国会議員白書トップ衆議院議員大島理森>委員会統計(全期間)

大島理森 衆議院議員
「委員会統計」(全期間)

大島理森[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言 | 委員会統計/発言一覧質問主意書

このページでは大島理森衆議院議員の委員会および各種会議における出席回数、発言回数、役職就任状況などの活動状況をデータでまとめています。各発言の冒頭部分と会議録へのリンクが大島理森 衆議院議員「委員会発言一覧」(全期間)にあります。
 本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。

在籍期別出席・発言統計(衆議院)

在籍期別委員会出席・発言数

在籍期
出席
幹部
発言
議会
政府
文字数
 議会
 政府


144回
(0回)
3回
(0回
0回)
8917文字
(0文字
0文字)

211回
(168回)
10回
(6回
0回)
1149文字
(126文字
0文字)

112回
(94回)
12回
(4回
1回)
17143文字
(150文字
114文字)

118回
(47回)
18回
(1回
4回)
84584文字
(43文字
12554文字)

260回
(192回)
70回
(55回
0回)
54946文字
(42141文字
0文字)

20回
(0回)
42回
(1回
41回)
324221文字
(370文字
323851文字)

73回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)

89回
(34回)
24回
(22回
0回)
58123文字
(40067文字
0文字)

9回
(0回)
2回
(0回
0回)
11831文字
(0文字
0文字)

48回
(4回)
5回
(4回
0回)
7870文字
(5568文字
0文字)

19回
(19回)
21回
(21回
0回)
34167文字
(34167文字
0文字)

0回
(0回)
1回
(1回
0回)
237文字
(237文字
0文字)


衆議院在籍時通算
1103回
(558回)
208回
(115回
46回)
603188文字
(122869文字
336519文字)

※出席数は委員としての出席を数えています。大臣、政府委員など委員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」は委員長、委員長代理理事、委員長代理、理事として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など委員以外の立場での発言を含みます。「議会」は委員長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。


※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

在籍期別各種会議出席・発言数

※本会議、常任委員会、特別委員会以外の集計可能な各種会議について集計したものです。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。

在籍期
出席
幹部
発言
議会
政府
文字数
 議会
 政府


3回
(0回)
1回
(0回
0回)
2232文字
(0文字
0文字)

8回
(0回)
1回
(0回
0回)
76文字
(0文字
0文字)

6回
(3回)
2回
(2回
0回)
586文字
(586文字
0文字)

2回
(2回)
1回
(0回
0回)
2140文字
(0文字
0文字)

2回
(0回)
2回
(1回
0回)
2769文字
(42文字
0文字)

0回
(0回)
2回
(0回
2回)
17214文字
(0文字
17214文字)

8回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)

13回
(3回)
2回
(2回
0回)
2234文字
(2234文字
0文字)

0回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)

1回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)

2回
(1回)
1回
(1回
0回)
1419文字
(1419文字
0文字)

0回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)


衆議院在籍時通算
45回
(9回)
12回
(6回
2回)
28670文字
(4281文字
17214文字)

※出席数は会議の構成員としての出席を数えています。大臣、政府委員など構成員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」はその会議の幹部として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など構成員以外の立場での発言を含みます。「議会」はその会議の長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。一部会議の出席は未集計です。


※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

委員会別出席・発言統計(衆議院)

順位
出席
幹部 
発言
議会
政府 
委員会名


1位
326回
(318回)
74回
(58回
0回)
議院運営委員会

2位
202回
(79回)
12回
(7回
0回)
大蔵委員会

3位
170回
(44回)
65回
(44回
17回)
予算委員会

4位
49回
(38回)
15回
(2回
0回)
政治改革に関する調査特別委員会

5位
28回
(14回)
1回
(0回
0回)
災害対策特別委員会

6位
25回
(0回)
2回
(0回
1回)
内閣委員会

7位
21回
(0回)
0回
(0回
0回)
原子力問題調査特別委員会

8位
17回
(0回)
11回
(0回
11回)
農林水産委員会

9位
16回
(0回)
0回
(0回
0回)
沖縄及び北方問題に関する特別委員会

10位
15回
(2回)
0回
(0回
0回)
運輸委員会

10位
15回
(15回)
3回
(1回
0回)
国際平和協力等に関する特別委員会

10位
15回
(10回)
0回
(0回
0回)
公職選挙法改正に関する調査特別委員会

10位
15回
(7回)
1回
(1回
0回)
安全保障委員会

14位
14回
(0回)
0回
(0回
0回)
国土交通委員会

15位
13回
(13回)
1回
(1回
0回)
教育再生に関する特別委員会

15位
13回
(0回)
1回
(0回
0回)
金融安定化に関する特別委員会

17位
12回
(0回)
0回
(0回
0回)
地方行政委員会

17位
12回
(12回)
2回
(0回
0回)
金融問題等に関する特別委員会

19位
11回
(0回)
0回
(0回
0回)
国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会

19位
11回
(0回)
0回
(0回
0回)
日本国有鉄道改革に関する特別委員会

21位
10回
(0回)
1回
(0回
0回)
教育基本法に関する特別委員会

22位
9回
(0回)
0回
(0回
0回)
経済産業委員会

22位
9回
(0回)
0回
(0回
0回)
国家基本政策委員会

24位
8回
(0回)
0回
(0回
0回)
日米防衛協力のための指針に関する特別委員会

24位
8回
(0回)
0回
(0回
0回)
商工委員会

26位
6回
(0回)
0回
(0回
0回)
税制問題等に関する調査特別委員会

27位
5回
(0回)
0回
(0回
0回)
法務委員会

27位
5回
(0回)
0回
(0回
0回)
外務委員会

27位
5回
(0回)
0回
(0回
0回)
逓信委員会

27位
5回
(5回)
1回
(1回
0回)
財政構造改革に関する特別委員会

31位
4回
(0回)
5回
(0回
5回)
科学技術委員会

31位
4回
(0回)
0回
(0回
0回)
文部科学委員会

31位
4回
(0回)
0回
(0回
0回)
建設委員会

34位
3回
(0回)
0回
(0回
0回)
懲罰委員会

34位
3回
(0回)
7回
(0回
7回)
文教委員会

36位
2回
(0回)
0回
(0回
0回)
国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会

36位
2回
(0回)
0回
(0回
0回)
石炭対策特別委員会

36位
2回
(0回)
0回
(0回
0回)
財政構造改革の推進等に関する特別委員会

39位
1回
(1回)
0回
(0回
0回)
交通安全対策特別委員会

39位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
税制改革に関する特別委員会

39位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
行政改革に関する特別委員会

39位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
社会労働委員会

39位
1回
(0回)
1回
(0回
0回)
東日本大震災復興特別委員会

39位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
厚生労働委員会

39位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
労働委員会

39位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
物価問題等に関する特別委員会

39位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
財務金融委員会

48位
0回
(0回)
1回
(0回
1回)
決算行政監視委員会

48位
0回
(0回)
2回
(0回
2回)
環境委員会

48位
0回
(0回)
2回
(0回
2回)
特殊法人等改革に関する特別委員会


※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。

※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

委員会等幹部経験(衆議院)

委員長

議院運営委員会(第146回国会)
予算委員会(第164回国会)

※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。括弧内は初任の会期を示します。その後の会期での就任状況は「在籍期別委員会出席・発言数」からリンクしている各期別議員活動ページを参照してください。


理事

大蔵委員会(第106回国会)
災害対策特別委員会(第106回国会)
交通安全対策特別委員会(第110回国会)
議院運営委員会(第110回国会)
国際平和協力等に関する特別委員会(第122回国会)
公職選挙法改正に関する調査特別委員会(第122回国会)
安全保障委員会(第122回国会)
政治改革に関する調査特別委員会(第126回国会)
運輸委員会(第130回国会)
金融問題等に関する特別委員会(第136回国会)
財政構造改革に関する特別委員会(第144回国会)
教育再生に関する特別委員会(第166回国会)

※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。括弧内は初任の会期を示します。その後の会期での就任状況は「在籍期別委員会出席・発言数」からリンクしている各期別議員活動ページを参照してください。


各種会議役職

議院運営委員会図書館運営小委員会・小委員長(第125回国会)

※開催された各種会議に当該会議の役名付きで出席した場合を各種会議役職経験として数えています。記録上、各種会議の役職に就任していても、該当会議が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合、会議録が公開されていない場合等には記録なしとなります。括弧内は初任の会期を示します。その後の会期での就任状況は「在籍期別委員会出席・発言数」からリンクしている各期別議員活動ページを参照してください。


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/01/30

大島理森[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言 | 委員会統計/発言一覧質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。