国会議員白書トップ衆議院議員福島伸享>本会議発言(全期間)

福島伸享 衆議院議員
「本会議発言」(全期間)

福島伸享[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧質問主意書

福島伸享衆議院議員の在職時の本会議での質疑や答弁などの発言についてまとめています。発言回数、発言文字数、発言時の役職、立場、各発言の冒頭部分の内容の一覧が掲載されています。
 委員会や各種会議での発言等については委員会統計発言一覧のページを参照してください。
 下記リンクからページ内の各項目に飛ぶことができます。

■発言統計  ■発言時役職  ■発言一覧


本会議発言統計(衆議院)

在籍期
発言
文字数
議会役職
政府役職



1回
5043文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

2回
12892文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字



衆議院在籍時通算
3回
17935文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計しています。


本会議発言時役職(衆議院)

 在職時に衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

本会議発言一覧(衆議院)

45期(2009/08/30〜)

第180回国会 衆議院本会議 第23号(2012/06/01、45期、民主党・無所属クラブ)

○福島伸享君 民主党の福島伸享です。  ただいま議題となりました国家公務員制度改革関連四法案につきまして、民主党・無所属クラブを代表して質問させていただきます。(拍手)  平成七年四月一日、私は、新社会人生活を当時の通産省で迎えました。真新しいスーツに身を包んで、フレッシュな気持ちで配属された課に行ってみると、労働組合が発行している政党機関紙読者会のビラが置いてありまして、ことしも特権官僚配属される、特権官僚による労働強化を許すな、そういうタイトルが躍っていました。  私の国家公務員生活は、このような洗礼から始まり、キャリア、ノンキャリアの問題、コスト意識のない業務体制など、国家公務員制度に関……


47期(2014/12/14〜)

第190回国会 衆議院本会議 第32号(2016/05/13、47期、民進党・無所属クラブ)

○福島伸享君 民進党の福島伸享です。  私は、民進党・無所属クラブを代表して、政府の財政演説について質問いたします。(拍手)  二回にわたる大きな地震から約一カ月がたちました。今回の震災によって亡くなられた方々の御冥福を心からお祈りしますとともに、御遺族の皆様に哀悼の意を表します。また、いまだ余震が続き、厳しい環境の中で不安な思いで避難生活を送られている皆様にお見舞いを申し上げます。  私自身、一期目の与党の議員であった五年前、東日本大震災を地元の水戸市で経験いたしました。挨拶回りの途中に地震に遭遇して、目の前の建物が崩壊して、石の塀が次から次へと倒れていくさまを目にいたしました。余震が続く中……

第192回国会 衆議院本会議 第10号(2016/11/10、47期、民進党・無所属クラブ)

○福島伸享君 水戸浪士を経て国会に上がってまいりました、民進党の福島伸享です。  私は、民進党・無所属クラブ、日本共産党、自由党、社会民主党・市民連合を代表して、ただいま議題となりました農林水産大臣山本有二君不信任決議案について、提案の理由を説明いたします。(拍手)  まず、案文を朗読いたします。   本院は、農林水産大臣山本有二君を信任せず。    右決議する。  以下、その理由を説明申し上げる前に、本日、本会議において、環太平洋パートナーシップ協定、TPP及びその関係法整備法案の審議日程を強硬に立てたことについて申し述べます。  思い返してみれば、TPP協定の審議は、呪われているとしか言い……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/01/26

福島伸享[衆]活動記録 : トップ選挙結果 | 本会議発言 | 委員会統計発言一覧質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。