山村新治郎(11代目)衆議院議員 33期国会活動まとめ
在籍期:
30期(1963/11/21-) -
31期(1967/01/29-) -
32期(1969/12/27-) - 33期(1972/12/10-) -
35期(1979/10/07-) -
36期(1980/06/22-) -
37期(1983/12/18-) -
38期(1986/07/06-) -
39期(1990/02/18-)
33期在籍の他の議員はこちら→
33期衆議院統計 33期衆議院議員
衆議院本会議(33期)
本会議発言統計
第71回国会(特別:1972/12/22-1973/09/27) 0回発言 0文字発言
第72回国会(通常:1973/12/01-1974/06/03) 0回発言 0文字発言
第73回国会(臨時:1974/07/24-1974/07/31) 0回発言 0文字発言
第74回国会(臨時:1974/12/09-1974/12/25) 0回発言 0文字発言
第75回国会(通常:1974/12/27-1975/07/04) 7回発言 5917文字発言
第76回国会(臨時:1975/09/11-1975/12/25) 1回発言 1049文字発言
第77回国会(通常:1975/12/27-1976/05/24) 1回発言 5502文字発言
第78回国会(臨時:1976/09/16-1976/11/04) 0回発言 0文字発言
33期通算 (1972/12/10-1976/12/04) 9回発言 12468文字発言
本会議発言一覧
第75回国会 衆議院 本会議 第13号(1975/03/25、33期)
ただいま議題となりました高圧ガス取締法の一部を改正する法律案につきまして、商工委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。近年、石油化学工業等の高圧ガス製造事業が大規模化、複雑化し、また、一般家庭における液化石油ガス消費が拡大するに伴いまして、高圧ガスの爆発等による災害の絶滅を期する必要………会議録へ(外部リンク)
第75回国会 衆議院 本会議 第16号(1975/04/15、33期)
ただいま議題となりました石油開発公団法の一部を改正する法律案につきまして、商工委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。本案は、最近における国際石油情勢の推移と、石油資源開発の一層の重要性にかんがみ、石油開発公団の業務範囲を拡充強化するため提案されたものでありまして、その主な内容は、会議録へ(外部リンク)
第75回国会 衆議院 本会議 第20号(1975/05/08、33期)
ただいま議題となりました中小企業近代化促進法の一部を改正する法律案につきまして、商工委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。最近における中小企業をめぐる経済情勢は、高度成長から安定成長への転換、国際分業化の進展、国民生活の多様化等、現行法制定時に比べ大きく変化しております。会議録へ(外部リンク)
第75回国会 衆議院 本会議 第24号(1975/05/29、33期)
ただいま議題となりました特許法等の一部を改正する法律案につきまして、商工委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。本案は、わが国の産業技術の進歩、特許制度の国際化の進展、商標登録出願の激増等、最近における情勢の変化に対処いたしまして、工業所有権制度の整備を図るため提案されたものであります。会議録へ(外部リンク)
第75回国会 衆議院 本会議 第29号(1975/06/20、33期)
ただいま議題となりました商品取引所法の一部を改正する法律案につきまして、商工委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。本案は、近年における商品取引所法の施行の経験にかんがみ、商品市場における売買取引の公正の確保及び委託者の保護を図ろうとするものでありまして、その主な内容の会議録へ(外部リンク)
第75回国会 衆議院 本会議 第30号(1975/06/24、33期)
ただいま議題となりました私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の一部を改正する法律案につきまして、商工委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。わが国経済は、戦後順調な発展を続けてまいりましたが、最近における内外環境の変化はまことに著しいものがあり、わが国もこれに対応して安定成長………会議録へ(外部リンク)
第75回国会 衆議院 本会議 第35号(1975/07/03、33期)
ただいま議題となりました石油備蓄法案につきまして、商工委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。わが国は、国民生活と国民経済を支える重要なエネルギーである石油の大部分を輸入に依存しており、一昨年の中東紛争を契機とする石油危機に見られるように、石油供給の削減や途絶といった事態が生じた場合………会議録へ(外部リンク)
第76回国会 衆議院 本会議 第15号(1975/11/20、33期)
ただいま議題となりました両法案につきまして、商工委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。まず、中小企業信用保険法の一部を改正する法律案について申し上げます。会議録へ(外部リンク)
第77回国会 衆議院 本会議 第12号(1976/04/09、33期)
私は、自由民主党を代表しまして、ただいま議題となっております昭和五十一年度総予算三案につきまして、政府原案に賛成の討論を行います。(拍手)まず最初に、国民待望の本予算案審議に際し、議会制民主主義の基本にのっとり、率先して参加されました民社党に対し、心からなる敬意を表する次第でございます。(拍手)会議録へ(外部リンク)
衆議院委員会(33期)
委員会出席・発言(国会会期別・役職別)
第71回国会 26回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 1 委員 25) 0回発言 0文字発言
第72回国会 10回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 10) 0回発言 0文字発言
第73回国会 2回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 2) 0回発言 0文字発言
第74回国会 3回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 3 委員 0) 1回発言 2416文字発言
第75回国会 48回出席(長 26 代理理事 0 代理 0 理事 22 委員 0) 0回発言 0文字発言
第76回国会 9回出席(長 9 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 0) 0回発言 0文字発言
第77回国会 30回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 30 委員 0) 0回発言 0文字発言
第78回国会 5回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 5) 0回発言 0文字発言
33期通算 133回出席(長 35 代理理事 0 代理 0 理事 56 委員 42) 1回発言 2416文字発言
※なお、委員長、委員以外の議員、大臣等の発言は本統計に含まれていません。
委員会出席・発言(委員会別・役職別)
予算委員会
55回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 55 委員 0) 1回発言 2416文字発言
商工委員会
36回出席(長 35 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 0回発言 0文字発言
運輸委員会
31回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 31) 0回発言 0文字発言
議院運営委員会
4回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 1 委員 3) 0回発言 0文字発言
外務委員会
2回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 2) 0回発言 0文字発言
農林水産委員会
2回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 2) 0回発言 0文字発言
内閣委員会
1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 0回発言 0文字発言
ロッキード問題に関する調査特別委員会
1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 0回発言 0文字発言
懲罰委員会
1回出席(長 0 代理理事 0 代理 0 理事 0 委員 1) 0回発言 0文字発言
委員会委員長経験
商工委員会委員長(第75回国会)
商工委員会委員長(第76回国会)
※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会理事経験
議院運営委員会理事(第71回国会)
予算委員会理事(第74回国会)
予算委員会理事(第75回国会)
予算委員会理事(第77回国会)
※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。
委員会発言一覧
第74回国会 衆議院 予算委員会 第3号(1974/12/20、33期)
私は、自由民主党を代表して、ただいま議題となっております昭和四十九年度一般会計補正予算外二案に対し賛成し、日本社会党、公明党、民社党三党共同提案の組み替え動議並びに日本共産党・革新共同提案の組み替え動…会議録へ(外部リンク)
衆議院質問主意書(33期)
質問主意書提出数
期間中に提出された質問主意書なし。
質問主意書一覧
期間中に提出された質問主意書なし。
在籍期:
30期(1963/11/21-) -
31期(1967/01/29-) -
32期(1969/12/27-) - 33期(1972/12/10-) -
35期(1979/10/07-) -
36期(1980/06/22-) -
37期(1983/12/18-) -
38期(1986/07/06-) -
39期(1990/02/18-)
33期在籍の他の議員はこちら→
33期衆議院統計 33期衆議院議員データ更新日:2019/02/16