私は、日本共産党を代表して、政府提出の平成二年度予算三案に対して、反対の討論を行います。反対理由の第一は、本予算が、国民世論に逆らって消費税を定着、推進し、国民に一層の負担を押しつけるものだということであります。会議録へ(外部リンク)
私は、日本共産党を代表いたしまして、一九九二年度地方財政計画並びに地方交付税法等の一部を改正する法律案等に対し、総理並びに関係大臣に質問をいたします。最初に指摘をしておかなければならないのは、今大きな国民の関心を集め、当面最も重要な政治課題である共和汚職事件、佐川急便事件並びに総理自身のリクルート疑………会議録へ(外部リンク)
外務大臣にお尋ねをいたします。イラクのクウェートに対する不法な侵略によって、中東情勢はまさに一触即発の状況にあると思います。極めて危険な状態であると思いますけれども、大臣は、今膠着状態になっていると…会議録へ(外部リンク)
防衛庁、来ておられますか。――一昨日、逗子市の市議会議員選挙が行われました。定数二十六名に対して、米軍住宅反対を主張する候補者が十五人全員当選をいたしました。その結果、住宅建設反対派が議会の過半数を占…会議録へ(外部リンク)
私は、大嘗祭の問題について御質問をいたしたいと思います。今まで予算委員会で質問をいたしておりまして、前の質問者の質問を聞いておりませんので、重複するかもしれませんけれども、それは御勘弁いただきたいと思…会議録へ(外部リンク)
私は、戦後処理問題についてお尋ねをいたしたいと思います。九〇年度予算編成の中で、昨年の十二月に政府と自民党が了解事項及び党と政府の確認というものを結んでおられますね。その内容をめぐって関係者からさま…会議録へ(外部リンク)
防衛庁長官にお尋ねをいたしたいと思います。安保防衛問題については今国会で世界情勢の変化との関係でいろいろ多面的に論議がなされたと思います。総理も、長官も、世界情勢が大きく変化したということはお認めに…会議録へ(外部リンク)
総務庁長官にまずお尋ねをいたしたいと思います。政府・自民党は、国家公務員の三月分給与と期末手当を、補正予算が成立しないことを理由に、支給日に全額一括支給という給与法の精神を踏みにじって、分割支給を行…会議録へ(外部リンク)
最初に総務庁長官にお尋ねをいたします。本委員会で長官は、臨調及び行革審の答申に基づいて行政改革は大きな成果を上げたというふうに繰り返し御答弁をされておられます。新行革審の最終答申の参考資料二にも行革…会議録へ(外部リンク)
まず官房長官にお尋ねをいたします。中東問題についてお尋ねをいたしますが、御承知のとおり中東情勢は極めて緊迫した状況にあり、まさに一触即発の状態であります。イラクのクウェート侵略は国際法を真っ向からじ…会議録へ(外部リンク)
私は、日本共産党を代表して、政府提出の補正予算に対して反対討論を行います。討論に先立って、補正予算審議を大幅におくらせた政府・自民党の責任を厳しく追及するものであります。審議停滞の原因は、専ら自民党…会議録へ(外部リンク)
海部総理にお尋ねをいたしたいと思います。日本は世界一の援助大国になりましたですね。しかし、この日本の政府開発援助、いわゆるODAについては、日本の国内また国際的にもさまざまな批判があるということは総…会議録へ(外部リンク)
海部総理にお尋ねをいたします。南朝鮮の盧泰愚大統領の訪日に関連をして、戦前の朝鮮植民地支配を初め、十五年にわたる太平洋戦争についての海部内閣の歴史的な認識が今国民の注目を集めていると思います。そこで…会議録へ(外部リンク)
大臣、まず最初にタクシー運賃の改定問題についてお尋ねをいたします。昨年五月の東京の運賃改定を皮切りにいたしまして、順次全国的にタクシー運賃の改定がなされました。この改定の目的、これをひとつお願いいた…会議録へ(外部リンク)
私は、九分という非常に短い質問時間ですので、一時金の役職別加算措置導入問題に絞って質問をいたします。私は、まず最初に、これは長年の間定着してきた公務員の一時金の一律支給を改悪し、職員の間に給与面から…会議録へ(外部リンク)
まず最初に、海上保安庁にお尋ねをいたしたいと思います。五十七年七月に北九州の白島地域が港則法適用区域に指定をされておりますね。その理由についてお尋ねをいたしたいと思います。会議録へ(外部リンク)
外務大臣にお尋ねをいたします。昨日、自民党の加藤政調会長が記者会見をいたしました。そして、PKOについての三党合意、これによる新しい組織づくりの問題について触れまして、この新組織は平和維持軍の、平和…会議録へ(外部リンク)
人事院にお尋ねをいたしたいと思います。国公法の二十七条に「平等取扱の原則」、それから百八条の七に職員団体に加入する等の行為によって差別的な取り扱いをしてはならない、そういう「不利益取扱いの禁止」の条…会議録へ(外部リンク)
私は、国家公務員の定員管理、特に定員削減問題について質問をいたします。我が党は、公務員の定員管理については、国民にとって不要な部門の定員は削減をしなければならないが、どんどん需要がふえている国民生活…会議録へ(外部リンク)
まず総務庁にお尋ねをいたします。私どもは、国と地方の事務の関係については、住民生活に密着した事務は十分な権限を伴って最大限地方におろさなければならないというふうに考えております。しかし、同時にこれら…会議録へ(外部リンク)
私は、日本共産党を代表して、ただいま議題になっております行政事務に関する国と地方の関係等の整理及び合理化に関する法律案に対する修正案の提案理由とその内容の概要を御説明申し上げます。まず修正案の提案理…会議録へ(外部リンク)
今回イラクの人質が全員解放されました。これはイラク糾弾の国際世論の勝利であり、本当によかったと思っています。我が党は、長い間にわたって御苦労された人々とその家族の皆さんに対しまして心からその労をねぎら…会議録へ(外部リンク)
私は、当面するJR問題についてお尋ねをいたしたいと思います。臨調行革から十年たちました。臨調行革の二百三高地として、当時の中曽根内閣が国鉄の分割・民営を強行いたしましてから、もう既に四年たったわけで…会議録へ(外部リンク)
私は、日本共産党を代表して、政府提出の平成三年度予算三案に反対し、我が党提出の予算編成替えを求める動議に賛成する討論を行います。反対の理由の第一は、本予算は平成二年度第二次補正予算とあわせ、米軍を中…会議録へ(外部リンク)
私は、国民健康保険料の問題について、総理並びに関係閣僚に御質問を申し上げたいと思います。国民健康保険料が高過ぎるということがここ数年全国的に大問題になっております。言うまでもなく、国民健康保険はお年…会議録へ(外部リンク)
まず、総理大臣にお尋ねをいたします。総理は八月の八日の本会議で、我が党の不破委員長の質問に対して、「選挙制度一のよしあしをはかる最大の基準は、国民の意思が国会に正確に反映されるということ」だと答弁を…会議録へ(外部リンク)
まず、人事院総裁にお尋ねをいたしたいと思います。今回の証券スキャンダルで大蔵省ど証券業界との癒着が国民から強く批判をされ、その批判の一つに大蔵省から証券業界に対する天下りが指摘されております。大蔵大…会議録へ(外部リンク)
総務庁長官、今回の給与改善の法案の提出、これは余りにも遅すぎたのではないかというふうに私は思っております。まず最初に、私はこのことを、怒りを込めて指摘をいたしたいというふうに思います。給与法案が出て…会議録へ(外部リンク)
総理にお尋ねをいたします。今まで総理の御答弁を私は非常に注意深く聞いておりました。しかし総理の答弁は、総理が一九八八年十二月の一日に最後の釈明だということで御答弁され、そしてまたそれをめぐって十二月…会議録へ(外部リンク)
総理、私はまず最初に三菱商事のルノアールの絵画取引疑惑事件についてお尋ねをいたしたいというふうに思います。この事件は、報道によりますと、昨日十日、絵画取引に関係した三菱商事とその取引担当者並びに画廊…会議録へ(外部リンク)
最初に、人事院総裁にお尋ねをいたしたいと思います。いよいよ四月一日から民間対象の育児休業法と公務員対象の育児休業法が実施をされることになります。育休法は不十分な点もありますけれども、多くの働く人々、…会議録へ(外部リンク)
外務大臣にお尋ねをいたします。政府開発援助、ODAの問題についてであります。九二年度のODA予算は、財政投融資、特別会計を含めて一兆八千七百九億円となっております。ODAの日本の実績は、そういう意味…会議録へ(外部リンク)
まず最初に、総務庁長官にお尋ねをいたしたいと思います。現行の地対財特法は最終の特別法だというふうに位置づけられてまいりました。したがって、我々は現行法の期限内に着手し継続している事業を実施する経過的…会議録へ(外部リンク)
参考人にお尋ねをいたしたいと思います。参考人は冒頭――どうぞお座りになったままお答えいただきたいと思いますが、冒頭に、私はいわゆる共和事件につきましては根幹にかかわったとは思いません、こういうふうに…会議録へ(外部リンク)
私は、人事院勧告の問題、金丸副総裁辞任問題、カンボジア問題等について御質問をいたしたいと思います。まず、人事院にお尋ねをいたします。会議録へ(外部リンク)
官房長官にお尋ねをいたします。給与法案は十一月の十日に閣議決定をされておりますが、国会に提出されたのは昨日の午後五時でございまして、非常におくれております。これは異常であります。会議録へ(外部リンク)
官房長官、私は一貫して、当委員会で自衛隊の海外派兵というのは国連平和協力法のいわゆる五条件に違反をしている、したがってカンボジアからの自衛隊の即時撤退を要求してまいりました。しかし、政府はこれを拒否し…会議録へ(外部リンク)
自民党にまず最初例質問を申し上げたいと思います。今大変な状況になっていることは御承知のとおりです。今この国会が何をしなければならないのか、国民は一体何に怒っているのか、そして何をこの国会に期待してい…会議録へ(外部リンク)
私は、国家公務員である常勤労働者に対する給与表の適用問題と定員化についてお尋ねをいたしたいと思います。まず、総務庁にお伺いをいたしますが、現在常勤労務者は何名おられますか。会議録へ(外部リンク)
まず官房長官にお尋ねをいたします。官房長官はモザンビークのPKO問題について、二月二十三日の当委員会で、いわゆる五原則という前提は満たしているというふうに考えておる、しかし五原則が満たされているから…会議録へ(外部リンク)
官房長官にお尋ねをいたします。休日がふえるということは、長時間労働で苦しんでいる労働者は喜んでいる、そういうように思います。しかし、天皇家や天皇制に対する国民の考え方というのはまちまちでありますので…会議録へ(外部リンク)
官房長官にお尋ねをいたします。高田晴行さんの死亡事件をきっかけにいたしまして、今、国民は政府のPKOに対する態度に大きな不信の念を抱いていると思います。それは、PKOは安全だ、安全だ、安全でなくなれ…会議録へ(外部リンク)