渋谷直蔵衆議院議員 30期国会活動まとめ
在籍期:
29期(1960/11/20-) - 30期(1963/11/21-) -
31期(1967/01/29-) -
32期(1969/12/27-) -
33期(1972/12/10-) -
34期(1976/12/05-) -
35期(1979/10/07-) -
36期(1980/06/22-) -
37期(1983/12/18-)
30期在籍の他の議員はこちら→
30期衆議院統計 30期衆議院議員
衆議院本会議(30期)
本会議発言統計
第45回国会(特別:1963/12/04-1963/12/18) 0回発言 0文字発言
第46回国会(通常:1963/12/20-1964/06/26) 1回発言 540文字発言
第47回国会(臨時:1964/11/09-1964/12/18) 0回発言 0文字発言
第48回国会(通常:1964/12/21-1965/06/01) 2回発言 3519文字発言
第49回国会(臨時:1965/07/22-1965/08/11) 0回発言 0文字発言
第50回国会(臨時:1965/10/05-1965/12/13) 1回発言 1203文字発言
第51回国会(通常:1965/12/20-1966/06/27) 2回発言 4214文字発言
第52回国会(臨時:1966/07/11-1966/07/30) 0回発言 0文字発言
第53回国会(臨時:1966/11/30-1966/12/20) 0回発言 0文字発言
第54回国会(通常:1966/12/27-1966/12/27) 0回発言 0文字発言
30期通算 (1963/11/21-1967/01/28) 6回発言 9476文字発言
本会議発言一覧
第46回国会 衆議院 本会議 第16号(1964/03/24、30期)
ただいま議題となりました社会福祉事業振興会法の一部を改正する法律案について、社会労働委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。本案は、最近における社会福祉事業振興会の資金に対する需要の増大にかんがみ、現在行なわれている国の出資だけではその需要に十分こたえることが困難となりましたので、政………会議録へ(外部リンク)
第48回国会 衆議院 本会議 第29号(1965/04/08、30期)
ただいま議題となりました港湾労働法案について、社会労働委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。本案は、港湾運送に必要な労働力を確保するとともに、港湾労働者の雇用の安定、その他港湾労働者の福祉を増進するため、港湾労働者の雇用の調整について所要の規定を設けるものでありまして、そのおもなる………会議録へ(外部リンク)
第48回国会 衆議院 本会議 第37号(1965/04/21、30期)
ただいま議題となりました結社の自由及び団結権の保護に関する条約(第八十七号)の締結について承認を求めるの件、及び公労法、地公労法、国公法、地公法の各一部を改正する法律案、並びに自民、社会、民社三党共同提出にかかる修正提案につき、自由民主党を代表して賛成の討論を行ないます。ILO八十七号条約批准の問題………会議録へ(外部リンク)
第50回国会 衆議院 本会議 第10号(1965/11/10、30期)
私は、ただいま提案されました通商産業大臣三木武夫君に対する不信任案に対し、自由民主党を代表して、反対の討論を行なうものであります。(拍手)ただいま社会党中村市光君は三木通産大臣不信任案提出の趣旨弁明を行なわれたのでありますが、その述べられたところは、単に事実に相違するばかりでなく、牽強付会もはなはだ………会議録へ(外部リンク)
第51回国会 衆議院 本会議 第35号(1966/03/31、30期)
ただいま議題となりました労働組合法の一部を改正する法律案について、社会労働委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。本案は、労働委員会の事務の円滑な遂行を期するため所要の改正を行なうものでありまして、そのおもなる内容は、会議録へ(外部リンク)
第51回国会 衆議院 本会議 第40号(1966/04/14、30期)
私は、ただいま提案されました二法案のうち、時間の制約がございますので、最低賃金法案に限定いたしまして、自由民主党を代表して、提案者並びに関係各大臣に質問をいたすものでございます。今回の社会党提案の最低賃金法案のおもなる内容は、第一に、すべての労働者の最低賃金額は、全国全産業一律に中央最低賃金委員会が………会議録へ(外部リンク)
衆議院委員会(30期)
委員会出席・発言(国会会期別・役職別)
第45回国会 8回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 5 委員 3) 0回発言 0文字発言
第46回国会 76回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 66 委員 10) 2回発言 16238文字発言
第47回国会 3回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 2 委員 1) 0回発言 0文字発言
第48回国会 40回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 33 委員 7) 2回発言 1293文字発言
第49回国会 3回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 2 委員 1) 0回発言 0文字発言
第50回国会 6回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 6) 0回発言 0文字発言
第51回国会 48回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 48 委員 0) 3回発言 16714文字発言
第52回国会 1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 1 委員 0) 0回発言 0文字発言
30期通算 185回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事157 委員 28) 7回発言 34245文字発言
※なお、委員長、委員以外の議員、大臣等の発言は本統計に含まれていません。
委員会出席・発言(委員会別・役職別)
社会労働委員会
143回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事143 委員 0) 6回発言 18940文字発言
石炭対策特別委員会
18回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 18) 0回発言 0文字発言
国際労働条約第87号等特別委員会
16回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 14 委員 2) 1回発言 15305文字発言
議院運営委員会
4回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 4) 0回発言 0文字発言
日本国と大韓民国との間の条約及び協定等に関する特別委員会
2回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 2) 0回発言 0文字発言
農林水産委員会
1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 0回発言 0文字発言
災害対策特別委員会
1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 0回発言 0文字発言
委員会委員長経験
期間中、委員長としての出席なし。
※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会理事経験
社会労働委員会理事(第45回国会)
社会労働委員会理事(第46回国会)
国際労働条約第87号等特別委員会理事(第46回国会)
社会労働委員会理事(第47回国会)
社会労働委員会理事(第48回国会)
社会労働委員会理事(第49回国会)
社会労働委員会理事(第51回国会)
社会労働委員会理事(第52回国会)
※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会発言一覧
第46回国会 衆議院 国際労働条約第87号等特別委員会 第2号(1964/04/27、30期)
私は、ただいま議題となりました諸案件について、若干の質疑を行ないたいと思うのでございます。八十七号条約が当面の問題となりましてからすでに足かけ七年を経過いたしております。しかも、国会に第一回の法案が…会議録へ(外部リンク)
第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号(1964/02/06、30期)
関連して。直接関連というわけではございませんけれども、私は労働問題全般を通じていろいろと御質問申し上げたいと思うのでございますが、何と申しましても、労働問題の一つの基本の柱は雇用問題でございます。そこ…会議録へ(外部リンク)
第48回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号(1965/04/07、30期)
私は、自由民主党、日本社会党及び民主社会党三派共同提案の港湾労働法案に対し附帯決議を付するの動議を提出いたします。案文を朗読いたします。会議録へ(外部リンク)
第48回国会 衆議院 社会労働委員会 第33号(1965/05/17、30期)
私は、自由民主党、日本社会党及び民主社会党三派を代表し、労働者災害補償保険法の一部を改正する法律案に対する修正案の趣旨を御説明申し上げます。修正点の第一は、労災保険の年金である保険給付と厚生年金保険…会議録へ(外部リンク)
第51回国会 衆議院 社会労働委員会 第22号(1966/04/14、30期)
質疑打ち切りの動議を提出いたします。―――――――――――――会議録へ(外部リンク)
第51回国会 衆議院 社会労働委員会 第32号(1966/05/10、30期)
私は、与党のトップバッターとして、雇用対策法案について総論的な質問を行ないたいと思います。いまさら雇用問題の重要性については多くを語る必要がないわけでございますが、第二次世界大戦後の世界の趨勢といた…会議録へ(外部リンク)
第51回国会 衆議院 社会労働委員会 第48号(1966/06/21、30期)
本案に対する質疑は終局されんことを望みます。―――――――――――――会議録へ(外部リンク)
衆議院質問主意書(30期)
質問主意書提出数
期間中に提出された質問主意書なし。
質問主意書一覧
期間中に提出された質問主意書なし。
在籍期:
29期(1960/11/20-) - 30期(1963/11/21-) -
31期(1967/01/29-) -
32期(1969/12/27-) -
33期(1972/12/10-) -
34期(1976/12/05-) -
35期(1979/10/07-) -
36期(1980/06/22-) -
37期(1983/12/18-)
30期在籍の他の議員はこちら→
30期衆議院統計 30期衆議院議員データ更新日:2019/02/16