国会議員白書トップ衆議院議員林孝矩>委員会発言一覧(全期間)

林孝矩 衆議院議員
「委員会発言一覧」(全期間)

林孝矩[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書

委員会発言歴代TOP1000(衆)
818位
委員会発言(非役職)歴代TOP1000
581位

32期委員会出席(無役)TOP100
64位
33期委員会出席(無役)TOP100
59位
34期委員会発言TOP100
91位
34期委員会出席(幹部)TOP100
51位
34期委員会発言(非役職)TOP100
76位
35期委員会発言TOP100
57位
35期委員会出席(幹部)TOP100
79位
35期委員会発言(非役職)TOP50
41位

このページでは林孝矩衆議院議員が委員会や各種会議(※)で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。林孝矩衆議院議員「委員会統計」(全期間)には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。

※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。

ページ更新日:2024/11/17
データ入手日:2024/10/20

委員会発言一覧

32期(1969/12/27〜)

第63回国会 法務委員会 第10号(1970/03/25、32期、公明党)

○林(孝)委員 公害罪についてお伺いいたします。  最初にお伺いしたいことは、現在公害罪として係争されている事件は大体何件くらいありますか。
【次の発言】 公害訴訟として起こっている件がございますね。それ、わかりますでしょうか。
【次の発言】 ええ。
【次の発言】 それではこの件は次の機会に回します。  じゃ、人権擁護局長にお願いします。これはきょうの朝日新聞ですけれども、カネミ油症事件が新しい段階に入った。一年五カ月目に刑事責任の追及が始まるということですけれども、この件に関して私思うことは、事件以来一年五カ月という長い間、さらに患者の多い長崎県はじめ、ほかの地区ではまだ患者が放置された状態……

第63回国会 法務委員会 第12号(1970/03/31、32期、公明党)

○林(孝)委員 先日の法務委員会の質問の羽田野委員の質問と少し重複するかもしれませんけれども、沖繩の弁護士資格者等に対する本邦の弁護士資格等の付与に関する特別措置法案について質問さしていただきます。  最初に、ここにある沖繩の弁護士資格を有する者とは、どういう要件を具備するのかということについてお伺いします。
【次の発言】 わかりました。  それらの四種類の人たち、その人たちが、今度沖繩の本土復帰にあたっての問題でありますけれども、本土の弁護士資格を有する者として遇することは非常に無理かもしれませんけれども、何がネックになっているかという点です。本土における弁護士資格を有する者と同じく待遇して……

第63回国会 法務委員会 第16号(1970/04/08、32期、公明党)

○林(孝)委員 いまの畑委員の質問と少し重複するかもしれませんし、それまでの委員の質問と重複するかもしれませんが、少しお伺いします。  航空機の乗っ取り罪を考える場合に、私はまだ草案を見ておりませんが、財産罪の一つとして考えるべきか、または特別のものとして考えるべきかということが問題となっておると思うのです。財産罪として考える場合には、ときとしては判例の採る不法領得の意思の問題で強取罪が不成立の場合が生じはしないか、こういう疑問点があるわけでございますけれども、いかがでしょうか。
【次の発言】 犯罪の競合の範囲をどの範囲まで包括一罪としてとらえるか、観念的競合、併合罪について現行法上考えておる……

第63回国会 法務委員会 第18号(1970/04/14、32期、公明党)

○林(孝)委員 二、三点質問します。  きょういただいた「日弁連の理事会および委員会における審議経過」、この中に今回の事物管轄に関して、日弁連の会長が法務次官と会見、これは四十五年の一月二十九日。それから一月三十日には法務大臣と会見されています。同日在京の副会長が岸最高裁事務総長と会っていらっしやる。こうした会見の中で、どういうことが協議され、どういう結論が導き出されたか、この点についてまずお答え願いたいと思います。
【次の発言】 いまのあれで言いますと、全体的な声としてのあれじゃなしに、次官に会われたとき、そのときにどういう話し合いでどうなったか、大臣に会われたときはどういうような意見だった……

第63回国会 法務委員会 第23号(1970/05/06、32期、公明党)

○林(孝)委員 けっこうです。  今回の事件をきっかけとして、先ほど来法務大臣から、全国の刑務所の総点検を行なう、監獄法も改めるという話がございました。この全国の刑務所の総点検の問題でございますけれども、全国にある刑務所の実態といいますか、どれだけ刑務所があって、そこで働いている人たちの人員はどれくらいになるのか、その点について現在わかりましたら、ちょっとお伺いしておきたいと思うのです。
【次の発言】 矯正局長に確認しておきたいのでありますけれども、この総点検に関して矯正局長としてどういう考えで臨まれるか、その点をお伺いします。
【次の発言】 そこで、こうした事件を再び起こさないためにというこ……

第63回国会 法務委員会 第24号(1970/05/08、32期、公明党)

○林(孝)委員 関連して、大臣にお願いいたしますが、昨日静岡刑務所を見てまいりまして、大臣が先日総点検ということを言われておりましたけれども、具体的にこういう点に関してという方針を出されておるのか、それともただ単に総点検をするという意味なのか、または静岡刑務所の問題に対して特に他の刑務所の総点検とは別個に何か指示を与えられたか、その点を強く感じたわけであります。というのは、たとえば、ほうちょう、やすり等の入手経路一つを例にとってみましても、物的証拠から犯人を割り出していくということが可能である時代において、持っておった者もわかっており、そのメーカー等もわかっておるにもかかわらず、どうしてそれが……

第63回国会 法務委員会 第30号(1970/09/08、32期、公明党)

○林(孝)委員 外国人登録法の問題に対していま同僚委員から詳しい質問がございました。重複している点も多々ありますので、それ以外の点で二、三質問します。  ごく基本的な問題になりますけれども、人権宣言の中にうたわれている内容と現在起こっている事件の内容の間には非常に大きな矛盾があると感じられるわけです。これは国民の素朴な感情ではないかと思いますけれども、「何人も、ほしいままに、その国籍を奪われ、又はその国籍を変更する権利を否認されることはない。」そのようにはっきりうたってあるわけなんです。ところがいま起こっている問題は、国籍を奪われている事実、また国籍を変更する権利を否認されているという事実、こ……

第63回国会 法務委員会 第32号(1970/11/13、32期、公明党)

○林(孝)委員 私は、先ほど来問題になっております裁判官の訴追の問題に関連して、司法行政の立場からいろいろ質問したいと思います。  まず、本日の委員会の当初に高橋委員長が、はっきりレールを敷くという意味から質問されましたが、しかし、先ほどから発言がございますように、国民の意見なんというのはあまり重要視する必要はないとかいうようないろいろな発言があるわけです。そういう発言自体も非常に問題ですし、また、そうした背景に力強い動きがあるとするならば、司法権の独立というものが外部から侵されると同時に、もう一面は、司法の内部からも最近そうした司法権の独立が侵されているのではないか、そうした心配をやはり国民……

第64回国会 法務委員会 第3号(1970/12/07、32期、公明党)

○林(孝)委員 私は、この人の健康に係わる公害犯罪の処罰に関する法律案が実際運用されるという段階の種々の問題点について、まずお伺いしたいと思います。  いま日本における公害問題としてあげられている中に、四日市の大気汚染事件、これは現在訴訟中の事件でありますけれども、居住者九名のうち一名は訴訟中に死亡。コンビナート六社、これは昭和四日市石油、三菱油化、三菱化成工業、三菱モンサント、中部電力、石原産業、こういう六社を相手どった訴訟がいま行なわれておるわけです。  内容を見ますと、亜硫酸ガスが人間の細胞内でどのように作用するかという、現在非常に未解決な問題、その原因が亜硫酸ガスを中心とした硫黄酸化物……

第64回国会 法務委員会 第5号(1970/12/09、32期、公明党)

○林(孝)委員 一点だけお願いします。  宮崎先生のお話の中で、実効性の上で不備な点が出てくるという御発言がございました。どういう点を想定されて不備な点と言われるのか、その点具体的に、数多くあるならば、一、こういう点、二、こういう点とこういうふうにお答え願いたいと思います。
【次の発言】 その中の一つの、先ほど藤木先生からは五本の煙突から亜硫酸ガスが出ているという例を引かれまして、全部合算すると有害に達する、こうした因果関係についての推定規定の問題が提起されましたけれども、この点については宮崎先生はどのようにお考えでございますか。
【次の発言】 終わります。

第65回国会 法務委員会 第1号(1971/02/16、32期、公明党)

○林(孝)委員 国有農地の売り戻しに関して、私も二、三質問をさしていただきます。  最初に最高裁にお伺いしたいんですが、最高裁の判決の中に、「法八〇条による買収農地の旧所有者に対する売払いは、すでに、当該土地につき自作農の創設等の用に供するという公共目的が消滅しているわけてあるから、一般国有財産の払下げと同様、私法上の行為というべきである。」このようにありますが、これはどういうふうに解釈すればいいのか、その点見解をお聞きしたいと思います。
【次の発言】 そうしますと、これは大蔵省と関係がございますので、大蔵省の理財局の方にお伺いしたいんですが、国有財産法でいうところの普通財産と行政財産という問……

第65回国会 法務委員会 第10号(1971/03/10、32期、公明党)

○林(孝)委員 私もこの大阪刑務所の不正事件に関して二、三質問いたします。  最初に、法務大臣の先ほどの答弁を聞いておりますと、法務行政を担当しておる立場から私は非常に矛盾を感じる点があるわけです。それはどういうことかといいますと、刑務所の中に起こっている過去のいろいろな問題、たとえば松山刑務所で起こった暴力事件だとかあるいは大阪拘置所の切手事件、奈良少年刑務所の所内における看守の収容者に対するリンチ事件、それから今回のこうした事件、それがまた京都、名古屋等で――これは仲間割れからわかった。今回は仲間割れでなくて、こうした状況で大きく社会問題になっているわけですけれども、こういう仲間割れを待た……

第65回国会 法務委員会 第14号(1971/03/23、32期、公明党)

○林(孝)委員 最初に、昨年の簡易裁判所の事物管轄の改正のときにもそうでありましたけれども、今回も同じように一つの問題点として法曹三者の連携ということが当初から問題になっております。同じことが問題になるということは、印象としては、前進してないということであると私は感じております。そういう点について、法曹三者の連携というものをどのようにして行なっていけば、こうした一つの法律の改正というものに対して法曹界の意見が統一されて、そして法の運営あるいは裁判の運営が円滑に行なわれていくか。そういう面について大臣にお伺いしたいのでありますけれども、今後の問題として、こうした法曹三者の連携を保っていくという点……

第65回国会 法務委員会 第21号(1971/05/19、32期、公明党)

○林(孝)委員 和田先生にお伺いいたします。質問を最初にずっとまとめて行ないます。  まず第一点は、いまの同僚委員から質問のあった国政調査権と司法の独立という点に関してでありますが、国政調査権が憲法上認められる理論的根拠について、これに関連して憲法第四十一条の国会の最高機関性という問題でありますけれども、絶対的な最高性というものではなしに、相対的最高性といいますか、相対的優越性というか、そういうものを他の機関すなわち行政部門、司法部門に対するものとして、憲法は少なくとも認めているのではないか、そういう点をまずお伺いいたします。  それから第二点は、そうした意味において裁判所といえども、司法行政……

第65回国会 法務委員会 第22号(1971/05/21、32期、公明党)

○林(孝)委員 総理にお伺いします。  私もいまの畑委員と同じ意見でありますけれども、私に与えられた質問時間がわずか六分で、これだけの重要問題を六分で審議するということは、これは漫画にもひとしいような印象を受けるわけです。そういうような問題に対する把握のしかたがおかしいんじゃないか、そういうような印象も受けているわけです。  まず第一点は、いま人事の問題が出ましたけれども、われわれが一番大きな疑問にしているのは、いまも少し述べられましたように、司法権の独立ということが憲法で求められた。これは昔の司法省といわれた時代から憲法が、行政が司法に干渉してはならないという三権分立の立場からの要求であった……

第68回国会 法務委員会 第10号(1972/03/24、32期、公明党)

○林(孝)委員 いま、同僚委員から問題点についての質問がありました。私もこの三条二項、それから容器の問題、目的の問題、それから刑量の問題、問題点として感じているところは同じであります。  そこで一つ、刑量の問題でありますけれども、先ほど藤木先生のお話の中に、見る角度によってそれぞれ異なる、それによって三年がいいとか、あるいは二年が適当であるとかという判断が生まれてくるということがありました。また、一例として銃砲刀剣の所持に関する罰則規定の例が出されましたけれども、ほかにどういう角度からの見方があるか、その点についてお伺いしたいと思います。  それから、いま容器のしぼりについての話がありました。……

第68回国会 法務委員会 第11号(1972/04/05、32期、公明党)

○林(孝)委員 私も、沖繩恩赦について数点質問したいと思います。  先ほど同僚委員の質問に対しての御答弁を伺っておりまして、非常に抽象的で、具体的な答弁がされない。そういうされないいろいろな事情もあるということについては私も理解いたしますが、まず第一点は、政府が沖繩恩赦について、本土をも対象にした沖繩復帰恩赦を実施する方針を具体的に決定したという、こういう点についての事実なんですが、実際そういう決定がなされたのかどうか、その点について政務次官にお伺いします。
【次の発言】 先ほど同僚委員の質問の中にもありましたけれども、選挙違反を恩赦に含むかどうかというこの点で、私どもは佐藤総理大臣に対して委……

第68回国会 法務委員会 第14号(1972/04/12、32期、公明党)

○林(孝)委員 第一問は、最近各地に火炎びん等を使用する事件が頻発して起こっているわけでありますけれども、その結果警察官が死傷したり、あるいは民家が焼かれたり、あるいは一般人が負傷する、そういう被害が現実にあるわけです。  そこで、こうした被害を受けた人が現在どのような状況において救済されているのか。たとえば、警察官に対する国家救済はどのようになっておるのか、あるいは一般民間人における被害救済はどのようになっておるのか。また、民家等が焼失した場合の被害者救済、そういう一般人に対しての犯人に対する民事上の損害賠償請求、あるいはそれ以外に何らかの救済措置が講ぜられているか、その点について、最近特に……

第68回国会 法務委員会 第18号(1972/04/25、32期、公明党)

○林(孝)委員 いま恩赦の問題でいろいろ論議がありまして、私、感ずるところを一点にしぼってお伺いしたいと思います。  先ほど法務大臣の答弁の中に、やるとしたら五月十五日という御答弁がございました。それから選挙違反を除外しろ、そういう意見、さらに関連質問で、対象になるのは当然だという意見があったわけですけれども、大臣の答弁の中で、合理的な意味を持つもの、刑事政策的に意味を持つもの、こういう位置づけがなされました。現時点で考えて、選挙違反ははたして恩赦の対象として合理的な意味を持つかどうか、刑事政策的な意味を持つかどうか、そういう疑問を持つわけです。特に指摘したいことは、選挙違反の中でも買収、供応……

第68回国会 法務委員会 第31号(1972/06/09、32期、公明党)

○林(孝)委員 刑事訴訟費用等に関する法律の一部を改正する法律案について、今日まで十分審議がされてまいりました。したがいまして、私は質問の重複を避けて、一点にしぼってお伺いしたいと思います。  最初に、裁判所と国選弁護人の選任の関係について、まず根拠法を明示していただきたいと思います。
【次の発言】 そこで、その刑訴法三十八条、また規則二十八条以下の内容から考えまして、裁判所が弁護士会に今日まで、ある通達をもってその選任を委託している形をとっているということがあるのですけれども、その経過について御説明願いたいと思います。
【次の発言】 各弁護士会が推薦した国選弁護人が行なった弁護の内容について……

第68回国会 予算委員会 第17号(1972/03/16、32期、公明党)

○林(孝)委員 私は公害問題、それから医療制度の問題について質問をいたします。  最初に、去る三月九日報道されましたものによりますと、「公害に追われ六十年……いま帰郷」「旧谷中村の二十人、北海道から」帰るという報道がございました。私はこの報道に接しまして、現代の公害問題の悲劇というものをこのような形で私たちが知ることができたということを、非常に深刻な問題であるという認識のもとにきょうの質問を始めたいと思うわけです。  その報道の内容は、足尾鉱毒事件で土地を奪われ、北海道網走に入植していった栃木県の谷中村、現在は藤岡町ということでありますけれども、この人たちが六十年ぶりに郷里に帰ってきた。この人……


33期(1972/12/10〜)

第71回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第1号(1972/12/26、33期、公明党)

○林(孝)委員 動議を提出いたします。  委員長の互選は、投票によらないで、田中榮一君を委員長に推薦したいと存じます。
【次の発言】 動議を提出いたします。  理事の員数は八名とし、委員長において指名されんことを望みます。

第71回国会 農林水産委員会 第5号(1973/03/01、33期、公明党)

○林(孝)委員 農林大臣にお伺いします。  先日来の当委員会の大臣の答弁を伺っておりまして、常に農民、幅広く言えば、国民と一定の距離を保った答弁であるという印象を私自身強く感じた次第です。したがいまして、今日までの大臣の答弁等を聞く多くの農民の人たちは、非常に安心した暮らし、安心した農業というものが営めない。大臣はつくる農業ということを提唱されておりますけれども、いま多くの人たちが不安に思っていることは、いわゆる農業の経営が将来安心して営んでいけない、こういう点に最も大きな不安があるわけであります。そこで、なぜそうした不安が起こってくるかということでありますけれども、明らかにされなければならな……

第71回国会 農林水産委員会 第10号(1973/03/28、33期、公明党)

○林(孝)委員 最初に、昨日きょうと議論されました中で、認識の上において一致しているかどうか、その点を確認しておきたいと思います。  問題点の根本は、いわゆる日本の置かれている立場、すなわち昨年来の世界の食糧事情の急速な悪化、それに伴うところの穀物価格の異常な高騰、それが飼料価格の高騰となり、またそれ以外に労賃、物材費の上昇、そうしたものが一体となって現在の畜産に与える影響が非常に大きくなってきた。そういうときに乳価、豚価の問題が符節を合わせて起こっているということで、酪農業の農民の人たち、そうした人たちの声は、いま非常に逼迫した状態の叫びとなってあらわれておる。こういう状態に対して、今日まで……

第71回国会 農林水産委員会 第20号(1973/04/25、33期、公明党)

○林(孝)委員 午前中参考人の意見をいろいろ伺いまして、今回の法改正にあたっての課題あるいは問題も論じられたところであります。それを勘案しまして質問に入りたいと思います。  最初に、農協経営の今後の見通し、これに対する対策に関して、午前中も論議されたところでありますけれども、農協が農協本来の事業に積極的であるのかないのかという問題がありまして、各委員からも積極的でないのじゃないかという意見もありました。また、その組織基盤も非常に非民主化しつつある具体的な事例もあげられたところであります。一般的に見て、農協としての性格が希薄化しているという心配を持つものの一人でありますが、この点について見解を承……

第71回国会 農林水産委員会 第23号(1973/05/09、33期、公明党)

○林(孝)委員 農業協同組合法の一部を改正する法律案に対し、公明党を代表して反対の討論を行ないます。  最近のわが国農業をめぐるきびしい諸情勢の中で、農業協同組合の果たすべき役割りがきわめて重大なるものとなっている現状は周知の事実であります。しかし、今後の農業協同組合の組織管理、事業運営については本来の使命を決して妨げるものであってはならないと同時に、今日に至った原因として、政府の農政の貧困にその主因があると考えるものであります。  よって、本委員会付託の農協法改正案に対し、公明党は次の点に重大な問題点のあることを宣明するものであります。  反対の第一の理由は、資金の貸し付け範囲の拡大について……

第71回国会 農林水産委員会 第28号(1973/06/06、33期、公明党)

○林(孝)委員 私でもう最後ですから、重複を避けて質問したいと思います。  きょう朝から当委員会で沿岸漁業の問題、特に今回の汚染による問題点について、同僚委員から種々質問がありました。これは一に国民の最大の関心事であるという認識に基づくものであると思いますし、またその持つ問題がいかにわれわれの生命、健康に重大な影響を与えるかという認識に基づくものと思います。したがいまして、私もこの点について二、三質問をするものです。  厚生省にお伺いしますが、先ほどからも問題になっておりましたけれども、すでに汚染された魚が食卓に出回っておるという結果が、調査の段階で明らかになっております。その調査の内容と、そ……

第71回国会 農林水産委員会 第38号(1973/06/28、33期、公明党)

○林(孝)委員 畑作物共済及び園芸施設共済に関する臨時措置法案に対して質問をいたします。  今日まで当委員会においていろいろ論議をされてまいりましたので、なるべく重複を避けて質問したいと思います。  最初に、今回の共済制度を考えるにあたって、この共済制度の位置づけをどのように考えられておるか。また、この制度をつくるにあたって今日まで調査、検討がなされてきたということは、今日までの審議の中で明確でありますが、その調査経過、そしてその結果をどのように評価されておるか。その二点についてお伺いします。
【次の発言】 畑作と施設園芸に関しての臨時措置法案でございますが、今日までのそうした調査分析、そして……

第71回国会 農林水産委員会 第52号(1973/09/12、33期、公明党)

○林(孝)委員 森林法及び森林組合合併助成法の一部を改正する法律案に対して質問を行ないます。  最初に、高度経済成長のもとで森林の経済的機能、すなわち木材需要が衰えない、そういう状況の中で他面環境保全という問題が重視されておるわけでございます。森林の公益的機能の要請がますます強くなっていく、そういう中で今回この森林法の改正という問題が提起されているわけであります。  まず最初にお伺いしたいことは、林業行政の基本、どのような基本的姿勢をもって私の前段申し上げましたこうした状況に対して国民にこたえようとされておるか、その基本的施策についてお伺いしたいと思います。

第71回国会 農林水産委員会 第57号(1973/11/09、33期、公明党)

○林(孝)委員 きょうの質問は私で最後でありますが、午前、午後の議論を通して同僚議員が指摘した点、私が指摘する点、非常に共通点があります。したがって、ほとんど問題が出尽くしているような考え方に私も立つわけでありますけれども、あえて質問しなければならないほど事は重大である、そういう認識に立っているわけであります。  先ほど政務次官が答弁されている中に、非常事態宣言をすべきであるというほどの気持ちで取り組んでおるという話がございました。その非常という概念、これを現在の経済情勢の中で具体的にどういうふうにとらえておられるのか、確認しておきたいと思うのです。

第72回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第1号(1973/12/03、33期、公明党)

○林(孝)委員 動議を提出いたします。  委員長の互選は、投票によらないで、福永健司君を委員長に推薦いたしたいと存じます。
【次の発言】 動議を提出いたします。  理事の員数は八名とし、委員長において指名されんことを望みます。

第72回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号(1974/03/27、33期、公明党)

○林(孝)委員 国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律の一部を改正する法律案に関連して、質問をいたします。  先ほど来、同僚委員から、在宅投票に関する質問がございまして、その答弁をいろいろ伺っておったわけでありますが、基本的にその考え方というもの、この論理をすりかえられてはいけないと私は思うわけであります。何が問題であるかということは、すなわち、投票する権利を持っておる、しかも投票する意思がありながら行使できない、こういうことの事実の認識のしかたにあると私は思うわけであります。憲法に保障された選挙権を行使できない状態に置いておくというその責任というものは、非常に重大だ。そういうことが運営……

第72回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第5号(1974/05/08、33期、公明党)

○林(孝)議員 ただいま議題となりました政治資金規正法の一部を改正する法律案につきまして、その提案理由及び要旨を御説明申し上げます。  現行の政治資金規正法のもとで会社その他の団体の政治活動に関する寄付が、政治の腐敗に結びついてきたことは、国民の周知するところであります。  わが党は、従来から、政治の姿勢を正し、国民に信頼される政治を推進するため、政治資金の規制を強化することこそ、まつ先に実現すべきことを政党の責務であるとの観点から、政治資金規正法の改正を強く政府に要求してきたのであります。  しかるに政府、自民党は、みずから求めた第五次選挙制度審議会の答申すら骨抜きにした政府案を提出して、み……

第72回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第6号(1974/05/15、33期、公明党)

○林(孝)委員 公職選挙法の一部を改正する法律案に関連して質問をいたします。  まず最初に、本法案の中の在宅投票の問題を中心にしてお伺いしますが、すなわち憲法に保障された基本的権利である参政権については、すべての人に平等に保障されなければならないことは当然のことだと思うわけであります。したがって、在宅投票の対象者に関しても、今日この法案が提出されるまで本委員会において質問を重ねてきましたごとく、私はいわゆる今回対象になっておる九万八千の身体障害者のみではなく、その他のたとえば寝たきり老人三十五万三千、あるいは一時的な障害者、いわゆる歩行困難な一時的な障害者あるいは妊産婦等こうしたいわゆる疾病に……

第72回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第7号(1974/05/22、33期、公明党)

○林(孝)委員 参議院議員の通常選挙に関する臨時特例法案の先ほどの説明の中で、通常選挙の投票率は比較的低率に推移している状況というものを踏まえて投票率を上げるためにという、一つの提案の理由の説明がありました。先ほど同僚委員からその件に対して質問があったわけでありますが、その答弁の中で、選挙意識の向上とあわせて時間を考えるという発言があったわけであります。この時間と同時に選挙意識の向上ということを考えますと、これはやはり信頼を取り戻す政治だと思います。この信頼を取り戻す政治ということをたな上げにしておいて、時間だけで解決される問題ではないと思います。その点に対する配慮がなければ、これは片手落ちの……

第72回国会 農林水産委員会 第9号(1974/02/15、33期、公明党)

○林(孝)委員 先ほど来の議論、さらにこの三日間の議論を通して共通の問題、これは簡単に申し上げますとやはり日本の農業が今日いろいろな課題をかかえ、また将来にわたって非常に暗い見通しというものに立たざるを得なかった大きな原因が、今日までとられてきた政府の高度経済成長政策、そういうものにあるということも大臣も一部事実認識として認められておったとおりでありますし、私もそうした共通の考え方に立つものであります。  そこで、重複を避け、いまから数点に関して質問をしたいと思います。  最初に、漁業問題についてでありますが、日ソ漁業問題、これでこの一月二十八日から二月の八日までモスクワで行なわれた日ソ漁業専……

第72回国会 農林水産委員会 第13号(1974/02/26、33期、公明党)

○林(孝)委員 森林法及び森林組合合併助成法の一部を改正する法律案に関して質問いたします。  七十一国会にすでに質問をしておりまして、それに関連しての質問、また新しい問題としての質問、大体三点にしぼって、重複を避けながら質問したいと思います。  まず最初に、この森林法の改正に関して、当委員会でもって国政調査を行いました。そのときにいろいろ現地の事情というものを伺ってまいりました。特に、森林法の改正とともに、現地で非常に強く要望しておった中の一つにマツクイムシの問題があったわけであります。そこで、その問題をまず最初にお伺いしたいと思いますが、時間が限られておりますので、質問も簡単にします。答弁も……

第72回国会 農林水産委員会 第23号(1974/03/20、33期、公明党)

○林(孝)委員 ただいま上程されております法案に対して質問するわけでありますが、最初に、水産物の国民食料に占める地位に関して基本的な見解を伺っておきたいと思います。  水産物の国民食料に占める地位というものは、人口の増加に伴って非常に重大な地位を占めるようになってまいりました。そこで、農林省としては、他の食料と比較して、この水産物が国民食料にどういうウエートを持っておるものか、それをどのように評価されておるか、将来にわたって見通しをどのように持っておられるのか、その点についてまずお伺いしたいと思います。
【次の発言】 さらにもう一歩具体的に数値をあげて、他の食料と比較して答弁を願いたいと思いま……

第72回国会 農林水産委員会 第26号(1974/03/28、33期、公明党)

○林(孝)委員 政府が二十七日に畜産振興審議会に加工原料乳の保証価格の引き上げを諮問し、引き上げ幅十五円二銭ということであったわけでありますが、その状態について見てみますと、四十八年度四十八円五十一銭のところが、四十九年度六十三円五十三銭になった。十五円二銭ということでありますが、この中で、不足払い額が、四十八年度は八円二銭、四十九年度は十円十二銭、二円十銭の財政負担だ、こういうふうになっておるわけであります。そこで、それでは、あとは二円十銭の財政負担以外はどこのだれがその負担をすることになるのかということでありますが、乳業メーカーが原乳を買い取る価格である基準取引価格の引き上げに転嫁する。ま……

第72回国会 農林水産委員会 第39号(1974/05/15、33期、公明党)

○林(孝)委員 最初に、参考人の御意見の中で、肥料の価格安定について焦点をしぼってお伺いしますが、国内価格の変動と資源ナショナリズムということが話されました。この関連についての私の受けとめ方でありますが、一つの問題点は、今後の見通しをそれぞれどのように考えられておるか。これは国内価格の変動というものに対しても非常に大きな影響を与えると思いますので、その点を明確にお答え願いたいと思います。
【次の発言】 燐鉱石の最近の輸入価格について見ますと、昭和四十三年度が四十キログラム三百二円、四十四年度二百九十一円、四十五年度三百十二円、四十六年度二百九十五円、四十七年度二百三十七円と、そのように輸入価格……

第73回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第1号(1974/07/31、33期、公明党)

○林(孝)委員 動議を提出いたします。  委員長の互選は、投票によらないで、福永健司君を委員長に推薦いたしたいと存じます。
【次の発言】 動議を提出いたします。  理事の員数は八名とし、委員長において指名されんことを望みます。

第73回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号(1974/08/20、33期、公明党)

○林(孝)委員 今回の参議院選挙の結果に対して、きょうは同僚委員より数々の指摘がありました。私も、今回の参議院選挙の結果が提示した重大問題は、いままで指摘がありましたごとく、やはり金権選挙、さらに企業ぐるみの選挙、こうした二つの重大な問題を提起したと、共通の認識に立っている一人でございます。自治大臣の答弁、また選挙部長の答弁、刑事局長の答弁等を伺っておりまして、今回の問題になっておりますところの金権選挙、まず、この点について私は質問をしていきたいと思うわけであります。  企業との癒着という問題が発端となって、原因となって起こっておりますところの政治献金の問題、これに関しては、前国会において国会……

第75回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第6号(1975/05/28、33期、公明党)

○林(孝)委員 私は四月十八日の本会議におきまして、総理に対する質問として、公職選挙法の一部改正のことで発言をいたしました。この改正なるものが憲法で保障する表現の自由を侵し、国民の政治の真の姿を見ようとするそうした意思を遠ざけて、問題は国民主権の内容を骨抜きにしかねない、こうしたきわめて重大な問題を含んでいる改正案だ、そういう私の指摘、またそうした問題提起にかかわらず、総理の答弁というものは、いわゆるサギをカラスにするような、誠意ある答弁ではありませんでした。本委員会において、その本会議における質問を前提として自治大臣にお伺いしていきたいと思います。  そこで、改めてこの公職選挙法の改正案につ……

第75回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第7号(1975/05/30、33期、公明党)

○林(孝)委員 先ほどの浅井委員の質問の政治資金規正法の中で、総理が盛んに言われておったことの一つに、節度ということ、限度を設けるということが必要だ、したがって、これは規制であって奨励ではない、あくまでもこれは規制されているのだ、厳しい規制なのだ。一昨日の本委員会における総理の答弁の中でもそのことを盛んに言われておった。だけど、実際調べてみますと、これが果たして規制であるか奨励であるかということが数字の面で明らかになるわけなんです。  いま一例を挙げますと、四十九年度上半期の国民協会への寄付実績、そして本改正案に基づいての最高限度額、これを比較してみますと、この程度の限度額はこれは規制ではない……

第75回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第8号(1975/06/03、33期、公明党)

○林(孝)委員 長時間にわたっておりますので、一、二問要点をしぼってお伺いいたします。  今回の公職選挙法に関する改正案あるいは政治資金規正法に関する改正案の中でわれわれが最も重大な問題として取り上げている点は、まず第一点に先ほどから同僚議員の質問にもありましたように、いわゆる機関紙等に関する規制、こういう点に関してであります。  基本的な問題として、私は、先ほどから国民の側から見たというこの公選法の改正、こうした立場でものをとらえなければならないと思うのです。国民の側から見るということは、いわゆる憲法第一条に定められている国民主権という立場、この国民主権を前提にして、基本にして考えた場合に、……

第75回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第9号(1975/06/04、33期、公明党)

○林(孝)委員 昨日、小委員会に自治省の試案、いわゆる区割り案が提出されました。その自治省の試案が、果たして当初自治省に試案作成を依頼したときの条件、すなわち人口比あるいは自然的、地理的環境の条件、行政区の歴史的経緯等、そうした三つの条件に適切に符合しておるかどうかということについて、自治省試案を検討したい、こういうことで、昨日の小委員会の中でわれわれはその検討の時間を要求したわけでありますけれども、昨日は、小委員会がその試案を強行決定という形で押し切られたわけであります。  その後、私たちは内容に関して、いわゆる自治省試案に関して、いろいろな角度から分析をしてみました。そしてこの三つの条件に……

第75回国会 農林水産委員会 第5号(1975/02/18、33期、公明党)

○林(孝)委員 私は、大臣の所信表明に対する質問に対しまして、今回は漁業の問題にしぼってお伺いしたいと思います。  大臣の所信表明の中に、「第三次国連海洋法会議における経済水域設定の動き等、わが国漁業をめぐる内外の条件は困難を加えつつあります。」という表現があります。これに関連いたしまして、私は、昨年の二月十五日の当委員会においてこの問題に対する私の見解を提案いたしました。そのときの私の認識は、昨年のカラカスにおける海洋法会議においての大勢が経済水域二百海里という大勢であるという認識と、もう一つは、そういう大勢と日本の基本姿勢というものに大きなずれがあるということで、この問題を私は指摘したわけ……

第75回国会 農林水産委員会 第15号(1975/03/18、33期、公明党)

○林(孝)委員 農業振興整備法の改正案について質問をいたします。  四点ほどございますが、質問の要点は、今回の農振法の一部改正の背景には、近年の農業をめぐる環境の変化ということと、また、農業振興地域内における農業的土地利用が地域的にかなりひずみを生じておるということがあると思うわけであますが、と同時に、もう一つは、食糧事情が逼迫しているので、それに伴ってのわが国の食糧自給率の向上を図るということ、これは非常に重要な課題となってきておるわけでありますが、こういう背景を踏まえて農振法というものを考えて、その食糧自給という観点から私はまず質問をしたいと思うわけであります。  最初に大臣に伺いたいと思……

第75回国会 農林水産委員会 第33号(1975/07/03、33期、公明党)

○林(孝)委員 私は中央競馬に関する問題について質問いたします。時間が限られておりますので責任ある答弁を簡明にお願いしたいと思います。  最初に、最近の中央競馬の状況は、競馬ファンの激増と競馬の売り上げ、賞金の急激な増大に伴って、いわゆる馬主になる人が非常に多くなったという顕著な事実があります。ところが、現在の厩舎事情を考えますと、入厩希望者に対して厩舎が非常に少ないというところから、厩舎をコントロールする立場にある調教師、特に一部の調教師の中においては、その厩舎貸し付け上の地位を背景にしてさまざまな不明朗、不公正なことを行っているといううわさが絶え間なく起こっているわけであります。  こうい……

第76回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号(1975/11/19、33期、公明党)

○林(孝)委員 先ほど自治大臣の方から報告がございました件について御質問申し上げます。  まず、新しい公選法が施行されて、自治省がその内容の周知徹底のために、選管の委員長に説明をなさったり、あるいは市町村連合会で説明したり、都道府県連合会で説明したり、委員長会議で説明したり、こういう周知徹底の方法をとってこられた。また、十月を中心に、テレビ、新聞、リーフレット、そういうふうなもので広告をして周知徹底をした、こういう説明が先ほどあったわけでありますけれども、結論的に言いまして、新公選法が施行されて一カ月余になるわけでありますけれども、いまだに違反ポスター、違反看板、こうしたものがやっぱりちまたに……

第76回国会 農林水産委員会 第3号(1975/11/06、33期、公明党)

○林(孝)委員 昨日それからきょうと議題になっております超過米について、私も質問をしたいと思います。  最初に、安倍農林大臣が十月三十一日の閣議で報告した、いわゆることしとれる米の作柄概況、これによりますと、予想収穫量が千三百十万トン、これは史上第四位ということで非常に今日まで議論を重ねられているわけです。そのような最高の収穫量となる見込みだ。ところが、五十米穀年度における政府の予定数量は、自家消費三百五十万トン、政府買い入れ米六百三十五万トン、自主流通米二百五十万トン、合計千二百三十五万トンである、こういう報告がなされたわけです。それを契機にしてこの超過米という問題が浮き彫りにされているわけ……

第77回国会 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第11号(1976/06/24、33期、公明党)

○林(孝)委員 舟津証人に尋ねます。  昭和四十四年の当時あなたを中心に伊藤忠の整備員約六十名によって新日本飛行機整備会社がつくられた、こういう事実がありますか。
【次の発言】 新日本飛行機整備会社の存在を知っておりますか。
【次の発言】 それでは、全日空が日航でボーイング727のオーバーホールの勉強、研修、学習、そうしたことをやった事実はありますか。
【次の発言】 ボーイング727に加えてダグラスDC8、このオーバーホールの勉強のために全日空から整備士を半年以上にわたって派遣した、こういう事実はございますか。
【次の発言】 この当時の整備計画というものについて簡単に説明してください。

第77回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号(1976/05/12、33期、公明党)

○林(孝)委員 最初に、中曽根派政治団体の虚偽の収支報告の問題に関して、自治省並びに警察庁にお伺いします。  この問題は、昨年三月三日の衆議院の予算委員会において、わが党の山田太郎委員が取り上げました。その四日後の三月七日に自治省に届け出が出された。ところが、この届け出した同派の団体、新政治調査会、新政同志会、近代政治研究会、山王経済研究会、この四団体の収支報告書において、昭和四十七年下期から昭和五十年下期にかけての三年間に、先ほどもお話がありましたように四百二十二件、約八億円にわたって、全くでたらめな報告がなされておったということが判明したわけです。自治省から訂正要求を受けて再度提出した報告……

第77回国会 農林水産委員会 第3号(1976/03/03、33期、公明党)

○林(孝)委員 大臣の所信表明に対する質問を行います。  大臣の所信表明の中で、特に私は水産に限定して質問するわけでありますが、この日本が置かれている水産の現状というものを所信表明の中で大臣は食糧問題と関係づけて、その点に非常に重大な関心を示されておるわけであります。非常に賢明であると思うわけでありますが、その所信表明の中にもありますように、国民食糧の安定供給というものを大臣は非常に重要視されておりまして、わが国、わが民族の存在にかかわる問題である、こういう重大な認識に立って表明をされておるわけです。そういうことを前提にして私は質問いたします。  大臣も御存じのように、三月二十九日より国連海洋……

第77回国会 農林水産委員会 第11号(1976/05/18、33期、公明党)

○林(孝)委員 きょうは中央競馬会の問題に関して総論としてお伺いしておきたいと思います。  やや旧聞に触れますが、あえて指摘して中央競馬会の姿勢を伺いたいわけでありますけれども、川人事件のその後の経過についてお伺いいたします。  競馬が非常に繁栄の兆しを見せたのは昭和四十年代に入ってからのことだと私は理解しているわけです。この著しい発展の背景を中央競馬会ではどのように受けとめられておるか、その点についてまず伺いたいと思います。
【次の発言】 まだ質問のあれが残っておるわけですけれども、この競馬が繁栄した背景を中央競馬会がどのように受けとめられておるかという点……。

第77回国会 予算委員会 第25号(1976/03/29、33期、公明党)

○林(孝)委員 私は、公明党を代表して、ただいま議題となりました昭和五十一年度暫定予算三案について、反対の討論をいたします。  今日の経済情勢は、依然として困難な局面が続いています。景気の動向はなお不安定であり、失業、中小企業の倒産、その解決の先行きも暗く、しかも物価上昇の前途は楽観が許されない実情であります。  このような状況下で従前にも増して社会的不公正は拡大されつつあることは言うまでもありません。こうした実情は、歴代自民党内閣の大企業優遇、国民生活軽視の高度経済成長政策の破綻と、それに三木内閣の国民生活切り捨ての総需要抑制政策などの失敗、財界の意向を受けた大企業偏重の景気対策の誤りによっ……

第78回国会 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号(1976/10/29、33期、公明党)

○林(孝)委員 午前中の委員会でも議論されましたが、政治資金規制の問題について、まず最初に質問したいと思います。  今回の、戦後最大の疑獄事件と言われるロッキード献金問題、これにつきましては、その原因、そして結果起こった問題点、さらに残された教訓、こうしたものは、われわれ政治家として十分認識しなければならない点が多々あるわけでありますが、この事件の示すものは、長期にわたる保守政権、そのもとで肥大した政治家の権力を背景にした複数にわたる政治家の多額な献金の不当授受、こうしたものが国民の前に明らかにされたわけであります。全く政治家の驚くべき金権感覚の麻痺、したがって、それを規制すべき政治資金規正法……


34期(1976/12/05〜)

第80回国会 決算委員会 第2号(1977/02/23、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 私は、会計検査院の検査権限、さらに検査能力の充実等について質問申し上げます。  最初に、先ほど来議論をされておりました会計検査院の権限の問題についてお伺いしたいわけでありますが、検査院としてどこまで検査できるか、その権限の範囲というものは、最近のように国際間に問題が波及し、あるいはまた日本自体が国際的な立場において非常に高い位置に位置づけられておる、こういう時代になってきて、経済活動もさらに国際化していく、こういう時代に対応するための問題として私は非常に重大な問題である、そのように受けとめているわけです。  そこで、この会計検査院の権限の範囲ということに対して、実際に行われてい……

第80回国会 決算委員会 第4号(1977/03/01、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 救急医療の問題について質問いたします。  近年、救急医療体制のおくれから全国各地で、いわゆるたらい回しという状態が続出していることは御承知のとおりです。昨年には、千葉県で二十五回たらい回しをされた、そしてついに死亡した。その被害者の家族が国、自治体、病院、組合を相手取って一千万円の賠償請求訴訟を起こしているわけです。また総理府の世論調査、これを見ましても、医療に対して非常に国民の受けとめ方、これは重大なパーセンテージが出ておるわけですけれども、国民の五八%もの人が不安を感じながら生活をしておる。これは総理府の世論調査の結果です。  憲法に定められておりますところの国民の生存権、……

第80回国会 決算委員会 第5号(1977/03/03、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 私は、公害健康被害者に関する質問を行いたいと思います。  ここに報道されている事実でございますが、いま二つの例を申し上げます。  一つは「転地療養費補助 宙に浮く十億円 公害病救済厳しすぎる条件 環境庁」「これでは使えぬ…自治体」という見出して報道がなされております。その内容は「本格的な光化学スモッグシーズンを迎えて、今年も被害者の激増が心配されているが、大気汚染による公害病患者の転地療養などのために、一昨年から計上されている「公害保健福祉事業費」のほとんどが、今年も宙に浮いたまま使われずじまいになりそう」だ、こういう問題点を指摘して、この一つの環境庁の善政がうまく運営されてい……

第80回国会 決算委員会 第6号(1977/03/10、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 最初に、FX選定に関して若干の質問を行います。  防衛庁防衛局防衛課が出版しました「新戦闘機の選定作業の経緯と今後の方針について」この出版物を発刊した背景というものについて御説明を願いたいと思います。
【次の発言】 この内容の最後の年次別掲載の中に、五十年六月一日から五十年七月二十一日まで「次期主力戦闘機に関する海外資料収集班の派遣」、それから次に、五十一年五月二十一日から五十一年七月十七日、これが「FX調査団を派遣」、五十一年七月九日から五十一年七月十八日、これは「米国における新武器輸出管理法の内容、日米了解事項覚書の主要内容について、米国防省と打ち合わせのため内部部局の担当……

第80回国会 決算委員会 第7号(1977/03/15、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 私は、二百海里時代へのわが国の対応、こういう観点から漁業問題に関して質問を申し上げます。  昭和四十九年三月二十日の農林水産委員会において、私は前内村水産庁長官にこの問題を質問いたしました。そのときの答弁は、「二百海里というようなことが出てくれば、私どもはそういうものはとても同意できません」こういう発言があったわけです。以来三年を経過しまして、五十二年三月三日、モスクワにおいて鈴木農林大臣は、日本が近く二百海里を設定する方針を明らかにされました。  この日本の二百海里専管水域に対する態度の変遷というものを見てみますと、四十九年のカラカス会議では、絶対反対の態度を示され、五十年の……

第80回国会 決算委員会 第10号(1977/03/23、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 私は、住宅行政に関して質問いたします。  特に公営、公団住宅に関しては、今日まで予算委員会等においても問題が指摘されてまいりました。  きょう、新たな問題を私は指摘いたしますが、冒頭に当たりまして、大臣の公営、公団住宅行政に関する責任ある立場、重大な問題でございますので、大臣の決意を明確にしていただきたいと思います。
【次の発言】 五十年度末現在のデータでございますが、長期間使用できない用地、いわゆる休眠地、遊休地として検査院が指摘したもの、住宅建設用地、宅地造成用地、どれほどありますか。
【次の発言】 いま答弁がございましたように、住宅建設用地として五百六十六ヘクタール、五百……

第80回国会 決算委員会 第11号(1977/04/06、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 私は、日米航空協定の改定に関して若干の質問をしたいと思います。  三月の日米首脳会談の共同声明の第九項、この項目の中で福田総理とカーター米大統領との間において「航空問題を討議した。」こういうふうに声明は述べております。  そこでお伺いしますが、福田総理は米国首脳と、どういう航空問題を討議をしたのかということについて運輸大臣は御存じかどうか。第二点は、カーター大統領に、日米航空協定が不平等であるということを言ったかどうか、「航空問題を討議した。」というならば、そういう不平等性を主張したかどうか。この二点についてお伺いしたいと思います。

第80回国会 決算委員会 第14号(1977/04/13、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 最初に、民事法務協会について質問いたします。  この財団法人民事法務協会の設立された時期、事業内容、役員数と職員数、この三点についてお伺いします。
【次の発言】 この協会の職員数は、事務局長以下二名ですか。間違いないですか。
【次の発言】 そうしますと、事務局長以下百三十五名ということでしょうか。全体の職員数として、私の手元に資料がございますが、百四十三名ということになっております。正確にはどういうふうになっておりますか。
【次の発言】 次にお伺いしますのは、この財団法人民事法務協会と東京法務局との契約はどのようになっておるか、お伺いします。

第80回国会 決算委員会 第16号(1977/04/20、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 私は、沖繩の読谷飛行場の国有地の取り扱いに関して質問をしたいと思います。  この読谷飛行場の国有地の取り扱いに関しては、今国会の予算委員会で公明党の同僚委員が問題の提起をいたしました。この問題の提起によって、いま沖繩の県民は、読谷飛行場の国有地の取り扱いがどういう決着をつけられるか、重大な関心を持ってながめているわけでございます。当決算委員会におきましても、四十九年度の国有財産計算書の付託を受けて、ただいま審議をしているわけでございますが、この問題を重大な決算事項として、私は決算委員の立場からお尋ねし、問題の解明に努めたいわけでございます。  まず最初にお伺いいたしますが、この……

第80回国会 決算委員会 第17号(1977/04/21、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 私は、有線音楽放送事業について質問いたします。  まず、最初にお伺いいたしますが、現在の有線音楽放送事業のあり方についてでございます。  有線音楽放送事業が、百億産業と言われるぐらい非常に繁栄をしておるわけですけれども、この有線音楽放送事業の施設の数、事業者数、業者団体は現在どうなっておるか、お伺いしたいと思います。
【次の発言】 この有線音楽放送事業、三つの団体を含めてでございますが、この事業が現在非常に問題になっておる、また過去においても問題になって、会計検査院の指摘が四十六年の会計検査において行われておるわけですが、最初に、会計検査のその当時の検査報告の背景、内容、実態と……

第80回国会 決算委員会 第19号(1977/04/26、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 最初に、私は核燃料の再処理問題に関して大臣の答弁を求めます。  カーター米大統領が就任以来、新しい核エネルギー政策を発表したわけでありますが、これは核兵器の拡散を防ぐために、内容としては、プルトニウムを抽出する使用済み核燃料の再処理をやめる、またプルトニウムを燃料に使う高速増殖炉開発もおくらせる、こういう内容のものが中心になっておる、このように伺っております。  そこで、まず第一に、日米交渉の経緯と、この問題に関する日本の基本的な考え方、カーター大統領の、こうした新しい政策が生まれた背景をどのように認識されておるか、この三点についてお伺いしたいと思います。

第80回国会 決算委員会 第24号(1977/05/19、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 先ほど同僚の委員から当面する重要課題である日ソ漁業交渉に関する質問がございました。私は、決算の質問に先立って、二点だけ総理にお伺いをしたいと思います。  日ソ漁業交渉の仮調印の終盤に当たって変化があったわけでありますが、先ほど来の質問に答えて総理は、その修正案の内容等については明らかにできない、こういうお話でございました。総理の見解を伺いたいのですが、ソ連側が修正を要求してきた背景というものを、総理はどのように判断されておるか、お伺いしたいと思います。
【次の発言】 背景等を読み切れない。けさからの関係閣僚との協議等を通して、どうしてこういう形になったかということに関しては、議……

第81回国会 決算委員会 第2号(1977/08/23、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 私は、最近問題になっております牛肉の輸入の問題に関連して、消費者保護の立場から、この問題を取り上げたいと思います。  最初にお伺いいたしますが、牛肉の生産、需要、輸入量の五十年度、五十一年度の実績並びに五十二年度、そして今後の見通しについて報告を願いたいと思うのです。
【次の発言】 輸入牛肉の割合は、いまの説明によりますと、五十一年度において約三〇%、九万四千トンの輸入がなされておるわけですが、この輸入牛肉の役割りはどういうところにあるか、これは非常に重要な問題であります。国内の牛肉価格の安定、これを量的にコントロールをして価格の安定を図ろう、こういうところに輸入肉の役割りとい……

第82回国会 決算委員会 第3号(1977/10/26、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 三点お伺いいたしますが、まず最初に婦人の労働条件に関する問題をお伺いしたいと思います。  昭和二十二年の労働基準法の制定以来今日まで、先ほども大臣がお述べになっておった言葉の中に、いわゆる婦人の非就労者が就労者に移りかわりつつある。第三次部門においてのそういう考え方も先ほど述べられておったように、労働条件というものは非常に変わりつつあるということは事実です。その変わりつつある中でも、非常に景気のいいとき悪いとき土雇用問題が起こってくるのはやはり景気の悪いときになるわけですけれども、特に私は今回婦人の労働条件の問題に関してお伺いするのは、労働基準法の六十二条、いわゆる深夜業、この……

第82回国会 決算委員会 第6号(1977/11/02、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 まず最初に、地盤沈下の問題について質問いたします。  地盤沈下は、公害対策基本法においても典型公害の一つとして挙げられていながら、具体的な総合対策が一番おくれていることは長官も御存じのことだと思います。現在著しい地盤沈下が生じていない地域であっても、直ちに効果的な防止対策を講じなければ近い将来地盤沈下が激化するおそれのある地域もある、また地盤沈下がいまだ生じていない地域でもその可能性のある地域も少なくない、こういう状態に現在あるわけです。地盤沈下の進行によって家屋、道路、橋梁等の建造物の損壊、浸水などの被害が生ずるほか、高潮、内水はんらん、津波等による災害が助長される。これは多……

第82回国会 決算委員会 第7号(1977/11/15、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 先ほど説明がございましたように、この会計検査院に対する建設省のもてなし、こういう形が四十五年、四十七年にも類似したものがあったという説明でしたが、この四十五年、四十七年のこれに類する事件というのはどういう事件ですか。
【次の発言】 それから、この新聞報道を見ますと、十一カ所に及んで接待費が使われているわけでありますが、この事実を、建設省の官房長がこの十一カ所のうち十カ所までは報道のとおりであるというふうに認めたという報道がなされております。会計検査院の方は、この新聞報道の内容について事実関係は、建設省は調査の結果認めた発表をけさしているわけですけれども、会計検査院の方はどうでし……

第82回国会 決算委員会 第9号(1977/11/22、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 ただいま、今回の会計検査院の件に関して、行政管理庁長官の所信表明があったわけでありますが、行政改革という観点から考え、また行政管理庁の使命、役割りという点から考えて、いまの所信表明の中で一つのポイントは、監視していくという表現で長官がお述べになったわけでありますけれども、この問題が起こって非常に世間の批判を浴びて、行政の姿勢が問い直されているわけです。前回の委員会で、これは各省庁にもあるのではないかという指摘を私はいたしたわけでありますが、ただいまそのとおり防衛施設庁にもあるという疑惑が発表されておるという現状です。そこで、行政管理庁長官として、今回のこの問題が起こって以来今日……

第84回国会 決算委員会 第4号(1978/04/11、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 まず最初にお伺いいたしますが、学校教育法第十二条で「学校においては、別に法律で定めるところにより、学生、生徒、児童及び幼児並びに職員の健康の保持増進を図るため、健康診断を行い、その他その保健に必要な措置を講じなければならない。」とうたっているわけでありますが、学校保健行政は申すまでもなく重要な使命を担っているわけであります。この学校保健というものの教育に占める位置づけ、基本的な認識について、大臣にお伺いしたいと思います。
【次の発言】 それであるならば、まず学校保健関係の予算の中で、公立小中学校児童生徒等健康増進特別事業等の補助が、五十年度において六億四千四百万、五十一年度五億……

第84回国会 決算委員会 第8号(1978/04/21、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 大臣にお伺いいたします。  最近金の延べ板がはでに売られておる、第三の金ブーム到来、そのようにも言われているわけでありますが、都内のあるデパートでは一日に三キロの金が売れている、こういう報道もあります。これは物価高であるとかあるいはデノミ云々というようなうわさ、そのように揺れ動く世相から暮らしを何とかして守りたい、そういう庶民の動きであるとも言えるわけです。  四十八年の金自由化以来、金の市場というものが自然発生的に形成されつつあるわけです。現実には日本の金の取引市場は非常に未成熟、その中から社会問題となって起こっていることは大臣も御存じのとおりだと思います。金の取引業者、それ……

第84回国会 決算委員会 第9号(1978/04/25、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 科学技術行政のあり方についてお伺いいたします。  わが国の科学技術の研究投資を金額的に見ますと、まず順調に推移をしておるように思われるわけでありますが、昭和五十年の水準、これはアメリカの十兆二千六百億円、ソ連の六兆九千億円、これは別としましても、西ドイツの二兆八千三百億円、フランスの一兆七千七百億円と比べてみますと、わが国の二兆六千二百億円、これは国際的にそう遜色がないくらい研究活動は活発であると私は思います。  科学技術白書の分析によりましても、アメリカ、西ドイツ、フランス、イギリス、日本、この五カ国の比較で、技術水準は、一九六〇年代後半のアメリカの一〇〇に対して日本が二二・……

第84回国会 決算委員会 第11号(1978/05/12、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 最初に外交問題で、先ほど少し議論がございましたけれども、日中問題についてお伺いいたします。  去る十日に、佐藤駐中国大使と韓念竜中国外務次官との会談が持たれたわけでありますが、その際に中国側から日韓大陸棚の共同開発は中国の主権侵害である、そういう意味の抗議がなされたわけであります。このことに対して国会において総理の見解がいまだ示されていないわけでありますけれども、福田総理はこの中国側の抗議をどのように受けとめられておるか、その点をまずお伺い  しておきたいと思います。
【次の発言】 中国側からの再三にわたる抗議があり、そしてそれに対して配慮をした線引きをしたということであります……

第84回国会 決算委員会 第14号(1978/06/06、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 先ほどからの議論を聞いておりまして、基本的な問題意識として、大臣と学長の間にも少しニュアンスの違いがあると私は受けとめました。そこで、もう一度その点について確認をしておきたいわけであります。  たとえば占拠か否かという問題についても、大臣と向坊参考人の間にはニュアンスの違いがあるように私は聞いたわけです。過去八年間にわたって占拠されてきた、それも不当な占拠であるという認識を私は持っております。と同時に、先日東京大学に決算委員会が視察に参りました。そのときの実情、現場での感じ、大学側の説明、そういう中からも私は不当なる占拠と受けとめたわけでありますが、もう一度この点について、不当……

第84回国会 決算委員会 第15号(1978/06/08、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 私は、まず最初に最近のこととして、たばこの小売価格の値上げ問題についてお伺いしたいと思います。  このたばこ値上げという問題が報道された内容でございますが、平均三〇%強値上げをする、こういうことが伝えられております。このたばこの値上げについて大臣がお考えになっておること、それとたばこの小売価格を値上げするという根拠、これについて大臣はどのようにお考えであるか。またどのような根拠をもって値上げを決定されようとしておるか、この点についてお伺いしたいと思います。
【次の発言】 値上げを否定されたわけでありますが、大蔵省、それから日本専売公社、この両当局が五十四年度の予算の検討過程にお……

第84回国会 決算委員会 第17号(1978/07/04、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 最近、防衛問題に関してあらゆる角度からさまざまな討議がなされております。本委員会の本日の議論もその一つであると思いますが、政府の対応も、ことしの一月の施政方針演説、この中に防衛に関する一項がわざわざ入れられたり、F15、P3C導入問題であるとか、あるいは核兵器についての憲法論争、こうしたことなどで政府が高姿勢に転じた、このようなマスコミの指摘もあるわけであります。また、制服の首脳といいますかトップの人が、就任当初から、認証官にしろ、こういうふうに言ってみたり、専守防衛の立場を踏み越えるかのようなことを言ったり、防衛情勢について重大な判断の誤りを犯したりなどして、いろいろ物議を醸……

第84回国会 決算委員会 第19号(1978/09/12、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 私は、救急医療体制の問題、スモン病、スモン訴訟の問題、食品添加物行政、麻薬覚せい剤対策、伝染病防疫体制、難病対策等に関しまして、数点にわたって質問いたします。多岐にわたっておりますので、時間の関係もございますし、明快に御答弁をお願いしておきます。  最初に、救急医療体制についてでございますが、この救急医療対策の総合的な整備推進について、厚生省では五十二年度より三カ年計画でその推進を図る、こういうことであったわけでありますけれども、それを一年延長する、こういうことになるという話がございますが、この一年延長ということに対して、どういう理由があり、またその整備方針について変更あるいは……

第84回国会 予算委員会 第13号(1978/02/15、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 外務大臣にお伺いいたします。  昨日、佐藤中国大使が韓念竜外務次官と日中平和友好条約問題に関して話し合った、こういう報道がなされておりますけれども、この会談の位置づけはどういうものなのか。また、その内容について説明をしていただきたいと思います。
【次の発言】 この位置づけは、交渉再開を含めて、平和友好条約の手続の中に含まれるものですか、それともそうでないのか。いまの答弁だと含まれるというふうに私は理解いたしますけれども。
【次の発言】 そうしますと、日中平和友好条約交渉再開を意味するものではないということだと答弁されておるわけですけれども、交渉再開を前提とした話し合いであるとい……

第87回国会 決算委員会 第3号(1979/03/01、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 最初に竹島の問題に関して大臣に伺いたいと思います。  この竹島にかかわる問題は長年の懸案でありますし、また国会においても再三取り上げられてきた問題でもございます。しかし、依然として解決しないまま今日に至っている、そういう認識を持っております。昨年の日韓定期閣僚会議、九月三日、四日に行われたわけでありますが、この日韓定期閣僚会議の共同声明でも、竹島問題に関しては言及されていない。また一昨日、二十七日の朴東鎮外相との会談でも、園田外務大臣はこの竹島問題に直接触れておられないように伺っております。そこで政府としては、この竹島の領有問題の解決にどういう姿勢、むしろ熱意を持っているか、こ……

第87回国会 決算委員会 第4号(1979/03/20、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 私は四項目ほどにわたって質問をいたします。  まず最初に、郵便番号制度についてお伺いいたします。  郵便番号制度が発足して十一年経過するわけでありますが、この制度運用に係る費用支出をまずお伺いいたします。
【次の発言】 機械購入等を除外すると、いわゆる郵便番号簿を国民に各戸無償配布する、こういうところが大きな費用支出となっていると理解できるわけです。この普及のための仕事の一つとして行われております郵便番号簿の各戸無償配布、これは法的根拠に基づいて行われておるものなのかどうか、その点はいかがですか。
【次の発言】 その実態についてお伺いいたしますが、この郵便番号簿の配布、これはた……

第87回国会 決算委員会 第8号(1979/04/19、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 日米経済専門家会議が六月上旬にワシントンで開かれることが伝えられておりますが、その際長官は、日米経済関係調整についてアメリカ側の首脳とサミットを前提にした最終的な地ならしの機会になる、そういうことで特にどのような点を中心に折衝されるかお伺いしたいと思います。
【次の発言】 積み残された問題についてのどういう内容のものがそれに該当するかという点についての予測がもし長官の側で考えられておればお答え願いたいと思いますが、なければ結構です。  保護主義的傾向を強めていると言われている米議会との対話で、特にアメリカ議会との対話の中で長官が力点を置きたいと考えておられるのはどういう点なのか……

第87回国会 決算委員会 第10号(1979/04/27、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 最初に、十八日の政府・与党連絡会議で政治資金規正法の見直しを図ることが決定されたわけでありますが、そのときに総理の見直し指示がどういう音心図で、どういう内容で出されたかということがいま大きな問題になっているわけです。  大臣にお伺いいたしますが、政府・自民党として政治資金に関する規制緩和、こういう一つの動きといいますか、そういう声が強い、そういうことが現在重要視されているわけですが、この政府・与党連絡会議に出席された大臣として、またこうした政治資金規制の緩和の動き、こういうものに対してどのように考えられておるか、お伺いしたいと思います。

第87回国会 決算委員会 第11号(1979/05/08、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 ただいま同僚委員から質問がございましたが、冒頭私も地価問題に関して数点お伺いしておきたいと思います。  いま大臣から御答弁がございました決意のほど等について理解をさせていただいたわけですけれども、ただ実態そのものが想像以上に深刻な状態にあるということで、少し問題意識、受けとめ方というものにニュアンスの違いがあります。そういう点で、重複するかとも思いますけれどもお伺いしておきたいと思うのです。  国土庁が一日に発表した地価動向調査の内容によれば、地価が第一・四半期に平均一・五%の上昇、こういう状態であります。 これを昨年同期と比較いたしますと〇・七%の、倍以上上回る上昇率を示して……

第87回国会 決算委員会 第13号(1979/06/04、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 いまの会計検査院の議論、それから午前中の会計検査院法改正の議論というものを聞いておりまして、大平内閣に手続上の問題、姿勢の問題も含めて、非常に重大な問題があると私は思うのです。  といいますのは、この院法改正については、先ほどるる述べられましたように、一年以上の経緯が、国会の議論を通してもあるわけですね。それで総理は、先ほど来答弁の中で、会計検査院の方で案をつくられて、それでその案をお受けしたならば慎重に検討するということ、しかしその案はまだ報告を受けていない、こういうこと、最近承ったという答弁、それから、せっかく出された案ですので真剣に検討する、いろいろなことをいま総理は答弁……

第87回国会 予算委員会 第11号(1979/02/15、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 証人に伺いますが、あなたとマクダネル・ダグラス社のコンサルタント契約についてであります。先ほどエコノミックアドバイザーである、スタッフである、このように証言をされました。この点については後ほど証言を求めます。  まず初めに、コンサルタント契約として十万ドルを受け取ったことは認められた。この契約について、その契約書の内容の中に証人が報告の義務を負わされていると思うわけです。その点についてはいかがですか。
【次の発言】 資料を集めて報告する。また電話で報告する。これはたとえば具体的に年間何回の報告、そういうふうに決められておるものなのか、あるいは随時報告されておるものなのか。  も……


35期(1979/10/07〜)

第90回国会 決算委員会 第1号(1979/12/07、35期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 運輸委員会との兼ね合いもありまして、運輸大臣に出席していただいておりますので、まず運輸省にかかわる問題から質問申し上げます。  鉄道建設公団の空出張、やみ手当の問題に関することでございますが、すでに運輸委員会等でも種々議論をされてきたところでございます。私は、いまの段階、いまの時点でこの問題に関して思いますときに、運輸省としてもこの段階で決意すべき問題がある、そのように思うわけです。その一つは、この鉄道建設公団の空出張の問題、職場ぐるみ、公団ぐるみのそうしたやみ手当といいますか、そういう問題に関して起こってきたことについて会計検査院が一切の調査を終えた段階でありまして、その内容……

第91回国会 決算委員会 第1号(1979/12/21、35期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 官房長官の出席はどうなっておりますか。
【次の発言】 ちょっと質問に入れないのですが……。
【次の発言】 官房長官にお伺いいたします。  閣議決定ということでございますけれども、その閣議決定の意義、位置づけについてお伺いいたしますが、基本的なこととして、閣議決定というものがどういう意味を持つか、これについて、内閣を代表しての官房長官の考え方を確認しておきたいと思います。
【次の発言】 そうしますと、閣議決定ということは政府の行動を拘束していく、閣議決定は原則として守られなければならない、こういうことだと私は理解するわけでありますが、別の面から言いますと、閣議決定するということは……

第91回国会 決算委員会 第3号(1980/01/24、35期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 最初に、午前中の審議の中で大蔵大臣の答弁にありました、いわゆる一般消費税の導入問題に対する見解でございますが、重ねてこの際、この問題に関して確認をしておきたいと思います。  今回の五十五年度予算編成に当たっては、一般消費税導入という問題に対して国民の世論といいますか、あらゆる形での批判というものが示され、また本会議で決議をされた、そういう経緯がありまして一般消費税導入を断念したということがあったわけでありますが、今後の問題として大蔵大臣がこの一般消費税の導入というものに対してどのような見解をお持ちになっているかということ、そしてそれが答弁にありましたように五十六年度導入をしない……

第91回国会 決算委員会 第4号(1980/02/13、35期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 院法改正に関してただいまの議論を伺っておりまして、議論の内容が全然前進していない、そういう印象を強くしたわけでございます。  続いて私もこの院法改正を冒頭にお伺いするわけですが、まず、政策金融の遂行目的が達成されるかどうかということだとか、あるいは中小企業に対する心理的影響というものに対する心配、こういうことはいま初めて心配されておるわけでもなければ、もうすでに昨年の六月の時点で同じ理由が述べられておった。したがって、それ以降の問題として考えた場合は、その間に何らかの検討の結果が出て当然であるのにかかわらず、今日においてまだそうした理由が語られて、そして全く見通しについては明確……

第91回国会 決算委員会 第5号(1980/02/20、35期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 最初に、監察権拡大に関する質問を行います。  特殊法人に対する監視を強めるために、これまで四十八法人に限られていた行政監察の対象を百十一法人全部に広げる、これはすでに答弁がございました。発表されておるとおりでございますが、これは当然早急に実現しなければならない、こういうことでございますけれども、先般の予算委員会でわが党の矢野書記長がこの点について質問をいたしました。それにこたえて法改正作業に入った、このように伝えられているわけですが、現時点での法改正の準備状況、これはいかがなっておりますでしょうか。
【次の発言】 そうしますと、今国会に法律提案ということで、それも早い時期に提案……

第91回国会 決算委員会 第8号(1980/03/05、35期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 きょう、私は二点質問をいたします。  最初に、財団法人新生活運動協会の件に関してお伺いをいたします。  新生活運動というのがありまして、この新生活運動というものは、財団法人新生活運動協会という民間の協会が一つの場となって、これに対して国がお金を出し、この財団法人がさらに都道府県に対して助成をしていく、各都道府県がそれを有効に使って新生活運動を行っていく、こういう流れになっておるわけですね。この財団法人の新生活運動協会の頒布物を見ますと、都道府県新生活運動協会一覧というのがありまして、これは北海道から沖縄に至るまで、数えてみますと四十七都道府県、こういう全国にまたがって組織の拠点……

第91回国会 決算委員会 第10号(1980/03/27、35期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 最初に、午前中徳山丸のことに関して質疑がございましたので、内容の重複を避けて別の角度から問題を指摘したいと思います。  この海洋汚染という問題について、一つの重大な実態を最初に指摘したいと思います。  これは私の方の調査で実態を明確にしたいのですが、廃油処理の実績がどういう実態になっておるか、これを全国の廃油処理施設について調査をしてみました。そうしますと、そこに大きな問題が存在しておるということが明確になったわけでございます。端的に申しますと、処理能力に対して処理実績というものがきわめて低い、こういう実態でございます。たとえば港名、事業者名、処理実績の数字で見ますと、釧路港が……

第91回国会 決算委員会 第11号(1980/04/01、35期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 先ほど来議論のありました院法改正問題について、最初にお伺いしたいと思います。  昨年十二月に本委員会で、この院法改正問題について官房長官と私は議論をいたしました。そのときの官房長官の御答弁を見ますと、新しい角度でこの問題とも取り組んでみるということを明言されているわけでございます。二月四日の予算委員会でのこの問題に対する総理の答弁、これは、できるだけ早く結論を急ぐ、今国会中には見当をつけて報告する、このように表明をされております。この官房長官の取り組む姿勢、態度、それから総理のことし二月の予算委員会での答弁、この二つの政府の表明から考えますと、非常にこの院法改正問題について積極……

第91回国会 決算委員会 第13号(1980/04/09、35期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 最初に、先ほど同僚委員から議論のございましたアセス法案に関しまして、長官の答弁にもございましたように四月二十日をめどにということでございましたけれども、この法案が過去の例からいって何回となく流産してきた、そういう経緯がございますので、重ねて確認の意味でお伺いしておきたいと思うのです。  今月の一日の決算委員会で、この問題に関する官房長官に対しての質疑を行いました。そのときに官房長官は、一刻も早く国会へ提出するために、今週中、いまから言えば先週ですね、先週中に政府案を作成すべく督励している旨の答弁があったわけでございます。その官房長官の答弁からすれば、現時点においては作成がおくれ……

第91回国会 決算委員会 第16号(1980/04/18、35期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 まず最初に、先ほど来オリンピックに関連して議論がございましたが、重複を避けて質問したいと思います。  最初に、政府として公式にオリンピックに対する態度を決定する時期はいつでございますか。
【次の発言】 来週、総理を中心にして関係閣僚会議が開かれて、そしてそこで公式な態度を表明するということを漏れ伺っておるわけでございますが、そういう考え方も持ち合わせていない、こういうことでよろしいでしょうか。
【次の発言】 大臣が連絡を受けてないことをこちらが申し上げるのもなにかと思いますが、タイミングといいますか総理の訪米、これは一つのこのオリンピック問題に対する日本政府としての見解を持って……

第91回国会 決算委員会 第18号(1980/04/25、35期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 最初に大臣に伺います。  大臣が今度訪中されるということを伺っておりますが、その予定はございますか。
【次の発言】 政治会談でのテーマはどういうテーマが中心になりますか。
【次の発言】 午前中も議論になっておりましたけれども、イランとの関係に関連する諸問題、なかんずく原油についての課題等については話し合う考え方はございませんか。
【次の発言】 イランの問題に関して午前中議論がございましたが、わが国のイランに対する制裁措置、非常に厳しい局面に立たされていることは事実でありますが、二十二日のECの対イラン制裁決議に同調するという政府の態度の決定、こういう経緯を経て、いよいよ日本政府……

第91回国会 建設委員会 第9号(1980/04/02、35期、公明党・国民会議)

○林(孝)委員 歴史的風土の保全、そして文化遺産を守るということと、そこに住む人たちの生活の安定、環境の整備ということとのバランス、これは非常に政治的な意味を含んでおると同時に重要な命題だと私は思うわけです。そうした意味で今回の明日香村における歴史的風土の保存及び生活環境の整備等に関する特別措置法案というものが提出された、そのように理解するわけです。  そこで、今回の明日香特別法の立法作業に当たって政府は住民の意識をどのように調査され、どのような形でその調査が実施されてきたか、お伺いしたいと思います。
【次の発言】 この明日香特別法案は古都保存法の特別法として位置づけられておる。先ほどから答弁……


各種会議発言一覧

32期(1969/12/27〜)

第63回国会 予算委員会第一分科会 第5号(1970/03/17、32期、公明党)

○林(孝)分科員 私は最近国民の間に次第に経験がふえてまいりました登記の問題、特にその手続上の問題について質問をしたいと思います。  最初に、登記所は、個人が代書を通さずに登記申請をした場合、非常にぶっきらぼうである、不親切であるという声が私どものところにも来ておりますし、また、ここに一枚の投書を持ってまいりましたけれども、その投書の中、あるいは新聞の投書等にもあらわれてきておりますが、そういう個人申請ということに対して、登記所はどういう姿勢で臨まれておるのか、その点をまずお伺いしたいと思います。
【次の発言】 民事局では、過去に登記申請用紙のひな形というものを各登記所に送ったはずですけれども……

第64回国会 産業公害対策特別委員会地方行政委員会法務委員会社会労働委員会農林水産委員会商工委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第2号(1970/12/05、32期、公明党)

○林(孝)委員 私は、無過失賠償責任の問題に関して質問いたしたいと思います。  民法七百九条及び七百十九条による損害賠償請求において、原告、すなわち公害による被害者の被害の原因立証問題については、昨日以来当委員会の同僚委員からも質問がありましたように、公害という特殊性から考えて、その立証が非常にむずかしくなってきている。むしろ不可能であるということがはっきりとしていると私は思うのであります。被害者は専門的知識に非常に乏しいわけであって、またそれを補うための力も不足している。ところが、企業は秘密の保持をはかろうとする。加えて、わが国における公害の科学的調査体制は、非常に著しい不備が現実問題として……

第68回国会 予算委員会第四分科会 第3号(1972/03/22、32期、公明党)

○林(孝)分科員 私は、大臣の所信表明の中に林業についての部分がございます、その部分について御質問したいと思います。  その中に、「外材輸入の増大、木材価格の低迷、労働力の不足等情勢はきわめてきびしく、またこのような状況の中で林業の経営は著しく悪化してきております。このため、今後は、林道等生産基盤の整備、林業構造改善、林産物の生産、流通の合理化等をより一そう強化して推進するとともに、森林の持つ公益的機能が十分に発揮されるようつとめてまいりたいと存じます。国有林経営につきましては、四十八年度実施を目標に、その抜本的改善につき総合的検討を進めてまいる考えであります。」この部分があるわけです。農業の……


33期(1972/12/10〜)

第71回国会 物価問題等に関する特別委員会大蔵委員会農林水産委員会商工委員会連合審査会 第1号(1973/04/23、33期、公明党)

○林(孝)委員 私は、小麦の問題について質問したいと思います。  今日まで商品の値上がり、特に消費物資の値上がりというものが問題になってまいりました。その中で商社等の買占め問題が中心に論議をされているわけでありますけれども、私が今日取り上げる問題は、政府みずからが物価安定に寄与すべきであるのにかかわらず、物価安定に反するような行政を温存させておる、非常に重大な問題だと思うからであります。 パンだとかあるいはうどん、あるいはみそ、しょうゆ、そうしたものの原料になる小麦、それを扱う業者でつくられている法人、公益法人並びに業者団体、そうしたところに農林省あるいは食糧庁から役人が天下りしておる。そして……

第71回国会 予算委員会第一分科会 第2号(1973/03/03、33期、公明党)

○林(孝)分科員 大臣にお伺いいたします。  第一に、質問は同和対策についてでありますけれども、昭和四十六年に実態調査が行なわれました。これはすでに官報等において報告済みのことでありますけれども、この昭和四十六年の実態調査の目的、意図といいますか、それから、その調査から得られたものはどういうものであったかという点について、最初にお伺いしたいと思います。
【次の発言】 この実態調査の件に関しまして、私が主張したかった点もその点でございます。四千七百三十三億円という物的な面の調査の結果、こういうものに対して、私の質問のもう一点は、物的なものだけであるということ。したがって、それ以外の、大臣がいま申……

第71回国会 予算委員会第三分科会 第3号(1973/03/05、33期、公明党)

○林(孝)分科員 厚生大臣にお伺いする前に、一つの実例を私、申し上げますので、よく聞いていただきたいと思います。予防接種による副作用の問題であります。  これは奈良県の大和高田市池田に住む中村真弥君という子供であります。昭和四十五年の一月十二日に生まれ、その年の十月十五日に予防接種をしたわけです。約十カ月、この子供は医者からも非常に健康優良児であるということで、おかあさんもおとうさんも非常に喜んでおられた。ところが、十月十五日に予防接種をしたその翌々日午後五時ごろより食欲がなくなり、微熱が始まって、そして以来今日に至るまで子供の状態というものは不具同然の姿になっておるわけであります。この問題は……

第71回国会 予算委員会第四分科会 第2号(1973/03/03、33期、公明党)

○林(孝)分科員 通産大臣にお伺いします。  アメリカのドル切り下げに伴う中小企業に対する影響性ということが中心課題になりますけれども、まず最初に、通産大臣が二月十四日の本会議場におきましておっしゃった御答弁、その中に「現在の情勢にかんがみまして、各地域並びに業種別に実情を把握することが非常に重要であると思います。この通貨調整の影響は、一週間、二週間、三週間、一カ月と、時間を追って非常に変化が出てくるものでございます。来週さっそく通産局長を招集いたしまして、よく指導いたしますとともに、刻々情勢変化を本省に通知してもらいまして、適切な措置を打つように努力してまいるつもりでございます。」こういう御……

第72回国会 予算委員会第三分科会 第4号(1974/03/08、33期、公明党)

○林(孝)分科員 私は、看護婦不足のためにいまの医療行政というものが十分福祉の目的を達していない。それどころかいまやその問題は、一方で福祉行政を叫び、一方でそれを充足できないという矛盾した社会問題を引き起こしつつあるという現実を踏まえまして厚生大臣にお伺いしたいと思います。  最初に具体的な例を申し上げます。  奈良県に国立療養所奈良病院という療養所があります。この療養所は昨年の六月、難病治療の一環として四十ベッドの筋ジストロフィー病棟が建設されたわけであります。建設費は八百十九万八千円、このようになっております。ところが看護婦がいない、そういうことでオープンされない、いまだ閉鎖されたままにな……

第72回国会 予算委員会第四分科会 第2号(1974/03/06、33期、公明党)

○林(孝)分科員 私は、石油製品の値上げに関する問題について質疑をいたしたいと思います。  田中総理が、五日の閣議後に開かれた石油関係閣僚会議で、石油製品の値上げ時期について、通産省の早期値上げの主張は聞いておくが、すぐに、いつ値上げするときめるわけにはいかない、そのように、中曽根通産大臣の早期値上げの方針に待ったをかけたという報道が昨日あり、きょうの報道では、さらに、その待ったということもゆらぎ始めているのではないかというような推測記事等々、この石油製品の値上げに関する問題が、いま非常に重大な関心となって国民の中にあるわけであります。しかし、一部、そうした内容が報道機関によって報道されている……

第72回国会 予算委員会第四分科会 第5号(1974/03/09、33期、公明党)

○林(孝)分科員 私はまず最初にイチゴの萎黄病対策についてお伺いいたしたいと思います。  最近の国民生活の中でイチゴの需要量というものは急激に伸びておるわけであります。そういう意味では食卓にもカロリー源の吸収にも重大な役割りを持っているわけでありますが、最近このイチゴに萎黄病というものがはやり出した。これは全国の生産者が誠意を込めてつくったイチゴが枯れていくということで、非常に大きな反響を呼び、またイチゴ生産者にとってはたいへん心配な、不安な材料の一つになっておるわけであります。私はここに一つの具体的な例を申し上げまして、その対策についてお伺いする次第でございます。  私の調査いたしましたのは……

第75回国会 予算委員会第二分科会 第4号(1975/02/27、33期、公明党)

○林(孝)分科員 私は、私学振興ということに関連して、数点にわたって質問をいたします。  最初に、大学及び高校に私立の占める割合、高校の校数、生徒数、この両方はどうなっておるかという点についてお伺いしたいわけであります。といいますのは、質問を続けるに当たって、特に日本の高等教育の普及が世界的に非常にレベルが高いといわれておりながら、私立学校に対するいろいろな問題提起がなされておるということであります。したがって、教育学術の振興という面から非常に重大な問題意識を持っておりますので、まずその点からお伺いしていきたいと思います。
【次の発言】 ほぼ八割という校数、それから生徒数の占める割合であります……


34期(1976/12/05〜)

第80回国会 予算委員会第三分科会 第4号(1977/03/15、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)分科員 最初に私は、米国産のグレープフルーツやレモンに使われる防腐剤オルトフェニルフェノール、OPPについて質問いたします。  大臣は、三月十三日、松山の政経文化パーティーにおいて、OPPについては食品衛生調査会の委員がオーケーと言えば許可するし、だめと言えば許可しない、こういう発言をされた事実がございますか。
【次の発言】 それでは、専門家の意見に従うということですが、諮問につけたデータはどういう趣旨でつけたのか、お伺いしたいと思います。
【次の発言】 その遺伝毒性のデータというのは、どこの機関が公に発表し、そしてそのデータの結論はどのようになっておったのか、御説明願いたいと思いま……

第84回国会 予算委員会第一分科会 第5号(1978/03/03、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)分科員 鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律の第一条には「本法ハ鳥獣保護事業ヲ実施シ及狩猟ヲ適正化スルコトニ依り鳥獣ノ保護蕃殖、有害鳥獣ノ駆除及危険ノ予防ヲ図り以テ生活環境ノ改善及農林水産業ノ振興ニ資スルコトヲ目的トス」と定めております。この第一条に基づいて環境庁の行政がこの鳥獣の保護また狩猟等に関してなされなければならないわけでございますが、最近の実態といいますか、すでに環境庁においても把握されていることと思いますけれども、たとえば岐阜県のニホンカモシカについて捕獲か保護かという論争が起こっております。国の特別天然記念物ニホンカモシカが岐阜県内に二千頭前後生息しておることが岐阜県の調査でわか……

第87回国会 予算委員会第四分科会 第4号(1979/03/02、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)分科員 大臣にお伺いいたします。  けさの報道によりますと、イランのバザルガン暫定政府首相が二十八日の夜に革命グループ間の勢力争いのため行政が困難な状況にあるということを理由に辞意を表明した、こういう報道がなされております。一方、イラン原油に関して三井物産、住友商事、出光興産の三社がイラン国営石油会社との間で原油輸入の直接交渉を進めている、いわゆる国際石油資本抜きの交渉というものを始めているということがわかった、こういうことであります。  私、後で民間備蓄等の問題に関しての質問を行うわけでありますけれども、最初にお伺いしたいことは、こうしたイランの暫定政府首相辞任、こういう情勢を踏ん……

第87回国会 予算委員会第二分科会 第3号(1979/03/01、34期、公明党・国民会議)

○林(孝)分科員 学校教育の円滑な実施とその成果の確保のための基本的な要件として、学校保健行政は重要な使命を担っていると思うわけでございます。かような観点から私は昨年の四月に決算委員会においてその具体例として脊柱側彎症対策の問題を取り上げました。  まず、お伺いしたいわけでありますが、その後約一年近くたっておるわけですが、この脊柱側彎症対策に対してどういう取り組みをなされてきたか、質問申し上げます。
【次の発言】 大臣も認識をしていただきたいわけでありますけれども、この脊柱側彎症の発生率は、最近の千葉大、旭川医大、こういうところの調査によりますと、百人のうち、一・三人から二・五人というデータが……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/11/17
データ入手日:2024/10/20

林孝矩[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。