渡辺甚吉 参議院議員
「委員会発言一覧」

渡辺甚吉[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書


このページでは渡辺甚吉参議院議員が委員会や各種会議で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。渡辺甚吉参議院議員「委員会統計」には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。
 本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。

※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。

ページ更新日:2025/07/05
データ入手日:2025/06/30

委員会発言一覧

1期(1947/04/20〜)

第1回国会 財政及び金融委員会 第35号(1947/11/20、1期、緑風会)

○渡邊甚吉君 新勘定の増資の場合は、その増資株を株主に割当てることになるだろうと思いますが、財産税などで物納して、すべて政府所有になつておる株式に対する割当は、どういう処理をなさるのでありますか。この点を伺いたいと思います。
【次の発言】 只今の増資の場合に、旧資本金を下らない程度というその基準と申しますか、とにかく非常に通貨が増発されて、桁が違つて参つておるのでありますが、そこのお考えを、下らない程度とお考になつた基礎を承わりたいと思います。

第1回国会 財政及び金融委員会 第44号(1947/12/01、1期、緑風会)

○渡邊甚吉君 連合委員会を開かなければならんということは、どういつたことで言つて來たのですか。何か余程重要な必要があるのですか。連合委員会を開くについて……。

第2回国会 財政及び金融委員会 第16号(1948/04/01、1期、緑風会)

○渡邊甚吉君 第百八十九條の御説明を願いたい。
【次の発言】 この規定を適用する場合は、會社の秘密を不当に利用したということが前提條件になるわけで、そういう條件がなければ適用はないわけですが。

第2回国会 財政及び金融委員会 第26号(1948/05/19、1期、緑風会)

○渡邊甚吉君 委員長に一任したらどうですか。

第6回国会 郵政委員会 第2号(1949/11/09、1期、緑風会)

○渡邊甚吉君 只今の理事の選挙は委員長の指名に一任したいと思います。
【次の発言】 厚生委員の方が来られる前に、郵便物運送委託法案の提案理由の説明を先に聞いたらどうですか。
【次の発言】 本法案の質疑応答は次回に譲りまして、先程了承せられました厚生との連合委員会に移されんことを提案いたします。

第6回国会 郵政委員会 第3号(1949/11/14、1期、緑風会)

○渡邊甚吉君 第四條の第四号について質問したいと思います。第四号に、「郵便物の運送等のため必要とする種類の運送施設により運送事業を営む者が、第八條第一項第一号から第三号までに掲げる者に該当し、」云々とありますが、第八條には七号まで、運送業者の種類が出ておるわけですが、どうして第三号までで御該当と決められたのか、この理由を伺います。
【次の発言】 第四條の第四号。
【次の発言】 説明によりますと、鉄道並びに軌道業者に対する場合を予想しているようですが、第八條には船舶或いは自動車運送業者などが挙げてありますが、こういう業者の場合には、この随意契約ができないのでありますか、どうか、どうでありますか。

第6回国会 郵政委員会 第4号(1949/11/18、1期、緑風会)

○渡邊甚吉君 本法案をより完全にするために、次の修正意見を提出いたします。  即ち第一が、第五條第三項を次のように改める。  3運輸大臣が、運送料金の基準の変更について運輸省設置法第七條の規定に基いて運輸審議会から勧告を受けたときは、その勧告を尊重し、郵政大臣に協議してこれを変更することができる。  第二、第十五條第二項の次に次の二項を加える。  3郵便大臣は、前項の補償金の額を定めたときは、遅帶なく、その旨を当該運送業者に通知しなければならない。  4第二項の補償金の額に不服のある者は、訴をもつて増額を請求することができる。但し、前項の通知を受けた日から一箇月を経過したときは、この限りでない……



各種会議発言一覧


各種会議での発言なし。

※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2025/07/05
データ入手日:2025/06/30

渡辺甚吉[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。