国会議員白書トップ衆議院議員大西正道>本会議発言(全期間)

大西正道 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

大西正道[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書

大西正道衆議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言についてまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容の一覧が掲載されています。
 委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。
 下記リンクからページ内の各項目に飛ぶことができます。

ページ更新日:2024/02/08
データ入手日:2023/12/26

■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

総合

在籍期
 
発言
順位
文字数
順位
 

26期
(1953/04/19〜)
発言数
1回
184位
発言文字数
9065文字
97位

27期
(1955/02/27〜)
発言数
1回
249位
発言文字数
1206文字
314位

28期
(1958/05/22〜)
発言数
0回
-
発言文字数
0文字
-


衆議院在籍時通算
発言数
2回
1955位
発言文字数
10271文字
1611位

※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。


役職別

在籍期
議会役職
発言回数 発言文字数 順位
政府役職
非役職

26期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
9065文字
85位

27期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
1回
1206文字
290位

28期
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
0回
0文字
-


通算
議会
0回
0文字
-
政府
0回
0文字
-
非役職
2回
10271文字
1498位

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

 在職時に衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

本会議発言一覧(衆議院)

26期(1953/04/19〜)

第19回国会 衆議院本会議 第8号(1954/01/30、26期、日本社会党(右))

○大西正道君 新しき日本の再建は、何よりも国民精神の改造によつて初めて可能なのであります。従つて、われわれ国民に課せられたる歴史的課題は、わが国の政治、経済、社会制度等の変革とともに、国民精神の根本的改造に努めることにあるのであります。しこうして、それはひつきよう教育のカにかかるのであります。かかるがゆえに、今日為政者として文教政策をいかにするかということは、最も緊急にしてかつ重要なる課題というべきであります。しかるに、先般の吉田総理の施政演説及びその具体的な施策並びに予算面を検討いたしますると、この重要なる文教政策がきわめて貧困である事実は、私のまことに遺憾とするところであります。(拍手)そ……


27期(1955/02/27〜)

第22回国会 衆議院本会議 第12号(1955/04/25、27期、日本社会党(右))

○大西正道君 ただいま議長から御報告に相なりました故衆議院議員小畑虎之助君に対し院議をもって弔詞を贈呈し、その弔詞はこれを議長に一任するの動議を提出いたします。  小畑君は、去る二十日にわかに逝去されました。私は、この際、諸君の御同意を得て、議員一同を代表し、つつしんで哀悼の辞を申し述べたいと存じます。(拍手)  君は、明治二十七年三月、兵庫県宍粟郡神戸村に生まれ、若くして志を政治に抱き、昭和二年には早くも弱冠三十二歳にして兵庫県会議員に当選され、以来十カ年にわたり引き続き県会に在任されました。この間、県会議長の要職に選ばれ、大いに地方自治の発展と民生の福祉増進のために貢献せられたのであります……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/02/08
データ入手日:2023/12/26

大西正道[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。