国会議員白書トップ衆議院議員西根由佳>質問主意書(全期間)

西根由佳 衆議院議員
「質問主意書」(全期間)

西根由佳[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧議員立法 | 質問主意書

46期TOP25
22位

このページでは、西根由佳衆議院議員が提出した質問主意書に関する情報をまとめています。質問主意書の提出数、質問主意書の件名、質問と政府からの答弁の冒頭部分を一覧にしています。質問と答弁については衆議院ウェブサイトの本文に飛ぶことができます。

ページ更新日:2024/01/28
データ入手日:2024/01/18

質問主意書提出本数(衆議院)

在籍期
提出数
順位



46期(2012/12/16〜)
3本
22位
TOP25



衆議院在籍時通算
3本
385位


質問主意書・政府答弁書一覧(衆議院)

46期(2012/12/16〜)

子育て支援に関する質問主意書

第187回国会 衆議院 質問主意書 第44号(2014/10/27提出、46期、無所属)
質問内容
一 保育所について
待機児童解消のため保育所の速やかな増設が望まれる中、二〇一四年十月二十四日付日経新聞の朝刊によると、東京都が本年三〜九月に行ったアンケート調査結果では、全六十二市区町村の七割が保育所等で遊ぶ子供の声に関する苦情を住民から受けたことがあり、保育所の建設が中止や延期となった自治体も二つあった。また、保育所から出る音をめぐって、保護者が手斧で脅迫されるという事件や、保育所に対して損…
答弁内容
一の1について
お尋ねについては、把握している。
一の2について
お尋ねの「アンケート」については、把握していないが、保育所における子どもの声に関する苦情の有無等の実態については、都道府県との意見交換の場等を通じ、情報収集に努めてまいりたい。
一の3について
お尋ねの「保育所から出る音をめぐる脅迫事件等の刑事事件」の意味するところが必ずしも明らかではないが、警察庁の統計においては、保育所…

「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律」の附帯決議に関する質問主意書

第187回国会 衆議院 質問主意書 第47号(2014/10/30提出、46期、無所属)
質問内容
平成二十六年五月二十日に「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律」が施行された。同法の成立にあたっては、平成二十五年十一月五日衆議院法務委員会において附帯決議がなされたが、同附帯決議第四項は「無免許運転による加重については、その施行後の適用状況を検証し、悪質な無免許運転による死傷を危険運転致死傷罪に含めることについても検討すること」、第五項は「無免許運転の態様を把握するため、警察…
答弁内容
一及び二について
警察庁の運転者管理システムについて、無免許運転をした者が運転免許を受けたことがない者又は運転免許を取り消され、若しくは運転免許の失効した者のいずれであるかを判別することができるようにするための変更は行っていない。
三及び四について
御指摘の附帯決議及び参議院で可決された自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律案に対する附帯決議(平成二十五年十一月十九日参議院…

「留学生三〇万人計画」に関する質問主意書

第187回国会 衆議院 質問主意書 第61号(2014/11/05提出、46期、無所属)
質問内容
一 外国人留学生の出身国・地域について
独立行政法人日本学生支援機構の平成二十五年度外国人留学生在籍状況調査結果によると、平成二十五年五月一日時点の留学生数十三万五千五百十九人のうち、アジアからの留学生が十二万四千五百四十二人で九一.九%、アジアの中でも中国が八万千八百八十四人、韓国が一万五千三百四人で、留学生の約六〇%が中国から、約一〇%強が韓国から来ており、留学生の出身国に大きな偏りがある。…
答弁内容
一の1について
御指摘の留学コーディネーターについては、平成二十五年十二月十八日に文部科学省において策定した「世界の成長を取り込むための外国人留学生の受入れ戦略」において設定した九つの重点地域のうち、平成二十六年度予算において措置された三地域に配置する予定である。具体的には、有識者から構成される「国費外国人留学生選考委員会」による審議を経て選定された我が国の大学に委託し、東南アジア地域のミャンマ…

※このページのデータは衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/01/28
データ入手日:2024/01/18

西根由佳[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧議員立法 | 質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。