国会議員白書トップ衆議院議員田畑毅>委員会発言一覧(全期間)

田畑毅 衆議院議員
「委員会発言一覧」(全期間)

田畑毅[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書


このページでは田畑毅衆議院議員が委員会や各種会議(※)で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。田畑毅衆議院議員「委員会統計」(全期間)には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。

※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。

ページ更新日:2024/01/28
データ入手日:2023/12/26

委員会発言一覧

46期(2012/12/16〜)

第186回国会 財務金融委員会 第2号(2014/02/21、46期、自由民主党)

○田畑(毅)委員 自由民主党、比例東京ブロック選出の田畑毅と申します。  本日は、質問の機会を与えてくださり、まずもって、委員長初め皆様方に厚く御礼を申し上げます。ありがとうございます。  尊敬する麻生大臣とは昨年六月の決算行政監視委員会の分科会以来、本日が二回目の御質問ということでございますけれども、本日もどうぞよろしくお願い申し上げます。また、私、何分若輩ゆえ、至らぬ質問をさせていただくかもしれないことを何とぞ御容赦ください。  さて、本日質問をさせていただくに先立ちまして、先日の大臣所信の中にございました諸資料、すなわち、日本再興戦略、それから経済の好循環実現に向けた政労使会議取りまとめ……


各種会議発言一覧

46期(2012/12/16〜)

第183回国会 決算行政監視委員会第一分科会 第1号(2013/06/21、46期、自由民主党)

○田畑(毅)分科員 自由民主党比例東京ブロック選出、一年生議員の田畑毅と申します。  本日は、質問の機会を与えてくださり、まずもって、委員長を初め、政府の皆様に御礼を申し上げたい、このように思います。  本日は、主に、去る六月十四日に閣議決定をされました日本再興戦略、いわゆるアベノミクスの三本目の矢でございます成長戦略につきまして、元日本銀行員として金融という切り口から質問させていただきたい、このように考えております。  閣内でまさに成長戦略を策定し、そしてこれからこれを実施せんとされていらっしゃる麻生大臣、寺田副大臣、そして本日は経産省の方からも委員の方の御出席を賜りましたので、密度の濃い議……

第183回国会 予算委員会第一分科会 第1号(2013/04/12、46期、自由民主党)

○田畑(毅)分科員 おはようございます。比例東京ブロック選出、自由民主党新人議員の田畑毅と申します。  本日は、質問の機会を与えてくださり、まずもって御礼を申し上げたいと思います。ありがとうございます。国会での質問というのは、私、本日が初めてですので、何とぞよろしくお願いを申し上げたい、このように思います。  さて、本日は、主に、安倍政権が推進をいたします成長戦略に関しまして、金融、特に地域金融機関が果たすべき役割、こういった切り口から質問させていただきたいと思っております。閣内でまさに成長戦略の最前線にいらっしゃる寺田副大臣、そして伊東政務官と、金融面で密度の濃い議論をさせていただければ望外……


48期(2017/10/22〜)

第196回国会 予算委員会第一分科会 第2号(2018/02/26、48期、自由民主党)

○田畑(毅)分科員 自由民主党の田畑毅でございます。本日は質問の機会を与えてくださりありがとうございます。  本日は、足元の景気動向ですとか、今後の経済財政運営について質問させていただきたい、このように考えております。  と申しますのも、さきの総選挙のときの各種の世論調査を振り返りますと、有権者の最大の関心事というのは、やはり景気と雇用にあったわけでございます。我が党が選挙戦に勝利できた、このことは、自民党が推進してきました経済財政政策に対する有権者の信任のあらわれでありまして、こうした期待を裏切らないためにも、全ての国民が経済的な豊かさを実感できる社会を構築していかなければならない。そのため……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/01/28
データ入手日:2023/12/26

田畑毅[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。