針生雄吉 参議院議員
「委員会発言一覧」

針生雄吉[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書


このページでは針生雄吉参議院議員が委員会や各種会議で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。針生雄吉参議院議員「委員会統計」には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。
 本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。

※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。

ページ更新日:2025/07/05
データ入手日:2025/06/30

委員会発言一覧

15期(1989/07/23〜)

第118回国会 文教委員会 第1号(1990/03/29、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 来るべき二十一世紀は生命の世紀であるとも言われております。私ども公明党も結党以来、我が国は特に平和と文化、教育の分野において世界の先進国たるべし、あるいは生命尊厳の理念を根本とした人間中心の諸施策を展開すべしと主張してきておりますけれども、この立場からいたしまして、自由な生命活動の反映であります芸術文化の発展に寄与するところ大と思われるこのたびの芸術文化振興基金の創設を含む本法律案には、心から賛成の意を表するものであります。  さて、今日は、我が国はいろいろな矛盾点をはらみながらも経済的には大変豊かになりまして、国民の多くが、物質的な要求から精神的なゆとりや精神的な心の充実を求め……

第118回国会 文教委員会 第4号(1990/06/01、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 私は、大学院教育にかかわる問題についてお伺いをいたします。つまみ食い的な質問になりますが、その点御了解をいただきたいと思います。  初めに、クイズめいて甚だ恐縮に存じますけれども、今から申し上げます各国ごとの数字は何の数字かおわかりでしょうか。アメリカ百九十三、イギリス八十六、ドイツ六十九、フランス四十六、スウェーデン二十八、ソ連十六、スイス十六、イタリア十三、オランダ十二、デンマーク十一、ベルギー九、日本七。実はこれはオリンピックのゴールドメダルの獲得数ではございませんで、一九〇一年以来の国別のノーベル賞の受賞者数であります。もちろんノーベル賞のみがその国の学問、文化の水準を示……

第118回国会 文教委員会 第6号(1990/06/21、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 生涯学習振興法案に関連して質問を行います。  十億あるいは十二億と言われる中国国民の敬愛を現在でも集めております卓越した指導者であった周恩来総理の生涯学習に関する言葉に、生ある限り学び続けよ、老いても学び続けよ、またあるいは、学びゆくことこそ進歩の原動力であるという言葉がございます。  生涯学習、生涯教育の必要性につきましては、一九六〇年代に欧米で主張された人間の向上につながる学ぶ欲求を最大限に保障しようという考え方、それにつながる考え方といたしまして、我が公明党といたしましても、教育は人間の生涯にわたる自己開発であるという考え方から、結党以来二十六年間にわたって一貫して生涯学習……

第118回国会 文教委員会 第7号(1990/06/25、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 私の持ち時間も二十分でございますが、四人の参考人の方にそれぞれ御意見をお伺いしたいと思います。  最初に吉崎四郎参考人、引き続いて申しわけございませんけれども、富山県が教育先進県としてそういったバックグラウンドを持ちながら、生涯学習についても先駆的な活動を展開されたということでございますけれども、その二十年間、吉崎先生が直接タッチなさったのは二十年以下かもわかりませんけれども、そういう富山県の生涯学習の活動の中において、今まで最も問題とした点は何だったか、困った点は何だったか。 先ほど縦割り行政の弊害というようなお話もございましたけれども、その点についてお伺いしたいと思います。

第120回国会 文教委員会 第1号(1990/12/18、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 公明党のスポーツ政策には四つの原則があります。すなわち、健康保持のスポーツ、大衆参加のスポーツ、人間友好と連帯のスポーツ、平和のためのスポーツの四つであります。ことしの十一月三十日に提出されましたスポーツ振興基金創設に係る調査研究協力者会議の報告書の中でもスポーツの振興の意義あるいはその基本姿勢が強調されておりまして、この内容については我が党としても異論のないところでありますが、我が党のスポーツ政策の四原則に照らしてなおより一層国民大衆のためになるように見守っていきたいと思っているところであります。  このたびの国と国民とが協力してスポーツ振興のための所要の財源を確保しようという……

第120回国会 文教委員会 第3号(1991/03/07、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 若干唐突に聞こえるかもしれませんけれども、一つの例え話をお聞きいただきたいと思います。ある生き物の体に発生したしこり、できものの話でございます。  この宇宙上に住んでいるある高等生物の一族の中で、すなわち地球家族としての人間一族の中で、一人の人のおなか、腹部に体の表面から見てもはっきりとわかるしこりができました。本人は単なる筋肉の塊で力こぶだ、生理的なものであって健康上無害。である、こう主張しておったのでありますけれども、そのしこりが伝染性のものかもしれないしあるいは悪性のものかもしれないとその一族みんなが心配をしまして、医師団で相談いたしました。医師団の中にはいろいろな意見があ……

第120回国会 文教委員会 第4号(1991/03/26、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 私は、学位授与機構の創設に関して質問をいたします。主として博士号の学位の審査に関してお伺いをしたいと思います。  最初に、学校教育法の六十八条の規定によれば、現在の大学においてはいわゆる論文博士の学位を授与することができるとありますけれども、この学校教育法六十八条の規定は、大学ないし大学院の課程を経た上で論文を提出した人、ほかの大学でそういう課程を経て論文を提出した人もいると思いますし、いわゆる学校教育、大学、高等教育を受けないで論文をつくって提出した人もいると考えられますが、その辺はいかがでございましょうか。
【次の発言】 先ほどからお伺いしていまして、前畑局長もお答えになって……

第120回国会 文教委員会 第5号(1991/04/09、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 ど素人なもので、とんでもない見当違いの質問になるかもわかりませんけれども、勉強させていただきたいと思います。  最初に、齊藤教授に教えていただきたいんですけれども、著作権料を安くすれば多くの人に聞いてもらえるんじゃないか、多くの人に聞いてもらえれば非常にクリエーティブな芸術活動に資するところ大であって次の世代につなぐことができる、罰則を強化するとその活性化がなくなるというような、ジレンマといいますか、そのバランスのとり方が非常に難しいと思うんですけれども、そういったことが、先ほどお話がありました法体系の違いで各国の保護の落差といいますか、それがどういうふうにあらわれているか。例え……

第120回国会 文教委員会 第6号(1991/04/23、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 我が国は、経済力では国際的には一流であるけれども、政治はもちろんのこと国民生活のレベル、文化水準、教育水準、そういったものは国際的には三流であると、こう言われ続けておりますけれども、まことに残念なことであります。  本当の文化というのは何かという、そういう論点でいえば、国家的な保護とか権力のバックアップがなくとも、国民大衆の支持を受けて力強く発展する底力を持った文化こそが真の文化であるということも真実の一面であると思いますけれども、国際的にも問題になりやすいことでもありますし、また我が国の国民性として、形のないものは尊敬しない、形のないものには金を出さないという、いわゆる無体財産……

第120回国会 予算委員会 第15号(1991/04/04、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 関連質問をお願いします。
【次の発言】 生命の尊厳と東洋医学、伝統医学との関連性につきましては別の機会に詳しく論ずることにいたしまして、本日はこの機会に文部大臣及び担当の方に、東洋医学、伝統医学に関して二、三の質問をさせていただきたいと思います。  初めに、中国、韓国における中医養成制度の実態を、特に修業年限とカリキュラムの態様に関して西医の養成制度と比べて教えていただきたいと思います。
【次の発言】 昭和六十二年九月に出ました我が国の医学教育の改善に関する調査研究協力者会議での指摘の中に「漢方薬、はり、きゅう等を活用する東洋医学の教育」という一項がございますけれども、この指摘に……

第120回国会 予算委員会 第16号(1991/04/05、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 救急救命士の法制化は、人の生命の保全にかかわる医療行為を医師の専権事項とみなそうとする従来からの考え方に風穴をあげる極めて重要な出来事であると思います。この機会に、医学、医療の分野における東洋医学、伝統医学の役割の再評価をめぐって、厚生大臣あるいは担当の方に二、三の質問をさせていただきます。  昨年六月に大阪府で行われました全日本鍼灸学会でWHOの事務総長である中嶋宏氏が、「一九九〇年代における伝統医学 WHOの活動と展望」というテーマで特別講演をなさっております。講演の記録をお読みと思いますけれども、まずお読みになっての全般的な感想をお聞かせ願いたいと思います。

第121回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号(1991/09/25、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 私は、沖縄県における水資源の安定供給確保に関して質問いたします。  ことしの沖縄県地方における異常天候は、エルニーニョ現象の影響で台風による雨も期待できず、あるいは百年来の渇水と言われるほどの危機的状況をもたらしておるわけであります。那覇市内の主婦の方に聞きますと、もう六月以来夜間断水が続いていて今晩も夜間断水だろうというふうなことを言っておりまして、貯水タンク設備のない住宅では殊さらということであります。六月以来何回も夜間断水が行われているわけでございますけれども、今回に限ったことではなくて、復帰後十九年の間にことしを含めて十三回も断水をしている状況である。当然のことながら、家……

第121回国会 農林水産委員会 閉会後第1号(1991/10/17、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 今回の台風十九号が農作物及び農業施設に与えた被害はまことに甚大でありまして、農作物のみの被害だけでも全国で三千五百五十六億円を上回っておるわけであります。農作物の被害に限っても、水稲やかんきつ類の被害も巨額に上っておりますけれども、特に収穫を目前にしたリンゴ、ブドウ等の落果、樹体損傷など、果樹の被害は甚大でありまして、果樹栽培農家にとってはまことに壊滅的な今回の台風被害でありました。  特に、風速五十メートルから六十メートル以上の強風に直撃されたリンゴ王国、リンゴ産業県の青森県にありましては、全国のリンゴ生産量の約五割を占めておると言われておりますけれども、落果が予想収穫量の六五……

第121回国会 労働委員会 第2号(1991/09/19、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 私は、過労死をめぐっての質問と、時間があればパート労働者に対する非課税限度額に対する取り組み方あるいは公務員の育児休業法に関連しての政府の取り組み方についてお尋ねをしたいと思います。  初めに、特に作業現場などの事業所で多く行われていると聞いております労災隠しについてお教えをいただきたいと思います。指導監督すべき立場の労働省の考え方をお尋ねいたします。  また、いわゆる労災隠しということが行われている原因はどこにあるとお考えか、またその対応策についてお示しをお願いしたいと思います。
【次の発言】 ありがとうございました。  私などの身の回りにおきましても、中間管理職者にしてみれば……

第121回国会 労働委員会 第3号(1991/09/24、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 レディス・ハローワークというネーミングはニックネームであり、愛称であると思いますけれども、若い人にはアピールしそうな一面もありますけれども、年齢の高い方にとっては抵抗もありますし、いわゆる和製英語特有のあいまいさがあるということを一言申し上げておきたいと思います。  若林局長に確認をしたいと思うのでありますけれども、今回の法案は、要するに女性専門の職業安定所を設けて、結婚とか子育てとかその他制約条件があって専業主婦などの形で家庭に入っている女性のマンパワーを引き出して活用したい。そして、今現在はさしあたって就職する意思はないけれども、近い将来二、三年の間に再就職の活動を再開したい……

第122回国会 文教委員会 第2号(1991/11/21、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 公明党の針生と申します。よろしくお願いいたします。  まず初めに、我が国における外国人留学生にかかわる問題について種々御教示を賜りたいと存じます。  宮澤総理は所信表明演説の中で、「我が国が国際社会において名誉ある地位を占め、国民が誇りを感ずることができる品格ある国となるよう、全力を傾けて国政に取り組んでまいります。」と述べておられますけれども、本日の午前中、大臣のごあいさつをお聞きいたしまして、国際的にも名誉ある、品格ある、文化的にも一流な国づくりを目指す宮澤内閣の重要閣僚のお一人としての大臣として、まことに明快なフィロンフィーに裏打ちされた御抱負をお伺いすることができて、大変……

第122回国会 予算委員会 第1号(1991/11/15、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 最近、アメリカのプロパスケッドボールのスタープレーヤーのアービン・ジョンソン選手がエイズウイルスに感染していたと報ぜられて話題となりましたが、彼のような感染者は全世界で四千万人にも上り、発病したエイズ患者数は全世界で少なくとも四十二万人に達しているということであります。我が国でも、本年八月未現在の累計で感染者が三百二十三名、患者数百十三、死亡五十七でありまして、増加の傾向にあるわけであります。  このようなエイズの大流行に直面して我が国はどう対応すべきか、総理にお尋ねをいたします。
【次の発言】 総理からも一言エイズ問題に対しての御所見をお伺いしたいと思います。

第123回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号(1992/03/26、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 公明党の針生でございます。よろしくお願いいたします。  私は、縁があって参議院の議席をいただき沖特のメンバーに加えさせていただいておりますけれども、間もなくまたもとの医者に戻るという立場でございます。沖縄問題に関しましては、学生時代に国頭村の無料診療チームに参加した以降は沖特のメンバーになって二回沖縄にお邪魔した程度で、余りなじみのない人間が沖縄について語るというのは沖縄県民の方に対して冒涜になるのではないかという気がしないでもありません。  私は仙台の学校を出ましたけれども、同級生や医者仲間にも沖縄県出身の方が大変いらっしゃいまして、知念とか屋嘉比とか池端とか西平、それから新垣……

第123回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号(1992/04/06、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 私は、沖縄の問題に関しまして御質問をいたします。  読谷飛行場跡地利用の基本計画事業の促進に関しましては、去る三月二十六日の本委員会の審議で総理や長官を初め関係各省庁から親切かつ丁寧なる御回答を得たところであります。この事業の促進は、米軍基地返還後の跡地利用事業のモデルケースとして、単に読谷村や沖縄県の経済自立に直結するということのみならず、我が国全体の国益の増進への寄与が期待されるものと存じますしつこいようでございますけれども、この点、大臣に確認の意味で再度御質問を申し上げます。  読谷飛行場地域開発整備基本計画は今後どのようにして第三次振計に盛り込まれて国の計画となるのか、お……

第123回国会 厚生委員会 第6号(1992/04/16、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 私の質問について先に概要を述べさせていただきたいと思いますが、最初東洋医学の再評価という項目で、これは我が党の医療政策の柱の一つにそういったニュアンスの政策がございますので、そのことについて一項お聞きしたい。それからOT、PT、理学療法士、作業療法士についてお伺いしたい。さらに看護婦さんの問題について、あと時間が許されれば潜在看護婦さんの問題についてというふうに御質問をしたいと思います。  私は非常にアバウトな人間なものですから、大体何分かかるか計算できないもので、もし足りなくなったらそこで終わり、もしオーバーしたら八十分はやっていいという同僚木庭委員の温かい御配慮がございますの……

第123回国会 厚生委員会 第12号(1992/05/28、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 本日は、我が党の厚生委員の高桑大先輩も所用で御欠席でありますし、我が党の新進気鋭の木庭委員もおりませんので、鬼のいぬ間の何とやらではありませんけれども、質問をさせていただきます。  公明党の国会議員の一人としての使命感から東洋医学の治療、漢方医学治療に関連した質問をさせていただきたいと思います。前半は今回の医療法改正案の条文、内容と関連した質問でございまして、後半の二、三の質問は、今回の改正案とは直接的には関係のない漢方医学関連の質問でございます。  私、先日北陸の富山市の富山医科薬科大学にお伺いして、和漢診療部の寺澤教授とお会いしていろいろお教えをいただきました。きょう少し過激……

第123回国会 厚生委員会 第13号(1992/06/02、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 公明党の針生でございます。  きょう参考人としておいでいただいた四人の先生方に、公明党・国民会議を代表いたしまして、お忙しいところ、また遠路おいでくださったことに対しまして心から御礼を申し上げます。ありがとうございました。  私は、最初中野先生に三つ四つの質問をさせていただきまして、次いで各先生方にも御質問をという形で進めさせていただきたいと思います。  最初に中野先生に、先ほど来論議されておりますけれども、インフォームド・コンセントに関連しまして、中野先生は、相互信頼関係が大切であるしほかから強制されるべきではない、医師が自主的に推進すべき問題であるというふうにおっしゃったわけ……

第123回国会 文教委員会 第2号(1992/03/10、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 公明党の針生でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  私が本日取り上げますテーマは、昨年の四月の本委員会でも取り上げましたが、性教育に関することであります。今、春でございまして、スプリング・ハズ・カムでもありますので、春にふさわしいテーマであると存じます。  我が党は昨年末に「今こそ、新たな「人間教育」の展開を」と題した「新・いきいきした教育のための七つの提言」を内外に向けて発表いたしまして、本年の一月末には大臣に直接申し入れを行ったところであります。その提言の中におきましても、「子どもの内面が豊かに育つ感性教育の確立を」という項目の中で、人間教育としての性教育の充実を求……

第123回国会 文教委員会 第3号(1992/03/27、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 本日の委員会のメーンテーマにつきましては、本日も今まで精力的に取り上げられたところでありますので、私はあえて触れないことにいたしますのでお許しをお願いいたします。  私は、外国人留学生をめぐる問題に関して二、三の質問をし、教えていただきたいと思います。いずれも外国人留学生、特に国費留学生に関することになりますけれども、少数の方々ではありますけれども、現場で外国人留学生と接しておられる方々の現場での御意見でもあります。一つは、外国人留学生の医療の問題と、時間があれば、それらの方々をお世話するボランティアの問題について質問をしたいと思います。  最初に、外国人留学生の医療に関する問題……

第123回国会 文教委員会 第4号(1992/04/07、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 桜前線が北上中で、全国至るところ入学式が行われておりますけれども、入学式についてのことは時間があれば触れたいと思いますが、最初に、本委員会においても過去にも検討されたことと思いますけれども。学校教育における禁煙教育について、復習をしながら政府の見解をお伺いしたいと思います。  まず、喫煙の害と功績について一席申し上げたいと思います。  初めに、喫煙と肺がん、特に扁平上皮がんとの間には密接な関連があることは、もう既に一九五〇年代初めから疫学的研究で指摘されて以来、年化学、動物実験、疫学及びその他の分野で精力的に研究が積み重ねられてまいりました。その結果、まだ未知の領域を多く残してい……

第123回国会 文教委員会 第5号(1992/04/23、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 先日、厚生委員会にお邪魔しましたときに、文部省関係の質問を二つ時間の関係で省略してしまいましたので、申しわけありませんので、その質問を最初にやらせていただきたいと思います。今回の改正案に関した質問にはその後で移りたいと思います。  最初に、医学教育と看護教育に関して二つの項目を確認させていただきたいと思います。  一つは、我が国の大学の医学部において近年東洋医学の講義を実施している大学が次第にふえている。平成二年には二十九大学で行われているとの報告が井上大臣のときにありましたけれども、我が国の医学部において行われている東洋医学の授業、講義の内容はどうなっているか、詳しければ詳しい……

第123回国会 文教委員会 第6号(1992/05/12、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 最初に、都内北区に建設予定のスポーツ科学センターに関する質問でございますけれども、ちょっと確認をしておきたいんですが、このスポーツ科学センターは国立てよろしいんですか。――国立ですね。  国立スポーツ科学センターに関する質問でありますけれども、最初に、政府のスポーツに対する基本的な政策、あるいはスポーツ行政の基本といったこと、なぜスポーツをするかというスポーツの目的ととっていただいても構いませんけれども、スポーツに対する基本的な政策、スポーツ行政の基本というものをお示しいただきたいと思います。
【次の発言】 ありません。

第123回国会 文教委員会 第7号(1992/06/04、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 本日は、両先生におかれましては、本当に大変貴重なお話をありがとうございました。  私は、両先生にそれぞれ、学校教育というと大げさでございますけれども、教師の立場から、こういう問題はどうしたらいいんだろうかということをお一人一問ずつ質問させていただいて御見解をお伺いしたいと思います。  最初に幸田先生に、両先生のお話の中にもありましたけれども、幸田先生も教師の意識変革を期待したいという旨のお話がございました。現実的に教師がどう対応したらいいのかということは、それぞれ一人一人が決めることだと思いますけれども、戸惑いがあるわけであります。現実的には、例えば有名高校に進学させないと父兄か……

第123回国会 文教委員会 第8号(1992/06/18、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 最初に、学校週五日制関連の質問をいたします。  学校週五日制の実施に伴って、学校等の教育施設附属の寄宿舎に入寮している障害を持つ児童生徒が保護者の住んでいる場所へ帰省する機会が多くなることになります。今まで年十四回程度だったのでありますけれども、月一回の週五日制の施行で年に二十回程度になるとの試算もあります。この帰省の際の帰省旅費の補助金の支給に関して見通しはどうか、障害教育関係の方が心配しておられますのでお尋ねしたいと思います。回数がふえ、一人当たりの補助金の総額がふえても全額支給できると確約をしていただきたいのですが、いかがでしょうか、お尋ねをいたします。



各種会議発言一覧

15期(1989/07/23〜)

第121回国会 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号(1991/09/25、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 「過去の歴史に対する反省と責任を感じない指導者は、現在及び将来においてまことの指導者とはなり得ない」というのはワイツゼッカー・ドイツ大統領の言でございますけれども、まことの指導者たり得る大臣としての御答弁を切にお願いをいたしたいと思います。  個別的なことになりますけれども、北海道の三笠市のことに関連いたしまして大臣の御所見をお聞きしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  本年六月、ポスト八次の基本計画が告示され、重点対象地域の指定見直しか行われたところでありますけれども、それぞれの地域が深刻な財政事情を抱えて、最大限の地域振興のための自助努力を傾けつつ政府の強力な財政……

第122回国会 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号(1991/11/20、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 我が国のエネルギー需要の伸び率は、先ほどありましたように年率三ないし五%もの高さになって、政府の想定による二〇〇〇年までの長期エネルギー見込みの年率一・六%をはるかに上回っているわけでありますが、これに対して、供給の方は長期見通しの達成すら絶望視されているという現状であるわけであります。このような状況から、やがて重大なエネルギー不足を招きかねないということでございますが、政府としても大幅な省エネルギー努力によるエネルギー需要の最大限の抑制等を基本とした二〇一〇年までの目標を設定しているわけであります。  特に、我が国のエネルギー需要の特色として、冷房需要のエネルギー源について年間……

第123回国会 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号(1992/02/12、15期、公明党・国民会議)

○針生雄吉君 まず最初に、我が党の資源エネルギーに関する政策の基本的理念を示す地球憲章について述べます。  公明党は、今月初め、地球サミットへの熱き思いを込めて地球憲章を提唱しました。  本年六月、ブラジルのリオデジャネイロでいわゆる地球サミットが開催されますが、この国連会議の最大の目標は、環境と開発を統合する理念である持続可能な開発の具体化と言われております。環境を破壊し資源を浪費する従来型の開発ではなく、環境保護を視野に入れたバランスのとれた開発が模索されておりますが、持続可能な開発を具体的にどう進めるかをめぐっての南北の対立など、容易ならぬ難問が横たわっておりますが、深刻化する地球環境問……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2025/07/05
データ入手日:2025/06/30

針生雄吉[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。