国会議員白書トップ衆議院議員馬越晃>本会議発言(全期間)

馬越晃 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

馬越晃[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

馬越晃衆議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言についてまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容の一覧が掲載されています。
 委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。
 下記リンクからページ内の各項目に飛ぶことができます。

ページ更新日:2024/02/08
データ入手日:2023/12/26

■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

23期
(1947/04/25〜)
発言数
3回
143位
発言文字数
3270文字
259位


衆議院在籍時通算
発言数
3回
1768位
発言文字数
3270文字
2298位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

23期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
3回
3270文字
240位


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
3回
3270文字
2240位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

 在職時に衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

本会議発言一覧(衆議院)

23期(1947/04/25〜)

第1回国会 衆議院本会議 第12号(1947/07/05、23期、民主党)

○馬越晃君 ただいま議題となりました、各派共同提出の、食糧放出に関し連合國最高司令官に対する感謝決議案の趣旨を弁明いたしたいと思います。まず決議案文を朗読いたします。    食糧放出に関し連合國最高司令官に対する感謝決議  終戰後わが國は、今までかつてない食糧の飢きんにおそわれ、國民の生活は、日に窮乏の度を加えている。この時にあたつて、連合國最高司令官は、昨年の夏以來、しばしば米國よりの輸入食糧を放出されて、わが國民を飢えと困窮から救われた。全國民は、ひとしくこのことを感謝し、その高い人道精神に感激している。ここに、われわれは、乏しきに耐え、足らざるをわかち、いよいよ同胞愛を深くして、最高司令……

第2回国会 衆議院本会議 第74号(1948/06/30、23期、民主党)

○馬越晃君 ただいま議題となりました請願につきまして、水産委員長における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  請願件数は総計八十三件でございまして、各件につきまして詳細審議をいたしました結果、保留となりましたものが四件、採択に決しましたものが七十九件でございます。  その内訳を申し上げますと、漁港に関するものが六十二件でありまして、まず第一に昭和二十三年度より即時実施に移すべしとの意味をもつて採択に決した漁港は、青森、常神、久慈、稻取、深浦、櫻井、吉里々々、本城でありまして、合計八件、八港でございます。  次に、昭和二十四年度以降速やかに施行すべきものと認めたものは、氷見、通山浜、神威……

第2回国会 衆議院本会議 第76号(1948/07/02、23期、民主党)

○馬越晃君 ただいま議題となりました漁船保險法の一部を改正する法律案について、水産委員会の審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  本委員会は、六月二十五日、本案の予備審査を付託され、二十九、三十の両日にわたり政府の提案理由の説明を求め、政府委員に質疑をなし、審議にはいつたのであります。次いで本案は、参議院において一部修正議決され、六月三十日、本委員会に正式付託されましたので、七月一日、本委員会は政府委員より本案一部修正箇所の説明を聽取いたしました。  本案は、漁船保險法に家畜保險法中の規定を準用していましたが、家畜保險法が農業災害補償法の施行によつて廃止されましたため、家畜保險法を準用し……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/02/08
データ入手日:2023/12/26

馬越晃[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。