このページでは高橋英明衆議院議員が委員会や各種会議(※)で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。高橋英明衆議院議員「委員会統計」(全期間)には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。
※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。
○高橋(英)委員 日本維新の会の高橋英明です。
時間も限られておりますので、早速質問させていただきます。
大臣所信で述べられた三本の柱について御質問します。
まずは、コロナ禍に対する現状認識から、地域経済を支える観光の本格的な復興の実現、地域の暮らしや産業に不可欠な公共交通の確保とありますが、具体的な内容とスケジュールをお聞かせください。それと、観光の本格的な復興とありますが、GoToトラベルに関して、ワクチン・検査パッケージを活用して早期に実施できないか、お尋ねします。
【次の発言】 ありがとうございます。
ワクチン、これは当然、感染防止のために打っているんだと思いますけれども、でも……
○高橋(英)委員 日本維新の会の高橋英明でございます。
まず初めに、今日も大臣の謝罪から委員会が始まったわけでございますけれども、実は、大臣、後ろに目がないので気づかなかったかと思いますけれども、後ろの事務方の人は、大臣が謝罪しているのに腕を組んで踏ん反り返っていましたよ。やはりこれじゃあかんと思いますよね。
大臣、お優しい方だと思いますけれども、やはりもっとがつんと言った方がいいと思います。みんな疲れているんだろうとは思いますけれども、是非これはお願いしたいなというふうに思いますので、いかがですか。
【次の発言】 ありがとうございます。またやらかさないよう、よろしくお願いいたします。
……
○高橋(英)委員 おはようございます。日本維新の会の高橋英明でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
では、早速質問に移らせていただきます。
足立議員にお尋ねしたいと思います。
まず、こちらの資料の、二の定義の2で、五百万立米を限度と書いてあるんですけれども、この数字の根拠といいますか理由をお聞かせください。
【次の発言】 ありがとうございます。
ちなみに、平成三十年の国交省の調査によりますと、国内の建設残土の搬出量、これは年間で約六千万立米というふうに出ております。また、先般の熱海での土石流ですか、あのときの盛土の土砂の量というのは約五万五千五百立米。そう考えると、この百倍とい……
○高橋(英)委員 日本維新の会の高橋英明でございます。よろしくお願いいたします。
今日は、空き家問題に関して質問させていただきたいと思います。
特に今回は、郊外ではなくて、資産価値の高い市街地の空き家に関して、ちょっと絞って質問をさせていただきたいと思いますけれども、まずは確認のために、一都三県のいわゆる特定空き家の現状、件数等々、教えていただきたいというのと、この認定基準、それぞれお伺いしたいと思います。お願いいたします。
【次の発言】 ありがとうございます。
これは、一都三県、個別には出てこないんですかね。
【次の発言】 あと、この特定の基準なんですけれども、これは基本的には国の基準……
○高橋(英)委員 日本維新の会の高橋英明でございます。本日もどうぞよろしくお願いいたします。
早速質問に入らせていただきます。
まず、建築分野のエネルギー消費に関してですけれども、建築分野が我が国のエネルギー消費量の約三〇%を占めているというんですけれども、この根拠をちょっと教えていただきたいんですが。
【次の発言】 これは、住宅のみならず、オフィスとか非木造とか全部だと思うんですけれども、今回何となくちょっと住宅に注目が集まっているんですけれども、これは、住宅のみでしたら、何%ぐらいになるんですか。
【次の発言】 全体の一四%程度ということですけれども、まず、過度に住宅を対象にすると、や……
○高橋(英)委員 日本維新の会の高橋英明でございます。初の質問でございますので、よろしくお願いを申し上げます。 また、このような機会をいただきまして、我が党の皆様方には感謝を申し上げたいと思います。誠にありがとうございます。 そして、今日は、私の次は和田議員ということで、ふだんは我々の党、非常に若い方々ばかりなんですけれども、今日はおじさん二人で頑張りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 時間もないので、早速質問に移らせていただきます。 今日は、在留外国人について質問をさせていただきたいと思います。 実は、我が町川口市、非常に昔から外国人労働者が多いんですね。朝鮮特需……
○高橋(英)委員 日本維新の会の高橋でございます。 文科委員会、初質問でございますので、大臣、よろしくお願いいたします。 では、早速質問に移らせていただきます。 いじめ、不祥事問題についてですけれども、まず、大臣所信の中で、「現場の状況も踏まえ、法律や基本方針等の理解の徹底を図るとともに、早期の組織的対応の徹底、関係機関との連携推進等を教育委員会に強力に指導し、」とあるんですけれども、大臣、この教育委員会が極めて問題だなと私は思っておりまして、私も地方議会出身ですけれども、当時から思っていますけれども、恐らく今も変わっていないんじゃないかなと思いますけれども、ほとんど首長だとか教育長だと……
○高橋(英)委員 日本維新の会の高橋でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
早速質問に入らせていただきます。
前回の質問でも、我が地元の件で、外国人居住者の件、質問をさせていただきましたけれども、その際、全ての外国人の子供たち、学校としては受け入れるという答弁を頂戴いたしました。本当にすばらしいなというふうに思いましたけれども、その中にはやはり仮放免の子供たちも多くいるというふうに思います、住民票を持たない。
そういった子供たちに対して、健康保険、これはどうなっているのか、まずは確認のためにお聞かせください。
【次の発言】 ありがとうございます。
もっともな話なのかな、現況では……
○高橋(英)委員 日本維新の会の高橋英明でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
まず、質問が前後しちゃいますけれども、どうぞ御容赦をお願いいたします。また、最後までちょっと質問、終わるかどうか微妙ですけれども、終わらない場合には、御容赦のほど、お願いをしたいと思います。
では、早速質問させていただきます。
まず、教科書検定についてですけれども、東京書籍の「新高等地図」ですか、約千二百か所の訂正があったということなんですが、この教科書、大臣、御覧になりましたか。
【次の発言】 私も見たんですけれども、訂正前と訂正後、両方こうやって見たんですけれども、まあよく千二百か所も見つけたなと……
○高橋(英)委員 日本維新の会の高橋でございます。 早速質問に移らせていただきます。 今日は、教科書検定について質問をさせていただきます。 前回私が質疑をしたときに、東京書籍、約千二百か所の訂正があったということで、この訂正箇所はほとんど索引、単純なものだから検定基準外であるというような答弁だったのかなと私は思ったんですけれども、分かりづらい答弁でしたから。でも、後ほど議事録を見ましたら、どうやらそうでもないような答弁だったんですね。どうやら、やはり索引は検定基準に入っているというような答弁だったようでございます。 これはもう一度お聞きしますけれども、索引は検定基準に入っているのか、そ……
○高橋(英)委員 おはようございます。日本維新の会の高橋英明でございます。 今日もよろしくお願いいたします。 実は今日、五月十日、私の誕生日なんですけれども。(発言する者あり)ありがとうございます。しかも還暦なんですけれどもね。六十年前の今日は、どうやら母の日だったらしいですね。両親はよっぽど優しい子に育つと期待をしていたらしいんですが、こんなになってしまいましたが。 やはり、だんだん年を取ってくると、言葉がだんだん出なくなってくるときがあるんですけれども、先輩、お分かりになるかと思いますが。そんな私が、今日は日本語の学校の質疑をさせていただきますので、どうぞよろしくお願いを申し上げます……
○高橋(英)委員 日本維新の会の高橋英明でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。 今日は、地方への交付金、補助金等々について質問をさせていただきます。 まず、我々日本維新の会は、地方から国を変える、そして将来的には、国でやるべきこと、地域でやるべきこと、これを明確に分けていこうというのが我々の考え方でございます。その観点から質問させていただきたいと思います。 まずは、地方創生事業、たくさんあろうかと思いますけれども、その中で、都市再生緊急整備地域制度という、ちょっと長いんですけれども、制度があろうかと思いますけれども、これは非常にハードルが高いと思うんですね。 この目的、内容、……
○高橋(英)委員 おはようございます。日本維新の会の高橋英明でございます。今日はよろしくお願いを申し上げます。 今日は、沖縄の発展について質問をさせていただきたいと思います。 実は、私、初めて沖縄へ行ったのは四十年前なんですね。今の女房と行ったんですけれども、今の女房って、後にも先にも一人だけですけれども、ちょっと言い方が変でしたけれども。四十年前、もう今と本当に比べられないですね。今の空港の前の空港ですし、飛行場から降りるとまさにもう米軍だらけみたいな感覚でしたけれども、本当にすごい変わったなとは思いますけれども、でも、やはりまだまだだなというふうに思えてなりません。それに、まだまだやは……
○高橋(英)委員 日本維新の会の高橋英明でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 さて、私の地元、埼玉県川口市なんですけれども、これは非常に好立地なんですね。上野駅から川口駅まで十八分、東京駅からも三十分もあれば着いてしまうところなんですけれども、だから、ありがたいことに、いまだに人口は増えているような町でございます。でも、これは市街地ですね、駅の沿線の方ですけれども。 市街地以外の場所なんですけれども、実はこれも好立地なんですね。これは物流業界にとって非常に好立地なんです。というのは、東北道、首都高、外環、これは三つが全部入り込んでいて、その辺りというのは市街化調整区域で、土地も比……
○高橋(英)委員 日本維新の会・教育無償化を実現する会の高橋英明でございます。
大臣、どうぞよろしくお願いいたします。
十数年前かな、私、地方議員をやっている頃に稚内に行ったんですけれども、一緒に行った同僚が、稚内で北方領土はどこだと言ったんですよね。ちょっと見えないだろうと、びっくりしたんですけれども、要は全然教育されていないんですよね、恐らく。
ちょっとお聞きしたいんですけれども、北方領土問題、これは学校教育で現状はどうなっているのか、お聞かせください。
【次の発言】 ありがとうございます。
小学校が令和二年、中学校が令和三年、高校が令和四年というのは、これは始めたばかりだというこ……
○高橋(英)委員 日本維新の会の高橋英明でございます。本日もどうぞよろしくお願い申し上げます。 大臣、いよいよ二〇二四の四月がもう間近なんですけれども、やはり間近になってくるといろいろな問題が出てきますね、これは。本当にあちこちからいろいろなことを言われます。地元の企業を回っていますと、やはりみんな頑張っているなというのが本当にひしひしと伝わってくるんですけれども、この問題に対応するために。 その中の一つに、これは、ちょっと物流からやりますけれども、一次下請の物流なんですけれども、ようやっと荷主と労働時間の削減分の賃上げの交渉ができたというふうに言っておりました。ああ、社長、よかったですね……
○高橋(英)委員 日本維新の会・教育の無償化を実現する会の高橋でございます。本日もどうぞよろしくお願いいたします。
まずは、一九九〇年、規制緩和をして、先日の参考人の方々は口々に失敗だったというふうに言っておられましたけれども、今回、また法をかけるわけでございます。大臣、この業界を一体今後どうしたいのか、ちょっとお聞きしたいんですけれども、結構ひっかき回しているので。
【次の発言】 「トラック野郎」ですよね。私もよく知っています。
現場に行くと、大体三つに分かれているんですよね。一つは、この五年間の間に本当にしっかりやってきたAグループです。Bグループは、これからしようがないからやるかみた……
○高橋(英)委員 おはようございます。日本維新の会・教育無償化を実現する会の高橋英明でございます。 今日は、五月十日、実は六十一回目の誕生日なんですけれども、昨年の五月十日も質疑をやっていましたね。どういう巡り合わせか分かりませんけれども、五十日(ごとおび)ということで忙しい日に生まれちゃったなと思いますが、本当に一年が早いですね、大臣。あっという間に死んじゃうなという気がしますけれども、人生楽しまにゃいけないなと思いますので、今日もどうぞよろしくお願い申し上げます。 まず簡単に。大臣、この改正は必要なんでしょうか。ちょっとこの必要性について確認させてください。
○高橋(英)委員 おはようございます。日本維新の会・教育無償化を実現する会の高橋英明でございます。本日もどうぞよろしくお願いいたします。
まずは、今回の法案はいいんですけれども、非常に実現するのがしんどいのかなというような気がしています。
元々、建設業界というのは稼げる業界だったはずなんですけれども、何でこのような状況になってしまったのかなというのがあるんですけれども、ちょっとその点で大臣の見解をお聞かせください。
【次の発言】 これは、トラックなんかだとドライバーという点なんだと思うんですけれども、建設業界は多岐にわたって職種が多いので、本当に難しいんだろうなというふうに思います。
建……
○高橋(英)委員 おはようございます。日本維新の会・教育無償化を実現する会の高橋英明でございます。本日もどうぞよろしくお願いいたします。 まずは、今日はETCのことからお聞きしたいと思います。 政府もこのETCの普及には力を入れていると思いますけれども、特にバイクなんですけれども、高速道路会社が、補助金ですか、やっていると思うんです。去年、おととしと補助金を出しているんですけれども、今年はまだ何か回答が出てきていないらしいんですけれども、是非、政府は普及に力を入れているので、高速道路会社に働きかけをお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。
○高橋(英)委員 日本維新の会・教育無償化を実現する会の高橋英明でございます。 大臣、今日はよろしくお願いをいたします。 実は昨日、初めて在留カード、実物を見ました。たまたま、夕飯を食べに行った店にベトナムの子がいたので見せてもらったんですけれども、意外に、ちょっと目立ちますね、あのカード。でも、今日はカードの質問はしません。技能実習の方をさせていただきたいというように思います。 この技能実習の改正なんですけれども、一体何が変わったのかなというのが正直な見解でして、まず、技能実習、育成就労、名前が変わった、転籍が三年から一年ないし二年になった、特定二号の、職種が、業種が増えた。そのほかに……
○高橋(英)委員 日本維新の会の高橋英明でございます。 まずは、総理、私、地方議員上がりでございまして、おかげさまで、昨年度、年も還暦を迎えさせていただきました。いろいろな経験をさせていただいておりますけれども、こちらに来て、正直言って国会はだらしがないなというのが、本当に痛感をさせていただいております。これは国会改革待ったなしですよ。本当に、総理、是非よろしくお願いしたいと思います。 では、質問に移らせていただきますけれども、まずは、先日の聞き取り調査に関する報告書、これについてお聞きをいたします。 報告書の十五ページ、各派閥、グループの訂正状況が出てまいりましたけれども、やはり宏池会……
○高橋(英)分科員 おはようございます。日本維新の会の高橋でございます。今日はよろしくお願いいたします。
早速質問に移らせていただきますけれども、今日はデジタル教科書について質問させていただきたいと思います。
まず、毎年度ですけれども、こちらの行政事業レビューシートに、毎年、随意契約で、教科書デジタルデータの作成とあるんですけれども、ちょっと中身を教えてください。
【次の発言】 ありがとうございます。
どうも随意契約という言葉にはナーバスになってしようがないんですけれども。この随意契約の教科書発行者というのは、指定を受けた、検定を通った教科書発行者全社ということでよろしいですか。
○高橋(英)分科員 日本維新の会の高橋英明でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 今日は、入管法の改正案について質問をしたいと思います。しかしながら、これはこれから仕上げるものだというふうに思っておりますので、具体的な答弁はなかなか難しいのかなというふうに思いますけれども。 けれども、やはりできる前にしっかりと確認をしなければいけないこと、そしてまた指摘をしなければいけないこと、そういったものも多々あろうかと思いますので、質問をさせていただきたいと思います。 また、私、齋藤大臣には初めて質問させていただきますので、いろいろとちょっとお話をさせていただきたいと思いますが。 実は、……
○高橋(英)分科員 おはようございます。日本維新の会の高橋英明でございます。 まずは、先日の予算委員会、小泉大臣、お世話になりました。ありがとうございます。また、大臣とは埼玉県ということで、私の埼玉の川口市、端と端なんですけれども、また、委員長も埼玉で、委員長は真ん中ぐらいなんですかね。今後ともどうぞよろしくお願いしたいと思います。 では、今日は、まず最初に、特別永住者、在日特権と言う方も今いらっしゃいますけれども、こちらについて御見解をお聞かせいただきたいなというふうに思います。 まずは、これが生まれた背景と成り立ちについてお聞かせください。
※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。