千葉国男 参議院議員
「委員会発言一覧」

千葉国男[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書


このページでは千葉国男参議院議員が委員会や各種会議で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。千葉国男参議院議員「委員会統計」には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。
 本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。

※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。

ページ更新日:2025/07/05
データ入手日:2025/06/30

委員会発言一覧

19期(2001/07/29〜)

第159回国会 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第2号(2004/04/19、19期、公明党)

○千葉国男君 公明党の千葉国男でございます。本特別委員会では初めての質問となりますので、よろしくお願いしたいと思います。  まず最初に、りそな銀行と足利銀行の件についてお伺いをしたいと思います。  りそな銀行におきましては公的資金が投入、注入が行われた後、現在も再建に向けて懸命な努力が続けられているところでありますが、失われた信頼の回復が、果たして回復が可能なのかどうか、行政当局としてもしっかりと見据えていかなければならないところであると思います。  そこで、公的資金の注入されたりそな銀行について、経営健全化計画では十七年三月期までを集中再生期間と定めております。もし、この計画が軌道に乗らなけ……

第159回国会 農林水産委員会 第1号(2004/01/28、19期、公明党)

○千葉国男君 公明党の千葉国男でございます。  高病原性鳥インフルエンザ対策についてお伺いをいたします。  本日の新聞報道でも明らかなように、中国産鳥肉の輸入停止が発表されるなど、ここへ来て、この鳥インフルエンザの報道、発生が続いているわけでございます。今般の山口県の発生もありましたけれども、その意味で蔓延防止対策に万全をまず尽くしていただきたいとお願いしたいと思います。  農水省は、香港や韓国などの発生を契機にして、昨年九月十二日付けでモニタリングのマニュアルを各都道府県の畜産担当部長あてに出されております。これに対して、たまたま山口県は全くモニタリングをやっていなかった、こういう報道をされ……

第159回国会 農林水産委員会 第3号(2004/03/16、19期、公明党)

○千葉国男君 公明党の千葉国男でございます。  最初に、WTO交渉について基本的な問題についてお伺いをしたいと思います。  その前に、対メキシコとのFTA交渉が大筋合意されたことにつきまして、一つの交渉の山を乗り越えたと、こういう意味で、大臣始め関係者の皆さんの御努力に心より敬意を表したいと思います。  今後、タイ、フィリピン、マレーシアなど年内の交渉が続きますけれども、農家の方々も注目をしておりますので、更なる頑張りを期待したいと、このように思っております。  WTO交渉が昨年九月のカンクン閣僚会議の決裂以降中断をいたしております。本年一月十一日に米国のゼーリック通商代表がWTO加盟百四十八……

第159回国会 農林水産委員会 第4号(2004/03/18、19期、公明党)

○千葉国男君 公明党の千葉国男でございます。  先般、日本とメキシコとの間でFTA交渉が大筋合意に達しまして、特に農業分野では厳しい交渉が行われたと承知しております。特に豚肉については、養豚の関係業界が豚肉を例外扱いとしたいと要請を行っております。今回の交渉合意では、豚肉の差額関税制度は維持することとし、基準輸入原価を超える部分については従価税半減の特恵輸入枠を設定し、初年度三万八千トンから五年目に八万トンに拡大する、このようになっております。  そこで、農産物五品目につきまして今回の交渉結果を実施した場合、今後どの程度の影響があると、このように予測されているのか、大臣からお伺いしたいと思いま……

第159回国会 農林水産委員会 第6号(2004/03/24、19期、公明党)

○千葉国男君 公明党の千葉国男でございます。  農林水産省の平成十六年度予算についてお伺いをしたいと思います。  本日、冒頭、亀井大臣から農林水産予算の説明がございました。その中で、水産政策については、科学的知見に基づく資源管理の徹底や沿岸域における豊かな環境の創造、作り育てる漁業の推進により、海の恵みの持続的な利用を図ってまいりますとのお話がございました。  それで、地元の県で恐縮でございますけれども、大臣、仙台湾アカガイという有名なブランド水産資源がありますが、御存じでございましょうか。
【次の発言】 実は、この仙台湾アカガイは、そのほとんどが東京の高級料理店で使われている高級食材の一つで……

第159回国会 農林水産委員会 第7号(2004/03/25、19期、公明党)

○千葉国男君 公明党の千葉国男でございます。  まず最初に、植物防疫法の一部を改正する法律案の内容についてお伺いをしたいと思います。  本法案は、経済財政運営と構造改革に関する基本方針に基づく、いわゆる三位一体の改革、官から民へ、国から地方へという考えに基づいての法改正であります。また、国庫補助負担金等整理合理化方針に基づいて改革を進めるものであります。  その中で、病害虫防除所等の国内対策として、全国五百九十一名の都道府県職員については交付金の対象から除外し一般財源化することになっております。また、都道府県が国の発生予備事業に協力するために要する費用、経費については従来どおり交付金の対象とな……

第159回国会 農林水産委員会 第8号(2004/03/30、19期、公明党)

○千葉国男君 公明党の千葉国男であります。  森林法の一部を改正する法律案についてお伺いをしたいと思います。  森林の持つ多面的機能は、大気の浄化、洪水調節、水資源涵養、土砂崩壊防止、温暖化防止など挙げられておりますが、さらに森林により生まれる有機物質は農業、漁業に養分をもたらしておりまして、森は海の恋人と言われるゆえんであります。  特に、我が国はこの十年間で大気中の二酸化炭素等の削減目標六・〇%を達成する中で、森林による吸収により三・九%に相当する量を削減しようとしております。平成十六年度予算の中でも、公共事業が軒並み削減されている中で、この森林整備予算が対前年比一〇〇・五%と上回っており……

第159回国会 農林水産委員会 第10号(2004/04/08、19期、公明党)

○千葉国男君 公明党の千葉国男でございます。卸売市場の一部を改正する法律案についてお伺いをしたいと思います。  今回の改正の主要部分は、旧態依然とした規制の弾力化、安全、安心への対応、市場機能の強化などを踏まえ、生産者サイド、実需者サイドも安心して利用できる市場に改革しようというものであります。  今回の改正に当たりまして、私たち公明党といたしましては、先日、農業活性化対策本部及び農水部会合同で東京都中央卸売市場の大田市場を視察させていただきました。私自身も二度にわたり仙台中央卸売市場を視察をいたしまして、関係業者の方々の御意見を伺ってきたところであります。  具体的な問題点については後ほどお……

第159回国会 農林水産委員会 第12号(2004/04/20、19期、公明党)

○千葉国男君 公明党の千葉国男でございます。  競馬法の一部を改正する法律案についてお伺いをしたいと思います。  今回の競馬法の改正は平成三年以来十三年ぶりの改正となるわけですが、近年、中央競馬及び地方競馬ともに売上げは減少し、特に地方競馬では、平成十三年度以降、競馬事業から撤退する主催者が出てくるなど、大変厳しい状況となっております。  そこで、農水省といたしまして、この競馬の在り方に関してこれまでどのような検討をなされてきたのか、大臣にお伺いをいたします。
【次の発言】 我が国の競馬は、スポーツとして、また公営のかけ事として、広く国民に親しまれており、健全な娯楽として定着してきたのではない……

第159回国会 農林水産委員会 第14号(2004/05/11、19期、公明党)

○千葉国男君 公明党の千葉国男でございます。  今回提案されております経営支援三法案につきましては、農業委員会法は農地を守るための立場からの改正案であり、農業改良助長法は農業技術面からの改正案であり、青年就農促進法は人的側面からの改正案であります。いわゆる農業の構造改革に欠かすことのできない農地、技術、人の三つの要素の改善に取り組む重要な改革法案であると思っております。  本日は、時間の関係もありまして、初めに自給率の問題について確認の質問をさせていただき、次に農業委員会法の改正案についてお伺いをしてまいりたいと思っております。他の二法案につきましては、次回の委員会で伺わせていただきたいと思っ……

第159回国会 農林水産委員会 第15号(2004/05/13、19期、公明党)

○千葉国男君 公明党の千葉国男でございます。  本日は、経営三法の改正に当たりまして、参考人の方々には御多忙の中御出席を賜り、大変にありがとうございます。  八木参考人にお伺いをしたいと思います。  先生は農業経営の研究者として永年取り組まれておりますが、まず担い手等の農地の集積化につきましてそれなりに準備が必要である、こう思っております。今もちょっとお話が出ましたけれども、IT化とか情報化あるいはコミュニケーション、こういうことが非常に大事でありますが、まず第一として農地のデータベース化、それから地図、いわゆるマップのデータ化、そういうものがちゃんとでき上がって、この土地はだれそれさんのもの……

第159回国会 農林水産委員会 第16号(2004/05/18、19期、公明党)

○千葉国男君 公明党の千葉国男でございます。  去る十一日の前回の委員会では、自給率の問題、農業委員会改正法案についてお伺いをいたしました。本日は、農業の構造改革に関連する直接支払の問題、また、十三日の参考人質疑を踏まえまして、農業改良助長法、青年就農促進法についてお伺いしてまいりたいと思います。  現在、日本では、グローバリゼーションと世界的な自由貿易の推進の中で我が国の農業の構造改革が急がれております。特に直接支払の導入につきましては急がれるべき問題だと思っております。既にEUでは大幅に直接支払政策にシフトをしておりますし、また、今後、FTA、WTO農業交渉の状況いかんでは我が国農業の状況……

第159回国会 農林水産委員会 第17号(2004/05/25、19期、公明党)

○千葉国男君 公明党の千葉国男でございます。  家畜伝染病予防法の一部を改正する法律案についてお伺いをいたします。  本年一月に我が国で七十九年ぶりに発生いたしました高病原性鳥インフルエンザに関して取られました蔓延防止措置についてお尋ねをしたいと思います。  現在、我が国では、牛約四百五十万頭、豚約九百七十万頭、鶏約二億八千万羽が飼養されているわけであります。畜産の大規模化が進み、鶏では百万羽単位の経営体が多くなっております。企業化された大規模生産では伝染性疾病の伝播が起こりやすく、一たび発生すると、個々の経営体のみならず、地域経済にも大きな影響を与えることになります。  平成十二年に我が国で……

第159回国会 農林水産委員会 第19号(2004/06/03、19期、公明党)

○千葉国男君 公明党の千葉国男でございます。  農協法の一部を改正する法律案についてお伺いをいたします。  昨年十月、第二十三回JA全国大会が開かれ、「「農」と「共生」の世紀づくりをめざして JA改革の断行」が決議されました。要するに、余りにも巨大化したJAグループがここで食料・農業・農村の原点に戻って農協を再生していこうというのがその本質だと思っております。指導事業では、全国段階で全中、都道府県段階での県中、信用事業では農林中央金庫、信連、経済事業では全農、経済連、共済事業では全共済、厚生事業では全厚連、厚生連となっている中で、この農協系統の職員数は合わせまして約三十万人前後という巨大な組織……

第159回国会 農林水産委員会 第20号(2004/06/10、19期、公明党)

○千葉国男君 公明党の千葉国男でございます。  前回に引き続きまして、農協法の一部を改正する法律案についてお伺いをしたいと思います。  前回、私は、組合員のため、ひいては地域の活性化のために農協改革が必要であると述べさせていただきました。こうした改革は、そもそも個々の組合員の意識改革をベースに農協自らが意欲を持って自主的に実行していくことで成し遂げられるものであると考えております。これにつきましては、前回の答弁から、亀井農水大臣も同様のお考えをお持ちであると受け止めさせていただいております。是非とも、農協改革が着実に達成できますよう、大臣にはしっかりと見守っていただきたいと、このようにお願いを……

第159回国会 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号(2004/06/15、19期、公明党)

○千葉国男君 公明党の千葉国男でございます。  先週行われましたG8サミットの議長総括では、前回のサミットと同様、核、安全保障、日本人拉致問題などの包括的な解決を支持することが明記されました。これは大きなことだと思っております。さきの北朝鮮再訪問を受けて、小泉総理は、ブッシュ大統領を始め各国首脳との会談において、また安全保障問題の討議に際しても、再訪朝の報告や拉致問題解決の必要性を繰り返し説明、強調され、多くの首脳がこれに支持を表明した結果であると認識をいたしております。  そこで、サミットでの拉致問題に関する我が国への支持や理解といった成果を踏まえまして、今後、六か国協議や日朝二国間において……



各種会議発言一覧


各種会議での発言なし。

※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2025/07/05
データ入手日:2025/06/30

千葉国男[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。