木村守江 参議院議員
3期国会発言一覧

木村守江[参]在籍期 : 2期-| 3期|
木村守江[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは木村守江参議院議員の3期(1953/04/24〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は3期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(参議院3期)

木村守江[参]本会議発言(全期間)
2期-| 3期|
第16回国会(1953/05/18〜1953/08/10)

第16回国会 参議院本会議 第4号(1953/05/21、3期、自由党)

○木村守江君 私は、只今議題となりました各常任委員長の選挙は、成規の手続を省略いたしまして、議長においてすべて指名せられんことの動議を提出いたします。

第16回国会 参議院本会議 第5号(1953/05/22、3期、自由党)

○木村守江君 只今議題となりました両院法規委員会の委員の選挙は、成規の手続を省略いたしまして、議長において指名せられんことの動議を提出いたします。


■ページ上部へ

第20回国会(1954/11/30〜1954/12/09)

第20回国会 参議院本会議 第4号(1954/12/03、3期、自由党)

○木村守江君 只今上程されました教育施設返還促進に関する決議案に対しまして、私は自由党を代表いたしまして養成の意見を述べんとするものであります。  委員長が只今朗読されました通り、本決議案は、昭和二十年九月連合軍が本土に進駐して以来、逐次接収せられました学校その他の教育施設又は自衛隊に使用されている同施設を、でき得る限り速かに返還せしむるよう要請する趣旨のものでありまして、さきに第十三回国会におきまして、本議場において決議されました教育施設確保に関する決議とその趣旨を同じうするものでありまするが、本日再び本議場におきましてかかる決議案を提出せねばならなくなりました今田の状態を誠に遺憾に感ずる次……


■ページ上部へ

第22回国会(1955/03/18〜1955/07/30)

第22回国会 参議院本会議 第13号(1955/05/13、3期、自由党)

○木村守江君 私はこの際、地下濫掘の被害対策に関する緊急質問の動議を提出いたします。
【次の発言】 政府は組閣以来、あるいは施政方針の演説において、またその他の機会において、民生の安定を期することが政治の要諦であり、急務中の急務であるとして、あるいは住宅の建設に、厚生施設の充実に、あらゆる努力をいたすことを約束されているのでありますが、ここに政府の行政監督の怠慢より、人間生活に最も重大なる関係ある飲料水に対し、きわめて危険なる状態下に放置されつつあるのでありまして、これは民生の安定を唱える鳩山内閣といたしまして、まことに言語道断なる行為と難ぜざるを得ないのであります。  もちろん資源に乏しいわ……

木村守江[参]本会議発言(全期間)
2期-| 3期|

■ページ上部へ

委員会発言一覧(参議院3期)

木村守江[参]委員会統計発言一覧(全期間)
2期-| 3期|
第16回国会(1953/05/18〜1953/08/10)

第16回国会 議院運営委員会 第3号(1953/05/22、3期、自由党)

○木村守江君 只今の小笠原君のお言葉ですが、私のほうでも、まだ正式に衆議院と話合いをしていない。それで何か官房長官のほうから、このことについて参考になるような御意見を伺いたいと思います。
【次の発言】 只今の小笠原君、相馬君のお話、御尤もだと思います。そういう点から、私のほうとしても成るべく暫定予算を早く上げたいというところから、皆さんに今いろいろ御協力をお願い申上げておるような点があるのです。それで私のほうでは、衆議院とよく相談いたしまして、皆様がたに改めてお願い申上げますから、暫らくの間、私のほうからの申上げることはこの点にとどめてお置きを願いたいと思います。これについて官房長官から、若し……

第16回国会 文部委員会 第閉会後1号(1953/10/26、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 ちよつと文部大臣にお伺いしておきたいのですが、御承知のように、二十九日から開かれる国会は救農国会というようなことを言われております。予算の内容から見ましても災害と冷害との問題を取上げておることは私から申上げる必要がないと思うのでありますが、この国会に際しまして文部省関係の予算として災害に関するものは計上されておるようでありまするが、冷害に対する文部省関係の予算を計上しておられるかどうか。又この救農国会に対する文部省の肚構えとして冷害を取上げなくていいものかどうか、ちよつとお聞かせ願いたい。
【次の発言】 災害に関する文部省の関係予算として大体施設費に重きを置かれるというようなこと……

第16回国会 文部委員会 第閉会後2号(1953/10/27、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 これは二十九年度の概算要求、これはこれより変えるという気持はありませんか、内容を。どの程度まで進んでいるのですか折衝が。
【次の発言】 ゆつくりあとから大臣にも聞きたいと思うのですが、給食の面で準生活保護児童に対する予算がとつてありますが、私はむしろこういう保護児童に対する経費というものは厚生省関係で組むのが本当ではないか。これは文部省で予算を組むのはこういうものでなくて、本当に給食を実施するような枠を拡げて行くような、給食と教育との実際に結んだものを予算化するべきだと思うのですがそういう点はどうですか。
【次の発言】 その話はよくわかるのです。併しこれは生活保護を受けなければな……

第16回国会 文部委員会 第8号(1953/07/16、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 関連して。私中途から聞いたのですが、その決議案は全然知らなかつたといいますが、決議案に盛られたような内容については承認を与えたか、それとも、そういうようなことが質疑応答によつて両方で了解できたような経過はなかつたのですか。
【次の発言】 私は決議というものに拘泥するのではなくて、決議の内容について文化財保護委員会に対していろいろな意見が聞かれたと思うのです。そうした場合にその質疑応答の間にこの決議の内容を是認するような応答がなかつたのかどうかということです。
【次の発言】 大体時岡も相当経過いたしましたので、この辺で質疑を打切つて、本日は散会せられんことの動議を提出いたします。

第16回国会 文部委員会 第11号(1953/07/23、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 ちよつと委員長にお尋ね申上げますが、この前の理事会の申合せで、今週は法案について三つの法案、あの法案について審議することを申合せたのですが、突如として須藤君の問題に対する質問を取上げられたのはどういう経過になつておるのでしようか。
【次の発言】 前から……、理事会の申合せにはありませんでしたがね。

第16回国会 文部委員会 第12号(1953/07/24、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 ちよつと簡単に御質問申上げますが、この教育職員免許法並びにこの施行法の一部を改正する法律案によりますと、僻陬地における小規模の中学校、高等学校の教員が、実際免許状のない者がある者と同様な教科の教授ができるというようなことになりますが、この僻陬地における小規模の中学校、高等学校とはどういうようなところですか。
【次の発言】 これはそういうふうに考えて来ると、私は免許法の精神が根本的に崩れて来るのじやないかと考えるのですが、これは少くとも荒木君が今まで言われたように非常にむずかしい、ややこしい免許法とい、ものをきめたのに、やはり僻陬地のところが多い県、即ち教員、職員が二二%というよう……

第16回国会 文部委員会 第15号(1953/07/29、3期、自由党)

○木村守江君 私は自由党を代表いたしまして公立学校施設費国庫負担法案並びに修正案並びに只今荒木君から提案されました同法案に関する決議案に賛成の意を表するものであります。ただ私は申上げたいことは、災害復旧に関しまして、その実際の状態を勘案するとともに、原形復旧するということは勿論でありまするが、なお、私は一歩進んで、教育施設の充実をはかるという点から考慮いたすならば、例えば、災害復旧の際に、橋梁等が災害にかかつた場合に、木橋は流され易い、そういう点から、永久橋にしなければならない所が永久橋に変えられてあります。今回の九州の災害において、私の聞いたところでありまするが、災害地において、鉄筋コンクリ……

第16回国会 文部委員会 第16号(1953/07/31、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 ちよつとお伺いしますが、公立学校教職員の共済組合がありますが、あの人員はどのくらいですか。
【次の発言】 共立学校共済組合の政府の分担金は幾らくらいですか。
【次の発言】 都道府県の負担する分は幾らくらいになつておりますか。
【次の発言】 公立学校教職員共済組合の組合員の自己負担はどのくらいですか。
【次の発言】 それでお伺いしたいのですが、私立学校の共済組合ができることは、非常にその趣旨として賛成するものですが、私立学校の共済組合に加入する人員は何名になりますか。
【次の発言】 七万六千人というのは、これは加入が自由になつて、強制加入でないということになつておるようでありまする……

第16回国会 文部委員会 第18号(1953/08/04、3期、自由党)

○木村守江君 義務教育を終えた青年が教育を受ける機会を得られないために、こういうような法案を作りまして幾分でも教育を受けられる機会を与えるような施策は誠に結構なことだと考えております。併しながら、この法案が通過しましても、予算は大体において七千万円程度というようなことから考えますと、この七千万円をどういうふうな方向に使うか。先ほどの相馬君の質問にも関連しますが、大体において青年学級は、定時制の高等学校も勿論、全日制の高等学校も作り得ない、定時制の学校も作り得ない、定時制の季節分校も作り得ないというような場所に作られる、いわゆる教育の機会を得られないような青年を教育しようというような考え方である……


■ページ上部へ

第17回国会(1953/10/29〜1953/11/07)

第17回国会 文部委員会 第1号(1953/11/02、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 議事進行についてちよつと申上げます。今日の委員会は、御承知のように先日の委員長理事会で冷害地に対する欠食児童の対策についてどうするかというような問題を取上けて協議するはずだつたと思われますが、非常にいろいろな方向に進んでおりまして、殊に会期が非常に短いので、これからその方面について協議したいと思いますが、どうぞお諮り願いたいと思います。
【次の発言】 ちよつと御報告いたしたいことがありますから。

第17回国会 文部委員会 第3号(1953/11/06、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 本委員会の決定に基きまして、去る九月十一日より一週間にわたり行いました、近畿、中国、九州方面の現地調査の結果につき御報告申上げます。  視察事項は基地周辺の教育、その他九項目にわたり、一行は、須藤委員、長谷部委員、並びに私と文部専門員室より、滝調査主事が参加いたしました。  本日は、今回の調査の主要事項と考えられます基地周辺の教育問題と小倉市平屋台の文化財保護問題について重点的に御報告申上げたいと存じます。  先ず、基地周辺の教育についてでありますが、視察地は、豊中市、伊丹市、岩国市、小倉市、福岡市等、米軍飛行場若くはR・R・センターの所在地でありますが、これらの地は、それぞれ教……


■ページ上部へ

第19回国会(1953/12/10〜1954/06/15)

第19回国会 決算委員会 第閉会後1号(1954/08/30、3期、自由党)

○木村守江君 ちよつと簡単にお伺いいたしますが、この頂いた表なんですが、二十六年の黄変米は九千三百九十トンですか、二十七年の一万三千四百七トンですね、これは二十八年から初めて白色黄変米が発見されたといいますと、いわゆる二十六年、二十七年のやつは黄色に変化したやつがこれだけですねそうですね。  それからもう一つ伺いますが、二十七年度、二十八年度の黄変米を売却したこの表によりますと、大体二十七年度のアルコール製造その他に売却したのが大体八千トンですか、九千トン……、四千トンくらいどこかへ行つておるわけでありますが、それから二十八年は二万四千トンと、この表にはありませんが売却した、これは飯米として配……

第19回国会 決算委員会 第閉会後3号(1954/09/01、3期、自由党)

○木村守江君 誠に皆さんに申訳ないのですが、この決議文のいろいろ討議に入ります前に、二、三点是非とも食糧庁関係に聞いておかなければならないことがあるので、どうぞ質問をお許し願いたいと思います。
【次の発言】 ちよつとお伺いいたしますが、黄変米菌と白色病変米菌とは同一のものであるかどうか。それからこの菌が排出する毒素、毒素というものの性質は同じものであるかどうか。先日来の答弁を聞いておりますと、白色病変米から出る毒素は、黄変米、いわゆる黄変米から出る毒素よりも非常に強いというようなことを言われておりますが、それは毒素が違つて強いのであるか。それとも毒素の量が多いために強いのであるか。その点を明快……

第19回国会 決算委員会 第閉会後6号(1954/09/04、3期、自由党)

○木村守江君 先ず第一に、明後日の午前ならばというような申出が私からあつたというような委員長の御発言でありますが、それは私はそういうふうなことを申上げたのではありません。どうぞ誤解のないようにお願いいたします。  それから只今委員長からいろいろ申されましたが、皆さんがたの御立腹のほどは誠に御尤もであります。我々本当に、今朝までは私だけでなく、青柳委員に対しても、今日は一時半乃至二時から三十分程度ならば出られる。併しビルマの賠償使節団が来ておるので、昼食を共にしなければいけないので、二時頃までかかるだろうというような話で、副総理自身としても又首相その他の関係者としても、本委員会の意図は十分に体し……

第19回国会 決算委員会 第閉会後8号(1954/09/11、3期、自由党)

○木村守江君 これは昨日来の問題ですが、これから総理の外遊の問題について、吉田総理をここに呼ぶかどうかというようなお話でありまするが、吉田総理の外遊の問題については、今まで相当いろいろ詳細に官房誉、副総理から説明を聞いたと思うのです。それでこれで満足するかしないかというような問題は、これはやはりその人の考え方によつて違うと思うのでありまして、私はそういう点には論及しようとは思つておりません。併しながら現在の段階において、これは閣議決定を経ない場合において総理を呼ぶということは、やはり今まで官房長官或いは副総理を呼んで説明を求めた程度以上には、これは出得ないというのが常識的な判断であると、私は考……

第19回国会 地方行政委員会 第閉会後1号(1954/08/02、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 ちよつと変な質問を申上げますが、政府は今後町村合併を町村合併促進法によつて推進されて行くのだと思われます、それに違いないのですね。これはちよつとこういう質問をするのは、この現在町村合併をした所ですね、それからできない所というのは、やはりどういう関係かで非常に簡単に町村合併ができ、或いは市を作つて行つたのでありまして、そのできない所はどういう関係かで非常に支障かある。又独立町村として、経済的に非常にいいというような条件か何か変つた条件がある所が残されているのだと私は思うのです。やはり町村合併促進法というものができたというのは、大体の町村の理事者というものはこれは承知していると思うの……

第19回国会 地方行政委員会 第閉会後4号(1954/09/14、3期、自由党)

○木村守江君 選挙区制の問題ですが、これは御承知のように、私のほうの党でもまだ結論が出ないことは先ほどの御説明の通りであります。併しこれは選挙法の改正ということにからんで選挙区制の改正ということもこれは必然的に考えなければならない重要な問題だろうと思うのです。そういう点から考えまして、今寺本委員から言われたような事情もありましようが、これはやはりそういうふうな選挙区だけを決定する別個のいろいろな機関を設けるにいたしましても、やはり折角ここまでいろいろ資料を集められて立案されたものですから、この説明を聞いておくということも将来これは選挙法の改正、選挙区制の改正ということに非常にこれは役立つことに……

第19回国会 地方行政委員会 第閉会後5号(1954/09/15、3期、自由党)

○木村守江君 先ほどからいろいろ御説明を聞いておりますと、警察費の各都道府県における不足ということは、これは否定できない問題であるというように説明を伺つたのです。それでその実際の不足額はどのくらいであるかということを調査するために、自治庁と警察庁と大蔵省と三者共同の体制を立てて実際額を調査するというようなことをいたしましたことは誠に結構なことで、是非そういうふうにすべきであるというように考えるのでありますが、その三者共同で出ました不足額というものがもうはつきり現われて参りました際には、大蔵省は、先ほどいろいろ説明がありましたが、或いは県独自の財政云々とか、或いは平衡交付金の不正支出の問題とかあ……

第19回国会 地方行政委員会 第45号(1954/05/26、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 只今地方行政関係の法案が上がるそうで、委員長の報告があつて、それからこの委員会のかたがたも何か討論をなさるかたがあるそうで、殊に記名投票だそうですから、その記名投票が終りましたら直ちに委員会を再開するということで、暫時休憩して頂きたいと思います。
【次の発言】 只今の委員長の報告のように、委員長に一任することに差支えないと思いますが、昨日委員長、理事会でいろいろ決定線を出されたようでありますが、勿論あの線でやつて頂くものと、そう了承して異議ございませんか。
【次の発言】 それから時間、日にち等も昨日きめた通りでございますか。

第19回国会 地方行政委員会 第46号(1954/05/28、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 只今いろいろなお話がありましたが、この間の地方行政委員会の委員長理事会の決定では、今日呼んだ証人が終つて、午後から大体二時半から総理に対する総括質問をやる、そういうような決定を出しましたので、これは一応やはり委員長理事会でおきめ願つてきめて頂きたいと考えます。

第19回国会 地方行政委員会 第52号(1954/06/10、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 この法案は、提案者が提案理由で説明されたように、奄美群島の占領が八年間に亙つての長い間の空白を速かに埋めて、同地域の急速な振興を図つて、二十万同胞の喜びを来たしたいというような御説明の趣旨はよく我々了承できますが、この法案はまあ非常にいい趣旨でありまするが、法案そのものは非常に杜撰なものではないかということを言わなければいけないと思うんです。例を挙げますと、この正誤表が渡りましたが、こういう正誤表、恐らくはこれは大修正にも等しいというような正誤表は、我々未だ曾つて余り多くは見たことがないというようなことから考えましても、これはこの法案が如何に杜撰であるかということか言えるんじやな……

第19回国会 地方行政委員会 第54号(1954/06/14、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 ちよつと自治庁のかたがたにお伺いいたしておきたいのでありますが、この前の質問の続きでありますが、この前の質問に対する答弁から考えますと、それから第九条の条文から考えますと、「鹿児島県知事は、復興計画に基く事業の実施について、これらの事業を実施する市町村の長その他の機関又はその他の者を指揮監督する。」ということになつて参りまして、その場合にこの教育委員会の指導、助言ということはどういうふうになつておりますか。
【次の発言】 奄美大島の一般的な総合的な開発計画についての御趣旨はよくわかるのです。その御趣旨はわかるのですが、そういうようなことをすることによつて、これは教育委員会制度とい……

第19回国会 文部委員会 第1号(1953/12/10、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 速記はいらないですが。
【次の発言】 長谷部先生の今のお話ですが、ただ長谷部先生から、同僚の委員からいろいろ貴重な資料を拝聴することは非常に結構ですが、やはり我々としては同僚委員の話、それから同僚間の繋りというような話ばかりでなく、やはり行政官庁として我々が認めておる本当の機関を通じて調査さして、その調査と先生がたの御意見と違つた場合に、そこでいろいろ検討して調査しなくちやいけないという問題も起つて来るのじやないかと思います。ですから、やはり劔木君の言われたような方法をとるのが一番いいのじやないかと思います。

第19回国会 文部委員会 第4号(1954/02/19、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 只今までの大臣並びに永井君の質疑応答を聞いておりますと、どうも答弁だか、議論だかわからないような状態になつておりまして、まあ同じことをお互いに議論し合つでいるというのが実際の状態じやないかと思います。こういう点を考えてみすすと、永井君の質問も大体において焦点を衝いておるというように考えられすすので、如何ですか、この辺で質問を打切りまして、散会されては如何ですか、提案いたします。(「賛成」と呼ぶ者あり)
【次の発言】 大体一時半ですから、今日はこの辺で散会をお願いします。(「賛成「まだく」と呼ぶ者あり)

第19回国会 文部委員会 第7号(1954/03/11、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 ちよつと会計課長、大体二十八年度の不足額というものは、文部省は実績をつかんでいるから金額がわかつているんじやないかと思う。わからないというのはどういうところからわからないのか。
【次の発言】 ちよつと簡単に会計課長に。これは資料をもらつたこの積算基礎の十番に特殊勤務手当は国の基準額の三割増と書かれていますが、国の基準を含めてあつて、それから予算を三割増したというのは大体どういうことですか。
【次の発言】 それは国の基準として正式に認めた分ですか。
【次の発言】 そうするとその三割増しの半額ですね。半額は国庫負担になるというのですね。その支出の方法ですね。

第19回国会 文部委員会 第8号(1954/03/13、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 ちよつとお尋ねしたいのですが、最後のところ、誰でもいいのですが、山口の小中学校の日記ですが、これは学校では回収しない、市の教育委員会で不適当と認めてこれを回収するのだからその代償は支払え、代償については適当に考えてもらいたいということですね。
【次の発言】 そうすると言い換えますれば、これは教育的には指導をしない。従つてこれは学校では回収するから、その代りこれと代りのものを子供たちにやらなければ子供たちは困るから、それ相当の代償を支払つてくれというわけですか。
【次の発言】 校長会でこれは使わない、その日記を母体としては教育したいということになると、生徒たちにもこれは使わないのだ……

第19回国会 文部委員会 第9号(1954/03/16、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 それではちよつと相馬君の御質問に答えます。私が非常にあそこへ行つて、こう何ですね、奇異に……、奇異と言つていいかどうか言葉か悪いかも知れませんが、非常にあそこへ行つて変に感じたことは、学校の先生と警察官が非常に仲がいいのです。仲がいい、そうして学校にしよつ中行つておる、行つておることを何の不思議にも思つていない、今までですね。そういうことが非常に不思議に考えられた。そうして又教育委員も、教育に関係しておる人たちも当然行つてもらわなくちやいけないのだという考えを持つていることが、概念的にそういう考えが、一番先に持たれることが非常に奇異に感じた。そういう点から考えて私はただ学校に行つ……

第19回国会 文部委員会 第11号(1954/03/23、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 ちよつと稲田局長に国立学校設置法の一部を改正する法律案に関連いたしましてお伺いいたしたいと思うのですが、一体今日の全国の大学がこのままで大学教育に支障がないと考えておるのですか、現在の状態で。
【次の発言】 只今のお話よくわかるんですがね。ただ非常に設置後内容、講座その他すべての点において充実したというんですが、一体各大学の設備、研究費等はどういうふうな按排になつておりますか。これは今ちよつと直ぐには……。
【次の発言】 あのいろいろな資料を見まして、諸予算の概要を見まして、今日のような文部省の予算を以てしては大学のいわゆる学校差がだんだん増大して行くような傾向を認めると思うので……

第19回国会 文部委員会 第12号(1954/03/25、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 只今剱木委員からの質問の関連ですが、先般学校教育法の一部を改正する法律案の提案理由のときにも特別の必要のある場合には専門課程を置くことができるというようなことを言つておられますが、特別の必要のある場合というのはどういう場合ですか。
【次の発言】 これでお伺いしますが、この学校教育法の一部を改正する法律案を提案しまして、医学部並びに歯学部の課程を六年間にしたというような理由、これをもつとはつきり……
【次の発言】 この医学部並びに歯学部の課程を六年にした理由ですね。

第19回国会 文部委員会 第13号(1954/03/26、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 ちよつとお伺いしておきますが、私は終戦後日本の教育制度がいいとか悪いとかそういうことは別問題にしまして、六・三・三・四の制度のうち、大学の教養課程というものは一般社会人としての高等教養を高める、教養教育をするというのが大学の進学の課程だと思うのです。ところが今度のやつでは医科と歯科が六年になることによつて、医科と画料を結ばれた一方に方向付けられた教育になりまして、大学教育の根本に終戦後、今日の教育方針と違つて来るように考えられますが、どうでしようか。
【次の発言】 そういう話になりますと、今、須藤君の質問に対して何か今度医科、歯科に対して六年の課程を課することによつて教育程度が高……

第19回国会 文部委員会 第16号(1954/04/06、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 先ほど来の荒木君の、質問、文部大臣の答弁を聞いておりますと、結局は国内における偏向教育と日教組の指導方針というようなことであろうと思うのであります。ところが国内における偏向教育というものは、我我はどんなに目を蔽つておつても偏向教育の実情を認めざるを得ない。前の日教組の委員長であつた岡君ですら偏向教育はあるだろうと思うというようなことを言つております。これは誠に残念なことでありまするが、どんなに否定しようと思つても、国内における偏向教育の事実はこれを否定しきれない、蔽いきれない問題だと思うのであります。ところがこの偏向教育がどういうような方向でこういうような状態になつたかというよう……

第19回国会 文部委員会 第19号(1954/04/12、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 私は間単に数項目を御質問いたしたいと思いますので、どうか間単な答弁を答弁いたします。  先ず第一に編原さんにお尋ねいたしますが、福原さんの答弁によりますと、非常にうまい答弁をしております。私はいろいろな資料を出したが、あとこれが偏向教育であるかどうかということは委員諸君が御判断を願いたい、というようなことを言われたわけでありますが、あなたは京都市の責任ある教育委員長でありますので、あなたの今まで申されましたことが、あなた個人の考えで結構ですが、偏向教育であると認められますか。
【次の発言】 ちよつと次に野路井さんにお尋ねいたしますが、野路井さんの先ほどの陳述のおしまいのほうに、何……

第19回国会 文部委員会 第20号(1954/04/13、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 いろいろ御証言を頂きまして有難く拝聴いたしましたが、以下数点につきまして横山先生にお伺いいたします。  あなたの学校で卒業式に君が代を歌わなかつたということは事実でございますね。
【次の発言】 私から今更申上げるまでもなく卒業式というのは新入学式と同じように生徒にとつては一生一代の大きなお祝い日だろうと考えておりますが、あなたはどう考えますか。
【次の発言】 只今あなたがお答えになつたように私も卒業式はこれは児童、生徒にとつては一生一代の大きなお祝い日であると考えております。そうしてあなたは一体君が代というものが日本の国歌であるということを承知しておりますか。(「国歌であると規定……

第19回国会 文部委員会 第閉会後20号(1954/11/17、3期、自由党)

○木村守江君 ちよつとお伺いしますがね、只今の大阪市の市会議長ですか、それによこされました文書というものを調達庁としては認めているのか認めていないのか。認めていないのだつたら、今あなたが須藤君から要求されて読んだのは私はあなたの読むべき性質のものじやないと思うのだが、ただ認めておるとすれば、あなたがたが来年六月に接収解除になるのだということと非常な矛盾が起きて来る、そういう矛盾したことをなぜやつたんだというようなことを強力に突つ込まなければならないと思う、あなたがたが認めていれば。認めていないとすれば、それは認めていないのだつたら、なぜ一体そういうような文書を公文書として調達庁のほうでなく、市……

第19回国会 文部委員会 第21号(1954/04/15、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 関連して。十二日、十三日の偏向教育に関する証人喚問は我々が証人のお話を聞きまして、(「ちよつと待つて下さい」と呼ぶ者あり)そして我々委員が、(「その前に文部大臣に」と呼ぶ者あり)発言中です。(「いや、こつちの答えがないのだ」と呼ぶ者あり)
【次の発言】 我々はこの偏向教育に対する証人喚問をいたしましたのは、証人からいろいろなことを聞きまして、そうして我々委員がお互いの良識によつてこれを判断して偏向教育と認めるか認めないかを決定すべきものだと思います。証人が言つたことが言葉の表面に現われたこと、又言葉の裏面に蔵されていること、そういうふうなことを我々が勘案して、その信憑性を判断すべ……

第19回国会 文部委員会 第閉会後21号(1954/11/18、3期、自由党)

○木村守江君 ちよつと福島県の知事に御質問申上げます。御多用中わざわざおいで下さいまして、福島県が教育に対する非常な関心を持つているという点からも、当委員会の権威の点からも感謝いたす次第であります。いろいろ福島県の財政につきましてお話を拝聴いたしまして、非常な困つた、窮迫した財政下にあるということはよく了承いたしまするが、さればとて県職員並びに教職員の昇給昇格の問題におきまして、四月以来まだ未措置のままであるというような状態でありまするが、県といたしましては今後これらの昇給昇格をどういうようなふうにいたしまするお考えであるか、又知事としてはどういうような決心の下にこの問題を解決して行こうと思わ……

第19回国会 文部委員会 第閉会後22号(1954/11/19、3期、自由党)

○木村守江君 只今の会計課長の説明のうちにも奇宿舎の整備三千万円、この寄宿舎は恐らく新制中学校の季節分校、特に積雪地の一年のうち五カ月乃至半年季節分校を作つて一人の先生が五カ月間、英語も算数も国語も教えるというような学校のところを救う意味だと思うのですが、これは実際小学校のように学級担任だつたら或いは季節分校というような学校も要ると思いますけれども、新制中学校で一カ年のうちの五カ月、一人の先生で何もかも担当するというような教育は、これは新制中学の教育じやないと思うのです。そういう点からいいまして、これは昨年度もこの予算は請求したと思うのですが、昨年度だめだつたのですね。まあ今年はこの予算を折角……

第19回国会 文部委員会 第25号(1954/04/21、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 関連して。(「明日になさい、五時になつたから」と呼ぶ者あり)我々が連日文部委員会で審議しているこの教育に関する二法案、これは飽くまでも教育に対してプラスになるものでなければならないと思います。若しもこの法案の成立によりまして教育に対してマイナスになるようなことであつたならば非常な不幸なものでありまして、かような点について我々はいろいろな方面からこれを研究して参つて来ております。又連日の委員会におきましてこの法案ができるために教育が非常に萎縮すると或いは義務教育諸学校における社会科の先生等はこれは社会科の担当はできないというような事態まで惹き起しておるというようなことを言われますが……

第19回国会 文部委員会 第26号(1954/04/22、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 私ども参議院の文部委員は、我々に付託されましたこの教育に関する二法案を最も真剣に、最も詳細に審議いたしまして、而して国家統治のために貢献いたしたいというような考え方から本日おいでを頂きまして、特に午前中においては刑法学者として、又民法学者としての両先生においでを頂き、いろいろお話を拝聴いたした次第であります。併し私は誠に残念でありまするが、末川先生から反対の理由といたしまして、学術的な反対の理由をつかみ得なくて、誠に残念に感ずる次第であります。  かような観点から私は第一番目にお尋ねいたしまするが、これは御両人にお尋ねいたしまするが、この法案ができたために非常に教職員が萎縮して困……

第19回国会 文部委員会 第29号(1954/04/24、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 時間が遅くなりましたから簡単に小林委員長に御質問申上げます。小林委員長の御説によりますと、この法律案は両方とも要らないと思うというお話でありまして、私ども文部委員といたしましても、こういうような法律案は成るべく作りたくない、本当に。而もその刑罰を以て処するような法律案は作りたくない。特に私は教育というような法律から考えまして、教育を法的に規制するなんということは、教育の本当の自由を束縛するものだというような考えまで持つておりまして、教育の法的の規制ということについても非常に異論を持つておるものであります。ところが今回の国会におきまして、この法案を我々が審議しなければならない状態に……

第19回国会 文部委員会 第35号(1954/05/20、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 新らしい憲法の下に、教育の機会均等という狙いの下に、この法案を提出されましたことは誠に喜ばしい次第であると思います。併しながら僻地の教育の最も考えなければならないことは、これは僻地の、殊に積雪寒冷地帯等における僻地の季節分校の問題であります。僻地に参つてみますと、冬季間の長い間、季節分校というものを設けられまして、これは恐らくは昔の寺子屋にも劣るような所で一人の先生で一年から六年まで、殊に新制中学校の生徒が一年から三年まで一人の先生で教わつておる状態が非常に多いわけです。小学校のいわゆる学課担任の教授においては、それほどではない、なくもないのでしようが、まあ考えられるとしても、中……


■ページ上部へ

第20回国会(1954/11/30〜1954/12/09)

第20回国会 予算委員会 第3号(1954/12/05、3期、自由党)

○木村守江君 私は先ず第一に、農林大臣並びに厚生大臣、文部大臣に対して御質問を申上げたいと考えております。今日日本において最も重要なことは、日本経済の再建であるということは申すまでもないことでありまして、日本経済の再建を図りまして、日本が経済的に自立することが最も大事なことでありまして、自立経済の確立は、何と申しましても食糧の自給自足ということが第一の問題ではないかと思うのであります。我が国は戦いによりまして四割の領土を失い、而も八千七、八百万という厖大な人口を擁しました今日においてこの狭い国土を如何に農林大臣が、或いは農地改良に、或いは潅漑排水等によりまして、農作物の増産を図りましても、それ……


■ページ上部へ

第22回国会(1955/03/18〜1955/07/30)

第22回国会 文教委員会 第9号(1955/06/02、3期、自由党)

○木村守江君 ちょっとお尋ねいたしますが、この法案、博物館法の一部を改正する法律案というもののねらいが、学芸員の資格取得というようなことが大きなねらいになっておるようでありますが、御説明によりますと、この法案によりまして、学芸員を一そう充実することができるといっておりますが、その学芸員を一そう充実するということは、人的に充実するという意味であるか、あるいは質的に充実する意味であるか、お尋ねしたいと思います。
【次の発言】 先ほどから、高橋委員からもいろいろ御質問があったのですが、そういうことになりますと結局この資格を取得する場合には、試験認定と無試験認定と両方あることになっていて、今までは暫定……

第22回国会 文教委員会 第16号(1955/06/28、3期、自由党)

○木村守江君 私は本問題につきまして実は文部大臣と大蔵大臣と自治庁の長官をおいで願いまして御質問申し上げたいと考えたのですが、予算委員会の関係上大蔵大臣等の出席はなかなかむずかしい問題だと考えまして、本日は文部大臣においでを願いまして、大蔵省の関係の主計官に来てもらいまして質問をいたしたいと考えております。御承知のように、教育の重要なことについては今さら申し上げる必要がないと存じます。終戦直後のあの経済的に全く困窮した場合におきましても、日本の再建は教育からというような、教育に大きな期待と希望とを持ち続けて参ったことは御承知の通りであります。この重要な教育がややともすれば批判と非難の対象となり……

第22回国会 文教委員会 第17号(1955/06/30、3期、自由党)

○木村守江君 私今来てどこのところを荒木君質問をしておるのかわかりませんが、重複するかもしれませんが、地方財政がだんだん赤字になって参りまして、これから教育費に対するしわ寄せが相当ひどくなってこやせんかと思う。今荒木君が質問されたようでありますが、定員の問題についても本年度十二分の十三、九分の十三というような状態になって参りまして、そうすると、これは定員の上から言っても地方財政の状態によって非常なアンバランスができて参ると考えるのです。その点はどうですか。
【次の発言】 どうも内藤局長の今の答弁は、私の質問とちょっと違うと思うのです。私はこういうことを聞いているのです。かつて、定員定額をやって……

第22回国会 文教委員会 第20号(1955/07/12、3期、自由党)

○木村守江君 趣旨説明を申し上げます前に、まず皆様方におわびを申し上げておきます。いろいろ手続きの食い違いがありまして、本日皆様の前に正式に印刷物をお配りでき得なかったことをまことに申しわけないと考えております。それにもかかわらず、教育に熱心なるわが委員会の方々が本日本議題の趣旨説明をお許し願いましたことを私心から厚くお礼を申し上げる次第であります。  ただいまよりこの法案につきまして趣旨説明を申し上げたいと存じます。  ただいま議題となりました女子教育職員の産前産後の休暇中における公立学校の義務教育の正常な実施の確保に関する法律案につきまして、その提案の理由並びに内容のおもなる点を御説明申し……

第22回国会 文教委員会 第23号(1955/07/21、3期、自由党)

○木村守江君 かねてこの問題につきまして提出をしておりました私以下数名の提案にかかる法律案の第四条の問題ですが、この四条の問題点になりました学校教育の正常な実施をはかるためにというように修正をすることを認めまするので、かねて私共が提案いたしました法律案は、この際撤回いたしたいと思います。
【次の発言】 先ほど申し上げましたように、かねて私が女子教育職員の産前産後の休暇に関する法律案を提出しておきましたが、それにつきまして本委員会においては委員諸君が慎重審議されまして、発案者である私どもの気付かない点に気付かれましていろいろ御高見を賜わりまして、その御高見を取り入れまして新たに女子教育職員の産前……

第22回国会 予算委員会 第3号(1955/03/29、3期、自由党)

○木村守江君 ただいまの吉田君の質問に関連いたしまして、労働大臣にちょっとお尋ねいたしますが、労働大臣の先ほどの答弁によりますと、いわゆる学校卒業者の就職はきわめて安易なような御答弁でありましたが、労働大臣は先ほど学校卒業者が都会に職を求めるというような考え方は、これからは考え直さなければいけない。地方に行って地方自治体等でその職場を見つけて地方自治体に吸収するような方法があるというようなお話でありましたが、地方の自治体というものは、労働大臣が考えておるような状態ではないと思います。御承知のように地方自治体は今や地方財政の窮迫に伴いまして、地方自治体の機構の改革に伴いまして、いわゆる人員整理を……

第22回国会 予算委員会 第4号(1955/03/30、3期、自由党)

○木村守江君 ただいま石原君の関連質問に対しまして、一萬田大蔵大臣から電力会社は決して赤字になっておるのじゃない、依然として若干の配当をしておるというような御答弁がありましたが、しからば何ゆえに電力会社は電気料金を上げなくちゃいけないのか、また電気料金を上げることを阻止せんがために何ゆえに通産大臣は金利の引き下げをしたり、あるいは税金の負担を軽からしめたり、そういうような操作をしなければならないか。これは利子の引き下げをするということも国家の収入を減ずることでありまして、従って国家の収入を減じますればその負担は国民全体にかかっておるということになって参るのです。また税金の引き下げをいたしまして……

第22回国会 予算委員会 第10号(1955/05/17、3期、自由党)

○木村守江君 ちょっと水産関係の予算の組み方の基本的な問題についてお尋ね申し上げます。農林省関係の予算が全般的に削減されたというところから水産関係の予算も減少されたというような工合に思われるのですが、水産関係の予算の組み方の基本的な考え方として、農林省予算が減ったので、つい水産関係にもしわ寄せがきて、そうして漁港等の予算が減ったというように考えていいのですか。
【次の発言】 そこでそういう考え方であるならば、お聞きしたいのですが、御承知のように日本の最近の水産業というものは、戦争中あるいは終戦直後の水産業の状態とは、漁業経営実態が非常に違ってきたと思うのです。これは認めておりますか。

第22回国会 予算委員会 第11号(1955/05/19、3期、自由党)

○木村守江君 先ほど来、大蔵大臣の答弁を聞いておりますと、最善を尽す、前に四月、五月の暫定予算を出す場合に、最善を尽して六月の暫定予算は出さないというようなことを言明しております。なお、七月の暫定予算を出すような状態にならないかというような質問に対しましても、最善を尽して出さないようにすると言っておりますが、しからば一体六月の暫定予算を出すようになったのは、あなたが最善を尽さなかったのですか。最善を尽してもなし得なかったというその理由、最善を尽してもなし得なかったのは、あなたが出した予算は、これはどうしても国会として承認でき得ないというような問題が多々あったのでありまして、この点については、提……

第22回国会 予算委員会 第13号(1955/05/24、3期、自由党)

○木村守江君 三十年度の予算編成の方針で、補助金の整理という問題が相当大きく取り上げられておる。ところがただいま中小企業に対するいろいろな予算を拝聴いたしましたところ、今までなかったいろいろな方面にわたって補助金を出されております。特にその補助金が輸出に関する補助金であって、その金額というものは大体一万ドルから二万ドルというような零細な、きわめて少額な補助金でありまして、こういうような細かい補助金で果してこうような掲げられた題目のような目的を達成することができるかどうか、私は非常に疑わざるを得ないのでありまして、こういうような予算を作って、これがみな通産省の役人の小ずかいになってしまうというこ……

第22回国会 予算委員会 第20号(1955/06/08、3期、自由党)

○木村守江君 ただいま同僚池田君の質問に対しまして、総理大臣は、自分は予算委員会で約束したことは忘れてはいない。しかし三時過ぎごろ帰ってきたところが、官房長官が議運の委員会に出るようにというよなことを言って引っ張っていかれてしまったというような答弁をいたしておりますが、私は予算の審議というものは、決して官房長官の責任ではなく、国会の運営、ことに予算の審議というものの責任は総理大臣自身にあると思う。それにもかかわらず、自分の大きな責任を、子供のように官房長官になすりつけて、しかも自分の責任を回避するというような態度は私は承服できないと思う。そういうような考え方は、ほんとうに非常に大事な三十年度の……

第22回国会 予算委員会 第24号(1955/06/13、3期、自由党)

○木村守江君 私は質問に入ります前に、まず私はきわめて短い、限られた時間においていろいろな本予算案に関係する質疑を行わなければならないのであります。従ってその点から、総理並びに各省の大臣にお願いしておくことは、質問を繰り返す必要のないように、答弁に当りましては、率直、明瞭なる答弁をお願いしたい。私の性分からいたしますと、不明な点があり、または正鵠を得ない答弁がありました際には、どこまでも追及せねばならない性質でありますので、そういうようなことになりますと、あるいは気にさわるようなことを申さなければならないようになるかもしれませんから、どうかその点をお含みの上、御答弁を願いたい。  まず、私は総……

第22回国会 予算委員会 第25号(1955/06/14、3期、自由党)

○木村守江君 ただいまの問題に関連いたしまして総理大臣にお尋ね申し上げますが、総理大臣は一月二十二日の施政方針の演説の中で、「文教の刷新は、現下のわが国にとって最も緊急の問題であります。戦後急激に行われた学制の改革は国情に適合しない点が多多ありますので、」云々という演説をやっておられます。これは一体どういうことであるか、具体的にその内容を御説明願いたい。
【次の発言】 ただいま総理大臣の御答弁によりますと、文教の刷新はあるいはこれは制度の問題を意味しておるのか、教育制度の問題か、それとも教育の内容の問題かどちらを一体指しておられますか。(「非常に重大です」と呼ぶ者あり)。

第22回国会 予算委員会 第27号(1955/06/18、3期、自由党)

○木村守江君 議事進行。私は先般農林大臣に対しまして、予約集荷制度による米を集荷せんがためには、原則的には作付前に米価を決定すべきではないかとの質問をいたしたのでありまするが、農林大臣は六月十五日には間に合わないが、六月中には決定せねばならんと答弁いたしております。ところがその後すぐに早いがいいとは思うが、いつでなければならぬということはないと答え、また参議院の米価審議委員の決定云々といい、または社会党の人が九月云々とまで発展いたしたかと思いますると、また米価は六月中には決定すると答えたのであります。一体いずれがほんとうなのか、私はまことに迷わざるを得ないのであります。一体このことにつきまして……

第22回国会 予算委員会 第28号(1955/06/20、3期、自由党)

○木村守江君 ただいま余剰農産物の問題につきまして、経審長官からも答弁がありましたが、余剰農産物の買い入れいたしまする八千五百万ドル分の買付の実際の価格は一体幾らであるか、御承知のようにアメリカの農産物の価格は東南アジア方面、あるいはカナダ方面に比較いたしまして割高でありまして、もしも八千五百万ドル分を買うのが、日本の食糧需給の線において買うといたしましても、高いものを買うというような状態であったならば、私は非常な損失をきたすと考えるのであります。あるいは政府の考えといたしましてはいわゆる千五百万ドルの贈与分がある。その贈与分と平均すれば、高い米を八千五百万ドルで買っても差しつかえないのではな……

第22回国会 予算委員会 第30号(1955/06/22、3期、自由党)

○木村守江君 私は、官房長官の予算委員会が開催できない理由についての御答弁を拝聴いたしたのであります。ところが、官房長官は、他の委員会を最も円滑に運営するために、この予算委員会に閣僚が出席でき得ないというような答弁でありましたが、それは全く官房長官の考え違いである。あるいは農林大臣、あるいは外務大臣は、いろいろな関係で出られなかったかもしれませんが、大蔵大臣に至りましては、しばらくの間国会に、いわゆる委員会等に姿を見せない時間があったのでありまして、少くともその間だけはここに顔を出せるはずだと私は考えております。特に今参議院における外務農林の合同委員会におきましては、先般来大蔵大臣の出席の要求……


■ページ上部へ

第23回国会(1955/11/22〜1955/12/16)

第23回国会 文教委員会 第5号(1955/12/13、3期、自由民主党)

○木村守江君 ただいま委員長の採決みたいなことだったのですが、これは臨時国会は消えてしまうのですよ、三、四日で。ですから、通常国会で新たに文教委員会で委員長、理事会でこの問題を取り上げて参考人を呼んで聞くか聞かないかというような問題をあらためて協議してそれから決めるのでしょう。それでないと、これはこのあとの文部委員というものは、必ずしもこの文部委員とは違ってくるのですよ。都合によれば、委員長もかわるかもしれないのですよ。だから、今から来国会の問題までそういう話をしておくのでたく、その問題は来国会において委員長、理事会において相談をしてそれから決める、そうしておくほうがやっぱりすっきりしていると……

第23回国会 予算委員会 第7号(1955/12/15、3期、自由民主党)

○木村守江君 私は自治庁長官にまずお尋ね申しますが、地方財政の赤字が非常に膨大な数字を示しておると言われておるのでありまするが、政府の計算によって真に赤字とみなされるところの金額は一体どの程度であるか、長官の御答弁願いたい。
【次の発言】 ただいま自治庁政務次官から答弁がありましたが、大蔵大臣はこれを認められますか。
【次の発言】 ただいま両大臣から答弁がありましたが、給与費を除いた地方財政の赤字、これを解決すれば地方財政の赤字が解消できるというような考え方は、これは地方財政の実際を知らないものだと言わなければいけないと思うのであります。地方財政の大きな負担が、その大部分が給与費であるというこ……


■ページ上部へ

第24回国会(1955/12/20〜1956/06/03)

第24回国会 社会労働委員会 第8号(1956/02/16、3期、自由民主党)

○委員外議員(木村守江君) いろいろお尋ねしたいのですが、先ほど議事進行の発言によって、きょうの話の内容だけを聞くというような話でありましたので、特に委員外発言でありますので、簡単に一点だけお伺いいたしたいと思います。谷岡さんにお尋ねしますが、先ほど新医療費体系というものは、今までより一歩前進して向上した合理化されたものだというような話を聞きましたが、そのすぐ次から、しかしどうも満足はできない、賛成できないというような、ちょっと聞きますと、矛盾したようなふうに聞かれる点があるのですが、御承知のように新医療費体系の理想というものは、やはり医療の向上によって社会保険の実施の前進した姿を作るというの……

第24回国会 文教委員会 第8号(1956/03/08、3期、自由民主党)

○木村守江君 へき地の教育の問題については、われわれもまあ参議院に席を置きまして、文部委員としてまる六年の間いろいろ微力を傾倒してきて、最近においてはへき地教育振興法というものまで作るようになり、予算もきわめて少額ずつではありますが、まあ順次増加して参っておりますが、現在の教育の実態から見まして、今四人の方々が述べられたような状態にあることはまことに遺憾至極だ、皆さん方の御意見を拝聴して、もっともっとこのへき地教育に対しては力を入れなければいけないというようなことを考えております。しかしながらなかなかやはりへき地の解消というようなことは実際問題として言うべくして一挙にできる問題ではないので、そ……


木村守江[参]委員会統計発言一覧(全期間)
2期-| 3期|

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(参議院3期)

木村守江[参]委員会統計発言一覧(全期間)
2期-| 3期|
第16回国会(1953/05/18〜1953/08/10)

第16回国会 議院運営・建設連合委員会 第2号(1953/07/20、3期、自由党)【政府役職】

○政府委員(木村守江君) お答え申上げます。  この土地収用法の、いわゆるこの法案を提出いたしました理由は、極めて突如でありまして、而も穏当を欠くというような御非難の点もあろうかと思われますが、かような状態に立ち至りました経過を簡単に申上げまして、御了解を得たいと考えております。  御承知のように中央官衙地区整備に関する計画は、首都建設委員会におきまして昨年の七月九日に官報を以て告示いたしたのであります。ところがこの中央官衙地区の中の国会の周辺の問題につきましては、当議運の庶務小委員会において、参議院の営繕に関する係より十五国会の終りに報告がありまして我々参議院の庶務小委員といたしましても、こ……

第16回国会 議院運営・建設連合委員会 第3号(1953/07/22、3期、自由党)【政府役職】

○政府委員(木村守江君) この前の委員会において、皆さまがたのお手許にお配りいたしておきました中央官衙地区という、こういう説明があります。この図面でおわかりのように、官有地は色を塗らないであります。それから民有地は色を塗つてあります。御承知の通り民有地は大体において国会の周辺が多いのでございますので、この地図を見て頂いたならば、大体おわかりだろうと思いますが、どうぞこの地図を御覧頂きます。なお詳細につきまして必要に応じまして御説明申上げても差支えありません。  それから、この際御説明申上げますが、この前の委員会において三浦委員より中央官衙地区の土地に対して大体国有地の行政財産と普通財産との割合……

第16回国会 議院運営・建設連合委員会 第4号(1953/07/27、3期、自由党)【政府役職】

○政府委員(木村守江君) 只今の御質問でありまするが、御承知のように、この法案だけにおいては、建築の制限をすることはできませんが、この法案の通過の後に、土地細目等の公告によりまして、建築の制限をなし得ると考えますので、先ずこの法案の通過を待望してやまないものであります。
【次の発言】 御承知のようにこの国会周辺の計画によりますと、本委員会におきましても申合せをいたしました通りの状態でありまして、でき得るだけ早い機会にかような状態に至らしめたいというのが私どもの考えであります。
【次の発言】 先ほどお答え申上げました通り、この法案だけによつては、建築物の制限はでき得ないと考えまするが、この法案の……

第16回国会 文部・厚生連合委員会 第1号(1953/07/30、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 只今須藤君からの質問に対して、このあと厚生関係の人に質問しなければ、この法案の審議を進めないという提案がありまして、委員長は了承したというように考えておりますが、どういうような運びをなさるお考えですか。
【次の発言】 須藤君の言う通り取計らうというのですか、須藤君の意見を聞いて、それに対して……。
【次の発言】 私は只今の須藤君の意見には残念ながら反対をしなければならないと思うのです。この問題は飽くまで厚生省関係のかたがたの只今の質疑がありましたが、これは厚生省関係のかたがたは、厚生省関係の立場からいろいろ御意見があるだろうと思うのです。或いは文部委員としては、これは今日の合同委……


■ページ上部へ

第19回国会(1953/12/10〜1954/06/15)

第19回国会 文部・労働連合委員会 第1号(1954/04/27、3期、自由党)【政府役職】

○木村守江君 ちよつと関連。只今田畑委員の発言中に私の名前も出ましたので、ちよつと自己釈明の点から申上げます。私も丁度田畑君と同じように福島県の選出でありまして、丁度田畑君の言うような昭和二十三年から二十五年と言いますと、私がまだ教育委員をやり、教育委員長をやつていた当時かも知れませんが、この「菜の花」事件というものがありましたのは、私がその後に知つたのでありますが、この西白河の三神村の事件というものは「菜の花」事件とは関係のないものだと田畑君が今言われたのは、田畑君の自分の考え方を述べられたのであると私は考えております。而して、この問題は、田畑君の今言つたのとはちよつと違うのじやないか。その……



木村守江[参]委員会統計発言一覧(全期間)
2期-| 3期|

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム参議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2022/12/18

木村守江[参]在籍期 : 2期-| 3期|
木村守江[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 3期在籍の他の議員はこちら→ 3期参議院議員(五十音順)  3期参議院議員(選挙区順)  3期参議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。