このページでは長尾立子参議院議員が委員会や各種会議で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。長尾立子参議院議員「委員会統計」には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。
本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。
※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。
○長尾立子君 商法等の一部を改正する法律案と商法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案、この二本が議題になっているわけでございますが、私は、商法等の一部を改正する法律案及びこれに関連をいたします事項につきまして質問をさせていただきたいと思っております。 先回の当委員会におきまして、大臣からこの両法案についての提案の御説明がございました。その冒頭におきまして、「会社をめぐる最近の社会経済情勢にかんがみ、」というお言葉があったわけでございます。日本の戦後、特に昭和五十年前後から今日まで、我が国の経済社会の変貌、これは大変に目覚ましいものがあり、かついろいろな問題をはらみな……
○長尾立子君 きょうは、成年後見制度の必要性といったことについて質問をさせていただきたいと思っております。 成年後見の問題は、ある意味では古くからあった問題であるかと思いますけれども、最近の高齢化の進展の中でこの必要性というものは大変高くなってきている、このように思っているわけでございます。我が国の社会全般の高齢化の進展は大変著しいものがございます。高齢化という問題は、人口全体の中で高齢者がふえるという形を一般の方は認識をされるわけでございますが、こういった人口構造の変化とあわせまして、社会のさまざまな面での変化が同じような形で急激に進行している、こういうことではないかと思っております。 ……
○長尾立子君 自由民主党の長尾立子でございます。 私は、この行財政改革の中における社会保障の改革という問題を中心に質問をさせていただきたい、このように思っております。 この委員会の御審議はきようで四日目になるかと思いますが、御審議の状況を伺っておりまして、行財政の改革という非常に大きな国家的な課題の重みをひしひしと感じる、このような印象を御審議の中から持ったわけでございます。 ことしは、福祉関係では実は児童福祉法という法律ができまして五十年という一つの節目の年になっているわけでございますが、この五十年の間の我が国の社会保障のさまざまな分野の制度的な改正、中身の充実、これは国民の皆様のいろ……
○長尾立子君 自由民主党の長尾立子でございます。 ただいま議題になりました裁判官の報酬等に関する法律の一部を改正する法律案及び検察官の俸給等に関する法律の一部を改正する法律案の質疑に入ります前に、この十月に合意に至りました法曹三者の合意問題につきまして、法務大臣に御質問をさせていただきたいと思っております。 我が国の司法を考えてみますと、制度の上でも、また司法に関与されておられる人材の面でも諸外国に比して遜色のないものであるというふうに思っております。日本の社会経済の構造の中で司法制度の果たしている役割は大変に大きいものがあると思っておりますし、また国民一般の司法に寄せます信頼というものも……
○長尾立子君 自由民主党の長尾立子でございます。 石川参考人、宮岡参考人、内田参考人、各先生方におかれましては、大変御多忙のところ本委員会に御出席を賜りまして貴重な御意見をお聞かせいただき、心より感謝を申し上げる次第でございます。 今、三先生方のお話を伺っておりまして、大変興味深く、また今後の我が国の行政改革の進展、また社会全体の改革について、示唆に富む御意見が多かったように拝聴をした次第でございます。 石川参考人が静岡県、県といういわば行政の主体を企業の論理で見直してみる、こういう観点から組織、運営、これらについて抜本的な改革にお取り組みいただいているというお話なども大変興味深く聞かせ……
○長尾立子君 私は、本日のテーマでございます公務員の倫理問題に絞りまして質問をさせていただきたいと思います。 総務庁長官、厚生大臣また通商産業大臣より、それぞれの公務員の倫理問題について今までお取り組みをいただきました概要につきまして御説明をいただきました。それぞれに御工夫をいただいているというふうに思うわけでございます。 各省におきまして公務員の倫理規程を定め、また現在はこれを法制化すべきではないかという議論が行われているわけでございます。公務員の倫理の問題、このことに関しまして、このような法律を制定する、また各省において規程を整備するということは、いわば外からの倫理を正していくという方……
○長尾立子君 私は、今回の一連の不祥事、特に厚生省関係の不祥事のことで考えましたことを質問させていただいたわけでございますが、いわば行政のある決定に至るプロセスを透明にしていく、一部の人間の裁量にゆだねられる部分を少なくしていくということがこういった問題の発生というものを基本的には防止していくことではないかというふうに考えているわけでございます。 補助金交付の決定方法をもう少し工夫したらどうかということを質問させていただいたわけでございます。ある施設に補助金を交付するか、またはこういった形の補助金で交付するかというのは、非常にすぐれて政策的な判断を伴うわけでございますから、ある意味では最終的……
○長尾立子君 平成十年度の法務省所管の予算に関連をいたしまして御質問をさせていただきたいと思います。 まず最初に、オウム真理教集団の現状について質問をさせていただきたいと思います。 平成七年三月に地下鉄サリン事件が発生をいたしました。我が国の犯罪史上かつてない影響の大きな、また性格としても特殊な事件であったように思うわけでございます。国民生活に与えました影響も大変大きいものがあったように思うわけでございます。それから三年が経過をしているわけでございますが、オウム関係の被害と伝えられておりますことの影響はさまざまな分野で実に深刻なものがあるように承知をしているわけでございますが、オウム真理教……
※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。