国会議員白書トップ衆議院議員馬場猪太郎>本会議発言(全期間)

馬場猪太郎 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

馬場猪太郎[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

馬場猪太郎衆議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言についてまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容の一覧が掲載されています。
 委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。
 下記リンクからページ内の各項目に飛ぶことができます。

ページ更新日:2024/02/08
データ入手日:2023/12/26

■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

34期
(1976/12/05〜)
発言数
3回
70位
発言文字数
9948文字
60位


衆議院在籍時通算
発言数
3回
1768位
発言文字数
9948文字
1632位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

34期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
3回
9948文字
40位


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
3回
9948文字
1524位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

 在職時に衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

本会議発言一覧(衆議院)

34期(1976/12/05〜)

第80回国会 衆議院本会議 第20号(1977/04/21、34期、日本社会党)

○馬場猪太郎君 日本社会党を代表いたしまして、先ほど御説明のありました昭和五十年度決算に関し、現代にかかわりのある諸問題について、総理初め関係の大臣にお尋ねいたしたいと思います。  昭和五十年度予算は、金脈の田中内閣という汚れたイメージを隠して、少数派として政権に遠かったためクリーンで売り出そうとした三木内閣のつくったもので、総論あって各論なしと評価され、当時の副総理、実質的な経済、財政の責任者としてのいまの福田総理、あなたの責任を深く感ずべき予算であります。  当初二十一兆二千八百八十八億、二十兆の大台を超え、国民総生産百五十八兆五千億、前年に比べて四・三%の伸び、民間投資や住宅投資を期待し……

第84回国会 衆議院本会議 第22号(1978/04/13、34期、日本社会党)

○馬場猪太郎君 日本社会党を代表し、昭和五十一年度決算及び関連する諸問題について総理並びに関係大臣にお尋ねいたしたいと思います。  昭和五十二年度は経済の年と言われました。結果は不況の深刻化と円高の追い打ちの年でありました。ことしもまた経済の年と繰り返さざるを得ませんでした。それでは、五十一年度は福祉の年とは言われましたけれども、同時にまた経済の年ではなかったのでしょうか。遅くともこの年から不況対策に全力を傾けていたならば、後手だとかあるいは手形の出しおくれだというような批判は生まれなかったのではないでございましょうか。  この二年で九%から三・五%と、三月十六日の引き下げによって最低の公定歩……

第87回国会 衆議院本会議 第29号(1979/05/29、34期、日本社会党)

○馬場猪太郎君 日本社会党を代表し、昭和五十二年度決算及び関連事項について、総理並びに関係大臣にお尋ねをいたします。(拍手)  ダグラス、グラマン等航空機疑惑の解明は、政権担当者としての総理の対応が消極的で、ロッキードと比較してうやむやに終わらせようとしているのではないだろうか。防衛についても、総裁になる前後でニュアンスが変わったけれども、党内の事情で変わったのではないだろうか。元号は現状の慣習のままでいいと言っておきながら、法制化の必要なしという世論に反してまで強行する変貌ぶり等々、わずか半年で、信頼と合意の姿勢に大きな変化が感じられますが、国民の疑問に答え、あわせて総理の信念をお伺いいたし……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/02/08
データ入手日:2023/12/26

馬場猪太郎[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。