三浦隆衆議院議員の在職時の本会議での質問や答弁などの発言回数・文字数、発言時の役職、立場、各発言冒頭の一覧を掲載しています。委員会や各種会議での発言等については委員会統計/発言一覧のページを参照してください。
※「発言」は発言が記録された本会議の数、「文字数」は発言として記録された文字の総数を示しています。
※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計し、「非役職」は議会役職、政府役職いずれでもない場合を集計しています。
○三浦隆君 私は、民社党・国民連合を代表し、昭和五十三年度決算及び関連事項につきまして、財政再建問題を中心に、総理並びに関係大臣の御見解をお伺いしたいと思います。(拍手) そもそも、決算審査の要諦は、予算執行のむだを省き、継続的に財政の健全化を図ることであります。しかるに、五十五年度末の特例公債の残高は二十九兆円、国債発行残高は七十一兆円にも累積し、達するものと予想されます。 民社党は、これまで、財政再建問題に対して常に現実的かつ具体的な提言を行ってまいりました。 その基本方針は、第一に、増税を行う前に行財政改革を行い、むだな経費を徹底して節約すること、第二に、一般消費税など大衆増税は行……
○三浦隆君 私は、民社党・国民連合を代表しまして、ただいま議題となっております地方自治法の一部を改正する法律案に対しまして、総理大臣並びに関係大臣に質問をいたします。 言うまでもなく、国と地方公共団体との基本的な関係は、国民生活の安定、福祉の向上という共通の目標に向かって、それぞれ機能と責任を分かち合いつつ、相協力する関係にあります。しかるに、我が国の現状は、一般に三割自治と呼ばれていますように、権限も財源も国に偏重し、地方公共団体は細部に及び国から干渉され、地方自治は名ばかりの存在になっております。このような現状を是正し、憲法が保障する地方自治の本旨に従い、その健全な発展を図ることは、二十……
※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。