは公債償還の問題であります。なかんずく、この問題は、村本さんからも先ほど御指摘がございましたが、特に特例公債、赤字公債の具体的な償還をどうしていくのかと……

第87回国会 予算委員会公聴会 第2号(1979/02/13、34期、日本社会党)

○藤田(高)委員 公述人の皆様には大変貴重な御意見を聞かせていただきましてありがとうございました。  私、時間の制約もございますので、主として和田先生に財政問題を中心に二、三お伺いをいたしたいと思います。  まず第一点は、そのものずばりの質問でございますが、当面するわが国財政の危機の本質は何か。  と申しますのは、すでにこの予算委員会でも一定の議論、質疑を続けてきておるところですが、私の考えるところによれば、今日の財政危機は、政府の主張によりますと、いわゆる石油危機以降の財源収入の不足が今日の財政危機の一番大きな原因だというようなお考えでありますが、むしろ財政運営そのものに問題があるのではない……


35期(1979/10/07〜)

第91回国会 予算委員会第二分科会 第3号(1980/03/06、35期、日本社会党)

○藤田(高)分科員 私はきょうは主として厚生年金に関する課税問題についてお尋ねをいたしたいと思います。  年金問題は言うまでもなく、高齢化社会を迎えましたわが国にとりましてはきわめて重要な課題として、今国会でもすでに論議をされてきたところでございますが、長期的な問題はともかくとして、現実的な当面の問題として、年金受給者に対する税金は過酷じゃなかろうか、こう思うわけであります。そこで、基本的なことをいまさらお尋ねしてというような感もあるわけでありますが、基本的には今日の年金制度で、いわゆる遺族年金とか障害年金といったようなものに対しては、当然のことでございますが課税をしない原則が貫かれている。と……


36期(1980/06/22〜)

第96回国会 予算委員会第三分科会 第1号(1982/02/26、36期、日本社会党)

○藤田(高)分科員 私は、鉱山関係労働者の振動病対策を中心に質問をいたしたいと思います。  率直に申し上げて、きょうの質問は、昨年の臨時国会で質問の予定になっておったのでございますが、国会審議の都合で今日に延びました。したがって、労働省におきましても、また、従来から社労委におきましても、これから質問することにつきましては、陳情、請願を含めて、所管当局においては大変真剣な取り組みをしてくださっておる、そういう前提に立って質問をいたしたいと思います。  まず第一は、振動病の問題については、従来いろいろ国会でも議論されてきておりますが、その中心は、林業関係に主として論議が集中されておったと思うのです……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/11/17
データ入手日:2024/10/20

藤田高敏[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。