和田政宗 参議院議員
「委員会発言一覧」

和田政宗[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書

委員会出席歴代TOP500(参)
367位
委員会発言歴代TOP500(参)
393位
委員会出席(幹部)歴代TOP500
466位
委員会出席(無役)歴代TOP500
352位
委員会発言(非役職)歴代TOP500
363位

23期委員会発言TOP50
37位
23期委員会出席(無役)TOP50
37位
23期委員会発言(非役職)TOP50
36位
24期委員会出席TOP50
50位
24期委員会発言TOP50
46位
24期委員会出席(幹部)TOP50
42位
24期委員会発言(非役職)TOP50
45位
26期委員会出席(幹部)TOP25
19位
26期各種会議出席TOP20
13位
26期各種会議出席(無役)TOP20
17位

このページでは和田政宗参議院議員が委員会や各種会議で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。和田政宗参議院議員「委員会統計」には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。
 本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。

※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。

ページ更新日:2025/07/05
データ入手日:2025/06/30

委員会発言一覧

23期(2013/07/21〜)

第185回国会 国家安全保障に関する特別委員会 第5号(2013/11/20、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗でございます。  近年、我が国周辺の海域においては、中国の軍事活動の急速な拡大が見られます。我が国の護衛艦を威嚇するようなゆゆしき事態ですとか、領海侵犯事件も発生しております。そこで、中国を始めとする外国の軍艦や潜水艦による領海侵犯事件が発生したときに、本法案によってどのような対処を行っていくのかを具体的に聞いてまいります。  まず、過去の領海侵犯における自衛隊の海上警備行動の実例から聞きます。  二〇〇四年の十一月のことになりますが、中国の原子力潜水艦が石垣島周辺の領海を潜航したまま領海侵犯する事件が発生しました。このときに自衛隊に海上警備行動が発令されたも……

第185回国会 国家安全保障に関する特別委員会 第14号(2013/12/05、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗でございます。  まず冒頭申し上げたいのは、自民党の議事運営、極めて強引であると考えます。しかしながら、怒号ややじが飛び交う審議は国民の代表として情けなく思います。審議はまだ尽くされていないと思います。是非丁寧に審議を尽くしていただきたい。強く要望いたします。  私は、この法案は日本国の国防上必要な法案であると考えます。しかしながら、まだ確認をしなくてはならない点が何点もあると思っております。私はその観点から質問をしてまいります。  まず、中国の防空識別圏の問題に対する発言から聞いていきます。  昨日、安倍総理は、党首討論において、中国の防空識別圏設定に対応す……

第185回国会 国土交通委員会 第2号(2013/11/05、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗でございます。  七月に初当選しまして、今回が国会で初めての質問になります。私は、宮城県選挙区選出の議員であり、何としても東北の復興を成し遂げたい、それが私の使命であると思っております。前職がNHKのアナウンサーでありましたけれども、その時代から、どの国会議員の方々よりも被災地に通ってお話を聞いてきたと思っております。被災地の課題を中心に、この委員会でつぶさに質問をしていきたいと思います。  本日は、被災地で今大きな問題となっている巨大防潮堤の建設計画について聞いていきたいと思います。  まず、その震災復旧のための防潮堤についての基本的考えを聞きます。防潮堤は……

第185回国会 国土交通委員会 第3号(2013/11/07、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗でございます。  私は、社会人になって北海道帯広に四年住んでいたこともありまして、JR北海道をよく利用しておりました。本当に地域の足であり、地元の方々のことを考えると事故やトラブルなく定時運行をしてほしいと思っておりますが、残念ながらそうなっておりません。  お手元の資料を御覧いただければというふうに思うんですけれども、こんなにもたくさんの事故やトラブルがある、ほかのJRと比べても多いという状況になっています。実は、JR北海道の年間の施設・車両修繕費は鉄道事業収入に対する割合でJR旅客六社平均の二倍近い水準に上っています。なのになぜ事故が減らないんでしょうか。

第185回国会 国土交通委員会 第4号(2013/11/12、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗でございます。私は、本法案と海賊対処法との関係性を中心に聞いていきます。  まず前提としてですが、現在、海賊対処法において自衛隊の護衛艦がアデン湾で活動をしていて、対海賊という面で大きな効果を上げていると聞いています。  民間船舶の護衛に当たっている自衛隊の護衛艦について聞きます。護衛艦について、日本国の艦船だと海賊等に認識させるためにどのような対応をしていますか。
【次の発言】 日本国の艦船と明確に認識させた方が、日本の商船は自国の艦船によって守られているので攻撃しない方がいいという認識になると思います。  国連海洋法条約二十九条の規定には、軍艦の要件として……

第185回国会 国土交通委員会 第6号(2013/11/19、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗でございます。  私は、本法案を通しまして規制が際限なく拡大されるという懸念がありますので、その観点から質問したいというふうに思います。  本法案では、新規参入や増車の規制を受けるものとしてハイヤーが条文上の解釈として含まれるんでしょうか、まずここをお聞きします。
【次の発言】 だとしますと、事業者により構成されます協議会が作成する地域計画の中で、一部の事業者の意向によって減車計画の対象にハイヤーが含まれることのないように、告示や政省令によってハイヤーが法案の対象に含まれていないということを明確にすべきだと私は思います。  具体的には、福祉タクシーなどを念頭に……

第185回国会 国土交通委員会 第8号(2013/11/26、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗でございます。  私は、本法案に関連しまして、防災や被災地の復興、地方交通網の発展の観点から聞いてまいります。  まず、本法案二十二条に主にかかわってくる問題だと思いますが、被災地では復興を進めるためにスムーズな物流の確保が必要ですけれども、それを可能にする道路整備、さらには余震による津波に備えて避難するときに渋滞しない道路の確保が喫緊の課題になっています。  まず、東北地方と首都圏を結ぶ大動脈である国道四号線について聞きます。災害や気象条件によっては東北自動車道の代替道路となる重要な道路です。しかしながら、特に宮城県内の国道四号線、片側一車線の部分がありまし……

第185回国会 国土交通委員会 第9号(2013/11/28、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗でございます。  前回の集中審議の際にも申しましたけれども、私は前職のNHK時代に帯広放送局にいたこともありまして、炎上火災を起こした特急スーパーおおぞらを始めJR、よく利用しておりました。JRは北海道民にとってなくてはならない交通手段であり、皆さんが切にJR北海道の健全化を願っています。私もそうです。何とか再生を果たしてほしいという観点から質問をしていきます。  まず、社内の健全化を図る上で重要な労使間の関係について聞きます。  これも集中審議で取り上げましたが、健全な労働組合であれば職場の環境改善に寄与するはずです。しかし、JR北海道では最大労組のJR北海……

第185回国会 消費者問題に関する特別委員会 第5号(2013/11/29、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗でございます。  本日は、お三方、お忙しい中お越しくださいまして、ありがとうございました。時間も限られておりますので、質問に移らせていただきます。  まず、磯辺さんにお聞きしたいのですけれども、法案の施行ですが、公布から三年を超えない範囲内において政令で定める日以内とされています。法律の施行後の消費契約に基づく損害しか救済されないという状況です。ですので、三年と言わず、例えば二年で施行できるよう必要な準備作業を消費者庁急ぐべきだというふうに考えますけれども、磯辺参考人の意見はいかがでしょうか。
【次の発言】 国民生活センターのことについてもちょっと見解をお聞き……

第185回国会 東日本大震災復興特別委員会 第2号(2013/12/04、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗です。  私は、東日本大震災における国民健康保険の特別措置について聞いてまいります。  宮城県内においては、震災の発生以来、国民健康保険に加入する被災者の医療費負担は免除されていました。震災から一年半までは、国の特別調整交付金から全額負担することで窓口負担はゼロ、本年三月までは、国から八割、宮城県が二割負担する形で被災者の窓口負担はゼロとなっておりました。しかし、本年四月からは、宮城県が負担をやめたということで、結果的に国からの八割支援も受けられず、被災者の窓口負担が生じている状況です。この問題につきましては、過日も決算委員会で自民党の議員の方も質問をしており……

第186回国会 決算委員会 第5号(2014/04/21、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗でございます。  まず、私は、宮城県気仙沼市の野々下海岸での巨大防潮堤建設について聞きます。  資料、皆様お手元にあると思いますが、コンクリートの九・八メートルの壁がこんなふうにそびえているわけです。資料を見ますと、何かとんでもないものができてしまったなと誰しも思うわけですけれども、更に一枚めくっていただいて資料二をよく見てもらえると分かるんですが、実は防潮堤の後ろに高さ十一メートルの崖があります。こうして見ますと、そもそも防潮堤を造らなくても崖で津波は防げるのではないかなと思いますし、崖沿いに防潮堤を建設せず、なぜわざわざ前に出して建設したのかという疑問が生……

第186回国会 決算委員会 第6号(2014/04/28、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗でございます。  私は復興に関する諸問題について聞いてまいります。  まず、放射性物質による汚染のうち、指定廃棄物の最終処分場建設問題について聞きます。  宮城県内の最終処分場の候補地の選定についてですが、現在の候補地選定手法では、まず過去の観光入込数などで除外対象地区を選び、その後に評価点を積み上げる形で選定が行われていますが、例えば今回候補地に選定された宮城県加美町は、佐藤澄男前町長などが薬莱山、これはとても風光明媚なところですけれども、こうしたところを中心に観光開発に力を入れてきて、これから観光による町おこしが本格化しようとしているのに、そうした観光面で……

第186回国会 決算委員会 第7号(2014/05/12、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗です。  まず、大型連休中に防衛大学山岳部の滑落事故により二名の方が亡くなり、また別の自衛隊員も休暇中に山の滑落事故により亡くなったことに対して、心から御冥福をお祈りいたします。  さて、自らの命を国にささげ、国防の任に当たる自衛隊員の皆さんには日頃から絶大なる感謝をしております。そして、幹部自衛官を養成する防衛大学もすばらしい教育をされていると感じています。しかしながら、私が得た情報では、防衛大学校において一部問題と思われる事案があるとのことで、まずそれについて聞いていきます。  まず、防衛大学生が海外に無断渡航をしているのではないかという件について聞きます……

第186回国会 国土交通委員会 第2号(2014/03/13、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗です。  冒頭、通告はありませんが、午前の答弁にあった中国公船の魚釣島への接近問題についてお聞きしたいと思います。  去年、魚釣島への中国公船の最接近が四百五十メートルだったと。これ、四百五十メートルというのはもう目と鼻の先です。これはもう中国による意図を持った侵略行為と言わざるを得ません。しかしながら、国交省は中国公船の接近の意図を分析していない。中国公船の乗組員がもし武器を携えて島を占拠したら、これどうするんでしょうか。これは当然取り返すわけですけれども、最悪の場合、交戦状態になります。  こうした中国公船の接近問題は、領土の危機、ゆゆしき事態だというふう……

第186回国会 国土交通委員会 第3号(2014/03/17、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗でございます。  冒頭、藤巻幸夫委員の御逝去に哀悼の意を述べさせていただければと思います。  藤巻幸夫委員の御逝去、私は無念でなりません。藤巻委員は、豊富な知識や経験を基に、日本の国土や観光を誇りあるものとしてどのように世界にアピールしていくか、それを真剣に心から考えていた方でした。私も、様々なことを身近に接し教えていただきました。私は、藤巻委員の遺志を継いで、日本の国土や観光が誇りあるものとなるよう、しっかり取り組んでいきたいと思います。心から御冥福をお祈りいたします。  では、質問に移りますが、藤巻委員が特に積極的に取り組まれていた観光について私も聞いてい……

第186回国会 国土交通委員会 第5号(2014/03/27、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗でございます。  まず、奄美、小笠原両地域を振興するためには定住人口の確保が不可欠だと思います。しかしながら、離島ですので、安心して住めないと思われてしまいますと人口流出は止まらないと思います。そこで、災害時に避難指示、避難勧告が出たり、気象警報が出たりしたときの情報伝達方法について聞きます。  これは東日本大震災の教訓でもあるんですが、防災無線が結局聞こえないということがありました。そのほかにも、過去の豪雨災害で防災無線が聞こえなかったり伝わらなかったりして情報が住民にしっかり伝わらなかったために亡くなられたという方がいる事例もあるわけです。  私は、こうし……

第186回国会 国土交通委員会 第7号(2014/04/03、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗です。  昨日のチリの大地震により、津波注意報が出ています。東北沿岸の東日本大震災の被災地を中心に対応に追われているところです。  災害によって人の命が奪われないよう、また、安全がしっかり確保できるように、政府においては情報を発信したからそれで終わりではなく、また、一通りやったからこれでよしではなく、一人一人の元に情報が届き、命を守り、避難ができるようにしっかりとやっていただきたいというふうに思います。また、そうした体制の構築をお願いしたいというふうに思います。  これは、東日本大震災を現地で経験した者の悔しさでも実はあります。私も当時メディアにいてアナウンサ……

第186回国会 国土交通委員会 第9号(2014/04/10、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗です。  海外へのインフラ輸出の意義については大いに認めたいというふうに思います。私はプライベートで途上国の野球支援に携わってまいりましたけれども、アジアやアフリカの各地で、この道路は日本が造ってくれた、この橋は日本が造ってくれたとよく感謝をされます。そのほかにも、台湾新幹線については、昨年私も乗りましたけれども、台湾の方々からすばらしいと感謝をされました。また、台湾においては、日本統治時代に八田与一が開発した嘉南大センは台湾南部の農業を飛躍的に発展をさせました。八田与一については日本よりも台湾の方で有名であるというような事実があります。  海外へのインフラ輸……

第186回国会 国土交通委員会 第11号(2014/04/22、23期、みんなの党)

○和田政宗君 引き続き、みんなの党、和田政宗、質問をさせていただきます。  私は、仙台塩釜港に対する国の考え方についてお聞きします。  これまでも仙台塩釜港の機能強化について質問をしてまいりました。政府答弁は、仙台港の重要性については認識しているとのことで、首都直下地震や南海トラフ巨大地震の際など、いざというときに仙台港に物資を入れて、そこから各地に運ぶという観点からも重要であるという趣旨の答弁でした。  しかしながら、私が問いたいのは、仙台は北米に最も近い航路を有していることなどから、その地理的優位性に着目して、国家的戦略として仙台塩釜港に力を入れてはどうかという考え方です。  以前紹介いた……

第186回国会 国土交通委員会 第13号(2014/05/13、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗でございます。  まず、地方の過疎地域などにおけるバス路線網の整備の観点からお聞きします。  高齢化社会を迎えて、車を運転できないお年寄りにとっては、町民バス、村民バスなどは頼みの綱です。ニーズもこれから確実に高まると思います。しかしながら、例えば宮城県丸森町の耕野地区を通る国道三百四十九号線などでは、道幅が狭く、大型車が向こう側から来たときには擦れ違いもままならないという状況です。大雪の際には通行できなくなったりして、町民バスも運行ができません。  全国的にもそういった場所は多々あると思いますが、特に宮城県の国道は、現在、県内全域にわたって大型の復興車両が通……

第186回国会 国土交通委員会 第15号(2014/05/22、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗です。  まず、高速道路と景観の問題について聞いていきます。  お手元に資料配られていると思いますが、御覧いただければと思います。「日本橋の今と昔」と書かれた資料ですけれども、左上の写真が現在の日本橋です。首都高速が橋の上を通りまして、景観は台なしでございます。がっかり名所のうちの一つとも言われています。私も、幼い頃初めて日本橋を訪れたときにがっかりした記憶がありますし、今でも訪れるたびに何とかならないものかというふうに思います。左下が江戸時代の日本橋、そして右が明治時代、戦前の日本橋の絵となっておりますけれども、まさに東海道の起点でもあり日本の名所でもあるわ……

第186回国会 国土交通委員会 第18号(2014/06/03、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗です。  私は、宮城県などで進める巨大防潮堤の建設問題について聞いていきます。  この巨大防潮堤については、費用対効果が全く算出されていないというのはこれまでの答弁でも明らかになっています。研究者などの試算によれば、気仙沼市の中島海岸、小泉地区では、防潮堤の建設費が約二百三十億円であるのに対し、防潮堤が守る国道や農地等の価値は高く見積もっても三十七億円です。全く建設費に見合わないものとなっています。  そして、ほかの地区においても、守るべき民家が一戸しかないところに防潮堤を数億円掛けて建設する計画など、守るべきものの価値と巨大防潮堤の建設費用のバランスが全く取……

第186回国会 国土交通委員会 第22号(2014/06/17、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗です。  私は、法案に関連しまして、長周期地震動が建築物に与える影響と対策について聞いていきます。  長周期地震動が超高層ビルに与える影響については、E―ディフェンスでの実験において、南海トラフの三連動地震の三・八倍の強さを加えるとビルが倒壊する、すなわちビルが折れるとの結果が出ていますが、この三・八倍という強さの揺れは通常あり得ないとしても、地盤の状況だとか地震の周期と合い、共振することによって可能性はゼロではないと言えます。  国として、超高層ビルが長周期地震動によって重大な損傷や倒壊する可能性をどのように考えているのか、お聞きいたします。

第186回国会 国土交通委員会 第23号(2014/06/19、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗でございます。  まず、国内の倉庫事業者を取り巻く状況について質問します。  資産流動化法により、外資系中心の物流不動産ファンドの流入が増えまして、大型物流施設のリーシング事業が本格化しています。国内の倉庫事業者が金融スキームを利用した投機的な物流施設開発に駆逐されてしまう危険性があると考えますが、国交省としてどのように捉えているでしょうか。
【次の発言】 国交省の認識として、現状ではすみ分けはできているということだというふうに思いますけれども、これ投機的な物流施設開発が行き過ぎますとこれは影響はかなり大きいと思いますので、引き続き注視をしていただければという……

第186回国会 東日本大震災復興特別委員会 第3号(2014/03/18、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗です。  震災から三年を過ぎまして、改めて、お亡くなりになった方に哀悼の誠をささげるとともに、復興を必ず成し遂げるということを固く誓います。  震災から三年がたったということは、復興四年目に入ったわけです。復興の歩みを加速しなくてはなりません。現地の方から改めてお話を聞きますと、課題や問題、たくさんあります。その課題の中から、今日は少しでありますけれども質問をしていきたいというふうに思います。  まず、水産加工工場の再建についてお聞きしたいと思います。  再建に当たりましては様々な補助がありますが、そのうち、主に使われる中小企業等グループ補助金、これは四分の三……

第186回国会 東日本大震災復興特別委員会 第4号(2014/03/26、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗です。  冒頭、通告はありませんが、先ほど藤田委員が指摘した、気仙沼市小泉地区の、人が高台移転して全く住まないところに巨大防潮堤を造る問題についてですが、私も、今月十八日のこの復興特別委員会で根本大臣がいるところで質問をしております。質問の文言の中に人が高台移転して全く住まないということは言っておりますし、報道等によってもこれは周知の事実です。  巨大防潮堤につきましては、安倍総理が見直しを考える必要があると述べています。しかしながら、復興の司令塔である根本大臣が、巨大防潮堤問題の中で大きな問題となっている小泉地区の事例がよく分からない。これは私は問題だという……

第186回国会 東日本大震災復興特別委員会 第6号(2014/05/23、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗でございます。  まず、畜産業の復興の観点から質問をいたします。  被災地には仙台牛を始めとして高い品質の牛肉が多くあります。仙台牛は松阪牛と並ぶ日本の最高級牛ですが、そのほかの東北産の牛肉についてもおいしい牛肉が店頭に並びまして消費者から愛されています。東北は国内でも主要な産地で、その生産量が伸びることは畜産業の復興につながっていきます。  しかしながら、店頭での価格では輸入牛肉が安いという状況で、味が良くても価格ではどうかという選択をされてしまいます。価格で選ぶというのは消費者の選択ですからそれでよいのかなとも思ってしまいがちですけれども、国内では肉牛につ……

第186回国会 文教科学委員会 第9号(2014/04/08、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗です。  まず、私は歴史教育の観点から質問をいたします。  先日、ドイツを訪れた中国の習近平国家主席が講演で、支那事変時の日本軍による南京攻略戦について、日本は三十万人以上を虐殺した、また、支那事変全体で中国人三千五百万人以上に死傷者が出たと発言しました。この問題では中国の主張に根拠がないことは明白です。また、アメリカ南部バージニア州で、公立学校が使用する教科書に国際的に確立した日本海の表記と韓国政府が主張する東海を併記するよう定めた州法も成立しています。  最近は、中国にせよ韓国にせよ、連携しているかは分かりませんけれども、歴史認識の問題で日本を直接非難する……

第186回国会 予算委員会 第3号(2014/02/06、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗です。  私は、被災地の復旧復興事業について、特に宮城県沿岸で計画されている大防潮堤計画について質問します。  宮城県北部の気仙沼市では大防潮堤の建設計画があり、住民から懸念の声や反対の声が上がっております。(資料提示)例えば、こちらに示している小泉地区では、高台移転して人が全く住まないところに二百三十億円掛けて防潮堤を造ります。しかも、高さが十四・七メートルというとてつもない高さです。この第一委員会室の天井の高さが六メートルですから、この倍以上、ビルの五階に相当する高さです。  実は、こうした大防潮堤計画について問題だと考えて何度も現地に足を運んでいるのが安……

第186回国会 予算委員会 第12号(2014/03/12、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗です。  昨日、東日本大震災から三年目の三月十一日を迎えました。今日からは復興四年目に入ります。私は当時、NKH仙台局のアナウンサーで現場から悲惨な状況を伝えてまいりました。あのひどい状況から被災された方々は立ち上がり、諸外国からも多くの支援を受けました。被災された方々、そして国民のため、さらに諸外国に恩を返すためにも、何としても復興を成し遂げなくてはなりません。私もここに復興を何としても成し遂げることを固く誓います。  さて、震災復興がどのような形で進むのか、諸外国が注目しています。その中で今問題になっている沿岸部の巨大防潮堤計画ですが、計画を知った諸外国の……

第187回国会 国土交通委員会 第2号(2014/10/16、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗です。  今日は、昨年の伊豆大島の土砂災害から一年です。過去の災害でお亡くなりになった全ての方の御冥福を心からお祈りいたします。  さて、まず、海上保安庁の領海警備における日頃の尽力に敬意を払いますとともに、関連して、領土、領海の実地調査などについて聞いていきます。  尖閣諸島は観光資源としても有望ですし、近海には様々な天然資源が眠っているとも言われています。観光資源としての有益性など活用方法を検討するために、是非私は尖閣諸島へ上陸をして実地調査を行いたいと思っております。国会議員が上陸、訪問をする際、いずれかの機関へ届出が必要でしょうか。その場合、必要な手続……

第187回国会 国土交通委員会 第4号(2014/11/11、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗です。  私は、本年の広島の土砂災害の際、発災翌々日の早朝に現地に入りましたが、現場を目の当たりにして感じたことは、また同じことが起きてしまったという痛惜の念でした。二度とこうした災害によって命を失う方が生じないよう、あらゆる対策を行っていかなくてはなりません。お亡くなりになった方々の御冥福をお祈りいたしますとともに、被害に遭われた方々の生活再建がしっかり実現できるよう行動していくことをお約束し、質問に入ります。  まず、ハザードマップの周知や理解促進について、学校教育現場を活用してはどうかという観点からお聞きします。  ハザードマップに対する理解は、配布した……

第187回国会 東日本大震災復興特別委員会 第3号(2014/10/29、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗です。  まず、被災地の集団移転先で、移転する方の自己負担で地盤補強が必要になっている問題について聞きます。  先ほど小林議員からも一部質問がありましたけれども、気仙沼市の登米沢では、市が造成した集団移転先で、建設業者から地盤にくいを打ち込むくい基礎が必要とされて、七十万円から百万円の自己負担が生じようとしています。国は、地盤の強度については問題はなく、地盤補強は建設業者の判断によるものとしていますが、いずれにせよ、被災された方が新たに百万円を急遽用意するというのはとても大変なことです。一方、同じ宮城県内の名取市では、地盤強度を一般の基準より高くした例があると……

第187回国会 東日本大震災復興特別委員会 第4号(2014/11/17、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗です。  昨日、私が局長を務めるみんなの党青年局のACTION11で、原発事故で福島県浪江町から二本松市に避難している方々にお話を伺ってきました。このACTION11という取組は、東日本大震災の発災日であり、月命日である毎月十一日かその前後に青年局のメンバーで被災地を訪問して、単なる視察に終わらせるだけでなく、必ず具体的な改善活動につなげていこうというもので、行動するための活動ということでACTION11と名付けています。  昨日は仮設住宅に伺って二時間にわたり意見交換をしましたが、原発事故による避難者の方々は、先の見えない状況に不安を覚えて、一刻も早い生活再……

第189回国会 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第4号(2015/07/29、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  我が党は、我が国の平和を守るために必要な法整備を行うべきと考えており、衆議院では野党で唯一、法案に賛成をいたしました。しかしながら、我々は政府案にはまだ不十分なところがあると考えています。それは、武器使用権限が厳し過ぎるため、いざというときに本当に国民や自衛隊員を守れるのかという点や、グレーゾーン事態への対処についてです。私の本日の質問は、安保法制の整備の必要性とともに、不十分な点をいかに改善すべきかという観点から聞いていきます。  まず、総理にお聞きします。  次世代の党は、既に二月に国家安全保障基本法案や領域警備法案を官邸に届けています。これは、……

第189回国会 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第10号(2015/08/19、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  質問の順を少し繰り上げます。  官房長官、記者会見あるということで、まずお聞きをいたしますけれども、戦後七十年の内閣総理大臣談話についてです。  今回の談話は、これまでの戦後五十年談話や六十年談話で使われてきた侵略や植民地支配といった定義できない歴史的事実から飛躍した曖昧な用語で安易に片付けるのではなく、歴史的事実に沿った説明が行われており、評価すべき談話であると思います。  その七十年談話においては、戦場の陰には深く名誉と尊厳を傷つけられた女性たちがいたことも忘れてはなりません、戦時下、多くの女性たちの尊厳や名誉が深く傷つけられた過去をこの胸に刻み……

第189回国会 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第11号(2015/08/21、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  まず、統合幕僚監部作成の資料についてお聞きします。通告ございませんけれども、軍軍間という用語について取り上げておりますので、これについてお聞きしたいというふうに思いますけれども。  総理の答弁にもありましたように、ミリタリー・ツー・ミリタリー、国際的には防衛協力において普通に使われる用語で、ミリミリ間とも言われますけれども、これ、直訳してしまったわけですね。これは私は注意を払うべきではなかったかと思いますけれども、いかがでしょうか。
【次の発言】 国際的に普通に使われる用語でありますけれども、やはり丁寧に、文書でありましたら自衛隊と米軍でありますとか……

第189回国会 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第15号(2015/09/02、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  我が党と新党改革、日本を元気にする会は、今回の安保関連法案の修正案を近々提出する予定でありまして、与党と修正協議を続けております。  我が党などの修正案は、例外なき国会の事前承認を盛り込んでおります。原則としてではなく例外なくとしたのは、世論調査などを見ても、国民の皆様に今回の安保法案の内容の理解がまだ十分に浸透していないのではないか、不安に思っている方がいるのではないか、こうした懸念を払拭し、我が国の防衛にとって必要な安保法案を成立させるためにも国会の関与を強めることが必要だと判断したわけです。  自民、公明の与党には真摯に修正協議に対応していただ……

第189回国会 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第16号(2015/09/04、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  我が党は、昨日、日本を元気にする会、新党改革とともに内閣提出法案の修正案を提出をさせていただきました。我が党は、我が国を守る安全保障法制を成立させるために、国民の皆様の不安を払拭するためにも、国会の関与の強化が重要と考えます。まず、各会派の皆様におかれましては、是非御審議をいただきますようお願いを申し上げます。  まず、通告はありませんが、どなたもお聞きにならないのでお聞きしたいというふうに思いますが、昨日の中国共産党による荒唐無稽な抗日戦勝記念軍事パレードなるものに国連の潘基文事務総長が出席をしました。一つの国といいますか、一党独裁政権の軍事パレー……

第189回国会 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第17号(2015/09/08、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  まず、宮家参考人にお聞きをしたいというふうに思います。  戦争によって国民の命を失わせない、これはもう全国会議員の思いであるというふうに思うんですね。ただ、この安全保障環境というものの厳しさが増しているということを考えた場合に、私であったり我が党であったり与党の皆さんは、もっとしっかりと対処をすべきだ、野党の皆さんの中には、今の防衛力、さらには国防の考え方でも対処できるというふうにお考えになっているんだろうというふうに思うんですけれども、繰り返しになりますけれども、戦争によって国民の命を失わせてはならないということでは一致をしているということであろう……

第189回国会 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号(2015/09/09、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗でございます。  我が党、そして日本を元気にする会、新党改革は、今、安保法制の修正案を出しております。例外なき国会の事前承認ということであります。  今、山田太郎委員より、参考人の要求にお応えいただけないというようなことの指摘がありました。これは理事会の協議事項だということは重々承知をしておりますけれども、やはりこれは重要な法案でありますので、そういった実際の様々な判断ですとか関与をする方々から国会が聞きたいというふうに求めているわけですから、これは是非対応をお願いしたいというふうに思っております。  まず、統合機動防衛力についてお聞きをしたいというふうに思う……

第189回国会 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第19号(2015/09/11、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  まず、今回の大雨災害により、私の地元、宮城県でも大きな被害が出ており、東日本の各地の被害は甚大です。お亡くなりになられた方に心からお悔やみを申し上げます。そして、今も各地で救出を待っている方がいらっしゃいます。政府におかれましては、こうした方々の速やかな救出を引き続き行っていただきますようお願いいたしますとともに、被害を受けられた方の生活再建が速やかになされるようしっかり手を打つことを切に望みます。  まずお聞きをしたいのは、先週、北京で行われた中国の軍事パレードについて聞きます。  初公開の兵器もあり、日本を射程に入れるミサイルなど大量の兵器がパレ……

第189回国会 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第21号(2015/09/17、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  公述人の方々には、お忙しい中をお越しいただきまして、誠にありがとうございます。  我が党は、本法案の必要性を認め、政府案の不足部分を質疑によって取り上げてきました。衆議院では賛成をし、その後も一貫して賛成の方向で参りましたが、しっかりと自分たちと違う意見にも耳を傾ける、反対派の方々の声にも耳を傾ける、それが政治家として重要であり、政治家だからこそそうあらなければならない、私はそのように考えております。  国民の方々の声に耳を傾けますと、その不安は、政権が暴走して自衛隊がどんどん海外に出てしまうのではないかという懸念であるというふうに思います。だからこ……

第189回国会 外交防衛委員会 第12号(2015/05/12、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  まず、総理の訪米は大成功であったと称賛を送りたいというふうに思います。自由と民主主義という価値観を同じくする日米両国がより手を携えて行動するという意思が両国によって示されました。覇権主義を許さず自由と民主主義のために共に行動する、政府においてはこれをしっかりと推進し、世界の平和と安定のために寄与していただきたいというふうに思います。  また、先ほど猪木委員からも、総理の中央アジア訪問について質問がありました。私はウズベキスタンを先週訪問いたしまして、アジモフ第一副首相と会ってまいりましたけれども、ウズベキスタン側は八月に安倍総理が来ると思って準備を進……

第189回国会 行政監視委員会 第1号(2015/03/23、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  本日は参考人の方々、本当にお忙しい中、ありがとうございます。  私は、まず、東日本大震災の復興事業のPDCAと評価について参考人お三方にお聞きできればというふうに思います。  現在、被災地の沿岸部では復旧の名の下に巨大防潮堤事業が推進されています。この事業は全く費用対効果が考えられていないという問題点があります。そして、建築費の高騰だけではなく、設計ミスであっても追加費用負担は出し放題ですし、さらに、人が高台移転して住まない地区に十四・七メートルもの高さで巨大防潮堤を二百三十億円掛けて造るという、何を守るのかも不明確な事業です。  復旧事業ということ……

第189回国会 行政監視委員会 第2号(2015/06/08、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  私は、被災地の巨大防潮堤問題について質問をしていきます。  お二人の大臣に御出席をいただいておりますので、まず、この巨大防潮堤問題をなぜ改善しなくてはならないのか、その理由を申し述べた上で質問をしてまいります。  私は、この巨大防潮堤事業について見直すべきという立場で活動してまいりましたけれども、そもそも私はインフラ推進派でありまして、必要な道路や鉄道は積極的に造れという論者です。というのも、どんな道路や鉄道でも建設され敷設されれば、そこに少なからず経済活動が生まれ、地域の発展に結び付くからです。  しかし、東日本大震災後に建設されている被災地の巨大……

第189回国会 行政監視委員会 第3号(2015/07/06、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  まず、質疑時間を繰り上げていただいたこと、委員長を始め各会派の理事、委員の方々に感謝をいたします。  では、質問をしてまいります。  まず、公的施設の合築などによる効率化についてお聞きします。  公的施設は、耐震化への対応や施設の老朽化への対応が求められておりますが、公的施設の新築に当たっては、国と地方自治体などが連携して合築や共同入居などを行い、効率化する必要があると考えております。例えば、お手元の資料の世田谷区においては、国、都、区の施設が合同で入居する施設の建設が行われています。私は、これは良い取組だというふうに捉えております。  今後、こうし……

第189回国会 国土交通委員会 第3号(2015/03/26、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  まず、被災地の巨大防潮堤問題について聞きたいというふうに思いますが、一言。今月、仙台で開かれた国連防災世界会議で、この問題について海外の研究者や政府関係者と議論をしましたけれども、皆さん口々に、この事業は余りに巨大過ぎておかしい、もっと良いやり方があるはずだというふうに述べておりました。私は、東北の未来のためにも、住民、行政、そして立法府が一体となって英知を結集して改善をしていかなくてはならないというふうに考えます。  では、質問をしていきます。  平成二十三年七月の国による通知、これは数十年から百数十年に一回の頻度の高い津波について防潮堤等で総合的……

第189回国会 国土交通委員会 第5号(2015/04/07、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  本日は、巨大防潮堤問題のうち、気仙沼の野々下海岸の防潮堤について聞きます。  この地区の防潮堤は国と県の防潮堤が混在し、国が造った防潮堤はお手元の資料二枚目にありますように三角形です。ここに宮城県が後から造る防潮堤をくっつけるわけですけれども、宮城県が造る防潮堤は何と台形で形が違うということで、宮城県の依頼で国の防潮堤を台形にすることになり、八千二百万円の追加工事が必要になりました。県の耐震基準が国が知らないうちに変わったことによるものだということですが、明らかなミスで血税が八千二百万円も投入されるということは許容できませんので、質問をしていきます。……

第189回国会 国土交通委員会 第7号(2015/04/16、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  まず、港湾空港技術研究所と民間企業四社が開発した世界初の技術である浮上式防波堤について質問をします。  浮上式防波堤は、津波警報が発令されるなど津波の来襲が想定される際に海底から鋼管を浮上させるもので、環境や景観に優しく、港湾空港技術研究所や国交省の港湾局の考えが反映された、これ私はすばらしい技術であるというふうに捉えております。  この浮上式防波堤の強みは何か、またどのような考えで推進したのか、お答え願います。
【次の発言】 この浮上式防波堤についてなんですけれども、平成二十四年に宮城県気仙沼市が行った内湾地区復興まちづくりコンペ、これ手元に資料が……

第189回国会 国土交通委員会 第9号(2015/05/12、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  防災士について言及がありましたが、実は私も防災士でありまして、地域の防災リーダーを地域に生み出して根付かせるという意味では、この防災士の制度というのは極めていいというふうに思いますので、いざ洪水ですとか災害が起きたときも、しっかりとそういった方たちが地域の人たちを逃がすというような役割もできるというふうに思いますので、この制度、私も積極的に広めていきたいというふうに思っております。  まず、おとといの報道にもありました件について聞いていきます。  災害拠点病院に対する内水対策が現在も進んでいないということが厚生労働省の調査で判明した件です。  その調……

第189回国会 国土交通委員会 第10号(2015/05/14、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  まず、東洋ゴムに申し上げたいのは、マンションを買うというのは、これは人生の一大事で、大体の方がローンを組んで買うわけです。少しでもいいものを、安心できるものを買いたいと思いまして、家族で話し合って、選んで、ようやく買うわけです。今回の事件は、そうした市民の気持ちを打ち砕く大変な事件であるというふうに思います。今後、装置の交換など、徹底して居住者、利用者の立場に立った対策を求めます。  では、質問していきます。  まず、東洋ゴムに聞きますが、東洋ゴムは昨年二月に装置の偽装について把握をしていながら、国交省に報告したのが今年二月にずれ込んでおります。これ……

第189回国会 国土交通委員会 第11号(2015/05/19、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  被災地においては、寸断されてしまった地域の公共交通をどう再生していくかが喫緊の課題となっています。  まず、JR気仙沼線の鉄路復旧について聞いていきます。  この気仙沼線の復旧については復興調整会議で議論するはずですけれども、昨年二月以来開かれていないというふうに認識をしておりますが、開かれていないのはなぜでしょうか。
【次の発言】 これ、関係者間で下調整というか、それをやるのは当然でありますけれども、この復興調整会議という場で議論がなされないということに対して、地元の例えば鉄路復旧を待ち望んでいる住民の方々からは、どうなっているんだというようなとこ……

第189回国会 国土交通委員会 第13号(2015/06/02、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  まず、JR会社法の質問に入る前に、先頃、宮城県の北部地域が三陸復興国立公園に編入されましたが、これにより巨大防潮堤の建設が制限される可能性があるのではと思いますので、緊急性も高い事柄であることから、短く質問をします。  まずお伺いしますが、国立公園の定義は何でしょうか、簡潔に答えてください。
【次の発言】 定義はそれでありまして、指定の要件が、我が国の景観を代表するとともに、世界的にも誇り得る傑出した自然の風景であることということが指定の要件であるわけですけれども、宮城県北部地域では、巨大防潮堤、これコンクリむき出しのものが国立公園内に存在するわけで……

第189回国会 国土交通委員会 第14号(2015/06/11、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  まず、自動車整備工場における人手不足について聞いていきます。  国交省として、自動車整備工場の人材確保策については積極的なPRなどを行っていくというふうな答弁が出ておりますけれども、私は、職場体験ですとかインターンシップ、これがやはり大きな鍵になってくるというふうに思っております。現状と今後の取組についてどのように考えていますでしょうか。
【次の発言】 私も友人や知人に自動車整備工場を経営している人間もおりますけれども、やはりかなり切迫した状況であるというふうに私聞いております。  自動車の整備、これは決して3Kとか4Kとか言われる職場ではなくて、極……

第189回国会 国土交通委員会 第15号(2015/06/16、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  まず、航空局長の置き引き案件についてお聞きしたいと思います。これ、当初聞く予定はなかったんですが、先ほど金子委員の答弁の中で、ちょっと認識が甘いと困るので、その確認で聞いてまいります。  先ほどの答弁の中で、置き引きされたかばんの中に入っていたものとして、タブレット端末と事務方の電話番号のみだということで、あっさりとした答弁でしたけれども、昨日国交省から聞いたところでは、これは重大事案のときの事務方の連絡先一覧もあったというふうな説明がありました。  私、土曜の昼にこのニュースを知ったときに、これ極めてまずいなというふうに思いました。というのも、外国……

第189回国会 国土交通委員会 第17号(2015/06/30、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗でございます。  私は、日本の省エネ技術は世界に誇るべき技術であると考えております。建築物を始めとする分野で更に積極的に取り組み、そういった技術を伸ばしていくべきとの観点から質問をしていきたいと思います。  まず初めに、ビルや住宅など建築物における省エネにつきましては、それぞれの機器の技術開発も重要であると考えますが、各機器を一体的につなぎ省エネ効率を高めるシステムの開発も重要であるというふうに考えます。例えば、国立仙台高専においては、産学官連携で、これはお手元の資料にございますけれども、天気予報を組み入れた効率的な空調制御や街区全体のエネルギーを制御する斬新……

第189回国会 国土交通委員会 第18号(2015/07/02、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  まず、各委員からも質問がありましたが、新幹線における安全管理の観点から一言申し述べたいというふうに思います。  私は、防災に加えて危機管理も研究をしてきましたので、新幹線に乗っていても様々なところに目が行くわけですけれども、今回の事案では、非常ボタンが押されてから緊急停車するまでやや時間が掛かったとも聞いております。  新幹線のぞみ号の非常ボタンですけれども、たしか乗務員と連絡を取るインターホンが付いていない車両というのが多いはずだというふうに私は認識しております。これは、首都圏を走る普通の電車の車両については非常ボタンにインターホンが付いているもの……

第189回国会 国土交通委員会 第20号(2015/09/03、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  今日、各委員より空の安全について質問が出ておりますので、関連して、ちょっと通告ありませんが、もしお答えが可能であればということでお聞きしたいというふうに思うんですけれども、航空局長になられるかと思うんですが、辰巳委員の資料でも示されております安全上のトラブルの内容別分類件数のところで、これ、回避操作のTCAS・RAが百九十三件ということでございますけれども、これは、TCAS・RAというのは、二十秒から三十秒で衝突が起きるというような形のときに自動的にTCAS・RAという形になりまして、これ必ずこの回避操作に従わなくてはならないというような形でございま……

第189回国会 国土交通委員会 第21号(2015/09/08、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  まず、東京都内のJRにおけるケーブル火災についてお聞きしたいというふうに思います。  放火と見られるとの報道がありますが、事件の特徴と現在の捜査体制、警戒態勢について教えてください。
【次の発言】 一刻も早い犯人の検挙をお願いしたいというふうに思います。  それでは、ここからは巨大防潮堤の問題について聞いていきたいというふうに思っております。  お手元の資料ですけれども、一枚紙の東日本大震災で何が問題となったのかという紙を見ていただければというふうに思うんですが、これは八月二十五日の土木学会の研修会で関西大学の河田惠昭教授がパワーポイントで発表した資……

第189回国会 国土交通委員会 閉会後第1号(2015/12/03、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  今回のくい打ちデータの不正については、建設現場において十分な工期が保たれているのかという問題もあるというふうに思います。  まず、これについてお聞きをいたしますが、公共工事については品確法などによりしっかりとした工期が保たれているはずであると考えられるわけですけれども、民間の建設現場の現状を聞きますと、そもそも発注者が本来はもっと工期を取るべきところを短い工期で発注していたり、受注者自体が、これは受注するために工期を短くプレゼンテーションしまして受注を獲得するということがあるというふうに聞いております。また、台風や大雨などによる工期の遅れというものは……

第189回国会 地方・消費者問題に関する特別委員会 第3号(2015/04/06、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  まず、石破大臣にお聞きしたいのですけれども、ちょっとこれは通告にないんですけれども、昨日のテレビ番組で、石破大臣はふるさと納税について、寄附を受ける自治体はその使い道をあらかじめ明示する方が望ましいとの趣旨の発言に賛同していたように見えるんですけれども、石破大臣はふるさと納税を受ける自治体はその使い道をあらかじめ明示した方がよいという考え方でしょうか。お願いします。
【次の発言】 今の答弁を踏まえまして、また次回以降質問していきたいというふうに思います。  では、通告してある質問に移っていきますけれども、地方創生、特に観光振興、地域経済振興の観点から……

第189回国会 地方・消費者問題に関する特別委員会 第4号(2015/04/22、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  まず、台湾による日本製食品の輸入規制強化についてお聞きしたいというふうに思います。  これ、地方創生の観点からも大きな問題になると思っておりますが、どういった規制かといいますと、台湾政府は、福島第一原発の事故の後、福島、茨城、栃木、群馬、千葉の五つの県で生産された食品の輸入を停止しているわけですが、五月中旬からは、宮城、岩手、東京、愛媛の一都三県の魚などの水産品のほか、静岡、愛知などの茶類、それに宮城などの乳幼児向け食品など、特定の地域から輸入される一部の食品について新たに放射性物質の検査を義務付けるとしているわけでございます。日本政府も、正しい科学……

第189回国会 地方・消費者問題に関する特別委員会 第5号(2015/06/10、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  先ほど石破大臣からポジネガ転換というフレーズが出ましたけれども、これは安全保障政策におきましても、ポジティブリストでずっとやっていましたら抑止力これ高まりませんので、ネガティブリストにして、これだけはできない、そのほかは使うかどうかは分からないけれどもできるようにすると、こういったネガティブリストに私は変えていかなくてはならないというふうに思いますし、これは地方分権においても私はそうなんであろうというふうに思っております。  外交、防衛、教育の基本方針など、国がこれは絶対にやりますということ以外は地方に落としていく。これが、私は、国の力を弱めるのでは……

第189回国会 地方・消費者問題に関する特別委員会 第6号(2015/06/17、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  地方創生、地方再生の観点から質問をしていきます。  先週、私は、この委員会質疑で政府機関の一部移転について質問をしました。これについて、石破大臣より、自治体からまず手を挙げてもらい、国がお応えする形だと答弁をいただきましたけれども、私は、こうした政府機関の移転に加えまして、研究機関や国の機関を一体的に移転する研究学園都市を新たにつくることも、地方創生の観点から一つの方法であると思います。  今後、筑波研究学園都市のように国が主導して、必ずしも東京に立地する必要のない国の試験研究・教育機関を集中的に移転する新都市の建設というのは構想としてありますでしょ……

第189回国会 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第3号(2015/03/27、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  竹下復興大臣におかれましては、先週土曜日の女川駅周辺のまちびらき式典を始め、被災地に通われて現地を視察していただき、ありがとうございます。復興が早めに進捗していると言われる女川町も当初の計画から一年近く遅れている計画もございます。是非、復興のスピードアップ実現とともに、良き復興となるよう、地元の方も様々な議論をし、提案をしておりますので、しっかりと耳を傾けていただきたいと思います。  特に、沿岸で建設されている巨大防潮堤、これは余りにとてつもないもので、過去、北海道南西沖地震以後の奥尻島の例に見られるように、海への地下水の流入が防潮堤によって遮られた……

第189回国会 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第7号(2015/05/13、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  今し方、山口委員の方から原発のテロ対策等についてコメントがありましたので、ちょっと私も申し述べたいというふうに思うんですけれども、原発の使用済燃料プールというものが地上にあるというのは、これ極めて私は問題であるというふうに思っております。これは、ミサイル攻撃等を受けたときに、もし仮に、様々な防護を取っているとはいえ、破壊された場合には、これとんでもないことになるというふうに思っておりますので、早急にこの対策というのも強めていただければというふうに思っております。  それでは、通告しておりました質問に移っていきたいというふうに思います。まず、原発ADR……

第189回国会 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 閉会後第1号(2015/12/11、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  震災から今日で四年九か月となっております。被災地を回りましてお話を聞いておりますと、希望の声を聞く一方で、今後の不安の声も多く聞くわけでございますけれども、その中から今日はまず一つ御質問したいというふうに思います。  それは、脳梗塞などにより要介護認定者、要支援認定者となっている方々の維持期の脳血管疾患等リハビリテーション、運動器リハビリテーションについてですけれども、これは医療保険で主に病院で受けているわけですが、この制度についてはひとまず平成二十八年三月三十一日までとなっています。  まず、これは決定事項なのかということを確認したいということと、……

第189回国会 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号(2015/04/27、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  本日は、参考人の方々、本当にお忙しい中お集まりいただきまして、ありがとうございます。また、長丁場になりまして、本当にありがとうございます。  私は、昨日も仙台市の中心部におきまして、拉致被害者の方々を救うための署名活動を救う会宮城の方々などと行ったわけですけれども、飯塚代表におかれましても仙台の七夕祭りの際の署名などに何度も何度もお越しいただいていて、そのたびに今年こそはというふうに思うんですけれども、なかなかそれが進んでいかない。これはもう政治家、さらにはもう政府がもっと断固たる姿勢でやっていかなくてはならないというふうに思っております。  昨日も……

第189回国会 予算委員会 第3号(2015/02/03、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  まず、今回のISILというテロ集団による日本人に対する卑劣な行為について、次世代の党として断固たる非難をいたします。  さて、私ども次世代の党は、安倍政権の改革路線や安全保障政策、憲法改正の姿勢について大いに賛同しております。そして、アベノミクスや地方創生を確実なものにしていきたいというのも同じ思いです。しかしながら、アベノミクスや地方創生の足りないところ、修正すべきところはしっかりと提案し、是は是、非は非として行動してまいりますので、しっかり議論ができればと思います。  では、まず人口減少と出生数の問題について取り上げます。  このまま有効な手が打……

第189回国会 予算委員会 第14号(2015/03/30、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  まず、防衛医科大学病院や自衛隊病院の予算について聞きます。  これらの病院の予算は防衛費で賄っていますので、年度末近くになると使えるお金が少なくなり、手術ができにくくなるとの話があります。その話は事実かどうか、また現状はどうなっているか、お答えください。
【次の発言】 本年度はそうだということですけれども、これ、例えば予算が年度末に至る前になくなってしまった場合にはどうするんでしょうか。
【次の発言】 ごめんなさい、病院予算で賄えない場合には、これ、防衛費の中でやりくりするんだと思うんですけれども、その点、どうですか。

第189回国会 予算委員会 第15号(2015/04/01、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  まず、社会保障の質問に入る前に、先日、村山談話に関する質問主意書に対して答弁書が返ってきましたので、それについて聞きます。  私の質問主意書は、戦後五十年の村山総理大臣談話について、談話の中で述べられている植民地支配、侵略について、我が国が行ったどのような行為を指すものなのか、そして定義は何かと聞いたものですが、これに対し、閣議決定を経て出てきた答弁書はちょっと驚くものでした。  こちらのパネルを御覧ください。(資料提示)答弁書の内容を記しています。  答弁書で植民地支配と侵略についてどう答えているかといいますと、植民地支配及び侵略の定義については様……

第190回国会 経済産業委員会 第2号(2016/03/10、23期、日本のこころを大切にする党)

○和田政宗君 日本の和田政宗です。  今国会より経済産業委員会の所属となりました。日本の産業、特に物づくりを一層強くし、日本経済の発展に寄与する質疑ができればと思っておりますので、何とぞよろしくお願いをいたします。  まず、東北経済産業局が中心となって構築を図っている三陸ブランドについて聞いていきます。  東北地方の三陸沖というのは世界的漁場でありまして、国内では三陸産といいますと良い海産物だなというイメージがありますが、世界の消費者には知名度というのはまだありません。そして、過去、私は様々な地域の地域ブランドというものを見ておりますけれども、せっかくブランドとして構築したのに売り方が下手で全……

第190回国会 経済産業委員会 第3号(2016/03/23、23期、日本のこころを大切にする党)

○和田政宗君 日本の和田政宗です。  まず、待機児童と企業内保育所について聞いていきます。  待機児童の問題は、与野党関係なく、政治全体の責任として解決しなくてはなりません。保育士の待遇改善や保育所を増やすことなど、あらゆる手を尽くしていかなくてはなりませんが、事業所内保育施設、いわゆる企業内保育所は、職場の近くにお子さんがいるので安心という観点や地域の保育所に入りにくいといった場合に活用され、重要度が増しております。  まずお聞きしますが、政府はこうした企業内保育所を増やしたいと考えているのでしょうか、どうでしょうか。
【次の発言】 この企業内保育所の運営費の支援助成金の支給対象が来年度より……

第190回国会 経済産業委員会 第5号(2016/03/31、23期、日本のこころを大切にする党)

○和田政宗君 日本の和田政宗です。  日本は、京都議定書において、温室効果ガスの削減目標を二〇〇八年から二〇一二年の五年間で一九九〇年に比べて六%削減という目標を設定いたしました。結果として、目標を上回る八・七%の削減を実現したわけですが、二〇〇五年四月に閣議決定した京都議定書目標計画で、六%の削減目標のうち一・六%分について京都メカニズムによるクレジットを取得して対応することとしました。  つまり、六%削減の目標達成計画の決定まで京都議定書の採択から八年あったのに、六%の達成は難しいということで、一・六%をクレジットでの対応としているわけです。であれば、そもそも六%削減という目標が厳し過ぎた……

第190回国会 経済産業委員会 第7号(2016/04/14、23期、日本のこころを大切にする党)

○和田政宗君 日本の和田政宗です。  まず、IoTについてお聞きをいたしますけれども、IoTの分野におきまして、日本とドイツが共通の規格を作ることなどの覚書が両国政府間で近く交わされるという報道がなされておりますけれども、これが事実かどうか、まずお聞きしたいというふうに思います。
【次の発言】 これは、ドイツとアメリカがIoTの分野では世界を大きくリードしていたわけでございますが、ドイツを選択してアメリカを選択しなかった、その理由はどういったところでしょうか。
【次の発言】 IoTの分野につきましては、これは日本国内でも関心が高まっておりますけれども、これはもう、この技術が発展をしていきますと……

第190回国会 経済産業委員会 第8号(2016/04/28、23期、日本のこころを大切にする党)

○和田政宗君 日本の和田政宗です。  まず、九州電力川内原発周辺のモニタリングポストの設置状況をめぐる朝日新聞による三月の一連の記事についてお聞きしたいというふうに思います。  私はジャーナリズム出身ですけれども、この記事を読んだときに、あれっ、これは果たして事実の全てを捉えた記事なのかなというふうに疑問に思いました。原子力規制委員会はこの報道について誤解が生じるおそれがあるとしておりますけれども、報道のどの部分が問題だと考えているのか、お答えください。
【次の発言】 このような記事が出るに当たりまして、原子力規制委員会はどのような取材を受けたのでしょうか。

第190回国会 経済産業委員会 第9号(2016/05/10、23期、日本のこころを大切にする党)

○和田政宗君 日本の和田政宗です。  法案の質問に入る前に、最近報道されております新聞の押し紙問題について、公正取引委員会に短く聞いていきます。  押し紙は、新聞発行者が販売店に余分な新聞を買わせるものですが、この押し紙をめぐり、三月末に朝日新聞社が公正取引委員会から注意を受けたとの報道がありますが、これは事実でしょうか。また、注意の内容はどのようなものでしょうか。
【次の発言】 個別の案件はということでありますので、それではお聞きをいたしますけれども、押し紙行為が行われていることが判明した場合には、公正取引委員会はどのように対処するんでしょうか。

第190回国会 経済産業委員会 第10号(2016/05/19、23期、日本のこころを大切にする党)

○和田政宗君 日本の和田政宗です。  今日は、お忙しい中、お三方、本当にありがとうございます。  私は、日本の発電は将来全て再生可能エネルギーになればよいというふうに思っておりますけれども、これはまだ時間の掛かるものでありまして、電力の安定供給やそのコストを考えた場合に、原発再稼働はやむを得ないというふうに思っております。  しかしながら、その再稼働におきましては、福島第一原発事故で被害に遭われた方の生活再建や賠償の問題がしっかりと見通しが立たない中であちらも再稼働こちらも再稼働となれば、被災地の感情としてはちょっと待てよというふうになるわけでありますし、私もそのように思います。  そこで、山……

第190回国会 経済産業委員会 第11号(2016/05/24、23期、日本のこころを大切にする党)

○和田政宗君 日本の和田政宗です。  ちょっと冒頭、質問通告はないんですが確認をしたいんですけれども、先ほど松田委員の質問の中で、「もんじゅ」に触れまして核燃料サイクルのことについて質問がありました。核燃料サイクルを着実に進めていくという大臣の答弁がありましたけれども、これ、「もんじゅ」は再稼働が前提ということでよろしいんでしょうか。  ちょっと報道でしかまだ確認していないんですけれども、今日、文部科学大臣が閣議後の記者会見で、「もんじゅ」は再稼働が前提であるというような趣旨の発言をしたとの報道がありますけれども、経産省の内部では、高速増殖炉の実用化研究、これは海外での共同研究で足りるんじゃな……

第190回国会 国土交通委員会 第6号(2016/04/05、23期、日本のこころを大切にする党)

○和田政宗君 日本の和田政宗です。  まず、軽井沢のスキーバスの事故についてお聞きをしていきたいというふうに思いますけれども、この委員会室から窓の外を見ますと桜が咲いております。このスキーバスの事故に遭わなければ、乗っていた乗客の方々、学生さんが多かったわけですけれども、新社会人でありますとか新学年をこの桜を見ながら迎えられていたということを考えますと、本当に悲しくなります。このような悲惨な事故を繰り返してはならない、これはもう皆さんの思いがあるというふうに思います。その観点から聞いていきたいというふうに思います。  高速道路を走るバスですが、これはシートベルトを義務化されているはずです。ただ……

第190回国会 地方・消費者問題に関する特別委員会 第3号(2016/03/18、23期、日本のこころを大切にする党)

○和田政宗君 日本の和田政宗です。  まず、地方創生って何をやるんでしょうかという根本的なところをお聞きしたいというふうに思います。  というのも、各地を回ってお話を聞いていますと、国民の皆様から、地方創生って何をやるんですかという質問がよく出るんですね。私からは、地方創生の考え方でありますとか様々なメニューを説明したり、待ちの姿勢ではなく積極的に手を挙げていけば、各省庁と連携をして地方創生の様々なメニュー、プログラムに参加することができますよというふうに話しているんですが、また次のところに行きますと、地方創生って何をやるんですかと。そういうことがやはり繰り返されて、国民の皆様からは、地方創生……

第190回国会 地方・消費者問題に関する特別委員会 第4号(2016/03/22、23期、日本のこころを大切にする党)

○和田政宗君 日本の和田政宗です。  まず、待機児童の問題について聞いていきますが、この問題には与党も野党もありません。政治全体の責任として解決に向け進んでいかなくてはならないと考えています。  今日は、特区に関わる保育士試験について聞いてまいります。  自治体は、国家戦略特区において認定されますと、地域限定保育士の試験を行い、採用することができます。地域限定保育士とは、三年間は受験した自治体のみで働き、四年目以降は全国で働くこともできる資格ですけれども、保育士を目指す方にとりましては、年一回しか受験できない保育士試験に加えてもう一回地域限定保育士の試験を受験でき、合格のチャンスが増えます。ま……

第190回国会 地方・消費者問題に関する特別委員会 第5号(2016/04/01、23期、日本のこころを大切にする党)

○和田政宗君 日本の和田政宗です。  まち・ひと・しごと創生基本方針二〇一五に関連したものをまず聞いていきたいというふうに思います。  農林水産業の成長産業化についてお聞きをします。  成長産業化、これは主に六次産業化ということになろうと思うのですけれども、六次産業化といっても、飛躍的な成功事例というのは実は少ないのではないかというふうに私は分析をしております。売上げを一定程度伸ばしたという成功事例については承知をしていますけれども、成長産業化をうたっているわけですから、飛躍的な成功につなげていかなくてはならないというふうに考えております。  その飛躍的な成長ということを考えた場合に、農林水産……

第190回国会 地方・消費者問題に関する特別委員会 第8号(2016/05/11、23期、日本のこころを大切にする党)

○和田政宗君 日本の和田政宗です。  まず、法案の質問に入る前に、おととい、国会議員が街頭演説中に暴行されるという事件があり、可及的速やかに事実関係を明らかにし、対処しなくてはなりませんので、本日、質問の冒頭でお聞きします。  その暴行を受けた議員とは私のことなのですけれども、おととい、私は、沖縄辺野古のキャンプ・シュワブゲート前で、道路用地を不法占拠し、テントを張って活動している人たちに、速やかに違法行為をやめて合法的な抗議活動をしてくださいと呼びかける演説を道路を挟んだ向かい側で行いました。  抗議活動自体は憲法上も保障されていることで、それに対してどうこう言うつもりはありませんが、不法占……

第190回国会 地方・消費者問題に関する特別委員会 第10号(2016/05/18、23期、日本のこころを大切にする党)

○和田政宗君 日本の和田政宗です。  まず、消費者契約法の過量な内容の契約の取消しについてお聞きをしたいというふうに思います。  今回の法改正は、高齢者などの判断能力の低下などに付け込んで大量に商品を購入させるような事案を防止するためというところでは評価をしたいというふうに思います。  ただ、この過量、これは通常の分量を著しく超えるものであるわけですけれども、過量の基準というのが不明確ではないかというふうに思っております。これ、逆に事例として過量の基準を示してしまうと、それにより、それより少しだけ少ない量で売り付けるという事業者が出てくるというようなところもありまして、この基準をどうするのかと……

第190回国会 予算委員会 第10号(2016/03/07、23期、日本のこころを大切にする党)

○和田政宗君 日本の和田政宗です。  今週十一日で東日本大震災から五年となります。宮城、岩手、福島などで被災された方々は今も懸命に復興に向け努力をしています。一方で、私たちが懸念をしているのは風化です。今日の予算委員会では復興関連の質問が出ておりますけれども、本会議での施政方針演説などに対する代表質問では、復興についての質問は与野党ともほとんどなく、野党第一党は復興について全く質問をしませんでした。私はこうした状況に危機感を持っています。  今も沿岸に行っていただければ、復興はまだこれからなんだということを実感されるというふうに思います。私たち被災地の人々は懸命に頑張っております。そして、復興……

第190回国会 予算委員会 第12号(2016/03/09、23期、日本のこころを大切にする党)

○和田政宗君 日本の和田政宗です。  まず、学校事故の調査について聞きます。  東日本大震災で全校児童百八人のうち七十四人が亡くなったり行方不明となった大川小学校を始め、災害による学校事故やいじめなどによる自殺が繰り返されていますが、教育委員会や行政が設置する第三者委員会の調査では強制力や協力義務がなく、結局、原因究明が曖昧になっていることが多く見られます。  私は、再発防止につなげるためにも、運輸安全委員会のように法律に基づいた強制力のある組織を学校事故の調査においてもつくるべきではないかと考えますが、どうでしょうか。
【次の発言】 御答弁、よく分かります。是非進めていただければというふうに……

第190回国会 予算委員会 第16号(2016/03/17、23期、日本のこころを大切にする党)

○和田政宗君 日本の和田政宗です。  三月十一日は、東日本大震災発災から五年目の日でした。改めて、お亡くなりになった方の御冥福を心からお祈りし、被災された方々の生活再建がしっかり成るよう力を尽くしてまいります。  三月十一日には、政府主催の東日本大震災の追悼式が開かれ、各国の大使も参列されましたが、中国がまた欠席しました。政府は欠席の理由について中国に確認したのか、中国は何と理由を述べたのでしょうか。
【次の発言】 つまり、追悼より国のメンツだということだと思うんですけれども、これはまた更に質問していきますが。  次に、待機児童の問題が議論されておりますが、アベノミクスの効果により失業給付金が……

第190回国会 予算委員会 第18号(2016/03/25、23期、日本のこころを大切にする党)

○和田政宗君 日本の和田政宗です。  まず、待機児童の問題について聞きます。  この問題には与党も野党もありません。政争の具にするのではなく、政治全体の責任として解決していかなくてはなりません。  待機児童の問題は、自民党政権、政権交代後の民主党政権、そしてその後の自民党政権と、連続しての課題であると認識をしております。  そして、この問題を考えるときに何よりも考えなくてはならないのは子供のことです。幼いときは親と一緒にいたいのが子供の願いです。自らの意思で働く母親、お母さんもいますけれども、母親が働きに行く理由として、夫の収入が少ないので母親が働きに行かざるを得ないという、やむにやまれぬ経済……


24期(2016/07/10〜)

第192回国会 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号(2016/11/14、24期、日本のこころ)

○和田政宗君 日本の和田政宗です。  行田委員の方から著作権の戦時加算について取り上げられまして、さきの大戦の結果をまだ日本は引きずっているということが明らかになったわけでありますけれども、そこで、まずTPPの総論からお聞きしたいというふうに思います。  TPPに反対している方々を見てみますと、今の政治や社会が戦前に似てきている、これは恐ろしいと言っている方々と層や団体がかぶっています。そういった方々に申し上げたいのは、さきの大戦に向かう状況において欧米列強によるブロック経済や保護主義が戦争につながったわけで、そうではない自由貿易というのは、さきの大戦に向かう状況を繰り返さないためにも重要なわ……

第192回国会 内閣委員会 第2号(2016/10/20、24期、日本のこころ)

○和田政宗君 日本の和田政宗です。  まず、東京オリンピック・パラリンピックについてお聞きをします。  昨日、IOCのバッハ会長が安倍総理に複数の競技の被災地での開催を提案いたしましたけれども、この東京オリンピック・パラリンピックは東日本大震災からの復興五輪を掲げています。  遠藤前オリンピック・パラリンピック担当大臣は、復興五輪として被災地に貢献できるよう努めていく、被災地の皆さんが元気を取り戻し、勇気をもらい、復興に邁進していただけるような支援をしていきたいと過去に記者会見で述べておりますが、丸川大臣の東京五輪と復興への思いをお聞きできればと思います。

第192回国会 内閣委員会 第4号(2016/11/08、24期、日本のこころ)

○和田政宗君 日本の和田政宗です。  まず、沖縄の問題について質問が出ておりますので、質問に先立ちまして申し述べたいというふうに思いますけれども、機動隊員による土人という発言、これは私はいけない発言だったというふうに思います。ただ、なぜその発言が生まれたのか、それを考えてみる必要があるというふうに思います。  高江ですとか辺野古に入り込んでいる活動家たちによる公務員に対する暴行、暴言というのは、これは繰り返されているわけであります。特に、高江での沖縄防衛局員への活動家による暴行、これは映像として明確に残っておりますし、私も五月に辺野古で街頭演説を行いました。これは、平穏に行おうとして、平穏に行……

第192回国会 内閣委員会 第5号(2016/11/10、24期、日本のこころ)

○和田政宗君 日本の和田政宗です。  地方創生の質問の前に、オリンピックについて二問お聞きをできればというふうに思います。  まず、オリンピックの広報戦略についてお聞きをいたします。  リオ・オリンピックの閉会式で安倍総理がゲームキャラクターのスーパーマリオに扮するなど、すばらしいプレゼンテーションで、大いに東京開催を印象付けました。私、九月にルクセンブルクを訪問いたしましてベッテル首相にお会いしたんですが、首相の執務室に現代アートの絵が幾つか掛かっておりまして、その中の一つにゲームキャラクターですとかアニメのキャラクターがいろいろ描かれた絵がございましたので、その中にスーパーマリオもあったん……

第192回国会 内閣委員会 第6号(2016/11/15、24期、日本のこころ)

○和田政宗君 日本の和田政宗です。  山本委員より総理の行動についてお話がありましたので、少し述べたいというふうに思いますけれども、私、かなり新聞はしっかり読む方でありまして、就職してジャーナリズムにいたものですから、総理動静ですとか総理の一日という欄をくまなく見るわけでございますけれども、安倍総理は海外にも行かれますけれども、私は、現場をこれまでの総理に比べてよく回られているというふうに思っております。被災地は本当に有り難いことによく来られますし、現場の声も聞いてくださっています。そして、子育ての現場、こういったところにも私は行っているというふうに思っています。  そして、総理の御夫人、これ……

第192回国会 内閣委員会 第9号(2016/12/08、24期、自由民主党)

○和田政宗君 自由民主党の和田政宗です。  今回のIR法案、その後の実施法によりカジノが日本にできればギャンブル依存症の方を大きく増加させるという意見がありますけれども、私はしっかりと対策と防止策を打てればそうはならないというふうに思っております。依存症が増える可能性があるから駄目だということになれば、お酒はどうなるんでしょうか。新しい種類や新しいタイプのお酒が出るたびに、依存症が増える可能性があるといって禁止するのでしょうか。  しかしながら、日本においてはギャンブルが多いというのも事実です。遊技とされるパチンコ、パチスロにおいて実際には景品が換金されている状況も鑑みれば、ギャンブルやギャン……

第192回国会 内閣委員会 第10号(2016/12/12、24期、自由民主党)

○和田政宗君 自由民主党の和田政宗です。  まず、参考人のお四方、本当にお忙しい中お越しくださいましてありがとうございました。意見、大変勉強になりました。そして、勉強になったということでは、前回の委員会で野党の委員の方の方からビッグイシュー基金のギャンブル依存症問題の冊子、提出されましたけれども、こちらも非常に勉強になりました。  「ビッグイシュー」といいますと、昼とか夕方に街頭演説などをやっておりますと、ホームレスの方が販売をされていて、東京でも近郊の駅を降りますと売っていらっしゃるというような形で、買わせていただくこともありますけれども、非常にホームレスの方々の自立支援というところではいい……

第192回国会 内閣委員会 第11号(2016/12/13、24期、自由民主党)

○和田政宗君 自由民主党の和田政宗です。  私はギャンブル依存症について聞いてまいります。  ギャンブル依存症を完全に防ぐにはどうするか。それは、公営競技、パチンコ、パチスロを含めてギャンブルを全て日本からなくしてしまうことです。しかし、これはなかなか現実的ではありません。また、ギャンブルをやりたいと思う人が社会に存在する中で、全く禁止をしてしまえば、ギャンブルは裏に潜り込んでしまうことが考えられるわけです。言わば必要悪に近い存在。そうした中で、公営競技やtotoなどで違法性阻却を認め、その収益を社会に貢献させていこうというふうになっているわけです。  これは、ギャンブルを求める声が先か、ギャ……

第192回国会 予算委員会 第3号(2016/10/11、24期、日本のこころ)

○和田政宗君 日本の和田政宗です。  今日で東日本大震災から五年七か月です。まず、復興について聞きます。  被災した中小企業に対し日本政策金融公庫が融資をする東日本大震災復興特別貸付がありますが、最長五年の据置期間が終わって元本の返済が始まった企業が次々に出ています。しかしながら、既に工場を再建した企業がある一方、被災地の復興まちづくりはまだ道半ばで、これから本格的に工場や水産加工場を再建する企業もあります。通常であれば、五年たったのだから予定どおり利息だけでなく元本も返済を始めるのは当たり前だとなるかもしれませんが、このように被災地の中小企業は厳しい環境に置かれている現実があります。  こう……

第193回国会 内閣委員会 第2号(2017/03/09、24期、自由民主党・こころ)

○和田政宗君 自由民主党・こころの和田政宗です。  あさって、三月十一日で東日本大震災から六年になります。復興に向け皆が努力をしていますが、復興が本格化し完成していくのはまだまだこれからです。被災者の方々の声をしっかりと聞き、課題の改善につなげていかなくてはなりません。復旧ではなく、これは復興にしなくてはなりません。あの震災で失意のままお亡くなりになった方々のためにも、しっかりと復興が成った、その姿を被災地で実現をしていかなくてはならないというふうに考えております。私もしっかりと行動いたしますし、委員の皆様におかれましても被災地の状況を一層注意していただければ幸いです。  では、質問に入ってま……

第193回国会 内閣委員会 第5号(2017/04/18、24期、自由民主党・こころ)

○和田政宗君 自由民主党・こころの和田政宗です。早速質問をしてまいります。  この法案においては、都道府県から指定都市等へ事務、権限の移譲が行われます。幼保連携型認定こども園の認可は既に政令指定都市で行いますが、それ以外の認定こども園の認定等の事務、権限を指定都市へ移譲する狙い、これについてまずお聞きをしたいというふうに思います。
【次の発言】 答弁にありましたように、この事務や権限移譲などによりまして、認定こども園や保育施設が増えていくことが待機児童の解消のためにも重要であると考えます。  この認定こども園の開設や移行認定のための施設整備に当たり、土地の取得や建物の整備については、補助制度は……

第193回国会 内閣委員会 第8号(2017/05/11、24期、自由民主党・こころ)

○和田政宗君 自由民主党・こころの和田政宗です。  早速質問をしてまいります。  まず、沖縄の基地反対運動について聞きます。  三月九日の当委員会における質疑において、基地反対運動に極左暴力集団、いわゆる過激派が入り込んでいることが明らかになりましたが、その際、辺野古のキャンプ・シュワブゲート前や北部訓練場に関する基地反対運動の逮捕者がここ二年で三十二件、四十一人に上るということでした。  基地反対運動における活動家の暴力は目に余るものがありますけれども、一向に止まりません。三月九日以降、逮捕者は更に出ているのか、またその内訳はどうなっているでしょうか。

第193回国会 内閣委員会 第10号(2017/06/06、24期、自由民主党・こころ)

○和田政宗君 自由民主党・こころの和田政宗です。  まず最初に申し述べたいのは、この特区というものは岩盤規制と既得権との闘いであるわけであります。何としても推進をしていかなくてはならないというふうに私は思っております。  獣医学部の新設についても、これ、日本獣医師会の会報誌を見て、私、驚いたんですけれども、この新設について、粘り強い要請が実り、一校に修正されたというようなことで書いてあるわけでございますけれども、これはまさに、その既得権を守るためにこういう要請というか圧力を掛けてきているというような事例でありまして、これは過去、医学部の新設におきましても、東北において医学部の新設がなされたわけ……

第193回国会 内閣委員会 第11号(2017/06/08、24期、自由民主党・こころ)

○和田政宗君 自由民主党・こころの和田政宗です。  早速質問に入ってまいります。  小規模認可保育所の対象年齢の拡大について聞きます。  今回の法改正では、現在原則零歳から二歳児までを対象としている小規模保育事業において、小規模保育事業者の判断で零歳から五歳児までの間で対象年齢を定めることが可能になります。対象年齢が拡大するわけで、その分事故を防ぐ取組も必要になるわけですけれども、こうした保育所での事故を防ぐためにどのような対応、指導等を行うんでしょうか。
【次の発言】 今回の規制改革ではこのように対象年齢広がるということでございまして、対象年齢を広げた場合には、やはりそのように事故を防止して……

第193回国会 内閣委員会 第12号(2017/06/13、24期、自由民主党・こころ)

○和田政宗君 自由民主党・こころの和田政宗でございます。  法案に関連いたしまして、これまでのこの委員会の審議で余り質問されていない項目を今日は質問していきたいというふうに思います。  まず、焼酎特区についてです。  この内閣委員会の委員の皆様の中にも、お酒の愛好家、愛飲家の方はいらっしゃるというふうに思いますけれども、そうした方々は、やはり地域に行きますと、地酒でありますとか地域の特色あるお酒というものを非常に楽しみにしているというふうに思います。これまで、こうしたお酒については規制緩和や規制改革というものが行われてきました。  そこでお聞きをしたいというふうに思うんですが、これまでの構造改……

第195回国会 内閣委員会 第2号(2017/12/05、24期、自由民主党・こころ)

○和田政宗君 自由民主党の和田政宗です。  各大臣の所信等に関連して質問をしてまいります。  まず、北朝鮮からの漂着船の問題について聞きます。  先月二十三日、秋田県由利本荘市で北朝鮮の漁船と見られる木造船が見付かった事案について、現時点でどんなことが分かっているのかを答弁願います。
【次の発言】 この由利本荘市の事案については、八人の方が乗っておられたということでありますけれども、私の知り合いの漁業に携わっている方などに聞きますと、漂着した漁船にはあと一、二名は乗れるのではないかというふうに話をしている方もいました。  保護された八人以外でほかに乗っていた人はいたのかどうか、答弁を願います。

第196回国会 内閣委員会 第3号(2018/03/20、24期、自由民主党・こころ)

○和田政宗君 自由民主党の和田政宗でございます。  まず、私もオリンピック・パラリンピックに関連するところから聞いていきたいというふうに思っております。  先ほど、岡田委員の方から東京オリンピック・パラリンピックは復興五輪であるというような話がございました。聖火の出発地として具体的に今手を挙げているところで石巻というところがございます。やはりこれは、宮城県内においては最大の被災地でございますし、東日本大震災の中でももう相当な大被災地でございますので、こういうふうに具体的にもう既に手を挙げているところもございますので、そういったところをしっかり御配慮いただければ幸いでございます。  さて、平昌オ……

第196回国会 内閣委員会 第5号(2018/03/27、24期、自由民主党・こころ)

○和田政宗君 自由民主党・こころの和田政宗でございます。  安倍政権は、全世代型社会保障を掲げ、豊かで安心して暮らせる社会の実現を目指しています。この中で、特に手厚く政策を打っているのは子供と子育て世代です。これは、与党としてもしっかりと支え、実現を目指していきますし、子供と子育て世代に活力がみなぎることが日本の将来につながっていくと考えます。私も七歳と二歳四か月の子供を持つ子育て世代でありますので、そういった観点から質問をしていきたいというふうに思っております。  まず、子育てと労働参加が両立する環境整備についてお聞きをしたいというふうに思っております。  女性の労働参加、社会や企業にとって……

第196回国会 内閣委員会 第8号(2018/04/05、24期、自由民主党・こころ)

○和田政宗君 おはようございます。自由民主党・こころの和田政宗です。  昨日、東日本大震災復興特別委員会が夕方に終わりまして、仙台に戻りまして二時間ほどで取って返してきたんですけれども、仙台で古物商の友人とちょっとお話をしてまいりました。  その友人はアイデアマンでして、着物をリメークしてアロハシャツに作り変えるというようなことを、古物商を営みながらそのまた事業の中でやっているわけですけれども、何でこんなことをしているかといいますと、古物商が着物を買うとき、買い受ける値段というのはこれとても安いそうなんですね。着物といいますと、もう女性にとっては非常に大切なもので、思いも詰まっているものだとい……

第196回国会 内閣委員会 第10号(2018/04/17、24期、自由民主党・こころ)

○和田政宗君 おはようございます。自由民主党・こころの和田政宗でございます。  地域経済活性化支援機構法の一部を改正する法律案の審議という形でございまして、私は、この法案に関すること、また地方創生の観点から、どのようにこの機構、略称REVICでございますけれども、REVICでありますとか政府全体の施策を打っていくべきなのか、こういったところを質問していきたいというふうに思います。  まず、今回のこの地域経済活性化支援機構法の一部を改正する法律案の主要な中身でございますこのREVICの業務について、延長を三年間とする理由は何でしょうか、大臣、お願いいたします。

第196回国会 内閣委員会 第11号(2018/05/15、24期、自由民主党・こころ)

○和田政宗君 自由民主党・こころの和田政宗でございます。  公文書管理について考えていきたいんですけれども、財務省の文書書換え事案について見えない部分があるので、まず事実の確認をしたいというふうに思います。  一元的な文書管理システムは、これ登録した文書を書き換えますと、一目瞭然で誰が書き換えたのか分かるようになっております。これはシステムにアクセスすれば簡単に確認できるわけですが、三月二日の朝日新聞の書換え報道があった後、また、朝日新聞の取材があった時点で、この文書管理システムを確認すれば分かるはずなんですが、今年二月以降、この文書管理システムにおいて文書が書き換えられているかいないか確認し……

第196回国会 内閣委員会 第16号(2018/06/05、24期、自由民主党・こころ)

○和田政宗君 自由民主党・こころの和田政宗です。早速質問してまいります。  まず、今治市における獣医学部新設について、国家戦略特区での決定プロセスについてお聞きをします。  改めて整理をしておきたいのですけれども、国家戦略特区ワーキンググループは、国家戦略特区において何を検討したり何を決める組織なんでしょうか。
【次の発言】 それではお聞きしますけれども、仮に私が内閣総理大臣だったとしまして、私の友人のAさんの事業を国家戦略特区を利用できるように押し込もうというふうにした場合に、国家戦略特区ワーキンググループに何か作用を及ぼすことができるのか。この辺り、大臣、お願いいたします。

第196回国会 内閣委員会 第17号(2018/06/07、24期、自由民主党・こころ)

○和田政宗君 自由民主党・こころの和田政宗でございます。  この法案は、地方創生と規制改革併せてのことの法案になるというふうに思っておりますけれども、まず、規制改革推進会議が六月四日に第三次答申を出しましたので、ちょっとこのことについて、まあ今日は法案審議でございますので、これは質問ということではなく、触れて、また次回以降の質問でやっていきたいというふうに思いますけれども。  規制改革推進会議の第三次答申、百八ページありまして、私、全部昨日までに読み終えました。様々な分野についての規制改革の提言が行われております。これは、日本経済をより活力のあるものとするために、既得権の打破を含めまして多くの……

第196回国会 内閣委員会 第19号(2018/06/14、24期、自由民主党・こころ)

○和田政宗君 引き続き、自由民主党・こころ、和田政宗でございます。  岡田広委員から日本酒の話がありましたので、これは質問通告しておりませんので、日本酒のことについて少し申し述べたいというふうに思うんですけれども。  これは先ほど答弁の中でもプロモーションの話がございましたけれども、日本酒についてはこれは積極的にプロモーションをしていただきたいというふうに思っております。業界団体でありますとか各酒造メーカー、酒蔵がそれぞれの取組でプロモーションをやっておりまして、ヨーロッパですとかアメリカ、シンガポールなどではレストラン、高級レストランにおいて日本酒がメニューのラインナップの中に載っているとい……

第196回国会 内閣委員会 第20号(2018/06/19、24期、自由民主党・こころ)

○和田政宗君 自由民主党・こころの和田政宗でございます。  参考人のお三方の貴重な御意見を誠にありがとうございました。  私は、渡邊頼純参考人を中心にお聞きをしていきたいというふうに思っております。  渡邊教授は、通信社等のインタビューで、TPPに復帰しないで困るのは日本ではなく米国であるというようなことを述べていらっしゃいますけれども、これはどういった意味なのか、詳しく教えていただけますでしょうか。
【次の発言】 それに関連してお聞きをいたしますけれども、そうすると渡邊教授は、TPPというものは、例えば日米を中心にする太平洋において自由貿易圏を形成をして、また中国がその一帯一路を始めとする対……

第196回国会 内閣委員会 第22号(2018/06/28、24期、自由民主党・こころ)

○和田政宗君 引き続き、自由民主党・こころ、和田政宗、質問をしてまいります。  まず、TPPの意義を改めて考えてみますと、環太平洋地域で自由で公正な貿易が行われるというところにあるというふうに思います。これ、安定的に各国と経済的なつながりを持つということは、私は、この環太平洋地域の平和、ひいては世界的な平和にこれはつながっていくというふうに思っております。  この委員会質疑でも既に申し述べさせていただいておりますけれども、さきの大戦、第二次世界大戦に向かう状況というのは、まさに欧米の宗主国が植民地とのブロック経済、こういったものをつくったことによって様々な争いが各国間で引き起こされた、そういっ……

第196回国会 内閣委員会 第23号(2018/07/03、24期、自由民主党・こころ)

○和田政宗君 自由民主党・こころの和田政宗でございます。  参考人のお三方、本当に貴重な御意見ありがとうございました。  まず、西村直之参考人にお聞きをしていきたいというふうに思っております。  ギャンブル依存症をギャンブル障害と呼ぶべきであるというお話であったかというふうに思うんですけれども、この中でやはり一番多いのがパチンコやパチスロに対する依存であるというふうに認識をしております。まあ、パチンコ、パチスロは遊技であるというようなことの立て付けになっているわけでありますけれども、これが果たしてギャンブルではなく本当に遊技なのかと。遊技という言葉をそのまま考えますと、それは遊びの延長であると……

第196回国会 内閣委員会 第24号(2018/07/05、24期、自由民主党・こころ)

○和田政宗君 自由民主党・こころの和田政宗でございます。  ギャンブル等の依存症の対策、私はこれ極めて重要だというふうに思っております。  まず、衆議院提出のギャンブル等依存症対策基本法案、こちらの方について聞いてまいります。  まず、発議者にお聞きをしたいというふうに思いますけれども、発議者はギャンブル等の依存症の現状についてどのような認識を持っているか、お答えください。
【次の発言】 ありがとうございます。  やはり、このギャンブル依存になりますと、まさに貧困、虐待、犯罪、また多重債務によって本当に自らの命をどうするのかというふうに悩まれる方も出てくるということであります。  この法案の目……

第196回国会 内閣委員会 第25号(2018/07/10、24期、自由民主党・こころ)

○和田政宗君 自由民主党・こころの和田政宗でございます。  今回の豪雨災害でお亡くなりになった方に心からお悔やみを申し上げ、御冥福をお祈りしますとともに、被害に遭われた方々に心よりお見舞いを申し上げたいというふうに思います。  今回の豪雨災害でこれだけ多くの方がお亡くなりになったということは、政治家としても、そして私は防災また避難の研究者であります、また元アナウンサーとしても、これは痛恨の極みであるというふうに思っております。  今、人命救助そして復旧にしっかりと当たらないといけない、これはまさにそうでありますけれども、それがしっかりとその後、この今回の避難の呼びかけでありますとか、また人の命……

第196回国会 内閣委員会 第27号(2018/07/13、24期、自由民主党・こころ)

○和田政宗君 自由民主党・こころの和田政宗でございます。  佐々木参考人、鳥畑参考人、桜田参考人、本当にお忙しい中、貴重な御意見を賜りまして、誠にありがとうございます。  まず、佐々木参考人にお聞きをしたいというふうに思います。  佐々木参考人から冒頭お話しいただきました、定住人口一人当たりの年間消費額が旅行者の消費に換算すると外国人旅行者八人分というようなことになっていくだろう、なるだろうというようなことでありまして、これは非常に、外国人旅行者の方々を引き入れていくということは、極めて今後の日本の観光振興、また経済成長の面でも重要であろうということを改めて認識をいたしました。消費額がこの一年……

第196回国会 内閣委員会 第28号(2018/07/17、24期、自由民主党・こころ)

○和田政宗君 自由民主党・こころの和田政宗でございます。  まず、日本全体の観光の環境についてお聞きをしていきたいというふうに思っております。  昨年の観光庁による訪日外国人消費動向調査によれば、一人当たりの消費額が前年比一・三%減というふうになっておりますけれども、これについて政府はまずどのように捉えているか、答弁を願います。
【次の発言】 一時的にいろいろな指標というものが、ずっと上がってきたものが年によって若干下がってとか、これ、統計の取り方によってもというようなこともあると思うんですけれども、いずれにしても、これは参考人質疑でも挙げられておりましたけれども、日本人の定住者一人に対して外……

第196回国会 予算委員会 第11号(2018/03/19、24期、自由民主党・こころ)

○和田政宗君 自由民主党・こころの和田政宗です。  まず、会派よりこの質問の機会をいただいたことに感謝を申し上げますとともに、今回の書換え問題の本質を明らかにするために徹底的に質問をしていきます。  今回の財務省による文書書換えはあってはならない問題であり、私も猛烈に怒っています。そのまま出しても全く問題ない文書を書き換えたことによって、どれだけ国民を怒らせ、どれだけ国会を空転させたか。そして、財務省は自民党に対しても官邸に対してもうそをつき通したわけです。党や官邸が徹底調査を指示して隠蔽の扉をこじ開けなければ、財務省内部で完全に書換えの事実は隠されていたかもしれません。こんなことはあり得ない……

第197回国会 内閣委員会 第2号(2018/11/15、24期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 自由民主党・国民の声の和田政宗でございます。  まず、私も、平井大臣にお聞きをしていきたいというふうに思っております。  ITの観点からは岡田議員から質問がありましたので、この部分については申し述べるだけにとどめたいというふうに思いますけれども、今、世界ではキャッシュレス決済、またAIの技術、相当進んでいるわけでございます。  日本は、ある経営者によると二周半遅れだというような表現もございますけれども、私はこの遅れは取り戻すことはできるというふうに思っております。ただ、一年でしっかりとそういった我々の基盤を整えていかなければ、その差は逆に広がり、取り返しの付かないことになるという……

第197回国会 内閣委員会 第4号(2018/11/22、24期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 自由民主党・国民の声の和田政宗でございます。  浮島副大臣、WADAの関連の出張だったということでありまして、ワールド・アンチ・ドーピング・アソシエーション、WADAでございますけれども、非常に、オリンピック……(発言する者あり)私もワダでございますが、オリンピックで、私たちがしっかりとしつらえをつくるということ、また運営というのも重要ですけれども、日本国としてこういったドーピングに対してしっかりと厳正に対処をして、また、我が国からそういった選手を出さないということもしっかりとやっていかなくてはならないというふうに思いますので、今御発言を聞いて、この内閣委員会でもそういったことを……

第197回国会 内閣委員会 第5号(2018/11/27、24期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 自由民主党・国民の声の和田政宗でございます。  まず、子育て支援のことについて、二問お聞きをしていきたいというふうに思っております。  今年の改正子ども・子育て支援法の成立、施行によりまして、市区町村の待機児童解消などの取組を支援するために都道府県が関係市区町村等との協議会を組織できるということになりまして、協議が調えば、市区町村の境界を越えて公立保育園の入園が可能となります。  現状の各都道府県における協議会の設置状況など、法施行後の状況はどうでしょうか、お答えください。
【次の発言】 これ、せっかくこの法案通って、実はやはりこの話を子育て世代の方々にお話をいたしますと非常に期……

第198回国会 内閣委員会 第3号(2019/03/12、24期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 皆様、おはようございます。早速質問に移らせていただきたいというふうに思います。自由民主党・国民の声の和田政宗でございます。  昨日は三月十一日でございました。東日本大震災から八年でありました。私は、宮城県名取市の追悼式に参列をしてまいりました。実は私、参議院議員になってから、一回、石巻の追悼式に出席をいたしましたが、そのほかは名取市の追悼式に毎年出席をしております。  というのは、実は私、前職がNHKのアナウンサーでございましたけれども、名取市の閖上という大きな被害が出た地域によく防災の関係の取材に行っておりまして、町内会の方々とも非常に親しくなり、NHKのアナウンサーとしての立……

第198回国会 内閣委員会 第4号(2019/03/20、24期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 自由民主党・国民の声の和田政宗でございます。早速質疑に入らせていただきます。  まず、地方創生と国家のグランドデザインについて片山大臣にお聞きをできればというふうに思っております。  田中角栄元総理が「日本列島改造論」という本をお書きになっております。これは実は私のバイブルというか、本当に繰り返し繰り返し読んでいる本でございまして、その田中角栄先生が日本列島改造論の中で計画をお示しになった高速道路網でありますとか高速鉄道網、その他の鉄道網、道路網、こういったものが今ほとんどそのとおりに完成に向かっているということを考えますと、田中角栄先生が描かれた大構想というのは、これ物すごいこ……

第198回国会 内閣委員会 第7号(2019/04/09、24期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 自由民主党・国民の声の和田政宗でございます。  本日は、オリンピックとクールジャパン、観光政策、この二点を大まかに聞いていきたいというふうに思っております。  では、まず、オリンピックについてお聞きをしていきたいというふうに思います。  一九六四年の東京オリンピックにおきましては、開会式で航空自衛隊のブルーインパルスが五輪のマークを描く飛行を行いました。ブルーインパルスは、航空自衛隊松島基地、これは宮城県でございますけれども、私ももう何度も何度も訓練飛行を視察、見学をさせていただきましたけれども、本当に宮城県のみならず我が国が誇るべきパイロットの技術向上につながっているというふう……

第198回国会 内閣委員会 第10号(2019/04/18、24期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 自由民主党・国民の声の和田政宗でございます。  鈴木大臣に質問をしてまいります。  私も選挙区は宮城県でございまして、東日本大震災、この激しい揺れを経験をしたわけでございまして、私の知人も津波によって亡くなったりしております。鈴木大臣は岩手県を選挙区といたしまして、また大きな被害が出た地域でございます。  鈴木大臣にお聞きしたいのは、東日本大震災の被害をどのように捉えているか、そして復興の現状認識について、まずお聞きをしたいというふうに思います。
【次の発言】 まさに大臣もこの被害の状況というものをもうまざまざと体感をしているわけでございます。東北のみならず、関東、そのほかの地域……

第198回国会 内閣委員会 第12号(2019/04/25、24期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 自由民主党・国民の声の和田政宗でございます。  この法案審議の期間中も、実は私、保育士の方でありますとか認可外保育所の経営者の方であるとか、子育て中の女性、男性、また働きながら子育てをしている女性、男性、断続的にお話をお会いしてお聞きをさせていただいております。そうした中から強い声として上がっているものをまずお聞きをしたいというふうに思っております。  これは、実は以前も私、お聞きをして、そこから政府の施策というものは強化をされてきているというふうに思うんですが、何かといいますと、働きながら子育てしている女性のお話でございますけれども、自分のキャリアのことを考えますと、育休が二年……

第198回国会 内閣委員会 第13号(2019/05/07、24期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 自由民主党・国民の声の和田政宗でございます。  まず、四人の参考人の方々、貴重な意見、またお忙しい中の本日の御出席、本当にありがとうございました。  まず、藤井真希参考人にお話をお聞きしたいというふうに思います。  私もちょうど二人の子供を育てておりまして、下の娘はまだ三歳でございまして、私がこういうふうに外に出ずっぱりな部分というものが非常に多いものですから、例えば妻が通院をするときに、同じように、一時間どなたかに預かってもらえないか、また面倒を見てもらえないか、そういうようなことで模索をしたことといいますか、実際にそういうようなものを利用したことがありますので、本当に赤ちゃん……

第198回国会 内閣委員会 第14号(2019/05/09、24期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 おはようございます。自由民主党・国民の声の和田政宗でございます。  この子ども・子育て支援法の一部を改正する法律案でございますけれども、前回、七日の質疑におきましては参考人質疑ということで、それぞれお四方から本当に貴重な意見をいただけたというふうに思っております。それを踏まえて本日の議論をしていきたいというふうに思っておりますが、まず大臣にお伺いをしたいというふうに思います。  ここまでの国会議論、論戦を踏まえて、改めて大臣より幼児教育、保育の無償化の必要性と決意について述べていただきたく思います。
【次の発言】 これまでも、私もこの審議等において述べてまいりましたけれども、この……

第198回国会 内閣委員会 第16号(2019/05/16、24期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 自由民主党・国民の声の和田政宗でございます。  今日も質疑に立たせていただきましたことをまず感謝を申し上げたいと思いますとともに、今回の法案、ラグビーのワールドカップ、またオリンピック、パラリンピックを控えている中で、私、極めて重要な法案であるというふうに思っておりますので、そういった観点から質疑をしていきたいというふうに思っております。  大規模大会を控えているということは、これ非常に喜ばしいことであるというふうに思います。オリンピック、パラリンピック、またラグビーワールドカップ、楽しまれる観客の方も非常に多くなるわけでございまして、そういった方々が、世界のスポーツによって競う……

第198回国会 内閣委員会 第18号(2019/05/23、24期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 引き続き、自由民主党・国民の声、和田政宗が質疑をさせていただきます。  今、大臣から、正しいデジタル化、オンライン化というお話がございました。これはペーパーレス化ということも含めてであろうということであるわけでございますけれども、どんどんどんどん技術の進歩によってデジタル化、オンライン化が進んでいく、これは極めて私もいいことであろうというふうに思っております。  ただ、その中でも課題というものはあるわけでございまして、これはそのシステム上の課題もそうですし、例えば機器上の課題、これは携帯電話、スマホ、我々はよく見るわけでありますけれども、これ極めてバックライトが強いというようなと……

第198回国会 内閣委員会 第20号(2019/05/30、24期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 自由民主党・国民の声の和田政宗でございます。岡田委員に続いて質疑をさせていただきます。  地方分権の観点、岡田委員からもございましたけれども、これ地方創生、まさに地方が輝く日本国にしていかなくてはならない、そういった観点から、私は思い切って進めていかなくてはならないというふうに思っています。  明治維新のときには廃藩置県というものがございました。私は、今こそ廃県置藩をしていくべきではないかというふうに思っておりまして、これは県を一概に廃すというようなことではなく、そういうような趣旨で、それぞれの各地方が輝くようにしていかなくてはならないというふうに思っています。江戸時代、藩は三百……

第198回国会 内閣委員会 第22号(2019/06/06、24期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 自由民主党・国民の声の和田政宗でございます。  では、早速質問に入っていきたいというふうに思っております。  成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化を図るというようなことが法律の案でございますけれども、この法改正の意義について、まず大臣の見解を聞きたいというふうに思います。
【次の発言】 ありがとうございます。  では、欠格条項の見直しの関係についてまず聞いていきたいというふうに思っております。  個別審査規定についてですけれども、本法律案による改正によって多くの資格等で個別審査規定が新設されることになり、審査基準の実態、各資格、職種の信頼性を担保しつつ、本人の能力に応じた……


25期(2019/07/21〜)

第200回国会 国土交通委員会 第1号(2019/10/24、25期、自由民主党・国民の声)【政府役職】

○大臣政務官(和田政宗君) 国土交通大臣政務官の和田政宗でございます。  田名部委員長を始め、理事、委員の皆様に格別の御指導を賜れればと思います。どうぞよろしくお願いをいたします。

第200回国会 東日本大震災復興特別委員会 第3号(2019/11/27、25期、自由民主党・国民の声)【政府役職】

○大臣政務官(和田政宗君) お答えをいたします。  観光は、成長戦略の柱、地方創生の切り札であり、東日本大震災の被災地復興の観点からもインバウンドの効果を広く波及させていかなくてはならないと考えております。  このため、国土交通省としては、訪日外国人旅行者の各地域への周遊を促進するため、観光コンテンツの磨き上げやWiFi環境の整備、多言語対応といった受入れ環境整備など、地域の関係者が広域的に連携して観光客の来訪、滞在促進を図る取組に対し支援をしております。また、東日本各地の魅力的な観光地に関するSNSやユーチューブでの情報発信や海外メディアの招請等の戦略的なプロモーションにも取り組んでおります……

第200回国会 内閣委員会 第1号(2019/10/24、25期、自由民主党・国民の声)【政府役職】

○大臣政務官(和田政宗君) 内閣府大臣政務官の和田政宗でございます。  特定複合観光施設区域、IRの整備に関する事務を担当いたしております。  水落委員長を始め、理事、委員各位の御指導と御協力をよろしくお願い申し上げます。

第200回国会 内閣委員会 第2号(2019/11/07、25期、自由民主党・国民の声)【政府役職】

○大臣政務官(和田政宗君) お答えをさせていただきます。  IR整備法におきましては、IR事業者の資本構成については内外無差別とされておりまして、我が国の企業であるか海外の企業であるかを問わずIR事業に参画することができるとされています。  IRは、カジノだけではなく、国際会議場、展示場や大規模な宿泊施設を併設し、複合的に楽しめるエンターテインメント施設として観光先進国の実現を後押しするものと考えています。また、IR事業者からの法人税や地方税等に加え、カジノ行為粗収益に対する三〇%の納付金によって国及び地方の財政への貢献が見込まれます。  さらに、IR事業者は、カジノ事業の収益を事業内容の向上……

第201回国会 環境委員会 第3号(2020/03/18、25期、自由民主党・国民の声)【政府役職】

○大臣政務官(和田政宗君) お答えをさせていただきます。  御要望のありました国道百五十号の拡幅及び県道相良浜岡線の新川橋などの耐震補強につきましては、御前崎市原子力災害広域避難計画における想定される避難経路に位置付けられており、地域の安全、安心の確保を図るための重要な事業であると認識をしております。これらの事業はいずれも静岡県が事業主体であり、これまでも社会資本整備総合交付金などで支援をしてきたところであります。  具体的な進捗状況としましては、国道百五十号の四車線化については、御前崎市内の約八・五キロのうち、これまでに約七キロが完成し、残る一・五キロの改良工事などが進められているところです……

第201回国会 国土交通委員会 第4号(2020/03/18、25期、自由民主党・国民の声)【政府役職】

○大臣政務官(和田政宗君) 近年、災害が頻発化、激甚化する中、委員御指摘の防災・減災、国土強靱化の取組を着実に進めるために、社会資本整備重点計画に記載のとおり、安定的、持続的な公共投資を確保した上で、国民の命と暮らしを守る社会資本を計画的に整備をすることが重要だと考えております。  また、建設産業は、社会資本整備の担い手であると同時に、災害時には最前線で地域社会の安全、安心の確保を担う言わば地域の守り手となる大変重要な存在であり、頻発する災害への対応が求められる中、その役割はますます増大をしております。  そのため、国土交通省では、将来の担い手の確保のため、新担い手三法に基づき、適正な工期設定……

第201回国会 国土交通委員会 第21号(2020/06/16、25期、自由民主党・国民の声)【政府役職】

○大臣政務官(和田政宗君) お答えをさせていただきます。  NHKを始めとする放送事業者が持っております映像コンテンツというのは極めて有意義であるコンテンツ、魅力的なコンテンツが多いというふうに思っておりますし、また、地域においてそういう放送事業者とともに連携をしながら地域の魅力の発信に努めていく、こういったことは極めて有用であろうというふうに思っております。  国土交通省としましては、地域ごとの観光資源を生かした魅力的な滞在コンテンツの造成、これは実は令和元年度予備費及び令和二年度第一次補正予算において盛り込まれておりまして、そういった地域の魅力、映像などを用いて、ポスターというお話もござい……

第201回国会 農林水産委員会 第3号(2020/03/10、25期、自由民主党・国民の声)【政府役職】

○大臣政務官(和田政宗君) これは、規制改革実施計画、令和元年六月に閣議決定されたものにおいて、安全の確保を前提に、必要となる措置などを検討した上で、小型船舶操縦士一名の乗船による航行を可能とする旨の法令改正を行うことが決定されたものでございます。  そして、近海中規模漁船を小型船舶操縦士により航行できることとすることにより、今後、二十トン未満である小型漁船が代替建造される際に二十トン以上の漁船への大型化が図られ、船内の居住環境の改善につながることが期待をされます。  実際、近海中規模漁船は、小型漁船と同様に、ブリッジにおいて操船とエンジンの操作を一人で行うことができる構造になっています。また……

第201回国会 文教科学委員会 閉会後第1号(2020/07/22、25期、自由民主党・国民の声)【政府役職】

○大臣政務官(和田政宗君) お答えをさせていただきます。  先生御指摘のとおり、足らざる部分があるのであれば、我々はしっかりと説明をしていかなくてはならないというふうに思っております。観光庁の職員が先生に対してそのようなことを申したということを今初めて認識をいたしましたが、私としては、しっかりと徹底的に、そして分かるように全力で周知をしていかなくてはならないというふうに思いますので、先生御指摘のことをしっかり踏まえながら、我々は懸命に周知を図っていきたいというふうに思っております。
【次の発言】 これにつきましても、私はもっとしっかりと周知を図っていかなくてはならないというふうに思っております……

第203回国会 内閣委員会 閉会後第2号(2021/01/14、25期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 自由民主党・国民の声の和田政宗です。  早速質問をしていきます。  緊急事態宣言が再発出をされました。国民は必死に耐えています。感染拡大防止のため、新型コロナ対策担当大臣として西村大臣はどのように指導力を発揮するのか、お聞きをいたします。
【次の発言】 ありがとうございます。  大臣から、国民の協力、そして苦境に陥っている方々を支援していくという言葉がありましたので、ちょっと質問の順番変えまして、その苦境に陥っている方々のことについてお聞きをしていきたいというふうに思います。  飲食店やその取引先などにつきましては営業時間の短縮に対して協力金や一時金が支払われる見込みとなっており……

第204回国会 東日本大震災復興特別委員会 第4号(2021/04/09、25期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 自由民主党・国民の声の和田政宗でございます。  早速質問に入ってまいります。  四月一日より、復興庁宮城復興局が石巻に移設となり、岩手復興局が釜石に移設となりましたが、その狙いと、どのような活動に力を入れていくのか、大臣に答弁願います。
【次の発言】 震災から十年がたったわけでありますけれども、復興庁におかれては、様々な復興の手法、いわゆるノウハウが蓄積されてきたというふうに思っております。将来、これ災害は起きてほしくないことではありますけれども、日本列島はやはり大災害が繰り返し起きてきたという歴史があります。  この将来のことを考えた場合に、得られている復興ノウハウの継承を政府……

第204回国会 内閣委員会 第4号(2021/03/16、25期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 皆様おはようございます。自由民主党・国民の声の和田政宗でございます。  早速質問に入ってまいります。まず、新型コロナウイルス感染症の対策についてお聞きをしたいというふうに思います。  新型コロナウイルス対策について、現状の分析と一都三県の緊急事態宣言解除の見通し、新型コロナ感染症封じ込めへの決意を大臣からお答え願います。
【次の発言】 特に重要な時期だというふうに思いますので、しっかりと取り組んでいただければというふうに思います。  大臣につきましては御退席いただいて構いませんので、委員長の差配をお願いいたします。
【次の発言】 新型コロナウイルス感染症について引き続き聞いてまい……

第204回国会 内閣委員会 第9号(2021/04/06、25期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 皆様おはようございます。自由民主党・国民の声の和田政宗でございます。  早速、質問に入ってまいります。  まず、政府の新型コロナウイルスへの対応についてお聞きをしたいというふうに思います。  宮城、大阪、兵庫で昨日五日からまん延防止措置が適用されました。まん延防止措置、これは新たな制度でございまして、この措置が適用されたわけでございますが、これらの地域でまん延防止措置によってどのような効果を狙うのか、西村大臣にお聞きをしたいというふうに思います。
【次の発言】 大臣から検査の拡充というお話がございましたけれども、やはりどのように感染が広がっているのかというのは、しっかりとそこで検……

第204回国会 内閣委員会 第14号(2021/04/22、25期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 おはようございます。自由民主党・国民の声、和田政宗でございます。  本日は、この法案に関連する部分、デジタル社会の我が国の形成などについて聞いていきたいというふうに思っております。  まず、個人情報保護関連でお聞きをしたいというふうに思います。  一つ目、LINEについて聞きます。  LINEにおいては、システム開発を委託する中国の関連会社の技術者四人が二〇一八年八月から今年二月にかけて、氏名や電話番号などの利用者データにアクセスできる状態だったことが発覚をいたしました。LINEは十九日に、個人情報や通信秘密の保護に問題がなかったかどうかや再発防止策について総務省に報告書を提出し……

第204回国会 内閣委員会 第18号(2021/05/13、25期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 皆様おはようございます。自由民主党・国民の声の和田政宗です。  早速質問に入ります。  まず、新型コロナ対策と政府の発信についてお聞きをいたします。  東京などで緊急事態宣言が延長され、愛知、福岡両県には十二日から発令、まん延防止の対象地域も九日に増えております。政府として、感染拡大防止のため、国民へのお願いと呼びかけを一層強化しなくてはなりませんが、政府広報を始めとして、どのような発信の手法で国民に届けようとしているのか、お答えください。
【次の発言】 まさに、国民一人一人に届ける発信というのが必要だというふうに思いますので、引き続き強化をお願いをいたします。  副大臣におかれ……

第204回国会 内閣委員会 第27号(2021/06/14、25期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 自由民主党・国民の声の和田政宗でございます。  まず、吉原参考人にお聞きをしたいというふうに思います。  外資や外国資本による土地買収における安全保障上の懸念について、吉原参考人御自身はどう考えるのか、もう少し詳しくお聞かせ願えればと思います。
【次の発言】 もう一つ連続でお聞きをしたいというふうに思いますが、吉原参考人がこれまで述べてきたこと、また今日述べてきたことに関連して、水源地の保全の観点から、国の現行の法制度でありますとか法整備の在り方についてどのように考えますでしょうか。
【次の発言】 それでは、馬奈木参考人にお聞きをします。  我が国防衛上重要な施設の機能保全に関連……

第204回国会 内閣委員会 閉会後第1号(2021/07/15、25期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 皆様、おはようございます。  それでは、早速質問に入ってまいります。  自由民主党・国民の声の和田政宗でございます。  緊急事態宣言下の飲食店における酒類の提供停止において、金融機関からの飲食店への働きかけや、酒類販売業者に対し提供停止に応じない飲食店と取引を行わないよう要請するなどの動きが見られましたが、これは撤回をされました。  西村大臣は、これまでの国会答弁や様々な機会にお話しさせていただく中でも、苦境に陥っている飲食店をしっかり支援しなくてはならないとの考えで対応してこられたと理解はしておりますが、今回のことは、酒類の提供停止に応じている店、応じない店がある中、平等性の観……

第208回国会 外交防衛委員会 第5号(2022/03/29、25期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 自由民主党・国民の声の和田政宗です。  まず、参考人のお三方に詳しくお話をいただいたことに感謝を申し上げたいというふうに思います。  まず、グレンコ・アンドリーさんにお聞きをしたいというふうに思います。民間人への攻撃についてです。  私もおととい、ウクライナのハリコフ出身の友人と二時間ほどお話をしました。ナザレンコ・アンドリーさんという友人なんですけれども、彼の出身地、まさに民間施設、民間人への攻撃がすさまじいものがある、彼の出身の学校も砲撃をされ、軍事施設は全くないところに爆撃、砲撃が行われている、こういう状況である、極めて悲惨な状況であるという話でした。  テレビなどでは我々……

第208回国会 外交防衛委員会 第9号(2022/04/14、25期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 皆様、おはようございます。自由民主党・国民の声の和田政宗です。  早速質問に入ります。  まず、国民保護法と警備業について質問をいたします。  各地の防衛省の関連施設等では民間の警備業の方々が警備に当たっています。重立ったところでは、市ケ谷の防衛省庁舎で警備に民間警備の方々を活用しているはずですけれども、それでよろしいでしょうか。
【次の発言】 これは、警備業の方々は防衛関連施設の警備に当たっているということでありますけれども、武力攻撃事態等を想定した場合に、警備業の方々が防衛関連施設の警備に当たっている、これに加えて、住民の避難に関する措置、生活関連等施設の安全確保に関する措置……

第208回国会 外交防衛委員会 第11号(2022/04/28、25期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 皆様、おはようございます。自由民主党・国民の声の和田政宗です。  早速、質問に入ります。  今日は、国連改革、国連安保理改革と政府の取組についてお聞きをしたいというふうに思います。  まず、二点確認をさせていただきたいというふうに思いますが、まず、日本が対象になっている国連憲章の敵国条項の撤廃に政府はどのように取り組んできたか、お答え願います。
【次の発言】 死文化しているということでありますが、この後の私の質疑の中でも述べていきますが、もうこれ、国連全体の改革をしなくてはならないというふうに思っておりますので、国連憲章からの削除ということも念頭に政府においてはしっかり取り組んで……

第208回国会 外交防衛委員会 第15号(2022/06/07、25期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 皆様おはようございます。自由民主党・国民の声の和田政宗でございます。  早速質問に入ります。  漁船の安全のためのケープタウン協定についてお聞きをいたします。  二〇一九年に本協定の二〇二二年までの締結を目指す宣言が発出をされており、同宣言に署名した未締結国が全て締結をすれば十分に発効要件を満たす見通しとなっておりますが、その見通しはどうでしょうか。
【次の発言】 次に、日・ベトナム刑事共助条約についてお聞きをいたします。  本条約は、両国間の人的往来の活発化に伴い、在留ベトナム人による我が国での犯罪検挙数が増加していることから、刑事共助のニーズが一層高まっているとして締結をされ……

第208回国会 東日本大震災復興特別委員会 第3号(2022/03/15、25期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 自由民主党・国民の声の和田政宗です。  質問の機会をいただき、ありがとうございます。  早速質問に入ります。  今年の三月十一日で東日本大震災から十一年目を迎えました。お亡くなりになった方々に改めて哀悼の誠をささげますとともに、御遺族の方々に心よりお悔やみを申し上げます。  今でもあの激しい揺れを思い出します。また、当時、私はNHKのアナウンサーでしたが、被災直後から現地に入り、津波によって変わり果てた町の姿に愕然とし、どれだけの方がお亡くなりになったのかと思うと、絶望に打ちひしがれたことを思い出します。  だからこそ、復旧ではなく復興を成し遂げ、震災でお亡くなりになった方々に、……

第208回国会 予算委員会 第7号(2022/03/03、25期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 おはようございます。自由民主党・国民の声の和田政宗です。質問の機会をいただきまして、ありがとうございます。  早速質問に入ってまいります。まず、ウクライナ情勢と我が国の安全保障について聞きます。  ロシアによるウクライナ侵略はあってはならないことであり、断固非難をするとともに、ロシアは即時攻撃を停止し、ロシア軍を国内に撤収するよう強く求めます。  こうした中、ロシアによる我が国に対するとんでもない発言も行われています。  これは、駐日ロシア大使館の公式ツイッターなのですけれども、さきに行われたこの参議院予算委員会の宇山外務省欧州局長の答弁、北方領土が占拠されていること、ウクライナ……


26期(2022/07/10〜)

第211回国会 決算委員会 第2号(2023/04/03、26期、自由民主党)

○和田政宗君 皆様、おはようございます。自由民主党の和田政宗です。  今日から決算委員会の審議が始まりました。参議院は決算審査を重視する院です。内容の濃い審議ができればというふうに思いますので、何とぞよろしくお願いをいたします。  まず、総理にお聞きします。大手製薬会社の現地法人幹部が中国当局に拘束された件についてです。  現在の政府の対応はどのようになっているでしょうか。
【次の発言】 引き続き強く解放を求めていただきたいというふうに思いますが、今回拘束された方は、中国内陸部の交通の困難な地域に医薬品を何日も掛けて自ら運ぶなど、中国国民を助け貢献してきた方です。こうした方でも拘束されてしまう……

第211回国会 決算委員会 第6号(2023/04/24、26期、自由民主党)

○和田政宗君 自由民主党の和田政宗でございます。本日も何とぞよろしくお願いをいたします。  まず、北朝鮮のミサイル対応についてお聞きをいたします。  おととい二十二日に、浜田防衛大臣より、弾道ミサイルなどを迎撃するための破壊措置準備命令が自衛隊に出されました。北朝鮮は、これまでも人工衛星の打ち上げと称して弾道ミサイルを発射しており、我が国は、沖縄県に迎撃用のPAC3の部隊を展開したほか、迎撃ミサイル搭載のイージス艦を展開し、備えておりますが、これはそもそも受け身的対応です。Jアラートにより国民保護サイレンが鳴る中、国民が弾道ミサイルからの退避行動を取るというのは、さきの大戦中において、空襲警報……

第211回国会 決算委員会 第9号(2023/05/22、26期、自由民主党)

○和田政宗君 皆様、おはようございます。自由民主党の和田政宗です。  G7広島サミットが閉会をいたしました。訪日したウクライナのゼレンスキー大統領によりロシアの侵略に立ち向かう意思が強く示され、G7各国が連帯して全力で支援をすることが確認をされました。我が国からも物資において新たな支援が示されましたが、戦後の世界秩序と言われるものが崩壊し、侵略を公然と行う国が出てくる中、日本は平和を希求する国々のリーダーとして世界の国々とともに侵略国に立ち向かっていかなくてはなりません。  そうした観点からも、私は日米同盟は極めて重要であると考えています。世界の中で最も重要な同盟であると言えます。それを踏まえ……

第211回国会 東日本大震災復興特別委員会 第3号(2023/03/16、26期、自由民主党)

○和田政宗君 皆様、おはようございます。自由民主党の和田政宗でございます。  早速質問に入ります。  今年の三月十一日で東日本大震災から十二年となりました。改めて、大臣の復興に対する思いと考えをお聞きします。
【次の発言】 復興大臣におかれましては、被災地に何度も何度も足を運んで実態をつかんでいただいているというふうに思います。地域によって状況が違うということも大臣から御発言がございました。きめ細かな対応を改めてお願いをしたいというふうに思います。  次に、学校防災について聞きます。  東日本大震災の津波において、宮城県石巻市の大川小学校では、児童七十四人、教職員十人が亡くなりました。御遺族は……

第211回国会 法務委員会 第22号(2023/06/15、26期、自由民主党)

○和田政宗君 皆様、おはようございます。自由民主党の和田政宗です。  法案に関連して早速質問をしてまいります。  初めに、障害のある子供や障害のある方に対する性暴力について質問をいたします。  まず、諸外国の法制度との比較についてお聞きをいたします。諸外国において、障害があることを知り得る立場を利用した性犯罪について重罰化などを定めているところはあるのかどうか、お答え願います。
【次の発言】 それでは、諸外国の法制度において、被害者に障害がある場合の公訴時効の停止や延期、撤廃などを定めている国はあるのでしょうか。
【次の発言】 そうしますと、その今質問した二点についてですけれども、今回の刑法改……

第212回国会 東日本大震災復興特別委員会 第1号(2023/10/20、26期、自由民主党)

○和田政宗君 委員長の選任は、主宰者の指名に一任することの動議を提出いたします。

第212回国会 東日本大震災復興特別委員会 第3号(2023/12/06、26期、自由民主党)

○和田政宗君 自由民主党の和田政宗でございます。  震災から、東日本大震災から間もなく十二年と九か月ということになります。私は当時、NHKのアナウンサーとして仙台放送局に勤務をしておりましたけれども、この東日本大震災のこの復興、これを何としても成し遂げなくてはならない、そういう思いで職を辞して参議院議員に立候補をして、現在二期目ということになっておりますが、この期間中も被災地に足を運び、また、復興の様子というものをつぶさにお話を聞きながら、政策立案、また復興の状況の改善に努めてまいりました。  復興大臣におかれましても、被災地を頻繁に訪れて現地の状況を視察をして、様々な方からお話を聞いていらっ……

第213回国会 決算委員会 第7号(2024/05/20、26期、自由民主党)

○和田政宗君 皆様、こんにちは。自由民主党の和田政宗でございます。  早速質問に入ってまいります。  トルコによるハマスへの支援と我が国の対応についてお聞きをします。  中東関係については様々な立場の方がおられるでしょうが、今のイスラエルとハマスの戦闘は、昨年十月のハマスによるイスラエルへの越境テロ攻撃によって引き起こされたものです。十月七日の一日で赤ちゃんを含む千二百人のイスラエルの方々が殺害をされ、ハマスによるひどい性暴力について国連が公式に認定をしています。  この十月七日に、ハマスの指導者はトルコ国内に滞在し、テロ攻撃の指揮を執ったとの指摘があり、トルコ高官もその可能性を認めています。……

第213回国会 東日本大震災復興特別委員会 第1号(2024/01/26、26期、自由民主党)

○和田政宗君 委員長の選任は、主宰者の指名に一任することの動議を提出いたします。

第213回国会 東日本大震災復興特別委員会 第2号(2024/03/13、26期、自由民主党)

○和田政宗君 去る二月二十六日、二十七日の二日間、宮城県及び岩手県において、東日本大震災の被災地における復旧・復興状況等の実情を調査してまいりました。  参加者は、野田国義委員長、石井浩郎理事、広瀬めぐみ理事、横沢高徳理事、横山信一理事、石井苗子理事、竹詰仁委員、岩渕友委員、齊藤健一郎委員及び私、和田の十名であります。  以下、調査の概要について御報告いたします。  初日は、まず、宮城県に赴き、石巻市において、株式会社宮富士工業を訪れ、後藤代表取締役社長から、同社における産業、なりわいの再生の取組について説明を聴取し、作業現場を視察しました。  製缶業を営む同社は、高度な溶接技術を持つ少数精鋭……

第213回国会 東日本大震災復興特別委員会 第3号(2024/03/21、26期、自由民主党)

○和田政宗君 皆様、おはようございます。自由民主党の和田政宗でございます。  東日本大震災から十三年が今年の三月十一日で過ぎました。先月、当委員会では委員派遣として宮城や岩手を視察をしてまいりましたけれども、これまで訪問したところと重複するところもございましたが、ほとんどが初めて訪問するところでございました。  これは、横沢筆頭理事とともに、宮城、岩手でそのような形で、両筆頭間で主導してそのような形で視察先選定をさせていただきましたが、と申しますのは、福島においてはまだインフラの復興もこれからでございますけれども、宮城、岩手におきましては、インフラの復興というものも完遂というものが見えてきて、……

第213回国会 法務委員会 第2号(2024/03/22、26期、自由民主党)

○和田政宗君 自由民主党の和田政宗です。皆様、おはようございます。  早速質問に入ってまいります。  北朝鮮による拉致被害者の救出への思いを込めたブルーリボンバッジですが、小泉大臣は今月からお付けになりましたけれども、その理由はなぜでしょうか。
【次の発言】 拉致問題の啓発に法務省は北朝鮮によるこの人権の侵害に対する週間を設けるなど取り組んでいるわけでありますけれども、法務省全体に拉致被害者救出への意識を浸透させるために、大臣はどのように取り組み、徹底させるのでしょうか。
【次の発言】 国民が拉致をされているというのはこれはもう当然あり得ないわけでありますので、法務省としてもしっかりと取り組ん……

第213回国会 法務委員会 第3号(2024/04/02、26期、自由民主党)

○和田政宗君 皆様、こんにちは。自由民主党の和田政宗でございます。  早速質問に入ります。  国際テロリズム要覧二〇二三がインターネット上で公開停止になった理由としまして、法務大臣は、三月二十二日の当委員会で、当時の外交的な状況等をも踏まえてと答弁をしております。  公安調査庁が単独で外交的な状況の判断を行うことはあり得ません。外務省に聞いたところ、過去、国際テロリズム要覧で公安調査庁とやり取りしたことはないと回答しており、今回急にやり取りが発生をしております。  外務省は、公開停止に至る過程で公安調査庁に何と言ったのか、副大臣、お答えください。

第213回国会 法務委員会 第7号(2024/04/18、26期、自由民主党)

○和田政宗君 自由民主党の和田政宗でございます。  早速、質問に入ります。  公安調査庁作成の国際テロリズム要覧二〇二三がインターネット上で公開停止になった件について改めて聞きます。  四月二日の本委員会で、外務副大臣が公開停止となった理由について日本政府の立場について一部誤解を招いたと答弁しておりますが、この誤解というのは何でしょうか。
【次の発言】 外務省の答弁、外務副大臣答弁で誤解というふうに言っていますが、これ誰が誤解したんですか。
【次の発言】 これ公安調査庁が根拠を持って作成した文書なんですが、世界でのそういった報道によってこれ削除されるものなのでしょうか。法務大臣は外交的な状況等……

第213回国会 法務委員会 第13号(2024/05/23、26期、自由民主党)

○和田政宗君 皆様、おはようございます。自由民主党の和田政宗でございます。  早速、質問に入ってまいります。  この委員会でも聞いてまいりましたが、国際テロリズム要覧二〇二三について、これ、確認しなくてはならないことが幾つもまた出てきましたので、外務省にお聞きをしたいというふうに思います。  五月二十日の決算委員会で外務大臣が、外務省の関係者から、トルコ本国では、本件のウェブサイト更新に関しまして多くの報道があり、照会等が寄せられている旨、政府内で公安調査庁を中心に対応を検討中と伝達させていただいたところでありますと答弁をいたしましたけれども、これは、外務省の関係者から誰にどの場面で伝えたのか……

第213回国会 法務委員会 第16号(2024/06/06、26期、自由民主党)

○和田政宗君 自民党の和田政宗です。  まず、法務大臣にお聞きをいたします。  六月十日施行の改正入管法によって、三回目以降の難民認定申請者など、送還停止効がなくなった外国人について送還が可能となりますが、実際にどのような運用がなされるのか、六月十日以降、順次送還の手続に入ることでよいか、お聞きをいたします。
【次の発言】 法令に基づいてしっかりと運用していただきたいというふうに思います。  次に、正規在留外国人の退去強制事由について確認をいたします。  正規在留外国人がテロリストと判明した場合には退去強制事由に該当し、本当にテロリストであれば拘束して国外退去とするのは当然ですが、中国やミャン……

第213回国会 法務委員会 第19号(2024/06/18、26期、自由民主党)

○和田政宗君 皆様、おはようございます。自由民主党の和田政宗です。  早速質疑に入ってまいります。  北朝鮮による人権侵害問題、すなわち日本人拉致問題についてお聞きをいたします。  外務省ホームページ、外務大臣コーナーの上川外務大臣の写真が、北朝鮮人権侵害問題啓発週間には内閣として閣僚に着用が呼びかけられ、拉致被害者の救出を求める国民運動のバッジであるブルーリボンバッジを着用していない写真となっています。  これについて再三指摘をしておりますが、外務省は対応しないのでしょうか。
【次の発言】 これ、決算委員会でもたしか先月やって、これ自民党内の拉致対策本部でも提起をしておりまして、もう一か月以……

第214回国会 東日本大震災復興特別委員会 第1号(2024/10/01、26期、自由民主党)

○和田政宗君 委員長の選任は、主宰者の指名に一任することの動議を提出いたします。

第215回国会 東日本大震災復興特別委員会 第1号(2024/11/11、26期、自由民主党)

○和田政宗君 委員長の選任は、主宰者の指名に一任することの動議を提出いたします。

第216回国会 内閣委員会 第1号(2024/12/10、26期、自由民主党)【議会役職】

○委員長(和田政宗君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  議事に先立ち、一言御挨拶申し上げます。  去る十一月二十八日の本会議におきまして内閣委員長に選任されました和田政宗でございます。  本委員会は、内閣の重要政策及び警察等、国政の基本に関わる事項を所管しており、委員長としてその責任の重大さを痛感しております。  委員会の運営に当たりましては、委員各位の御指導、御協力を賜りまして、公正かつ円満に行われるよう努めてまいりたいと存じますので、よろしくお願いをいたします。
【次の発言】 それでは、委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、阿達雅志君、古賀友一郎君、衛藤晟一君及び……

第216回国会 内閣委員会 第2号(2024/12/17、26期、自由民主党)【議会役職】

○委員長(和田政宗君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  この際、御報告いたします。  本年十月に成立した旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者等に対する補償金等の支給等に関する法律第三十三条において、国は、旧優生保護法に基づく優生手術等及び人工妊娠中絶等に関する調査その他の措置を講ずるとともに、当該措置の成果を踏まえ、当該事態が生じた原因及び当該事態の再発防止のために講ずべき措置についての検証及び検討を行うものとされているところ、本委員会の理事会及び衆議院地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会の理事会のそれぞれにおいて協議した結果、お手元に配付のとおり、適切な……

第216回国会 内閣委員会 第3号(2024/12/19、26期、自由民主党)【議会役職】

○委員長(和田政宗君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  内閣の重要政策及び警察等に関する調査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣官房内閣審議官風早正毅君外三十名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 内閣の重要政策及び警察等に関する調査を議題とし、質疑を行います。  質疑のある方は順次御発言願います。
【次の発言】 林官房長官におかれましては、退席なさって構いません。

第216回国会 内閣委員会 第4号(2024/12/24、26期、自由民主党)【議会役職】

○委員長(和田政宗君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  これより請願の審査を行います。  第五六号性虐待や性搾取の被害者となった子供に焦点を当て、ワンストップ救援センターを支援することに関する請願外三十七件を議題といたします。  本委員会に付託されております請願は、お手元に配付の付託請願一覧のとおりでございます。  これらの請願につきましては、理事会において協議の結果、いずれも保留とすることとなりました。  以上のとおり決定することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。よって、さよう決定いたしました。

第217回国会 内閣委員会 第1号(2025/03/11、26期、自由民主党)【議会役職】

○委員長(和田政宗君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  議事に先立ち、一言申し上げます。  東日本大震災の発災から、本日で十四年を迎えます。  ここに、改めて、お亡くなりになられた方々に対し深く哀悼の意を表し、黙祷をささげたいと存じます。  どうぞ御起立願います。黙祷。
【次の発言】 黙祷を終わります。御着席願います。
【次の発言】 委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、上月良祐君が委員を辞任され、その補欠として山本啓介君が選任されました。
【次の発言】 理事の補欠選任についてお諮りいたします。  委員の異動に伴い現在理事が一名欠員となっておりますので、その補欠選任を……

第217回国会 内閣委員会 第2号(2025/03/13、26期、自由民主党)【議会役職】

○委員長(和田政宗君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  内閣の重要政策及び警察等に関する調査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣官房内閣参事官松下美帆君外三十九名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 内閣の重要政策及び警察等に関する調査を議題とし、去る十一日に聴取いたしました国務大臣の所信等に対し、質疑を行います。  質疑のある方は順次御発言を願います。

第217回国会 内閣委員会 第3号(2025/03/24、26期、自由民主党)【議会役職】

○委員長(和田政宗君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  委嘱審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣官房内閣参事官桝野龍太君外二十三名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 去る十八日、予算委員会から、本日一日間、令和七年度一般会計予算、同特別会計予算、同政府関係機関予算中、皇室費、国会所管、会計検査院所管、デジタル行財政改革関係経費及び新しい地方経済・生活環境創生関係経費を除く内閣所管並びに内閣府所管の……

第217回国会 内閣委員会 第4号(2025/04/01、26期、自由民主党)【議会役職】

○委員長(和田政宗君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  理事の補欠選任についてお諮りいたします。  委員の異動に伴い現在理事が一名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは、理事に山本啓介君を指名いたします。
【次の発言】 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律の一部を改正する法律案を議題といたします。  政府から趣旨説明を聴取いたします。坂井国家公安委員会委員長。

第217回国会 内閣委員会 第5号(2025/04/03、26期、自由民主党)【議会役職】

○委員長(和田政宗君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、警察庁生活安全局長檜垣重臣君外十名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律の一部を改正する法律案を議題といたします。  本案の趣旨説明は既に聴取しておりますので、これより質疑に入ります。  質疑のある……

第217回国会 内閣委員会 第6号(2025/04/08、26期、自由民主党)【議会役職】

○委員長(和田政宗君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、古賀千景さんが委員を辞任され、その補欠として奥村政佳君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  内閣の重要政策及び警察等に関する調査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣官房新しい資本主義実現本部事務局次長坂本里和君外二十六名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。

第217回国会 内閣委員会 第7号(2025/04/10、26期、自由民主党)【議会役職】

○委員長(和田政宗君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣府総合海洋政策推進事務局長高杉典弘君外八名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律の一部を改正する法律案を議題といたします。  本案の趣旨説明は既に……

第217回国会 内閣委員会 第8号(2025/04/15、26期、自由民主党)【議会役職】

○委員長(和田政宗君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  理事の補欠選任についてお諮りいたします。  委員の異動に伴い現在理事が一名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは、理事に酒井庸行君を指名いたします。
【次の発言】 この際、大串内閣府副大臣及び国定内閣府大臣政務官から発言を求められておりますので、順次これを許します。大串内閣府副大臣。
【次の発言】 国定内閣府大臣政務官。

第217回国会 内閣委員会 第9号(2025/04/17、26期、自由民主党)【議会役職】

○委員長(和田政宗君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  児童福祉法等の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、こども家庭庁成育局長藤原朋子君外一名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。
【次の発言】 児童福祉法等の一部を改正する法律案を議題といたします。  本案の趣旨説明は既に聴取しておりますので、これより質疑に入ります。  質疑のある方は順次御発言願います。

第217回国会 内閣委員会 第10号(2025/04/22、26期、自由民主党)【議会役職】

○委員長(和田政宗君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、片山大介君が委員を辞任され、その補欠として高木かおりさんが選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  重要電子計算機に対する不正な行為による被害の防止に関する法律案外一案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣官房内閣審議官小柳誠二君外六名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。

第217回国会 内閣委員会 第11号(2025/04/24、26期、自由民主党)【議会役職】

○委員長(和田政宗君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、窪田哲也君が委員を辞任され、その補欠として山本博司君が選任されました。
【次の発言】 政府参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  重要電子計算機に対する不正な行為による被害の防止に関する法律案外一案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣官房内閣審議官室田幸靖君外十九名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認め、さよう決定いたします。

第217回国会 内閣委員会 第12号(2025/05/08、26期、自由民主党)【議会役職】

○委員長(和田政宗君) ただいまから内閣委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  昨日までに、高木かおりさん及び高橋次郎君が委員を辞任され、その補欠として片山大介君及び竹谷とし子さんが選任されました。
【次の発言】 理事の補欠選任についてお諮りいたします。  委員の異動に伴い現在理事が一名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議ないと認めます。  それでは、理事に竹谷とし子さんを指名いたします。



各種会議発言一覧

23期(2013/07/21〜)

第186回国会 憲法審査会 第1号(2014/02/26、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党、和田政宗でございます。  現行憲法は速やかに改正すべきであると考えます。現行憲法は米国占領下においてGHQ草案を基に作られたことに鑑みれば、大日本帝国憲法が発布されたときのように、日本人の手により、日本国の伝統や日本国民ならではの考え方を熟考して取り入れた憲法改正がなされるべきであります。かつ、現行憲法は、実質的に戦勝国が敗戦国の憲法を作るという、国際法上その有効性について疑問が生じることから、速やかに日本人の手により改正が行われるべきです。  改正において、具体的には、天皇陛下を日本国の元首と明記すること、国旗を日章旗とし、国歌を君が代と明記すること、我が国を防衛す……

第186回国会 憲法審査会 第4号(2014/05/26、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗です。  私は、この法案に関連して、憲法改正や自主憲法制定の必要性を整理していきながら、この法案の意義などについて質問をしてまいります。  私は、憲法改正の実質的な第一歩となるこの法案が審議入りしたことを大変喜ばしく感じております。現行憲法はGHQ草案を基に作られ、占領国の圧力の下、被占領国が制定せざるを得なかった憲法で、本来であれば無効であり、サンフランシスコ講和条約発効により主権回復がなされた時点で日本人の手により作り替えられるべきであったと考えています。しかしながら、政治家がこれを放置してきたことにより、時効的要素ができてしまったと考えます。  これは、……

第186回国会 憲法審査会 第6号(2014/06/02、23期、みんなの党)

○和田政宗君 みんなの党の和田政宗です。  まず、法案に関連しまして、なぜこの法案を成立させて自主憲法制定や憲法改正が必要なのかという観点から質問をいたします。  前々回の参考人質疑の際に、GHQの圧力の下、憲法を変えなくてはならなかったことを悔いる遺書を残して自決をしました、憲法学者であり、憲法の番人とも言われる枢密院の議長だった清水澄博士のことを取り上げましたが、現行憲法は明らかに、GHQの圧力の下、有無を言わさずGHQの意向に沿って作られたもので、到底日本人の手で考え抜かれて作られた憲法とは言えません。特に憲法前文はアメリカの政治文書の継ぎはぎであり、この前文をすばらしいという論は極めて……

第189回国会 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会公聴会 第1号(2015/09/15、23期、次世代の党)

○和田政宗君 次世代の党の和田政宗です。  公述人の方々には、お忙しい中お越しいただきまして、誠にありがとうございます。  まず、公述人の方々の意見を聞いて感想を述べたいというふうに思いますけれども、戦争で国民が犠牲になるようなことがあってはならない、平和を守らなくてはいけない、これはまさに皆様の思いでもあり、国民の方々一般の思いでもあり、これは国会議員の思いであるというふうに思うんです。ただ、それぞれがそう思っているわけですけれども、そのための手法が違うんだというふうに思っております。  憲法学者の方と政治学者の方の意見を聞いた場合にもやはりそういったところがあるんだろうというふうに思ってお……

第190回国会 憲法審査会 第1号(2016/02/17、23期、日本のこころを大切にする党)

○和田政宗君 日本の和田政宗です。  まず、一院制、二院制、現行憲法下のことについてお聞きをしたいというふうに思いますけれども。  GHQ原案では、先ほど浅野先生がおっしゃったとおり一院制であった。これに対して政府が二院制ということで、現行憲法下では二院制になったわけですけれども、そもそもGHQ原案が英文であったこともありまして、現在でも七条四項に天皇陛下の国事行為で「国会議員の総選挙の施行を公示すること。」ということで、まあこれは様々な議論がありますけれども、誤植として残っているんじゃないかというような意見もあるわけでございます。  これに関連して、やはり二院制だということで現行憲法はなって……

第190回国会 予算委員会公聴会 第1号(2016/03/10、23期、日本のこころを大切にする党)

○和田政宗君 日本の和田政宗です。  逢見公述人に主にお聞きをしていきます。  保育園落ちた日本死ねという書き込みが議論になっていますけれども、この言葉遣いはいただけないとしても、保育園不足、保育所の人材不足は事実でありまして、私も強く認識をしております。そして、私は、この問題は政治全体の責任であるというふうに思います。この問題を政争の道具に使って、結局解決しないということだけは避けなくてはなりません。  保育所不足、保育士の人材不足や待機児童の問題は、自民党政権、政権交代後の民主党政権、そしてその後の自民党政権と連続して取り組んできた案件だというふうに認識をしております。どう解決をしていくの……


24期(2016/07/10〜)

第195回国会 文教科学委員会、内閣委員会連合審査会 第1号(2017/12/07、24期、自由民主党・こころ)

○和田政宗君 自由民主党・こころの和田政宗でございます。早速質問をしてまいります。  まず、地方においての大学や大学の学部の誘致について聞きます。  地方においては、地域の活性化を目指し、大学誘致活動をする自治体や地元経済界が幾つもあります。例えば私の地元宮城県においても、石巻市に石巻専修大学が平成元年に開学し、現在の学生数は千二百人と、地元経済に大きな波及効果があります。ただ、この誘致のためには、多大な労力、また市からは補助金を拠出するなど、環境整備から誘致までには大変な時間も掛かりました。それだけの苦労や困難があっても、地方においては大学が来ることによって地域が大きく変わる期待があります。……

第196回国会 内閣委員会、文教科学委員会連合審査会 第1号(2018/05/22、24期、自由民主党・こころ)

○和田政宗君 自由民主党・こころの和田政宗でございます。  本日は、内閣委員会、文教科学委員会の連合審査ということで、両委員の皆様、また委員長を始めとする皆様にもどうぞよろしくお願いをいたします。  まず、地域における大学振興・若者雇用創出のための交付金制度、きらりと光る地方大学づくりのことについてお聞きをしていきたいというふうに思うんですけれども、これ、初め、制度、その概要ですとかいろいろ法案の文面等で見たときに、これは産学官連携の取組なんだなということは分かったわけでありますけれども、率直に申しますと、産学官連携というのはこれまでも結構やられてきたんじゃないかというようなことを思った次第で……


25期(2019/07/21〜)

第204回国会 憲法審査会 第2号(2021/05/19、25期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 自由民主党・国民の声の和田政宗です。  自民党は、憲法九条への自衛隊明記、緊急事態条項の創設など、四項目の改憲たたき台案を発表しています。  特に、緊急事態条項創設については、新型コロナウイルス感染症や災害対応において極めて重要であると考えます。現行憲法は私権が幅広く認められていますが、緊急時には国民の命を守るために私権制限が必要な場合があると考えます。もちろん、その運用については慎重に行われるべきです。  例えば、新型コロナウイルス対応においては、都市封鎖ができず、休業要請や時短営業はお願いベースで、強制力を持たせることができませんでした。もちろん、その際には補償などをしっかり……

第204回国会 国民生活・経済に関する調査会 第1号(2021/02/10、25期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 自由民主党・国民の声の和田政宗でございます。  両参考人、本日は誠にありがとうございます。  まず、山中さんに質問していければと、お聞きをしていければというふうに思いますが、障害のある子供の就学相談、またそれ以後も、これはオーダーメードであったり、また継続性、こういったものが重要であるというふうに思いますけれども、先ほどおっしゃられた中で、人材配置の問題ですとか、あとはうまく相談に乗ってもらえなかったというような感想が出るというようなところでありますが、これは人を、スキルの高い人材を現場にもっと入れていくということが重要であるというふうに、私はそのように受け止めたんですけれども、……

第208回国会 国民生活・経済に関する調査会 第1号(2022/02/02、25期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 自由民主党・国民の声の和田政宗でございます。  今日、参考人のお三方、本当にありがとうございました。  事前に資料なども目にしておりましたけれども、今日お話を聞いて、余りにやらなくてはならないことが多過ぎる、改善をしていかなくてはならないことが多過ぎる、根本的にやっていかなくてはならないことが多いということを改めて身にしみて感じました。本当にありがとうございました。  もうこの子供の居場所でありますとか、子育て支援でありますとか、またこの格差、こういったものをしっかりと我々は改善をし、直していきたい、この思いであります。そういったところから、我々政府・与党として今政府の制度設計に……

第208回国会 国民生活・経済に関する調査会 第4号(2022/04/13、25期、自由民主党・国民の声)

○和田政宗君 自由民主党・国民の声の和田政宗でございます。  本調査会、「誰もが安心できる社会の実現」、そして「困難に寄り添う支援の構築」ということで、今年度は子供や家庭への支援を中心に参考人の方々から意見を伺いまして、委員間で議論をすることができました。極めて有意義であったというふうに思っております。  こうした中で私が感じますのは、やはり子供に対する施策、政策についてもっと予算を掛けていく、お金を掛けていくということであるというふうに思っております。所得による教育格差、国として子供予算充実の観点からは、私は根本的に国民の所得をしっかり上げていかなくてはならないと思っております。まず、このこ……


26期(2022/07/10〜)

第213回国会 憲法審査会 第3号(2024/05/15、26期、自由民主党)

○和田政宗君 自由民主党の和田政宗です。  法制局及び憲法審査会事務局の説明を受け、参議院の緊急集会と大災害時等の緊急事態対応について申し述べます。  私は、現行憲法に緊急事態条項がないことは大きな課題であると捉えており、参議院の緊急集会を強化するなど必要な規定を憲法に定めなければ、大災害時に国民を守れない危険性があるのではないかと考えます。  現行憲法は大災害時等の緊急事態対応を想定しておらず、参議院の緊急集会は、一定期間内の衆議院選挙実施を見通せることを想定した制度であり、長期間の選挙困難事態への対応を想定した制度ではないと考えます。衆議院が解散されているときにもし大災害が発生した場合、内……

第217回国会 憲法審査会 第4号(2025/05/21、26期、自由民主党)

○和田政宗君 自民党の和田政宗です。  東日本大震災を経験した身として、民主主義の根幹である選挙を守るためにあらゆる事態を想定して憲法で備えることは必須であると考えます。  東日本大震災では、直近で予定されていたのは国政選挙ではなく統一地方選挙でしたが、各地方選挙の延期は国会で決まったものの、最大六か月の延期でできるのか、想像も付かない状況でした。実際に、臨時特例法案は再改正され、全ての選挙が終わったのは十一月二十日でした。  大災害時に国政選挙においてどういった事態が想定されるのか。過去、安政年間においては、南海トラフ地震の翌年に首都直下地震が発生しており、もしかなり近接して発生すれば全国全……

第217回国会 内閣委員会、総務委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号(2025/05/13、26期、自由民主党)【議会役職】

○委員長(和田政宗君) これより内閣委員会、総務委員会、外交防衛委員会連合審査会を開会いたします。  先例によりまして、私が連合審査会の会議を主宰いたします。  重要電子計算機に対する不正な行為による被害の防止に関する法律案及び重要電子計算機に対する不正な行為による被害の防止に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案の両案を一括して議題といたします。  両案の趣旨説明及び重要電子計算機に対する不正な行為による被害の防止に関する法律案の衆議院における修正部分の説明につきましては、お手元に配付いたしました資料により御了承願い、その聴取は省略いたします。  これより質疑を行います。  質……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2025/07/05
データ入手日:2025/06/30

和田政宗[参]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。