国会議員白書トップ衆議院議員小林正巳>委員会発言一覧(全期間)

小林正巳 衆議院議員
「委員会発言一覧」(全期間)

小林正巳[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書


33期委員会出席(無役)TOP100
87位

このページでは小林正巳衆議院議員が委員会や各種会議(※)で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。小林正巳衆議院議員「委員会統計」(全期間)には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。

※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。

ページ更新日:2024/11/17
データ入手日:2024/10/20

委員会発言一覧

33期(1972/12/10〜)

第71回国会 外務委員会 第18号(1973/05/30、33期、自由民主党)

○小林(正)委員 大臣にお尋ねをいたします。  まず二十八日に法眼次官が官房長官のところへ行かれて南ベトナム臨時革命政府の代表の入国について了承を求められて了承をされたという報道がされておりますが、それは事実ですか。
【次の発言】 一般論として伺いたいのですが、今度の臨時革命政府の代表、いわば要人でございますけれども、そうした問題がこれからもまた北朝鮮についても続いて問題になるのではないかと思うのですが、外務省の考え方として、いわゆる未承認国の要人の入国問題について基本的にどのようなお考えを持っておられるか伺います。
【次の発言】 大体わかりました。ケース・バイ・ケースということなんでしょうけ……

第71回国会 外務委員会 第37号(1973/09/25、33期、自由民主党)

○小林(正)委員 たいへん時間の制約がきびしいので、私は日中関係の中の一、二の点についてお尋ねをいたしたいと思います。  昨年十二月暮れに田中訪中によって日中関係が回復されて以来、共同声明の線に沿って実務協定の締結に向かって接触が行なわれておるわけでございますが、肝心の航空協定その他なかなかいまだに話が詰まらぬ状態のようでございます。そこでこの問題については当委員会においてしばしば取り上げられてきておるわけでございますけれども、本日は今国会最後の委員会でもございますので、今日の時点における日中航空協定をめぐる一つの隘路といいますか、どういうところにネックがあるのか、あるいは中国側との交渉の段取……

第71回国会 社会労働委員会 第41号(1973/07/12、33期、自由民主党)

○小林(正)委員 この法案につきましては、私はたいへん賛成でございます。冒頭からその態度は明白にしておきますが、ただ、若干の点について伺いたい、こう思うわけです。  この法律が今日出されてきたことは、むしろおそきに失するの感がある。何だってこういうふうに、いままでいろいろな被害が実際に新聞紙上をにぎわしておったように起きているにもかかわらず、今日まで遅延をしてきておったかという事情について、まず伺いたいと思います。
【次の発言】 いろいろなその被害が実際に起こっておるわけですが、大体こういう法律というのは実際被害が起きてから適用されるということになるわけでございます。それで、いろいろな有害物質……

第72回国会 外務委員会 第14号(1974/03/27、33期、自由民主党)

○小林(正)委員 二、三の点について大臣にお伺いをいたします。  まず一つは、日中航空協定の問題でございます。  きょうの新聞報道によりますと、中国との航空協定の交渉を、台湾側は台湾側として、ともかくいわゆる見切り発車でやるような御意向であるかのように報道されておるのでございますが、それは事実であるかどうか、お尋ねをいたします。
【次の発言】 現在、北京で行なわれておる日中航空協定の内容は、お尋ねをいたしたところでお答えしていただくわけにいかぬでしょうから、そのむだを省きますが、この日中航空協定には賛否があるわけでございます。基本的に日中国交改善がなされたという前提に立つ人の間でも賛否が分かれ……

第72回国会 社会労働委員会 第7号(1974/02/19、33期、自由民主党)

○小林(正)委員 過日の委員会で労働大臣からいろいろ所信の表明を伺ったわけでありますが、本日、たいへん時間的な制約もございますので、能率的に簡単に伺います。  昨年末以来の石油資源問題、これはわが国の産業経済にとって非常に重要な影響を及ぼしておるということは当然でございますが、大臣の所信表明においても、「経済の変動に伴う労働面への影響を最小限にとどめるため、事態に即応した万全の対策をとる考えであります。」こういうふうに言っておられるわけであります。  そこで、私はこのきびしい経済情勢のもとにあって、福祉優先の政策を定着をさせるために、雇用失業情勢の見通しについて大臣のお考えをまず伺っておきたい……

第75回国会 外務委員会 第11号(1975/03/26、33期、自由民主党)

○小林(正)委員 質問に先立って、サウジアラビアのファイサル国王の突然の死去に対して、心から哀悼の意を表したいと思います。  ところで、このファイサル国王の死というものが国際情勢に与えている影響というものは、新聞報道を見てもはかり知れないものがあるわけでございますけれども、たまたま中東和平交渉が中断をしたやさきでもあり、これからの国際情勢にどのような影響をもたらすか、また、日本にとってそれがどういう形ではね返ってくるか、その辺について大臣は、どのようにファイサル国王の死を受けとめておられるかについて伺いたいと思います。
【次の発言】 サウジアラビアは主として石油を通じて日本とは特別深いかかわり……

第75回国会 外務委員会 第19号(1975/06/04、33期、自由民主党)

○小林(正)委員 私も、この核防条約について同僚議員からすでに基本的な立場を明らかにしての質問があったわけですけれども、この核防条約の本質というのは第一義的には、日本が将来にわたって核武装の余地を残しておくのか、それとも永久に放棄をするのかというこういう第一義的の選択の問題であると思うのです。しかる後、第二義的選択として、それでは核武装の道を放棄した日本の安全保障をどういうふうに守っていくのかということが第二義的選択である。言うまでもなく、もう第一義的にはあらゆる角度から考えて、日本はこの核拡散防止条約に加盟すべきであるということは当然のことであります。そうした大原則を踏まえて、以下、核を持た……

第75回国会 社会労働委員会 第8号(1975/03/19、33期、自由民主党)

○小林(正)委員 私は、四月から施行になる雇用保険法に関連して質問をしたいと思います。大臣の時間もないようですから、率直に伺うことにいたします。  最近の景気の停滞につれて、全国的に各業種失業が増加をしておる傾向にあります。これを救うためと申しますか、雇用保険法によって、一時帰休によってこれを救済していこう、失業を食いとめよう、こういう目的があるのだと思うわけです。それで、労働省に伺いたいのですが、一時帰休、雇用保険制度に関する雇用調整給付金制度、これは指定業種八十五、労働者数にして七百二十一万人をカバーする、こういうことになっておるわけですが、今日までその実施の状況、労働省が把握しておるとこ……


34期(1976/12/05〜)

第83回国会 予算委員会 第2号(1977/12/17、34期、新自由クラブ)

○小林(正)委員 参考人の皆様には大変お忙しいところ御苦労さまでございます。私が最後でございますから、いましばらくごしんほうをお願いをいたします。  ところで、午前中からの同僚各委員から、さまざまな角度から、ソウル地下鉄問題についても参考人の皆様にお尋ねをいたしてまいったわけでございますが、そこで一つはっきりしたことは、単なる新聞情報ではなくて、このソウル地下鉄に関して、四社から二百五十万ドルの金が韓国人某実業家の指示に基づいてアメリカの銀行に振り込まれた、こういうことでございます。同時に、先ほど田部参考人を初めとして言われておりますことは、今日の貿易の実態からして、まあ本意ではないけれども、……

第84回国会 予算委員会 第21号(1978/03/06、34期、新自由クラブ)

○小林(正)委員 一カ月余にわたる予算審議もいよいよ大詰めに来たわけでございますが、私どもの締めくくり総括質問に当たって、以下何点かお尋ねをいたしたいと思うわけでございます。  まず初めに、この予算についての修正問題をめぐって与野党間に折衝が行われてまいった、その経緯は総理もお聞き及びであろうかと思うわけでございます。最終的に、与党自民党の大平幹事長から野党に対するこの問題についての回答が示されたわけでございます。  その内容は、大ざっぱに申しますと、予算修正をめぐる与野党折衝の経緯の中で自民党幹事長からの回答、つまり所得減税三千億円及びこれに見合う低所得者対策として、社会労働委員会の決議があ……

第85回国会 予算委員会 第5号(1978/10/06、34期、新自由クラブ)

○小林(正)委員 私は、新自由クラブを代表して、昭和五十三年度補正予算三件に対して、賛成の立場から討論を行うものであります。  われわれは、当面する景気の動向は、政府の楽観的予測にかかわらず、企業の倒産件数等の指標に見られるように、景況に依然明るさが見られず、特に雇用状況はきわめて不安定であると認識するものであります。  今回の補正予算は、事業規模二兆五千億と言いながら、一般会計の実質規模は千四百五十億円にすぎず、いま一歩の対応が必要であったと考えます。  私どもは、補正予算の編成に先立って、政府に対し、構造不況対策など十項目の申し入れをいたしました。その一部は入れられたというものの、決して十……

第87回国会 法務委員会 第20号(1979/07/11、34期、新自由クラブ)

○小林(正)委員 下田コミッショナーのドラフト制度は必要だという先ほどの話でございましたが、それはプロ野球というものが国民の中に非常に多くのファン層を持っておる。そういう層の厚さからの公共性に準拠されて言っていらっしゃるのではないかと思うのですね。しかし、このプロ野球に限らず、公共性にかかわる分野というのは大変多いわけでございます。  たとえば役人、官庁職員ですね。これは公務員、すなわちきわめて公共的な仕事をしておるわけでございます。そういった意味では、大蔵省であろうが郵政省であろうが何省であろうが、それはすべて公共性の高い部門として、優秀な人材がそれぞれにあんばいされるといいますか、それぞれ……


各種会議発言一覧

34期(1976/12/05〜)

第84回国会 予算委員会第一分科会 第1号(1978/02/27、34期、新自由クラブ)

○小林(正)分科員 私は、同和問題についてお尋ねをいたしたいと思います。  同和問題というのは、一口に言って日本社会の恥部であると言って差し支えございません。歴史的に、徳川家康の時代からと言われておりますけれども、同じ日本人、その一部の人たちが全くいわれのない差別に苦しんできた歴史というものがあるわけでございます。私は大変政治というのは恐ろしいものだと思う。徳川家康のつくり出した差別というものが四百年後の現代社会の中でその誤りを正さなければならない、こういうことになっておるわけでございます。しかも、その間、四百年の間に、そういう一部の人々が経済的にもあるいは社会的にも、また文化的にも非常に劣悪……

第84回国会 予算委員会第四分科会 第2号(1978/02/28、34期、新自由クラブ)

○小林(正)分科員 大臣に最初の一問だけお答えをいただきましたら御退席いただいて結構でございます。  私も繊維問題をお尋ねしたいわけでございます。  今月の構造不況業種の中で、来年度大変積極的な大型の予算を組んでおりますが、繊維業界には余り関係がないわけでございます。そこで抽象的で結構なんですけれども、日本の繊維産業の将来を一体どういうふうに展望したらいいのか。拡大再生産といってもなかなか望めそうにもない。それじゃ均衡再生産なのか、あるいは縮小再生産の道をたどらざるを得ないのか。これは国際的な需給の関係もございますが、通産省として繊維業界の将来というものをどういうふうに展望され、またどのように……

第85回国会 内閣委員会同和対策に関する小委員会 第1号(1978/10/17、34期、新自由クラブ)

○小林(正)小委員 時間も遅いですから、端的に伺いますけれども、先ほどからこの同和対策事業に関して自治体の負担が大変過重になっておるということがしばしば指摘をされておるわけですね。  そこで、自治省は毎年予算編成前に、各省に対して財政局長名で要望されておるということでございますが、毎年やっておるにもかかわらず目覚ましい成果はない。これは問題はどこにあるんでしょうか。各省にあると言うよりも、結論的に言って、大蔵省にあるということなんでしょうか。黒川さんのところでお答えをいただいたらいいんじゃないかと思います。
【次の発言】 大体いまの財政状態の中で大蔵省がそういう対応をしておるのは、まあまあ妥当……

第87回国会 予算委員会第一分科会 第1号(1979/02/27、34期、新自由クラブ)

○小林(正)分科員 三原総務長官にお尋ねをしたいと思います。  私は、日本の栄典制度についてお尋ねをするわけでございますが、戦後、昭和三十九年にいわゆる生存者叙勲が復活をしたわけでございます。それから大方十五年を経まして、すでに八万人ぐらいの方が叙勲の栄に浴したと言われておりますけれども、戦前は、この叙勲の対象というのは大体軍人、官吏がその対象者の主なるものであったようでございます。それはその当時の国の価値観、あるいは国民の側にもそれを受け入れる価値観があったわけですが、今日、社会の価値観あるいは人間の社会的貢献に対する価値観というものも、戦前と今日では大きな開きがあるわけでございます。しかる……

第87回国会 予算委員会第五分科会 第2号(1979/02/28、34期、新自由クラブ)

○小林(正)分科員 夜分遅くまでどうも御苦労さまでございます。私が最後ですから、できるだけ簡単に、持ち時間をなるべく残してやめたいと思っております。  昭和四十四年に都市計画法が施行されて、四十五年から六年にかけて、いわゆる市街化区域と市街化調整区域、この仕分けといいますか線引きが行われたわけでございます。全国三十八万平方キロのうち大体五万平方キロぐらいですか、いわゆる線引きが行われたわけですが、それからすでにもう七年を経過しておるわけですね。このいわゆる線引きが行われた当時から、線引きの是非についてはかなり議論があったところでございます。しかし、今日まで七年を経て、いわゆる線引きのメリット、……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/11/17
データ入手日:2024/10/20

小林正巳[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。