このページでは金城泰邦衆議院議員が委員会や各種会議(※)で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。金城泰邦衆議院議員「委員会統計」(全期間)には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。
※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。
○金城委員 おはようございます。 私は、本年十月の総選挙で比例九州ブロックで初当選をさせていただきました、沖縄の金城泰邦でございます。 本日、御支援いただいた支持者の皆様方、また稲津理事、同僚議員のおかげで、初当選後、初めての質問をさせていただくことができました。心より感謝申し上げます。 また、この二年間、新型コロナウイルス感染により大きな影響を受けられた農林水産業関係者の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。 質問に入らせていただきます。 今月、二〇二一年に日本の農林水産物・食品の輸出額が初めて年間一兆円を超えることが公表されました。新型コロナウイルス感染の影響からアメリカや中国の経……
○金城委員 おはようございます。公明党の金城泰邦でございます。 昨年の十月三十一日の比例九州ブロックで、衆議院で初当選をさせていただきました。 私も、先ほど宮崎先生がおっしゃったように、沖縄県の浦添市の在住でございまして、本日は、稲津理事の御配慮で、初めてこの沖縄北方委員会で質問をさせていただけることに感謝申し上げます。 まず初めに、今勃発しておりますロシアのウクライナへの軍事侵攻によりまして亡くなった方々に心より御冥福をお祈り申し上げますとともに、負傷された方、避難を余儀なくされている方にお見舞いを申し上げます。 また、併せて、このロシアの軍事侵攻が停戦となることを心より祈っておりま……
○金城委員 おはようございます。公明党、金城泰邦でございます。 早速質問に入らせていただきたいと思っております。 まず初めに、外国からの入国者数と受入れ空港の拡大について伺いたいと思います。 政府は、外国からの入国者数について、本年二月時点で上限三千五百人でしたが、これを五千人に引き上げました。三月十四日には五千人から七千人に、さらに、四月十日から七千人を一万人に引き上げて入国制限の緩和を進めています。 また、外国から入国する空港について、現在、国際民間航空条約で規定された成田、東京羽田、関西、中部の国際空港と福岡空港の五空港に限られております。入国制限が一万人となってから十二日が経過……
○金城委員 公明党の金城泰邦でございます。 昨年十月三十一日の初当選後、本日は初めて外務委員会での質問となります。どうぞよろしくお願いいたします。(発言する者あり)ありがとうございます。 まず冒頭、ロシアのウクライナへの軍事侵攻は国際法違反であり、直ちに停戦をすべきと申し上げます。この軍事侵攻で亡くなられた方々の御冥福をお祈りいたしますとともに、負傷された方、ふるさとを追われ避難している方々に心よりお見舞いを申し上げます。一日も早く停戦となることを切望いたします。 質問に入りますが、先ほど、柳本先生、谷川先生の質問で、ロシアの参加に対する御見解だとか進捗状況のやり取りがありましたので、そ……
○金城委員 おはようございます。公明党、金城泰邦でございます。 初めに、今、ウクライナの深刻な状況、被害に遭われた方々へのお見舞いを申し上げますとともに、亡くなられた方々にお悔やみを申し上げたいと思います。 先週、ちょうど一週間前、ゼレンスキー大統領の国会演説を聞き、更なる支援が必要であるという思いに改めて至りました。その後、三月二十六日、先週末、私は地元の沖縄に戻りまして、現在沖縄にいる、ウクライナからの在留者の方が十八人いるということでございますが、そのうちのお一人の方に直接お会いし、その方の要望することについて様々意見を聞きました。家族が命の危機にさらされているという切実な訴えを聞き……
○金城委員 おはようございます。公明党、金城泰邦でございます。よろしくお願いします。 早速、条約三号、四号並びに七号について質疑をさせていただきます。 まず初めに、日本・スイス租税条約改正議定書についてお伺いいたします。 スイスは経済規模が大きく、二〇二〇年のGDPは世界第十九位で、一人当たりGDPは世界第二位とのことです。日本国民には余りスイスの経済情勢が認識されていないように思いますし、日本とスイスの経済交流も余り知られていないような気がします。日本との経済交流についてはどのような状況でしょうか。外務省から御説明いただきたいと思います。
○金城委員 おはようございます。公明党の金城泰邦と申します。 質問に入ります前に、昨夜十一時過ぎに起きました宮城、福島での震度六強の地震、東京の方でも大分揺れましたが、宮城、福島におかれましては、一人の方がお亡くなりになり、少なくとも百二十六人以上の方がけがをされたということで、亡くなられた方には心からお悔やみ申し上げますとともに、けがを負われた方にお見舞い申し上げたいと思います。政府におかれましては、迅速な状況把握と支援をお願いしたいと思います。 それでは、質問に入らせていただきます。 まず初めに、沖縄の基幹作物でありますサトウキビの生産農家及び製糖工場への支援についてでございます。 ……
○金城委員 おはようございます。公明党の金城泰邦と申します。 今日は、参考人の皆様には、お時間をいただいて、様々意見を述べていただきまして、ありがとうございました。 私の方からも、何点かお伺いをさせていただきたいと思います。 農業経営基盤強化促進法の改正案に関してですが、まず、横粂鈞会長にお伺いしたいと思っております。 今回、地域計画の策定が盛り込まれ、人・農地プランが法定化されることになりますけれども、それに伴いまして、農業を担う者ごとに利用する農用地等を定めて目標地図に表示することとなりますが、その素案を農業委員会が作成するということになっております。関係者の方々は、この作業が事務……
○金城委員 こんにちは。公明党会派、金城泰邦でございます。 先ほど来お二人の、神田先生、加藤先生からもありましたように、みどりの食料システム戦略に関連しまして、私の方からも、地元の沖縄県を回った際の農家の方の声から届けさせていただきたいと思っております。 まず一点目ですが、初めに、有機農産物等に係る検査認証制度、通称、有機JAS制度について質問いたします。 私の地元沖縄県で、有機農産物の栽培に一生懸命取り組まれている農家の方がおられます。近年、消費者は食の安全、安心に関心が高く、スーパーマーケットに並ぶ食品の表示を見ますと、有機農産物とか、有機野菜、あるいはオーガニック野菜などが表示され……
○金城委員 おはようございます。公明党の金城泰邦でございます。 私は、沖縄が抱える課題について質問をさせていただきたいと思います。本日は、その中でも沖縄一括交付金制度について質問をさせていただきます。 沖縄振興一括交付金、通称一括交付金は、沖縄振興特別措置法の改正により平成二十四年度に創設されました。制度創設の平成二十四年度の予算は、ソフト交付金が八百三億円、ハード交付金の当初予算が七百七十一億円、補正が四十四億円の、合計千六百十九億円の予算でした。令和四年度予算は、ソフト交付金、ハード交付金共に創設時の五〇%を割り込む額となっております。このように、一括交付金の予算額はほぼ毎年減額となっ……
○金城委員 おはようございます。公明党、金城泰邦でございます。 それでは、日米貿易協定改正議定書に関する質問をさせていただきます。 この改正議定書は、現行の日米貿易協定を部分的に改正し、アメリカ合衆国からの牛肉についての農産品セーフガード措置を適用する条件の改正等を行うものであります。 具体的には、これまで、アメリカ合衆国からの牛肉の合計輸入数量のみが指標とされ、現行の協定の附属書1に定める各年のセーフガード発動水準を超えた場合にセーフガードが発動することになっております。 改正議定書では、この現行の指標に、新たに、環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定、CPTPPの牛……
○金城委員 おはようございます。公明党、金城泰邦でございます。 本日、十一月十七日、公明党は結党記念日を迎えました。これまで先輩方々が、大衆とともにという立党精神を胸に頑張ってこられました。その先輩に連なり、私も、共に、大衆とともにという目線で、生活者目線で頑張ってまいりたいと思います。 本日は、初質問の機会をいただき、誠にありがとうございます。 それでは、質問に入らせていただきます。 今、日本社会は、多くの食料品、生活用品の値上げ、また、ガソリン等燃料油価格、電気代、ガス代の価格上昇が起きています。国民、生活者は大変厳しい生活を強いられています。 そのような状況の中、政府は、この度……
○金城委員 こんにちは。公明党、金城泰邦でございます。 それでは、通告に従いまして質問させていただきたいと思います。 まず初めに、基地周辺の住宅防音事業における住宅防音工事費の限度額の見直しについて伺いたいと思います。 大規模な米軍飛行場が存在する沖縄においては、基地周辺住宅防音事業を実施していただいております。周知のとおりでございますが、防音工事は第1工法と第2工法に分かれます。第1工法は八十WECPNL、略して八十Wの第一種地域が施工対象区域で、第2工法は七十五W以上八十W未満の第一種地域が施工対象となっております。 計画防音量は、第1工法で二十五デシベル以上、第2工法で二十デシベ……
○金城委員 こんにちは。 本日は、沖縄経済同友会の渕辺美紀代表幹事、そして沖縄国際大学経済学部の前泊博盛教授、参考人としてお越しいただきまして、本当にありがとうございます。 私の方からは、順を追って質問させていただきたいと思います。 まず、渕辺参考人の方にですが、沖縄の観光産業の件について、まず先にお伺いしたいと思っております。 観光産業の回復と裏腹に、今、沖縄では人手不足が喫緊の課題となっておりまして、その沖縄の観光産業におけます人材確保については、低賃金や長時間労働の是正などの処遇改善、やりがいや魅力の発信、そして外国人労働者の活用など、様々な提言をされておられますが、具体的には、……
○金城委員 おはようございます。公明党会派、金城泰邦でございます。 それでは、本日の名称位置給与法の一部改正案につきまして、通告に従い質問させていただきます。初めてですので、基本的事項の確認も含めて質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。 初めに、在ローマ国際機関日本政府代表部の新設について伺います。 一点目。イタリア・ローマに本部を置き、農林水産業を専門とする国連専門機関である国連食糧農業機関、FAO、国連世界食糧計画、WFP、国際農業開発基金、IFADに対応する日本政府代表部の設置と伺いました。これまでは、それら国際機関には在イタリア日本大使館の専門班が対応していたとの……
○金城委員 こんにちは。公明党の金城泰邦でございます。 私の方からは、日本が今最も重要である外交力の取組の強化、そういった視点から質問をさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 まず初めに、日本政府は、有事への備えとして、防衛力の強化の方針を打ち出しました。しかし、有事が起こる前に、他国との紛争を未然に防止することが最重要だと考えております。有事に至らしめない諸外国との友好関係の強化をどのように進めていけるのか。先日も条約の質問のときに言いましたが、中国がイランとサウジアラビアの外交正常化の交渉に成功したというような報道もありました。 そこで、日本の取組でございますが、本……
○金城委員 おはようございます。公明党、金城泰邦でございます。
通告に従いまして、一般質問をさせていただきます。
まず初めに、私の地元沖縄の宮古島周辺沖で墜落したと思われる陸上自衛隊ヘリコプターの状況について、これは一日も早い安否確認がなされることを願ってやみません。
しかしながら、現時点での詳細な状況は分かりません。マスコミ報道しか情報はございません。どのような状況だったのか、陸上自衛隊・防衛省は現時点での状況をどのように分析されておられるのか、防衛省、今日は副大臣より御答弁をいただきたいと思います。
【次の発言】 捜索は困難であると思いますが、是非とも尽力していただければと思います。……
○金城委員 おはようございます。公明党会派、金城でございます。 大臣におかれましては、先日までのG7外相会合、大変にお疲れさまでございます。初めに大臣に、そのG7外相会合の成果と課題についてお伺いしたいと思います。 四月十六日に始まり四月十八日、昨日まで、長野県軽井沢においてG7外相会合が開催されました。ロシアのウクライナ侵攻や台湾有事、頻発する北朝鮮のミサイル発射など、我が国を取り巻く環境が厳しい状況の中での開催であり、大変意義深い会合であったのではないかと思います。 今回のG7外相会合の成果、そして今後取り組むべき課題について、外務大臣に御所見をお伺いしたいと思います。
○金城委員 おはようございます。公明党会派、金城泰邦です。 通告に従いまして、質問させていただきます。 初めに、今回条約締結を目指す三国に近い北東アフリカのスーダンにおける軍と対立する準軍事組織側の武力衝突について、二点御質問させていただきます。 一点目に、現時点でのスーダンにおける在留邦人の避難状況を教えていただきたいと思います。報道にもございましたけれども、二十五日の時点では、希望する日本人五十一人とその家族の合わせて五十八人が退避したとの報道がございました。残る方の今後の対応等について、様々状況はあるかと思いますので、御説明をお願いしたいと思います。 二点目は、スーダンの武力衝突……
○金城委員 おはようございます。公明党会派、金城泰邦でございます。 それでは、通告に従いまして一般質問を行わせていただきます。 初めに、G7広島サミットの総括と、今後の取組についての外務大臣の御所見と意気込みについてお伺いしたいと思います。 先日、五月十九日から三日間開催されましたG7広島サミットにつきましては、多くのメディアで歴史的大成功との評価を受けています。また、一方では、被爆者、関係者の方から厳しい御意見も上がっているところでございます。 このような反応も踏まえた上で、外務大臣として、G7広島サミットをどのように総括し、どのように評価しておりますでしょうか、また、今後の取組につ……
○金城委員 こんにちは。本日最後でございます。どうぞよろしくお願いします。公明党、金城泰邦でございます。 初めに、自見大臣にお伺いいたします。 前回、当委員会におきまして、新たに沖縄北方担当大臣に就任された自見大臣から所信表明がございました。所信表明にもありましたとおり、沖縄は、歴史や地理的不利性などの特殊事情に起因する本土との格差の是正や経済の振興について、道半ばでございます。加えて、先ほど来ありましたように、ハード交付金につきましては、二〇一四年の九百三十二億円をピークに減少傾向が続いておりまして、地元からは、ハード交付金の増額を希望する声が日に日に増している状況でございます。 この……
○金城委員 おはようございます。公明党、金城泰邦でございます。 私の方からもイスラエル、パレスチナ問題についてお伺いをしたいと思っております。 先週の参議院の予算委員会におきまして、上川外務大臣より、人道支援活動が可能な環境をつくるためにも、関係国に対して働きかけを行っているとの御発言がありました。その御発言のとおり、十月にはエジプト・カイロで開催された平和サミットに参加され、先週末にはイスラエル、パレスチナ、ヨルダンを訪問、今週はG7外相会合を行うなど、大臣は、戦闘の人道的休止、二国家間解決に向けて積極的な外交を行われております。 そこで、外務大臣にお伺いいたします。 八日に閉幕した……
○金城委員 おはようございます。公明党会派、金城泰邦でございます。 それでは、通告に従いまして、CPTPPへの英国の加入議定書について質疑をさせていただきます。 CPTPPは、ルール及び市場アクセスの両面において高いレベルの内容を規定しており、ハイスタンダードでバランスの取れた二十一世紀型の新たな共通ルールを世界に広げていく意義を有する協定であるとうたわれております。 英国の加入においては、英国が、一、CPTPP協定に含まれるルールを遵守するための手段を有することを確認し、二、物品、サービス、投資、金融サービス、政府調達、国有企業及びビジネス関係者の一時的な入国について、商業的に有意義で……
○金城委員 こんにちは。公明党、金城泰邦でございます。
それでは、通告に従い質疑を行わせていただきます。
初めに、十一月二十九日、米空軍所属のオスプレイが鹿児島県の屋久島沖に墜落するという事故がありました。お亡くなりになられた乗員の方々に対し、心から哀悼の意を表し、御冥福をお祈り申し上げます。
私からは、事故の原因究明と再発防止に関して質問いたします。
墜落事故に関する最新の捜査状況や、これまでの日本政府の対応、安全性検査の見直しの可能性と、米軍オスプレイの飛行停止について御説明をお願いいたします。
【次の発言】 今回墜落したオスプレイ機は沖縄に向かっている途中であったということですか……
○金城委員 こんにちは。公明党会派、金城泰邦です。 私の方からは、初めに沖縄における子供の貧困対策に関して質問させていただきます。 沖縄は、今年は終戦から七十九年、復帰から五十二年を迎えます。沖縄本土復帰後、これまで多岐にわたる振興策を推進していただきました。おかげで、本当に、インフラ整備など、充実した状況を日々目の当たりにしているところでございます。 しかしながら、今もなお全国最下位の県民所得や、高い若年妊娠率などにより、親世代から子供への貧困の連鎖が生じております。全国でも高い出生率を誇る沖縄ですが、こうした家庭の状況により、公衆衛生や母子保健、福祉や教育などが満足に受けられない世帯……
○金城委員 最後でございます。よろしくお願いいたします。 公明党会派、金城泰邦でございます。 これまでもガザ地区をめぐる情勢等につきまして質疑等がありましたが、私からも質問させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ガザ地区における人道状況の悪化を受けた緊急無償資金協力についてお伺いしたいと思います。 先日、NGO団体の方々より、ガザ地区の現状について説明をいただきました。死者数が約三万人、負傷者約七万人、行方不明者八千人に上り、およそ百七十万人に及ぶ避難民の方々が、今なお厳しい寒さの中で食料や飲料水にアクセスできず、戦闘に加え、疾病や栄養不良の三重苦に直面している状……
○金城委員 おはようございます。公明党会派、金城でございます。 私の方からも、先ほどの中川先生とかぶりますが、UNRWAの問題について質問させていただきます。私の方からは、UNRWAへの資金拠出再開についてお伺いしたいと思います。 昨日、午前十時頃でしょうか、上川外務大臣より、UNRWAへの資金拠出再開についての発表があったと伺っているところでございます。 UNRWAにつきましてはガバナンスの強化が大前提であるということで、私の方もそういう認識を持っております。その上で、その規模やネットワークから、ガザ地区での人道支援において他の国際機関に代わることができない重要な役割を担っており、我が……
○金城委員 おはようございます。公明党、金城泰邦でございます。 私の方から、冒頭、おととい、四月三日の朝の台湾の東部を震源としたマグニチュード七・七を観測した地震について、まず被災された方に心よりお見舞いを申し上げたいと思います。 花蓮市では建物の倒壊も報道されておりまして、多くの負傷者とお亡くなりになられた方もいらっしゃると伺っております。私の地元の沖縄においても津波警報が出されまして、多くの方々が高台に避難するなど、一時騒然とした雰囲気となっておりました。 政府としても、台湾に対して早急に支援を行っていく方針があると伺っておりますけれども、現時点での被害状況と邦人に関する情報、また、……
○金城委員 おはようございます。公明党の金城泰邦でございます。 今日は、経産省や財務省からも政務二役にもお越しいただきまして、ありがとうございます。 それでは、条約等について、基本的なことの確認も含めて質問をさせていただきます。 まず、ロンドン条約の一九九六年議定書二〇〇九年の改正についてお伺いいたします。 カーボンニュートラル社会への移行に大きく貢献するとして、CCSやCCUSが注目されております。二〇五〇年カーボンニュートラルの実現に向けては、徹底した省エネ、再エネや原子力といった脱炭素電源の利用促進などを進めるとともに、脱炭素化が難しい分野においてもGXを推進していくことが不可欠……
○金城委員 おはようございます。公明党会派、金城泰邦でございます。 それでは、GIGO設立条約に関しまして、通告に従い、質問させていただきます。 まず初めに、本条約に関連する案件について質問させていただきます。 政府は、次期戦闘機の調達をイギリス、イタリアとの共同開発で行うこと、また、その完成品である戦闘機の輸出を認める閣議決定を行いました。これは、二〇一四年に自公政権が防衛装備移転三原則を閣議決定し、その運用指針で、完成品の移転は救難、輸送、警戒、監視、掃海の五分野に限定しており、戦闘機は対象外でした。 我が党は、戦闘機輸出は安全保障政策の大きな転換になると判断しました。そこで、まず……
○金城委員 おはようございます。公明党会派、金城でございます。 通告に従いまして、一般質問をさせていただきます。 まず初めに、中国との友好交流の再開について質問をさせていただきます。 一昨日、山口代表を始めとする我が党幹部と中国共産党中央対外連絡部の劉建超部長、呉江浩駐日大使らと会談をいたしました。上川大臣も会談先でお会いされていると思いますが、席上、劉部長からは、自民党、公明党と中国共産党との与党交流協議会の再開を準備したいと発言がありました。 昨年十一月に山口代表は訪中をいたしまして、中国共産党中央政治局の蔡奇常務委員と会談をしました。蔡奇常務委員からは、戦略的互恵関係を踏まえ、与……
○金城委員 こんにちは。公明党会派、金城泰邦でございます。 本日は、国土交通委員会にて初めての質問になります。機会をいただき、心から感謝申し上げます。 それでは、早速質問に入りたいと思います。大臣、よろしくお願いします。 初めに、国土強靱化に向けた取組についてお伺いいたします。 全国で水害が激甚化、頻発化している中、国土交通省は、東日本大震災を教訓に、逃げ遅れゼロを目指して、道路の高架区間、盛土区間を津波や洪水時の緊急避難場所として活用する取組が進められております。加えて、令和三年六月には、総力戦で挑む防災・減災プロジェクトに住民避難のための対策が取りまとめられ、安全、安心かつ確実な避……
○金城委員 おはようございます。公明党会派、金城泰邦でございます。 予算委員会での初めての質問の機会をいただきまして、ありがとうございます。 冒頭、能登半島地震においてお亡くなりになられた方々の御冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様に心からのお見舞いを申し上げます。 初めに、私からは、能登半島地震被災者の避難支援についてお伺いいたします。 能登半島地震で大きな被害を受けた地域におきましては、住宅の全壊、半壊だけでなく、生活に必要不可欠な水道などのライフラインの復旧が長期化していることもあり、地元を離れ、石川県内外のホテルや旅館に避難されている方が五千名を超えているという現状……
○金城委員 こんにちは。公明党会派の金城泰邦と申します。 今日最後の質問になります。これまでも委員の先生が様々質問されていただいているので、それとちょっと別の角度で伺いたいと思っております。 初めに、鈴木市長、先ほど資料を御提示いただきながら、今、長崎市が百年に一度のピンチを招いているというところから、そのピンチを乗り越える必要があるということで、その次には町の変化の兆しということで、まさに百年に一度のチャンスがあるというお示しをいただきました。 このピンチをチャンスに変える取組、この取組の中で、長崎市として最も力を入れているところについて御説明をいただけたらと思います。
○金城分科員 こんにちは。公明党、金城泰邦と申します。 本日は、予算委員会分科会、初めての質問でございまして、後藤大臣におかれましては、出席いただきまして、ありがとうございます。 早速でございますが、質問に入りたいと思います。 まず初めに、知的障害者行政の課題について質問いたします。 周知のとおり、身体障害者は、身体障害者福祉法で定義されています。精神障害者は、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律、通称精神保健福祉法で定義されています。 ところが、知的障害者は、知的障害者福祉法で知的障害者に対する福祉サービスに関する規定は記述されていますが、知的障害あるいは知的障害者の定義は規定さ……
○金城分科員 おはようございます。本日、トップバッターを務めさせていただきます公明党の金城泰邦と申します。 今日は、萩生田大臣、そして石井副大臣にも御出席をいただきまして、誠にありがとうございます。地元で受けている課題等も含めて三点ほど質問をさせていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 まず初めに、海洋温度差発電と海洋深層水に関する地域産業活性化について質問いたします。 沖縄県久米島町において、平成二十四年から平成三十年まで、沖縄県が海洋温度差発電実証設備を設置し、再生可能エネルギーによる発電の実証事業を行いました。NEDOから補助金等の支援を受けたとのことです。 ……
○金城分科員 こんにちは。公明党、金城泰邦でございます。 本日は、質問の機会をいただき、誠にありがとうございます。 これまで現場で承ってきた声や御要望などを中心に議論させていただきたいと思いますので、御答弁のほど、よろしくお願いいたします。 初めに、福島県沖へのALPS処理水放流の漁業への影響について伺いたいと思います。 今後、福島第一原発のALPS処理水が海洋放出されることになっていますが、このことについて国民は不安を感じている方が少なくないように思います。 そのような中、今年三月四日、公明党の山口代表は、東京電力福島第一原発に赴き、トリチウム以外の六十二種類の放射性物質を取り除く……
○金城分科員 こんにちは。私は、公明党の衆議院九州・沖縄比例ブロックから当選をさせていただいております金城泰邦と申します。 私自身が沖縄の出身ということもございまして、今日は、その沖縄が抱える課題の中から、外務省所管に関する問題について質問させていただきたいと思っております。大臣、今日はよろしくお願いいたします。 まず初めに、一番目に、米軍基地内及び周辺のPFOS等の不安解消に向けた立入調査を要請することについて伺いたいと思います。 二〇二〇年四月十日、米軍普天間飛行場から泡消火剤が大量に流出する事故が起こりました。泡消火剤には、以前から水質汚染で問題になっていた有機フッ素化合物、PFO……
○金城分科員 こんにちは。公明党、金城泰邦でございます。 私は九州・沖縄比例ブロックの選出でございまして、今日は、私の出身地、沖縄が抱える課題等も含めて御質問をさせていただきたいと思っておりますので、御答弁のほど、どうぞよろしくお願いいたします。 今、ロシアによるウクライナ侵略から間もなく一年となる中、特に電気代など、エネルギー分野で値上げ傾向が顕著であります。値上げの要因や今後の見通し、これについては様々な有識者の方々からも多くのコメントが出ている状況でございますが、これまで電気、ガスなど支援をしていただいています。 この物価高騰の影響から、今年もまた電気、ガスなどが値上がりがされると……
○金城分科員 おはようございます。公明党会派、金城泰邦でございます。 今日は、自見大臣におかれましても、お時間を取っていただきましてありがとうございます。可能な範囲で御答弁いただければと思いますので、よろしくお願いします。 それでは、通告に沿って質問を順を追ってさせていただきたいと思います。 まず初めに、国立沖縄自然史博物館構想についてお伺いをいたします。 現在、沖縄県では、国立沖縄自然史博物館の設立を目指す動きがございます。この動きについては、一般社団法人国立沖縄自然史博物館設立準備委員会は、一九五八年五月に日本学術会議から国に対して出された要望、仮称、自然史科学研究センターの設立に……
※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。