このページでは池畑浩太朗衆議院議員が委員会や各種会議(※)で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。池畑浩太朗衆議院議員「委員会統計」(全期間)には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。
※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。
○池畑委員 私も初めて質問をさせていただきます。日本維新の会の池畑浩太朗と申します。 私は、先ほど渡辺委員から質問がありました農業高校出身、農業大学校出身、農業高校の実習教員を九年八か月続けてまいりまして、本来であれば就農しなければいけない立場かもしれませんが、しっかりこの場で質問をさせていただきたいと思います。 まずは、先ほども申し上げましたように、私は農業教育に関わってまいりました。また、二人の子供の父親として、食育の大切さも感じてまいりました。今年、神戸市では、小学校の給食に神戸ビーフが活用されました。兵庫の宍粟市では、また、米飯給食の推進と併せて、地元の宍粟牛などの食材を活用してま……
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。 本日は、東日本大震災特別委員会における大臣所信表明を受けて質問させていただきたいと思います。 今まで委員からもるるありましたが、三月十一日に十一年目となりました。当時は、私も県会議員になりまして、発災当初は福島に入らせていただきました。後は、選挙区であります兵庫県のカウンターパートナーであります宮城に入らせていただきました。 地域によって濃淡はありますが、少しずつ復興に向かわれているということもありましたが、大臣所信にもありましたが、まだまだこれからであります。困難に直面されている方々が現実におられます。寄り添いながらもしっかりと的確に……
○池畑委員 日本維新の会の池畑浩太朗でございます。 今回は、土地改良法の一部を改正する法律案について質疑を重ねていきたいと思います。 十二月、二月の分科会、そして、予算委員会でも私は食料安全保障について質問させていただきました。まさに、このロシア、ウクライナの問題で、もろもろ輸入に頼っているこの日本国は、食品の高騰が問題で、現実味を帯びてまいりました。今回は、食料の確保、食料の安全の観点からも質問をさせていただきたいと思います。 まず、我が国の農地面積は、昭和三十六年の六百九万ヘクタールから、約百七十四万ヘクタール減少いたしまして、令和三年においては四百三十五万ヘクタールとなっております……
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。 まずは、輸出の検疫体制の整備と輸出の検疫の協議について質問させていただきます。 政府は、令和十二年までに農林水産物の輸出額を、現在の一兆円から二兆、そしてさらに五兆と段階的に引き上げる目標を掲げておられます。輸出相手国から精密検査要求をされますし、それも、検疫がかなり増加をしていきます。検査体制の増強と各国との輸出検査協議の迅速化が必要とされております。 防疫官は現在九百六十人程度とお聞きしましたけれども、その中で実働されている検疫官の人数と、これから一兆から二兆、そして五兆へとなるわけですから、増強が必要であるというふうに書いておりま……
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。 今回は、環境と調和の取れた食料システムの確立等に関する法律について質問をさせていただきます。 日本の農業の大転換であります。その観点から、国の責務について質問をさせていただきたいと思います。 本法律案の第四条において、国は、基本理念にのっとり、環境と調和の取れた食料システムの確立を図る上で必要な施策を総合的に策定し、及び実施する責務を有するとされております。 この施策を総合的に策定するために、政府一丸となって取組が重要であるというふうに皆さん考えておられると思います。政府全体の取組の中で、まず、地元を回っておりまして、今回の法案に対し……
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。 私の選挙区は、兵庫県でございます。私の選挙区には、農林水産業が全てございます。家島、坊勢島や赤穂、相生などの漁港、宍粟市などの林業、今まで質問させていただきましたけれども、新しい農法の、アサリとか、畜産や放牧について質問させていただいていました。 今回の法案について、地元を回ってきました。プラン作成、農地の農地バンクへの集積や集約、それを貸し出す、いつも言われますよねという声が多かったです。しかし、私は、土地を集約することや集積することは大事だというふうに思いますし、進めるべきだというふうに考えます。中山間地域の直接支払いや多面的支払いが……
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。 本日は、今回も担い手育成、農業教育を中心に質問をさせていただきたいと思います。 農林水産教育の質的向上に必要な施設設備の整備を促進しまして、時代の進展に対応した次世代の農業を担う人材の育成に努めていきたいというふうに考えております。 近年は、ICTが急速に普及しまして、人工知能や情報通信、最先端技術を活用した大型農業機械やロボット、ドローンにて農薬散布を行うようなスマート農業が急速に進められております。これまでの農業とは大きく変化をしております。 近年、このような状況を踏まえまして、高等学校における農業教育は、国際経済に十分に対応でき……
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。 予算委員会では初めて質問させていただきます。 まず、この場で質問させていただく機会をいただきました、地元の兵庫で応援をいただいている支援者の皆様、維新の議員の先輩方に感謝をいたします。 私は、農業高校出身で、県立農業大学校の出身、農業高校の実習教員を十年務めてまいりました。政治家を志しまして、現在予算委員でもあります市村浩一郎代議士の秘書を務めさせていただきました後に、県会議員を二期務めさせていただきました。 農業は国の根幹であり、その国の農業が滅びれば国は滅びるというふうに思います。全国政党であります日本維新の会にあっても、しっかり……
○池畑委員 続きまして、日本維新の会、池畑浩太朗でございます。 さきの通常国会でも農林水産委員会所属でございました。今回もよろしくお願いいたします。 地元は兵庫県でございます。前回、委員会の冒頭にも申し上げましたが、改めまして、農業高校出身でありまして、農業大学校出身、農業高校の実習助手として九年八か月勤めてまいりました。思いを込めて質問させていただきたいと思います。 さて、お配りさせていただきました資料でございます。野村大臣は、新聞記事の「新閣僚に聞く」で、「農業従事者の減少や耕作放棄地の増加など、生産基盤の弱体化が指摘されている。」に対して、これは役所、農林水産省でございますけれども……
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。 競馬法の一部を改正する法律案に対して質問させていただきます。 まず、JRAの広報、アピールについて質問させていただきます。 コマーシャル等の活動内容は大事だと思います。コマーシャルでは、芸能人を採用したもの、サラブレッドが走り抜けていくもの、とても格好いいですし、また、とんちの利いたインパクト重視が多く見受けられますが、目的は、現状へのファンに対しての情報発信も含めまして、または、更なる競馬ファンの獲得のためにだったりしますね。SNSであったりユーチューブなど、既に取り組んでおられます。 JRAは、売得金から社会福祉活動にも多く取り組……
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。本日もよろしくお願いいたします。私は、兵庫県の西播磨、東播磨を選挙区とさせていただいております。 早速質問に移らせていただきます。 本年の第二次補正予算の酪農経営改善緊急事業についてであります。 昨年末から、委員会で八回、予算委員会で二回、飼料高騰や酪農家について、その対策を質問させていただきました。一年かけて質問してきてまいりましたけれども、十二月の初旬にこの酪農経営改善緊急事業が新聞報道になるのには、農林水産省内で、いつ頃から、どこで議論がなされたのでしょうか。ここでのどこは、委員会などを指すものではありません。また、最終的に畜産局で……
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。 令和四年度第二次補正予算に関して、締めくくり質疑をさせていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 まず最初に、防衛費の増額の財源についてお聞きをさせていただきたいと思います。 北朝鮮からのミサイル、また日本周辺の防衛に関しましては、国民の中で、しっかりと取り組んでいってほしい、アンケートなんかでも多くの国民が関心を持っております。また、防衛費の下、現場で頑張る自衛官に対する敬意を表してやみません。 その中で、昨日行われました予算委員会において、我が党の馬場代表から指摘もありましたけれども、防衛費の負担を最初から国民に求……
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。
本日は、公正取引委員会委員長候補の所信に対する質疑をさせていただきます。短い時間でございますので、早速ですが質問をさせていただきたいと思います。
まず、令和三年度は独禁法の法的措置の件数が五件と少なかったんですけれども、いかなる要因と認識しておられるかということと、また、排除措置命令や課徴金納付命令等、違反行為に対する法執行についての方針を、今後の方針を含めて聞かせていただきたいと思います。
【次の発言】 ありがとうございます。改めまして、そういった方面も含めながら注視をさせていただきたいというふうに思っております。
次の質問に移らせて……
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。 河野大臣の大臣所信と、消費者の利益の擁護及び増進等に関する総合的な対策に関する件で質問させていただきたいと思っております。 早速質問に移らせていただきます。 まず、食品ロスの削減について質問させていただきたいと思います。私、農業と食品に関わった仕事を前職でしてまいりましたので、しっかりとこの点、質疑をさせていただきたいと思います。 昨年の通常国会なんかでも、何名かの議員が多く質問されております。改めて、食品ロス削減についての取組をお聞きさせていただきたいと思っております。 まず、食料自給率のカロリーベースというお話をさせていただきま……
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。 今回は、不当景品類及び不当表示防止法の一部を改正する法律案について質問をさせていただきたいと思います。 ここに至るまで、今、大臣また政府参考人からの質疑を聞いておりまして、十分、質問が重なっているということもあります。しかし、見られている方も違うというふうに思いますし、各党によって見られている角度も違ってくると思います。思い切りかぶりながら質問させていただきたいと思いますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。 まず、一九六二年、高度成長期の頃に制定された法律であるということは理解をさせていただいております。まだ私は生まれておりませんが、……
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。 農林水産大臣所信、そして令和五年度農林水産関係予算の説明を、大臣から、そして野中副大臣からいただきました。その上で質問をさせていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 まず、農林水産物の輸出に関して質問させていただきたいと思います。 先月、私の地元の宍粟市そして佐用町でも生産されておりますいわゆる神戸ビーフが、今、二月の二十四日に、神戸ビーフをサウジアラビアに向けて初めての、初の輸出の出発式に出席をさせていただきました。私も、和牛の輸出に関しましては、県会議員時代から十年ぐらい、足かけ十年ぐらい取り組んでおります。そ……
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。 早速質問させていただきたいと思います。 農業大学校における有機農業教育の現状について今回は質問させていただきたいと思います。 長い間、担い手不足と言われております。就農するに当たりましては、エースとして大事に育成をしていかないといけないという観点から質問させていただきたいと思います。 ちなみに、私も農業大学校出身ではありますが、国会議員要覧の別冊というものがあります。その中には、それぞれの議員の先生方の出身校とか、そういったものが載っておりますが、私は、農業大学校というのはなく、その他ということになっておりまして、農林水産省の管轄だか……
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。 今回は、合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律の一部を改正する法律案、いわゆるクリーンウッド法について質問させていただきたいと思います。 まず、私の選挙区には、兵庫県宍粟市というところがございます。こちらでは、二年制の県立の森林学校がありまして、過去には波賀森林鉄道というものがございました。総延長が四十キロから五十キロ、かなりの総延長でありますけれども、木材を切り出して、林業に関わる方が多くおられた地域であります。 そこで、早速質問に移らせていただきたいと思います。 その中で、違法伐採についてまず質問させていただきたいと思いま……
○池畑委員 日本維新の会の池畑浩太朗でございます。本日もどうぞよろしくお願いいたします。 本日は、漁港漁場整備法及び水産業協同組合法の一部を改正する法律案について質問させていただきたいと思います。 地元では、赤穂市、赤穂浪士の赤穂市ですが、坂越、家島、坊勢、たつの市の室津、岩見、相生市の鰯浜漁港、たくさん選挙区に漁港を抱えておりますが、その中で、家島町というところでは、基幹産業の海運業や採石業の低迷から、地域の資源を利用した新たな産業として、観光業の取組を重視しております。 その中で、都市部から研修生を募集したり、そういったことも受入れなんかをしておりますけれども、その家島諸島の四島では……
○池畑委員 おはようございます。日本維新の会の池畑浩太朗でございます。 本日は、遊漁船業の適正化に関する法律の一部を改正する法律案について、質問させていただきたいと思います。 まずは、漁業者を応援する観点から質問させていただきたいと思っております。 海業について、地域理解を深めて、新しい漁港についての考え方も支援していきたいとも思っております。地元では、赤穂市や姫路、坊勢、家島、たつの市、たくさんの漁港を抱えておりますので、改めて質問させていただきたいと思います。 前回、漁港漁場整備法の際に議論となりました海業、今も委員の先生方からもたくさん質問が出ておりますが、海の資源をフル活用する……
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。予算委員会では三回目の質問になります。私は、兵庫県の西播磨、中播磨が選挙区でありまして、農業、林業、水産業と、第一次産業が盛んな地域であります。 早速、質問させていただきます。 食料安全保障について質問させていただきます。まずは、消費者の立場に立って質問させていただきます。 昨年から農林水産委員会で九回、予算委員会で二回、昨年七月頃から質問させていただいた内容で、粗飼料とか、飼料の高騰が急激に始まったというお話をさせていただきました。高騰する以前より、畜産農家や酪農家に対してしっかりとした対策を生産者の立場で質問をさせていただいたつもりで……
○池畑委員 今日は、こういった機会をいただきまして、ありがとうございます。 私は兵庫県から参りました。 まず、早速ではございます、時間が短いので質問をさせていただきたいと思います。 まず、福田陳述人にお聞かせいただきたいと思います。 西村委員も先ほどお話をされましたけれども、亀田製菓に、こちらに来る前に見学させていただきました。そのときにも、賃上げをしたり、働く環境を整えても、なかなか人が来ないんですというお話をいただきました。 いわゆる大手と言われている企業は、人材獲得のために大幅な賃上げを行うと表明されております。一方で、中小企業においては、なかなか賃上げする余力がないというふう……
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。 農業高校出身、農業大学校出身、農業高校の実習教員を九年八か月務めてまいりました。兵庫県の農林水産業が全てあります西播磨、中播磨から参りました。質問させていただく機会をいただきまして感謝いたします。地元の皆さん、いつもありがとうございます。 早速、質問に移らせていただきます。 本日は、外交、防衛、少子化対策集中審議であります。食料安全保障と食料自給率向上について質問させていただきたいと思います。 私が各委員会で再三質問させていただきます牛の粗飼料の高騰問題や、外国に農産物、粗飼料、飼料を依存することに危険性があるとの問題意識は、自民党、……
○池畑委員 日本維新の会の池畑浩太朗でございます。 日本維新の会を代表して、令和五年度予算三案に反対、日本維新の会提出の組替え動議に賛成の立場から討論を行います。 まずは、令和五年度予算の組替え動議を求める理由を述べます。 当初予算では、既得権へのばらまき優先の予算積み上げから転換を図られていません。また、歳出規模が増加の一途をたどり、過去最大の更新をし続けています。通年で必要となる実予算の額に対して当初予算の規模が小さ過ぎます。財政法が想定しない規模で補正予算の膨張が今年も予想されています。加えて、予備費や基金など本来の財政規律を逸脱した予算措置が既成事実として積み上げられており、無制……
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。 外務委員会では初めて質問させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 今回は、環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定への英国の加入に関する議定書に沿って質問させていただきたいと思います。 全ての質問に対して共通いたしますお願い事でございますけれども、今まで質問を聞かせていただきまして、随分他の委員とかぶっていることが多くございます。答弁も大変だというふうに思いますが、言い足りない部分や言い足したい部分を強調していただきまして、簡潔にお願いをいたしたいと思います。 まず、環太平洋パートナーシップ協定は、太平洋を取……
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。どうぞ本日はよろしくお願いいたします。 次期通常国会では、食料・農業・農村基本法改正法案を国会に提出される方針と聞いております。 宮下大臣は所信表明において、農業政策の最も重要な使命は、国民に食料を安定に供給することであり、将来を見据え、川上から川下まで、食料供給基盤を確かなものとしなければなりませんと述べられております。そのとおりだというふうに思っております。 そこで、大臣にお聞きしたいと思いますけれども、大臣所信でおっしゃっておられました内容について、特に食料・農業・農村基本法の改正を中心にお聞きをさせていただきたいというふうに思いま……
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。 少し時間が短くなりましたので、質問をまとめさせていただきたいというふうに思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。 昨年も質問させていただきました、畜産物価格審議でございますけれども、早期リタイア事業について質問をさせていただきました。離農や廃業を促すのではなく、需給ギャップを解消するのが目的であるという答弁でございましたけれども、実際の事業効果はあったのでしょうか。生乳需給の状況は改善したのでしょうか。 この事業は緊急的な対応であると理解をしておりますが、このようなびほう策ではなくて、構造的に需給ギャップが生じないような仕組みを官民……
○池畑委員 日本維新の会の池畑浩太朗でございます。教育無償化を実現する会との統一会派を組ませていただいております。 今回は、大臣所信をお聞きしての質問をさせていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 まずは、今回の大臣所信でも、食料安全保障の抜本的な強化を述べておられました。その中で、先ほど一谷代議士からもありましたけれども、適正な価格形成を促すとありましたが、この部分について質問をさせていただきたいと思います。 農業者が作った作物を集荷して有利に販売するというのは農業団体の本来の役割ではないかというふうに私は考えております。促すとありますのは、国が価格形成をするのではな……
○池畑委員 日本維新の会の池畑浩太朗でございます。教育無償化を実現する会との共同会派であります。 今回も、食料・農業・農村基本法の一部を改正する法律案に関して質問をさせていただきます。 さきの本会議での質問でも、生産を増加させるための前向きな政策という維新の基本の姿勢であります政策を訴えさせていただきました。この農林水産委員会でも具体的に議論させていただきたいんですが、時間が少し短いので端的に質問させていただきたいと思います。 最初に、担い手の確保についてお尋ねをさせていただきます。 先ほども掘井代議士からもありましたが、農業者の確保については極めて重要なことだというふうに認識をしてお……
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。教育無償化を実現する会との共同会派であります。 今回も食料・農業・農村基本法の一部を改正する法律案に関して質問させていただきたいと思います。 質問に入る前に、公人の発言とはいえ言葉尻を捉えて意見を言うことは今までありませんでしたけれども、さきの報道にて、静岡県知事の発言に対してです。県庁はシンクタンク、野菜を売ったり牛の世話をしたり物を作ったりとかとは違って、皆様方は頭脳、知性の高い方と述べておられました。あした、あさってに辞表は提出されるような報道もありますけれども、一部報道では、坂本大臣からは、憤りを禁じ得ないというふうな発言もされてお……
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。教育無償化を実現する会との共同会派であります。 今回も、食料・農業・農村基本法の一部を改正する法律案について質問をさせていただきたいと思います。 一昨日、委員長からも御報告ありましたとおり地方公聴会がありまして、鹿児島県に伺いました。先週は宮城県、福島県と視察に伺いました。そちらでは、消費者団体、JA、学術者と生産者の皆様から様々な意見を聞かせていただきました。 そこで、鹿児島県の公聴会では、内田農場さんという熊本県で大きな耕作をされている水稲農家さんのお話を聞かせていただきました。多品種、十五種類の、作期分散などをされて一生懸命取り組ん……
○池畑委員 ただいま議題となりました食料・農業・農村基本法の一部を改正する法律案に対する修正案につきまして、提出者を代表して、その内容を御説明申し上げます。 本修正案では、先端的な技術等を活用した農業の生産性の向上に資する施策について、その対象として多収化に資する新品種を明記するとともに、育成に加えて導入の促進を明記することといたしております。 以上が、この修正案の内容であります。 何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。教育無償化を実現する会との共同会派であります。 食料・農業・農村基本法の一部を改正する法律案に関して長らく質問をさせていただいておりましたが、今回は久しぶりに一般質問をさせていただきます。地元から、要望であったり、農業を営む方々の声をお届けしたいというふうに思います。是非よろしくお願い申し上げます。 今まで農林水産委員会では二十一回、予算委員会では四回、農業に関して質問をさせていただいてきております。重複する部分もあるかというふうに思いますし、質問の機会をいただきました皆さんに感謝しつつ質問をさせていただきたいと思いますので、是非よろしくお……
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。教育無償化を実現する会との共同会派であります。 一谷代議士の続きになりますけれども、食料供給困難事態対策法案についてまず質問させていただきたいと思います。 現在、農林水産省では、畑地化を進めるために大きな予算がつけられておられます。畑地化促進事業でいえば、昨年度の補正予算で七百五十億円、水田活用交付金は当初の予算で約三千億円であります。仮に、アメリカ、オーストラリア、カナダとか、そういった小麦の輸入先国からの輸入がストップしたときに、対応策として、日本は米を作るのが自然な発想だというふうに私は思っておりますが、今回は基本的に国内需要分だけの……
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。教育無償化を実現する会との共同会派であります。 今回は、スマート農業技術活用促進法案について質問をさせていただきたいと思います。 短い時間ではございますけれども、今回、農林水産省からのレクとか、この法案を読み込みました結果、スマート農業技術活用促進法、この名称からは想像できないほどの作り込みをされているなというふうに感じさせていただきました。 今回、技術会議が取りまとめるとお聞きをいたしましたけれども、開発と使う人の育成とのバランスを取っておられるなと思いました。生産方式革新実施計画についてと、開発供給実施計画と、最後には総論的にお伺いを……
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。教育無償化を実現する会との共同会派であります。 今回、質問をさせていただくに当たり、前回のスマート農業技術活用促進法について引き続き質問させていただきたいと思います。 前回は、農林水産省からのレク、そして法案の読み込みをした結果、スマート農業技術活用促進法の名称からは想像できないほど作り込んでおられるなという印象でしたと申し上げさせていただきました。 川合審議官から、最後に、さらに、税制優遇についても盛り込まれておりますという話がありましたが、そこには触れずに終わってしまいまして、また、技術会議のメンバーには、このような法案を作り上げた、……
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。教育無償化を実現する会との共同会派であります。 本日は、一般質問をさせていただきます。質問の機会をいただきましたことに感謝を申し上げます。是非よろしくお願い申し上げます。 それでは、早速質問に移らせていただきます。 質問の一として、地方の声と農政というふうに題しまして、本日、この一般質疑が終わった後は、農林水産省として最後の法律であります漁業法改正案と水産流通適正化の法案の改正案、漁業関係の法律の提案理由説明がこれからあります。今回は、私なりに、まだ終わっておりませんけれども、今国会の締めくくりとなるような質問をさせていただきたいなという……
○池畑委員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。教育無償化を実現する会との共同会派であります。 本日は最後の一般質問です。質問の機会をいただきまして、ありがとうございます。是非よろしくお願い申し上げます。 今回は、先週に一般質疑をさせていただきました折に、後半あたりの質問で、人材育成の、農業者大学校の廃止について議論をさせていただきました。今回、少しちょっとその辺りのポイントを深掘りをしていきたいというふうに思います。 今国会ではスマート農業についても多く議論をさせていただきました。農研機構についても技術会議から毎回のように丁寧に答弁をいただきました。 どんなに農業機械の技術が進んで……
○池畑委員 日本維新の会・教育無償化を実現する会の池畑浩太朗でございます。 西播磨、中播磨から参りました。予算委員会での質問は今回で三回目になります。質問の機会を与えていただきましてありがとうございます。 本日は、農政、医療をテーマに質問させていただきたいと思います。 早速ではございますけれども、坂本農林水産大臣、第六十九代大臣に御就任おめでとうございます。常に農政の中心を担われてきた坂本大臣に質問できることを今回は楽しみにしてまいりました。 と申しますのも、私は、令和三年秋に当選をさせていただきまして、農林水産委員会に所属をさせていただきました。今も所属をさせていただいておりますが、……
○池畑分科員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。 昨年の農林水産委員会と本年の予算委員会でも質問させていただきましたが、地元西播磨、中播磨の皆様、先輩議員の関係各者、皆様に、質問させていただく機会をいただきまして、感謝をいたします。 予算委員会でも、持ち時間の全てをかけて農業関連の質問にさせていただきました。本日も、このまま農業関連で押し通していきたいと思います。 大臣、副大臣、農林水産省の皆様とは、この国の農業に対して危機感を共有しているものと思っております。 また、金子大臣にはいつも丁寧な答弁をいただきまして、敬服をしております。時に御自分のお言葉でお話しされるときには、更に思……
○池畑分科員 日本維新の会、池畑浩太朗でございます。 兵庫県でも、農林水産業の全てがあります西播磨、中播磨から参りました。当選以来、委員会は、特別委員会、予算委員会以外は、ずっと農林水産委員会でございます。これからも農林水産委員会におられるように、日々研さんを積んでまいりたいと思っております。 まずは、粗飼料自給率向上について質問させていただきます。今、中曽根代議士からもありましたので、かぶった部分はちょっと避けながら質問させていただきたいと思っております。 一年半、ずっとこの質問をさせていただいております、粗飼料の自給率向上についてでございます。分科会でございますので、少し具体的に質問……
※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。