国会議員白書トップ衆議院議員亘四郎>本会議発言(全期間)

亘四郎 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

亘四郎[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

亘四郎衆議院議員の在職時の本会議での質問や答弁などの発言回数・文字数、発言時の役職、立場、各発言冒頭の一覧を掲載しています。委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/20

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

23期
(1947/04/25〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

発言数
5回
182位
発言文字数
6764文字
252位

25期
(1952/10/01〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

26期
(1953/04/19〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

発言数
2回
180位
発言文字数
4576文字
221位

28期
(1958/05/22〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-

30期
(1963/11/21〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-


衆議院在籍時通算
発言数
7回
1268位
発言文字数
11340文字
1536位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

23期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
5回
6764文字
235位

25期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

26期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
2回
4576文字
201位

28期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-

30期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
7回
11340文字
1414位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

 在職時に衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

本会議発言一覧(衆議院)

24期(1949/01/23〜)

第10回国会 衆議院本会議 第18号(1951/03/06、24期、自由党)

○亘四郎君 ただいま議題となりました、あん摩、はり、きゆう、柔道整復等営業法の一部を改正する法律事案につきまして、厚生委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  まず本改正案のおもなる内容を申し上げますれば、第一に、内地以外の地で、その他の法令によつてあん摩術、はり術、きゆう術、または柔道整復術の免許鑑札を得た者であつて、昭和二十年八月十五日以後内地に引揚げた者に対しましては、免許の特例として、昭和二十三年末日までにその履歴を審査して、それぞれその免許を與えることができたのでありますが、御承知のように外地よりの引揚げは完了せず、いまだに未帰還者のある現状でありますので、その間の……

第10回国会 衆議院本会議 第46号(1951/06/02、24期、自由党)

○亘四郎君 ただいま議題となりました医師法及び歯科医師法の一部を改正する法律案並びに覚せい剤取締法案につきまして、厚生委員会における審議の経過並びに結果の大要を御報告申し上げます。  まず医師法及び歯科医師法の一部を改正する法律案について申し上げます。  現在、医師または歯科医師になるには国家試験に合格しなければならないのでありますが、終戰前、朝鮮、台湾、南洋諸島等の旧外地及び満洲国において医師免許または歯科医師免許を受けていた日本国民は、医師法及び歯科医師法の附則に特例の規定があり、選考または簡易なる試験によつて医師免許または歯科医師免許を受ける道が開かれているのでありますが、これとまつたく……

第12回国会 衆議院本会議 第14号(1951/11/10、24期、自由党)

○亘四郎君 ただいま議題となりました、地方自治法第百五十六條第四項の規定に基き、検疫所の支所及び出張所の設置に関し承認を求めるの件について、厚生委員会における審議の経過並びに結果を御報告申上げます。  最近、出入港船舶の増加に伴い、その検疫事務を促進するため、新たに室蘭港、釜石港、舞鶴港、下津港及び徳山下松港にそれぞれ検疫所の支所または出張所を設け、外航船舶の運航経済に利便を與えるとともに、海外貿易を促進して業務の万全を期したいというので、ここに地方自治法第百五十六條第四項の規定により国会の承認を求めて参つたのでのであります。  本件は、十月三十一日、本委員会に付託せられ、十一月九日、政府より……

第12回国会 衆議院本会議 第15号(1951/11/13、24期、自由党)

○亘四郎君 ただいま議題となりました国民健康保險強化に関する決議案の趣旨を弁明いたします。  まず決議案を朗読いたします。   国民健康保險強化に関する決議案   国民健康保險事業の現情にかんがみ政府は、速やかに次の措置を実施すべきことを要望する。  一 保險給付に対し少くとも二割の国庫補助を支出すること。  二 診療報酬の未拂を即時解消するため保險者に対し長期資金を貸付すること。  三 国民健康保險直営診療施設設置費に対する国庫補助額を増額すること。  四 国民健康保險事業の指導を強化すること。   右決議する。  御承知のごとく、国民健康保險は、職場に働く被用者を対象とする健康保險、船員保……

第13回国会 衆議院本会議 第36号(1952/04/26、24期、自由党)

○亘四郎君 ただいま議題となりました国民健康保険再建整備資金貸付法案について、厚生委員会における審議の経過並びに結果の大要を御報告申し上げます。  国民健康保険は、昭和十三年実施以来その重要性を認められ、現在保険者数約五千余、被保険者数約二千四百万人を数えておりますが、多くの保除者には診療報酬の未拂いがあり、事業の運営は決して容易ならぬ現状であります。よつて、この診療報酬の未拂いを解消し、国民健康保険の再建整備を助成するため。資金を貸し付けようとするのが、政府の本法案提出の理由であります。  本法案のおもなる内容は、第一、昭和二十六年度末までの未拂い診療報酬につき、貸付の要件に該当する保険者に……


27期(1955/02/27〜)

第26回国会 衆議院本会議 第20号(1957/03/13、27期、自由民主党)

○亘四郎君 ただいま議題となりました健康保険法等の一部を改正する法律案及びこれが修正案、船員保険法の一部を改正する法律案並びに厚生年金保険法の一部を改正する法律案に対して、自由民主党を代表して賛成の討論を行わんとするものであります。(拍手)  まず健康保険法等の一部を改正する法律案についてでありますが、およそ、近代国家の主要政策は国民生活の安定と向上を第一義とすべきことは申すまでもございません。疾病が貧困の最大原因であることを思い、生命尊重の立場に立ちますならば、教育と並んで、医療の機会均等こそは、最優先的に重視されなければならぬものであります。しかるに、現在、わが国においては、単に零細企業に……

第28回国会 衆議院本会議 第28号(1958/04/10、27期、自由民主党)

○亘四郎君 ただいま議題となりました台風常襲地帯における災害の防除に関する特別措置法案につきまして国土総合開発特別委員会における審査の経過及び結果について御報告申し上げます。  本案は、自由民主党及び日本社会党の共同提案にかかるものでありまして、その目的とするところは、台風常襲地帯における台風及び豪雨による災害を防除するために行われる公共土木施設等に関する事項について特別の措置を定め、もって国土の保全と民生の安定をはからんとするものであります。  本案の内容の骨子を簡単に申し上げますと、第一に、総理府に台風常襲地帯対策審議会を設置し、台風常襲地帯における災害の防除に関する重要事項を調査審議する……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/12/01
データ入手日:2024/10/20

〔ページ内リンク〕
■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧

亘四郎[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。