このページでは堀内恒夫参議院議員が委員会や各種会議で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。堀内恒夫参議院議員「委員会統計」には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。
本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。
※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。
○堀内恒夫君 皆さん、おはようございます。自民党の堀内恒夫でございます。 本日は省庁別審査ということで、復興庁関係について自民党先発をしてまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。 私は、さきの三月二十六日、東日本大震災復興特別委員会の大臣所信に対する質疑において質問の時間をいただきました。その際に大臣より、現在、集中復興期間の後半に入り、スピード感を持って施策を実行し、復興の加速に邁進しているところ、また、本年は被災地の方々に復興をより実感していただける年にすべく、現場の声を伺いながらきめ細やかに解決していくということなど、被災者の方々が一日も早く普通の暮らしに戻れるよう全力を尽くし……
○堀内恒夫君 自由民主党の堀内でございます。 昔、私はピッチャーをやっていました。先発型のピッチャーで、リリーフはあんまり得意じゃないんです。でも、今日は流れを壊さないようにしっかり質問をしていきますので、よろしくお願い申し上げます。 東日本大震災から四年目を迎えました。改めて、お亡くなりになりました方々に心から哀悼の意を表すとともに、御遺族の皆様に心からお悔やみを申し上げます。また、今なお二十七万人の方々が避難生活を余儀なくされております。心よりお見舞い申し上げます。 政府が定めた集中復興期間五年間もいよいよ後半に差しかかるわけでして、復旧復興も正念場を迎えております。現在、復興を加速……
○堀内恒夫君 自民党の堀内恒夫でございます。本日が初質問となります。どうぞよろしくお願い申し上げます。 先日行われたオリンピック、選手の皆さんの御活躍、感銘いたしました。そして、今まさにソチでパラリンピックの熱い闘いが行われているところですが、アルペンスキーの狩野選手が連日金メダルに輝くなど、選手の皆さんがすばらしい活躍を見せてくれています。 そして、このパラリンピックを含め、スポーツ振興の観点が強い事業について、障害者スポーツ行政の担当が二〇一四年より厚生労働省から文部科学省へ移ります。これによって、障害を持つ人々のスポーツ行政と障害を持たない人々のスポーツ行政が一体的に行われ、現在抱え……
○堀内恒夫君 おはようございます。自由民主党の堀内恒夫でございます。 本日は、公述人の皆様におかれましては、大変お忙しいところ貴重な御意見を賜り、ありがとうございました。 では、早速質問に入らせていただきます。 初めに、教育の政治的中立性、継続性、安定性の確保についてお伺いします。 中教審や与党協議等、政府案が提出される過程において、この点が検討の大きなポイントとなったと認識しております。 そこで、鈴木公述人にお伺いします。 地方自治体の首長の教育行政に対する権限が強まることに対し、教育の政治的中立性等の観点から懸念する声がありますが、首長として留意すべきこととしてどのようなことが……
○堀内恒夫君 自民党の堀内恒夫でございます。
今日はリリーフとして登板いたします。よろしくお願い申し上げます。
安倍内閣の最重要課題の一つとして位置付けた復興の加速化を進め、残された課題を確実に解決していかなければならないという強い意思を持って本日は質問させていただきます。是非、力強い御答弁をお願い申し上げます。
まずは、竹下大臣にお伺いしたいと思います。
大臣は、御就任以来、被災地を精力的に視察されていますが、御自分の目で現地を見られてどのような御感想をお持ちになりましたか、お聞かせいただきたいと思います。
【次の発言】 大臣は被災地を視察された際、被災者を始めとする現地の方々と意見……
○堀内恒夫君 自民党の堀内恒夫でございます。どうぞよろしくお願いします。 本日は、決算委員会ということで、平成二十五年度決算検査報告で取り上げられた事業を含め、文部科学政策を中心に、今後の取組方の方向性について質問させていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。 それでは、まずマルチサポート事業について伺いたいと思います。 様々なスポーツの諸外国における競技レベルは確実に上がってきていると思います。 我が国の選手がオリンピック競技大会やパラリンピック競技大会でメダルを獲得するためには何が必要であるか。競技団体が強化戦略プランに基づき戦略的、計画的強化運動を行っていくこと、これはも……
○堀内恒夫君 自由民主党の堀内恒夫でございます。 今日は最後になりました。大臣におかれましては、重複することがあるかもしれません。でも、気持ちを新たに、もう少しでございますので、よろしくお願い申し上げます。 まず、集中期間がもう五年の最後の年になりました。被災地の皆さんにおかれましては、状況は様々だと思うんです。皆さんの声をしっかりと聞き、状況に応じてきめ細やかな支援を行っていただきたいと思います。昨年も復興特別委員会において質問をさせていただきましたが、それを踏まえ、引き続きの取組についてお伺いしたいと思うので、よろしくお願い申し上げます。 竹下大臣が復興大臣に御就任されてから半年余り……
○堀内恒夫君 おはようございます。本日はリリーフを務めます。自民党の堀内恒夫でございます。 時間も限られておりますので、早速質問に入らせていただきます。 先般、文部科学省設置法の一部改正法が成立し、本年十月にはスポーツ庁が設置されることになりました。スポーツの世界で人生の大半を過ごし、スポーツを心から愛してやまない人間の一人としては、本当にうれしい限りです。 そこで、質問です。このスポーツ庁の長官と文部科学大臣もスポーツを所管する立場から当然オリンピック・パラリンピックに関わることになると思いますが、新たに専任で置こうとされているオリンピック・パラリンピック担当大臣と文部科学大臣及びスポ……
○堀内恒夫君 自民党の堀内恒夫でございます。予算委員会は初登板でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。時間も限られていますので、早速質問に入りたいと思います。 まず、安倍総理にお伺い申し上げます。 総理は、二〇一二年十二月に矢継ぎ早に三本の矢、いわゆるアベノミクスを実行されてきました。総理が国会で御発言されるとおり、有効求人倍率は二十二年ぶりの高水準、企業倒産件数は二十四年ぶりに年間一万件を下回り、企業の経常利益は過去最高水準、また今年の春闘の結果は昨年を上回るような回答が続々と出てくる。はっきりと経済の好循環が動き出していることが感じられます。 これまで進めてこられたアベノミク……
○堀内恒夫君 自民党の堀内恒夫でございます。 今日は時間が限られておりますので、早速質問に入らせていただきたいと思います。 まず、障害者スポーツについてお伺いします。 平成二十三年度に施行されたスポーツ基本法において、スポーツは、障害者が自主的かつ積極的にスポーツを行うことができるよう、障害の種類及び程度に応じ必要な配慮をしつつ推進しなければいけないと明記されております。国レベルでは、平成二十六年度から障害者スポーツの所管が厚生労働省から文部科学省へ移管されたことに伴い、障害スポーツを含めたスポーツの事務が一元化されていますが、多くの自治体においては障害者スポーツの事務はスポーツ担当部署……
※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。