国会議員白書トップ衆議院議員河原伊三郎>委員会発言一覧(全期間)

河原伊三郎 衆議院議員
「委員会発言一覧」(全期間)

河原伊三郎[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書


24期委員会出席TOP100
87位
24期委員会出席(幹部)TOP50
39位

このページでは河原伊三郎衆議院議員が委員会や各種会議(※)で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。河原伊三郎衆議院議員「委員会統計」(全期間)には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。

※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。

ページ更新日:2024/01/28
データ入手日:2023/12/26

委員会発言一覧

24期(1949/01/23〜)

第5回国会 地方行政委員会 第3号(1949/03/26、24期、民主自由党)

○河原委員 本日の会議におきまして、いまだ正式に本会議も開かれて論議されておらない際におきまして、決議をいたすことは穏当でありません。
【次の発言】 先刻門司さんから御要望のありましたように、月曜日に開いていだいて、そのときに政府の責任者の出席せられるよう、委員長から御努力を願うことにしていただきたいと思います。

第5回国会 地方行政委員会 第4号(1949/03/28、24期、民主自由党)

○河原委員 ただいまこれを延期してさらに延期するようであれば、地方自治法の問題とも関連してさらに檢討されなければならぬというお説でありますが、これを長く存続する意図であれば、別に五月三十一日までという短かい期限を附する必要はないので、この説明要旨にもあります通り、自治廳という根本的な、総合的なものをつくるまでの暫定的な措置として、今までの三月三十一日で期限の切れるものを、もう少し延ばすというのでありますから、今の御懸念の点は別段ない法案であると考えます。  なお先刻門司委員より御意見のありました執行機関だけでなく、立法機関であるところの都道府縣の議会等を、その委員の中に入れる必要があるという点……

第5回国会 地方行政委員会 第6号(1949/03/31、24期、民主自由党)

○河原委員 本日の議題は早く終つているわけであります。從いましていろいろよもやま話的に御質問の方は居残つてとくと質問することにいたしまして、正式な委員会はこれで止めていただきたいと思います。

第5回国会 地方行政委員会 第7号(1949/04/06、24期、民主自由党)

○河原委員 先刻大阪視察のお話を承つたのでありますが、單に負傷者を出した、もしくは檢束者を出したといいましても、警察は武器を携えていることでありますし、檢束の権力も持つておるわけであります。ただその行使が不当であつたか、不当でなかつたかというのが問題であり、あるいは手ぬるかつたというようなそしりを受けるかもしれぬ。その眞相について詳細なことを承らなければ、單に負傷者を出した、檢束者を多数出したということだけで、当不当を断ずることはできないので、詳細な報告書を、書面をもつて各委員に配つていただきたい。この措置を委員長から講じていただきたいと思います。

第5回国会 地方行政委員会 第13号(1949/04/19、24期、民主自由党)

○河原委員 議事進行に関して、先刻より議事の状態を拜聽いたしておりますのに、違憲とか、不法とか、いう言葉をたびたび聞くのであります。当局が勝手に法律をかえまする場合は、むろん不法でございますけれども、正しい手続を踏んで議会の協賛を経て変更する場合は、何ら不法でないのでありまして、当局のそれらに対する答弁があまりにも穏便なために、非常に議事がだらだらするようでありますから、そういつた間違つた質問に対しては、ぴしぴしとした答弁をしていただくことを望みます。

第5回国会 地方行政委員会 第14号(1949/04/20、24期、民主自由党)

○河原委員 私のことを指摘されましたので、一身上に関することでありますから、発言を求めます――ただいま谷口君の御発言の中に、先日私が政府が成規の手続をとつて法律の変更を求める。または議会がその議決権を行使して法律の変更を求めることは、何ら不法でないということを申し上げたのであります。しかるに先日來議会が法律を変更し、また法律の変更を政府が求めることをもつて不正手段である。不正であり、不法であるということをるる繰返して述べられました。これは決して不法でないということがはつきりしたのでありますが、今日もなおおわかりにならないようでありまして、重ねてそういうことを承りますことは、少くとも本衆議院議員……

第5回国会 地方行政委員会 第17号(1949/05/06、24期、民主自由党)

○河原委員 私はこの修正案に対しまして全面的に賛成するものであります。これにつきましては自治労の代表者、というお説もございましたが、やはり執行機関の最高權威者、代表者、また地方の立法機関の代表者といつたふうな、筋の通つた者が入つており、執行機関の代表者がおりまする以上は事務当局、――それらはみなその中に含まれるわけでありまして、四人の特別に選任いたしまする学識経驗者という方面で、自由な意思で選任される場合は問題はありませんが、ことさらに自治労からというのは、この構成についてはよろしくないというふうに考えられます。また國務大臣がその長であるという問題、並びに議員がそこに加わつておることの可否、あ……

第5回国会 地方行政委員会 第19号(1949/05/11、24期、民主自由党)

○河原委員 私は本法案に全面的に賛成をするものであります。  その理由の一つは、これは当然帰属すべきものを帰属すべきところへ帰属せしめるところの法案であるということ、いま一つは現在地方財政は相当困難な情勢にあります。國家財政も困難でありますが、地方財政はまことに危機に瀕しておるような状態において、地方財政の少しでもためになることを、足しになることをはからなければならぬという点。この二点から本案に賛成するものであります。当然帰属すべきものが帰属するということにつきましては、警察のものを警察に帰属する、また通信機関においては、通信機関の專属の省があるのだから、その專門省なり部面に移す。それは当然の……

第5回国会 地方行政委員会 第20号(1949/05/12、24期、民主自由党)

○河原委員 今の御説明によりますと、この法案を出すことは、地方の財政を裕福にすることでなく、地方の財政をきゆうくつにすることである。地方が財源として多くの税をとらないようにすると、こういうような御説明でありますが、今日地方の財源が非常にきゆうくつになつております折から、さらに地方の財源をきゆうくつにしようというお考えであるのか。またさようでありまするならば、地方の財政上、この法案が通れば不利な結果を來たすのであり、この法案が通らない方が、地方の財政上によい結果を來たすものである、こういうように政府はお考えであるのか、この点をお伺いしたいと思います。

第5回国会 地方行政委員会 第26号(1949/05/19、24期、民主自由党)

○河原委員 ただいまの久保田君の御発言に対してお伺いしたいと思います。ただいま久保田君は、民主自由党は委員会において賛成していながら、本会議において反対するような場合が往々ある、かような発言でありましたが、私は議会に出まして以來、委員会において賛成して、本会議において反対する、もしくは委員会において反対して、本会議において賛成する、党を代表した本議場の意見として、さようなことは一回もしないのでありますので、どうか往々あると言われる以上は、一ぺんや二へんではないと思いますので、一々その実例を御明示願いたいと思います。なお野村議員の先刻の発言中、民主自由党を代表してといつたふうなお言葉もあつたので……

第5回国会 地方行政委員会 第35号(1949/08/03、24期、民主自由党)

○河原委員 單にこの問題に限らず、一般的に法律というものは、してはならないことと、しなければならないこととをはつきりときめているものであります。これにそむく者が違法であつて、してはならないこととしなければならないことをきめている以外のことにつきましては、どの問題に限らず違法ではないのであつて、それは單に常識的な、またはそのときの情勢において妥当であるか、妥当でないかということは、これは法律論をはずれた政治論あるいは社会論の問題であります。現在國警のとられましたことも、してはならないことの一歩も出ていない。しかもこの問題は消防の精神よりいたしまして、また騒動の現状よりして、きわめて、妥当なことで……

第6回国会 外務委員会 第5号(1949/11/21、24期、民主自由党)

○河原伊三郎君 太平洋戦争は幾多の大きな悲惨事をもたらしましたが、その中におきましても、終戦後すでに満四年を経過いたしまして、まさに第五回の新年を迎えようとする今日において、なお多数の未復員者、在外同胞の引揚げが完了せずに現地に残つておるということは、われわれ国民の最大の痛心事、痛恨事でございます。これにつきましては、有力関係方面並びに歴代の日本政府、国会、特に当外務委員会におかれまして、引続き不断の御努力を願つておりますことにつきましては、十分これを認識し、多とするものでありますけれども、現実になお多数の同胞が残つておりますことにつきましては、今後たゆまざる努力、むしろ一層熱意を傾けられまし……

第6回国会 地方行政委員会 第3号(1949/11/14、24期、民主自由党)

○河原委員 警察の制度につきましては、大きく改正せんとする意見、または大体において小修正を加える意見など、いろいろあります。いずれにいたしましても、自治体の單位警察署の定員の問題でありますが、これを全国画一的に定められてあるにつきましては、ある自治体においては足りないから増員を希望するもの、またある自治体においては実際仕事がそれほどにないという関係で、減員を希望するものなど、いろいろあるのであります。單にこれを人口の数といつた單純な機械的な基礎によつて定めることは、適正を欠く場合が往々できるのであります。この定員は都道府県を單位とした大まかなものだけを国で定めまして、その都道府県内の国家地方警……

第6回国会 地方行政委員会 第4号(1949/11/15、24期、民主自由党)

○河原委員 小野政務次官にお伺いいたします。民主政治の確立のためには、議会政治の議会の権威を保つこと、議会の機能を高揚することをはかることが、きわめて大切なことでありますことは、中央、地方を通じてかわらないところと存ずるのであります。つきまして議会の機能の高揚をはかるために、中央におきましても、地方におきましても、議会の事務局が既成の事実として設けられておるのでありますが、中央における議会事務局にありましては、すでに法律上の明文において整えられておるのでありますが、都道府県方面にありましては、既成の事実として事務局そのものは設置されておりますが、中央の措置として法律上の扱いはきわめて不親切なる……

第6回国会 地方行政委員会 第6号(1949/11/18、24期、民主自由党)

○河原委員 私は地方自活法の一部を改正する法律案に対する修正案の提案者にお伺いいたしたいと思います。  「第百七十八條第二項の改正規定に関するもののうち」とありますが、改正案におきましては、第二項の改正ということはうたつておりません。うたつておらないものが出ておりまして、しかもその内容を見ますと、第三項の改正案を指しておるようであります。そこでこの文面から行きますと、妙なぐあいになりますので、その趣旨から行けば、「第百七十八條の改正に関するもののうち、同條第二項の改正規程の次に、次のように加える。同條第三項を削除する。」こういうふうにしなければ意味をなさないのではないかと思います点が一つ。  ……

第6回国会 地方行政委員会 第7号(1949/11/19、24期、民主自由党)

○河原委員  一、二お伺いいたしたいと思います。先の地方自治法一部改正法律案の際の御答弁によりますと、地方議会の事務局はすでに設備されており、これの法制化の必要は政府もよく認めておるが、財政の膨脹を避け国民負担の軽減を主眼としておる際、すでにできておるものの法制化すらその見地からきらう、こういうふうな方針を明示せられました政府におきまして、こうした新規な機構を設けられるということは、大きな矛盾でないかと思うのでありますが、この点に関する政府の御見解を伺いたいのが第一点。  いま一つはそれとは全然関連しない観点におきまして、この委員会の機構を見まするのに、專門調査委員が二十名ありまして、事務局長……

第7回国会 地方行政委員会 第2号(1950/01/28、24期、民主自由党)

○河原委員 地方自活の健全なる発達、地方自治行政の円滑なる運営は、地方議会の活発なる活動を必要條件といたしますことは、論をまたないところであります。ところが今回御提案になりました地方自治法の一部を改正する法律案によりますと、従来定例会が六回であつたものを四回ということに減少されております。もちろん必要な場合は何回でも開けることになつておりますが、單に必要な場合に何回でも開けるから、きまつた回数は減らしてもよいというのでありますれば、四回という数字を用いずに、随時開会するというふうにすればよいわけでありまして、六回というものを四回に減らすということにつきましては、それ相当の根拠がなければならない……

第7回国会 地方行政委員会 第11号(1950/03/29、24期、自由党)

○河原委員 本法案はこの場合やむを得ざるものであり、また一面適切なものであると信じます。よつて本法案に賛成であります。

第7回国会 地方行政委員会 第13号(1950/03/31、24期、自由党)

○河原委員 本法案は、われわれの年来の宿望でありました地方財政の確立という六目的に沿うもので、この面よりは大いに賛意を表するのでありますが、しかし他価、国民負担の軽減並びに均衡という重要なる面が粗略に扱われているのではないかという疑いを持つものであります。ことに基幹重要産業に及ぼす影響につきましては、当局は十分な検討を遂げておられるかどうか。営業者側の申すところによりますと、私鉄とか海運業とかいつたふうなものにおきましては、現行税制によりまする中央地方を通じた税の総額と、改正税法によるそれとを比較しますると、はなはだしいものに至つては十数倍の増税になる。低いものでも数倍になるというふうなことが……

第7回国会 地方行政委員会 第17号(1950/04/05、24期、自由党)

○河原委員 均等割の点でお伺いしたいのでありますが、均等割は読んで字のごとく均等制であるはずと思います。これを不均等にしてもいいという御説明でありますが、それは法律のどの條文によつてそういうことをしてよいのか。また税率というものが、さようにかつてに自由に自活団体においてできるものならば、むしろ税率というものを示さない方がよいのではないか。さらに進めて言いますれば、地方税法というふうなものは、かつてにまかせて、各地方自治団体において自由にすべしということがいえるのではないかと思うのでありますが、この均等割に関連して、それらの点をお伺いいたします。

第7回国会 地方行政委員会 第23号(1950/04/16、24期、自由党)

○河原委員 ただいまの御発言中の道路損傷負担金の点についてお伺いしたいと思います。これは税とは趣を異にするものでありますが、ただいまの御発言によりますと、道路損傷負担金をなくしてもらうことを、業者は希望しておるというように受取つたのであります。私の知る範囲においては、自動車業界におきまして一番の関心事は路面でありまして、この路面のよい悪いということが自動車の損耗上、非常な影響を與えるものであります。従つて路面の悪い場合自動車業者は府県の修理をまつことができないで、府県に願い出て、自費でもつてこれの修理を許してもらつておるというところなどもありますし、また路面の修理は主として自動車業者の懇請ある……

第7回国会 地方行政委員会 第24号(1950/04/17、24期、自由党)

○河原委員 議事進行について……。ただいま、一回ぐらいは聞きのがしておりましたけれども、再三繰返して、全国の市町村代表らが、市町村民税をもつてとれない税金だということを、公聽会で強調したように申されましたけれども、私は公聽会にずつと行つておりましたが、さよよな言葉は聞かなかつたのであります。ただ早くこれをきめてもらわなければ困るという点と、この税の改正について、前の税、すなわち現行の税についても長短はあろうし、また改正税法についても長所、短所、あるいは難所等もあろうが、総合的にどちらをよいと見られるか、こういうふうに申しましたら、少しの逡巡もなく、即座に、改正税法がよいと思いますというふうに、……

第7回国会 地方行政委員会 第25号(1950/04/18、24期、自由党)

○河原委員 第三百十五條についてお尋ねいたしたいのでありますが、これによりますと市町村が所得税額または総所得額を算定いたしまして国の税務署の算定と通つておつた場合に、過少であつた場合は税増收のためにこれを変更することかできる。しかし過大であつた場合にはこれを減らすことはできないような規定になつておるように伺うのであります。さようでありますかどうかということと、いま一つは間違つておつたものはプラスにしてもマイナスにしてもこれを直すことかでき得ることがあたりまえで、片一方しか直すことかできない。片一方は禁じておるという形は、どういう理由であるか承りたいと思います。

第7回国会 地方行政委員会 第27号(1950/04/20、24期、自由党)

○河原委員 議事進行について。この際質問を打ち切つてただちこ討論……(発言する者多く、議場騒然聽取不能)……せられんことを望みます。
【次の発言】 この際質疑を打切つてただちに討論に入り、議事の進行をはかられんことの動議を提出いたします。

第7回国会 地方行政委員会 第33号(1950/04/30、24期、自由党)

○河原委員 私は自由党を代表いたしまして、本法案に賛成の意を表するものでございます。  理想的に申しますれば、地方財政は完全な独立をいたしまして、中央が財源を十分に地方に委讓して、中央から一文もこの種の交付金を受けずして、完全に行くということが理想でありますけれども、現状といたしましては、地方公共団体は財源のゆたかなるものもあり、またきわめて弱小なるものもありまして、これが調整をはかることは避け得ないところであります。しかしながら、この種の交付金につきましては、従来の行き方におきますと、中央集権的な弊害を伴いまして、中央が地方自治に干渉する傾向を伴い、もしくは補助金の場合等におきましては、画一……

第7回国会 地方行政委員会 第36号(1950/06/15、24期、自由党)

○河原委員 ただいまの発言でありますが、委員一人々々がそれぞれ全国民を代表しておるものなり、こういうふうな考え方で、すべてを処理することはこれは行き過ぎであると思います。

第8回国会 地方行政委員会 第4号(1950/07/16、24期、自由党)

○河原委員 ちよつと議事進行に関して……。この日曜にもかかわらず審議を続けまするのは、本法案が非常に大切であり、しかもこの短い期間において審議をなさなければならぬからで、従いましてこの貴重な時間は最も有効に使用すべきであると思います。つきまして議員の方では欠席等の関係で今まで質問されたことをも重複して質問することがあるかもしれませんけれども、当局におかれては前に答弁したことはよくわかつておるはずでありますから、重複した質問に対しては遠慮なく前にお答えした通りといつたように簡明にお答えになることが、議員の方でもそういつた重複した質問をすることが恥という気持で、よく勉強することになりまするので、そ……

第8回国会 地方行政委員会 第6号(1950/07/18、24期、自由党)

○河原委員 大蔵大臣にちよつとお伺いいたします。先刻地方税の空白による特殊事情のために、地方財政のつなぎとして融資されたものに対する利子の問題で、それを国において負担するか地方において負担するかの問題につきまして、藤田委員の質問に対するお答えで、長期融資の利子を引下げることによつて、それをカバーするように考えて行きたいというような御答弁であつたのでありますが、短期融資を求めた地方自治団体の先と、長期融資を求めた先と、その先においても、または金額の度合いにおいても、一致しておればそれは効果があると思いますが、それが非常にでこぼこ、不つり合いになつておりますれば、その政府のねらいと違つた結果を生ず……

第8回国会 地方行政委員会 第7号(1950/07/19、24期、自由党)

○河原委員 ただいまのお話中、経済団体としては、市町村民税についてはあまりやかましくはないが、これが各勤労者の方への影響のきつい関係から、その方面の影響が転嫁されて賃金値上げを誘発しないかという懸念を持つておるというお話でございますが、先般来固定資産税または附加価値税の審議において、委員中の労働組合方面の意見を反映したと思われる向きの質問によりますと、固定資産税において、直接の影響は勤労者方面にはないが、土地家屋に対する税負担が重くなれば、借家人に転嫁されるおそれがあるというので非常に心配しておる。また附加価値税におきましても、工業方面において人件費が見込まれない関係上、首切りあるいは減俸とい……

第8回国会 地方行政委員会 第8号(1950/07/20、24期、自由党)

○河原委員 明日固定資産税に関する質疑をあげるという方針のもとに、本日はこれにて散会せられんことの動議を提出いたします。

第8回国会 地方行政委員会 第10号(1950/07/22、24期、自由党)

○河原委員 本法案に対する質疑はこれで打切られんことを望みます。
【次の発言】 私は自由党を代表して、藤田義光君から提出せられました国民民主党の修正案並びに修正部分を除いた政府原案に対して、賛成の討論を行わんとするものであります。  戰時中から戰後のインフレ時代にわたりまして、財政需要の急増を来しましたのにまかせて、あれにも税金、これにも税金と手当り次第、思いつき次第に新税を起し、あるいは税率を高めて参つたのが、現在のわが国の税制の姿であります。この乱脈をきわめた税制を全般的に、根本的に練り直し、建て直そうとするのが吉田内閣の税制改革でございます。その目標は、国民負担の軽減と負担の権衡、合理化……

第8回国会 地方行政委員会 第11号(1950/07/24、24期、自由党)

○河原委員 第一条第二項の禁止条項でありますが、これの具体的実例を示していただきたい。

第8回国会 地方行政委員会 第17号(1950/08/26、24期、自由党)

○河原委員 ただいま藤田委員から消防施設に関しまして、これを公共事業としての取扱いをすべきものだという意見の質問があつたのでありますが、藤田委員も申されましたごとく、昨年度、二十四年の火災総損額は一千八十億に上るということであります。ところが一面同じ災害でありましても、風水害の方におきましては、国家が直接これを取上げておりまする関係上、非常にはつきりとした問題となつておりますが、風水害とともに大きな災害である火災方面におきましては、これが個人の負担において処理される関係上、閑却されておるきらいがあるのであります。しかしながら一年間一千八十億に上る損害は、その性質のいかんにかかわらず、国家として……

第8回国会 地方行政委員会 第18号(1950/09/11、24期、自由党)

○河原委員 ただいまの御説明によりますと、まとまつておらない中間的な過程において、試案が政府の方に出ておるということでありますが、地方行政委員会の方にも試案をまわしていただくわけに行かぬものかどうかお伺いします。

第8回国会 地方行政委員会 第21号(1950/10/11、24期、自由党)

○河原委員 先刻全国都道府県知事から、歳入の非常な欠陷で、差迫つていて、につちもさつちも行かないという陳情があつたのですが、一面大蔵省のこの文書によりますと、余裕があるということになつております。しかもその資料はともに同じ府県から出ておるものでありまして、一つの府県から出たものに二つの結果を招来しておる、こういうことになりますれば、当委員会といたしまして、その府県から大蔵省へ出されたところの資料並びにこれに所要の補正増を加えたものということに大蔵省でなつておりますので、先刻門司委員から二十九府県、四十三都市、六十五町村の名を知らせろということでありましたけれども、單に名を知らせてもらうばかりで……

第9回国会 地方行政委員会 第3号(1950/11/26、24期、自由党)

○河原委員 議事進行に関して……。ただいま立花君から文部大臣を呼んでいただきたいというお話がありましたが、いずれ連合審査のときに、文部省当局も来るはずですから、そのときにせられたらいかがかと思いますがどうでしようか。

第9回国会 地方行政委員会 第6号(1950/11/29、24期、自由党)

○河原委員 床次聽二君提出の決議案は、本来ならばこれは決議案を要せずして、議員の手で、どうにでもできる権限を持つた議員が政府に要望する。または関係方面に要望するといつた趣旨に基いておるものでありまして、私どもといたしましては、穏健なる方法をもつて――平衡交付金を増額いたしますれば、増税をいやしますか、他の面を削るかのどちらかをしなければならぬわけでありまして、そういつたことにつきましては、穏健なる方法で趣旨を貫徹したいという民主党方面の意に賛成したのでありまして、ただこれを増額しさえすれば、ほかはどうなつてもいいというような趣旨でない意味の賛成でありますので、そういつた意味合いにおきまして、た……

第9回国会 地方行政委員会 第8号(1950/12/04、24期、自由党)

○河原委員 第百條第三項第五号の消防団員及び水防団員の点についてお伺いします。この消防団員または水防団員は、普通の平団員をとらえて潜り防団員または水防団員と言います場合と、団の構成員全部、すなわち団長以下各役員及び団員といつたものを総称する意味の団員の場合と、二つあるようであり怪して、いろいろな法規等にも、構成員全体をさす場合には、団長その他団員とか、団長以下団員とかいうふうな字句が使われている場合もあり、また単に団員という二文字だけで全体を総称する場合もあるようであります。この法文の性質なり前後から察しますれば、立法者の意思といたしましては、おそらく団の構成員全体をさす意図から出ておるもので……

第9回国会 地方行政委員会 第11号(1950/12/07、24期、自由党)

○河原委員 本案に対する質疑は、この程度にて打切り、討論を省略して、ただちに採決されんことを望みます。

第9回国会 地方行政委員会 第12号(1950/12/08、24期、自由党)

○河原委員 請願審査小委員会における審査の経過並びに結果について、簡單に御報告申し上げます。  本小委員会は、昨七日開会し、四十三件の請願につきまして審査したのでありますが、そのうち地方税法関係を含めて、地方財政に関するもの十八件、地方公務員に関するもの十四件、地方自治に関するもの七件、警察に関するもの及び選挙に関するもの各一件、その他二件であります。小委員会におきましては、愼重に審査いたしました結果、本日の請願日程について申し上げますと、日程第一、第二、第四ないし第六、第八、第九、弟一一、第一三、第一四、第一八、第一九、第二一ないし第二三、第二五、第二六、第二九ないし第三三、第三六及び第四三……

第10回国会 地方行政委員会 第5号(1951/02/01、24期、自由党)

○河原委員 今国会の請願書を見ますのに、地域給に関する請願が圧倒的に多いようでありまして、非常に関心を集めている次第でありますが、この地域給の問題は人事院の方で扱われるようでありますけれども、その内容的関連からいたしますれば、むしろ地方行政関係の方が重きをなすのではないかと思われるくらいの重要関連を持つものであります。地方自治庁の方では、これに関しどのような連絡、または関與をされておる状態にあるか、一応承りたいと思います。
【次の発言】 目下研究、調査の過程にあるとのことでありますが、およそ案が固まつてしまいますれば、それを直すことは非常に困難な場合が多いのでありまして、むしろその研究の過程に……

第10回国会 地方行政委員会 第7号(1951/02/07、24期、自由党)

○河原委員 関連して……。私は滋賀県出身で、相当滋賀県のことには詳しいつもりでありますが、滋賀県の朝鮮人連盟は、長年にわたりまして、全国でも暴力的な面におきましては、その最先端を行くと言うても過言でないくらいに、非常に県民の顰蹙を買つておつたものでありまして、ただいまの質問の要旨とは実情は大分違うように、私どもは看取しておるのであります。

第10回国会 地方行政委員会 第8号(1951/02/08、24期、自由党)【議会役職】

○河原委員長代理 これより会議を開きます。  委員長は都合により御出席になりませんので、その指名によつて私が委員長の職務を行います。それでは地方自治に関する件、地方財政に関する件を一括して議題といたします。質疑の通告があります。まず床次徳二君に質疑を許します。床次君。
【次の発言】 よく了承いたしました。次に山手滿男君。
【次の発言】 ただいまの山手君の御発言に対してお答えいたします。この点は床次君の御意見に対して答えましたのと同じでありまして、いずれ日を改めまして大蔵省の責任ある者を呼びまして、よく聞くことにとりはからいます。
【次の発言】 大泉寛三君。

第10回国会 地方行政委員会 第13号(1951/02/20、24期、自由党)

○河原委員  議事進行について……。質疑を打切つて、議事の進行をはかられんことを望みます。

第10回国会 地方行政委員会 第28号(1951/03/29、24期、自由党)

○河原委員 ただいま提案いたしました遺失物法の一部を改正する法律案の提案理由について、御説明申し上げます。  御承知の通り、昭和二十三年三月新警察制度が実施されまして、国家地方警察と自治体警察とが設置せられて来ておるのでありますが、遺失物法の取扱いは、旧警察制度の当時のままとなつております。そこで今回現在の制度に即応して、遺失物の処理及び帰属等を明確にし、その解決をはかるため、本法案を提出することといたしましたわけであります。  次にこの法律案の内容について御説明申し上げます。この法案は、四点の改正案文及び附則からなつております。  第一は、「警察官署」を「警察署長」に改めるのでありまして、自……

第10回国会 地方行政委員会 第29号(1951/05/12、24期、自由党)

○河原委員 本委員会におきましては、入場税、遊興飲食税、電気ガス税の一部に関しまして減免の措置を講ずる問題、並びに地方財政の非常な窮乏に対しまして、地方財政平衡交付金の増額の問題、それらのものが従来強く論議され、また強調されて参つたのでありますが、財源の関係等によりまして、思うにまかせなかつたのであります。ところが大蔵省当局の発表として新聞の伝えるところによりますると、さらに大蔵省におきましては、大幅な減税を企画しているようであります。かような際にこそ、これらの地方行政委員会としての、かねての懸案解決を当局としてはからるべきであると存ずるのでありますが、これらの点に対しまして、当局としてはどう……

第10回国会 地方行政委員会 第34号(1951/05/19、24期、自由党)

○河原委員 今度の改正案によりまして、自治体警察が国家地方警察に返上せられました場合の職員の処遇につきまして、先般の合同委員会で、国家地方警察におります警察職員と、自治体警察から参りました職員との任用の時期等の問題もあるけれども、なるべく国家地方警察へ参つたために減俸にならないように考える方針であるという意味の御答弁を得ておるのでありますが、單に給与の問題だけでなく、階級の問題はどういうふうになるか。聞き及んでおるところによりますと、これは全国的であるか、もしくは私どもの地方だけかは存じませんが、自治体警察から国家地方警察へ参る場合には、一階級下げられるのが普通であると聞き及んでおるのでありま……

第10回国会 地方行政委員会 第36号(1951/05/23、24期、自由党)

○河原委員 質疑を打切つてただちに討論に入り、議事の進行をはかられんことを望みます。

第10回国会 地方行政委員会 第37号(1951/05/26、24期、自由党)【議会役職】

○河原委員長代理 これより会議を開きます。  委員長が都合によつて欠席されましたので、御指名によつて私が委員長の職務を行います。  それではこれより地方公務員法の制定に伴う関係法律の整理に関する法律案を議題として、質疑を続行いたします。なお念のために申し上げますが、本案は予備審査であります。質疑を許します。
【次の発言】 門司亮君。
【次の発言】 ただいま門司君からの御発言によりまして、内閣委員会に北海道開発に関する問題について合同審査を申入れよう、こういう御発言があつたのでありますが、これをいかにいたしますか、お諮わいたします。
【次の発言】 それでは申し入れることにいたします。

第10回国会 地方行政委員会 第39号(1951/06/01、24期、自由党)

○河原委員 請願に関する小委員会における審査の経過並びに結果について、簡単に御報告申し上げます。  本小委員会は去る二十六日請願審査のため設置され、私が小委員長に選任されたのであります。しこうして本小委員会において審査いたしました請願は全部で九十件でありまして、その内訳を申し上げますと、地方税法関係のもの四十七件、地方財政平衡交付金関係のものを含めて地方財政関係のもの十六件、地方自治法関係のもの四件、地方公務員法関係のもの三件、公職選挙法関係のもの六件、警察法関係のもの五件、消防法関係のもの二件、その他七件、以上合計九十件であります。小委員会は去る二十八日開会いたしまして、愼重審議いたしました……

第10回国会 地方行政委員会 第41号(1951/07/11、24期、自由党)

○河原委員 今日各地方団体で最も重要な問題として、また困難な問題として、一様に強く要望されておりまするので、起債のわくがあまりにも狭いということで、これを実情に沿うように、実情の調和のできるまでに広げてもらう、もしくはその運営においてほぼその需要を満たすように努めてもらいたいというのが、ほとんど全体を通しての地方自治団体の要望であるようでありますが、これらに関しまして当局とせられましてはどういうふうな見解を持つておられますか、またはいかにしてそれに沿うような努力をされておるか、それらの見解なり、実情を承りたいと存じます。
【次の発言】 わくの拡張ということにつきまして、実情に沿うようにわくの拡……

第10回国会 地方行政委員会 第42号(1951/08/14、24期、自由党)

○河原委員 先般改正されました警察法の、適用後の自治体警察の廃止の模様について承りたいのであります。  警察法の一部改正の、町村の自治体警察を廃止して、国警に返上するという問題は、全国町村長会また全国町村議会議長会からのたびたびの請願でありましたが、また一面、その改正の案ができます途上におきましては、自治体警察連合会の方で非常な反対運動が起り、そしてその後いろいろな紆余曲折の後に、国警、自治体警察ともに一致した、まとまつた意見として提案せられ、そして国会を通過した、こういうふうな径路をたどつて参つたのでありますが、実施後の自治体警察の廃止状況はどんなふうになつておるか。全国の廃止の対象となる自……

第11回国会 地方行政委員会 第2号(1951/09/11、24期、自由党)

○河原委員 さいぜんからの質疑応答について、一点お伺いいたしたいと思います。全国都道府県並びに市町村が財政面におきまして唯一の頼みとしておりますのは、地方財政委員会でございます。地方財政委員会におかれましては、錚々たる人材が寄られまして、国家財政の現状、政府の方針、それらをよく認識しつつ、地方財政の実情に合う運営をはかつておられることと考えます。ところでただいまの質疑応答によりますると、政府においては大体地方財政平衡交付金並びに起債の増額を二百億程度予定している。しかもそれも内定の程度であるということでありまするが、大体その程度とうかがえるのであります。一面地方財政委員会におかれましては、平衡……

第12回国会 地方行政委員会 第2号(1951/10/18、24期、自由党)

○河原委員 地方議会の議員を名誉職とせよという問題について少しくお伺いいたしたいと思います。現在町村の議会の議員は、名誉職的な仕事になつておりますが、都道府県の議会の議員は専門政治家的な活動をやつておるわけであります。そこで民主政治におきましては、何と申しましても議会中心の政治であり、議会を重視するということと、民主主義政治とは不可分のものでありますが、これを引立てて行こうというのでなくて、諸君はそんなに活動しなくてもよい、諸君の待遇はもつと引下げるのだというふうなことが、民主政治拡充のための方途であるかどうか、この点についてひとつ委員会議のお考えを承りたいと思います。

第12回国会 地方行政委員会 第6号(1951/11/08、24期、自由党)【議会役職】

○河原委員長代理 責任がある人かどうかということですが、説明員ですから、相当責任を持つて答弁をされると思います。
【次の発言】 説明員として来られたのですから、説明員としての責任は持たれると思います。
【次の発言】 お答えいたします。これは先方へ申し入れましても先方の都合がありますので、私の方で今どうというお約束はいたしかねます。しかしなるべく早い機会に、その機会を得るようにいたします。
【次の発言】 私よりお答えいたしますが、委員長としましては、これはだれがかわりましても、委員長の責任があるわけであります。しかしそういつた特殊問題につきましては、野村君本人より説明を聞くことにいたしたいと思い……

第13回国会 地方行政委員会 第8号(1952/02/19、24期、自由党)【議会役職】

○河原委員長代理 お諮りいたします。きようは富士銀行のギヤング事件で、警視総監に来てもらつて報告を受け、そして質問もしようというのであつたのですが、さいぜん御報告しました通り、今日は見えませんので、本日の会議はこの程度で……。
【次の発言】 本日はこれにて会議を閉じます。     午後零時五十一分散会

第13回国会 地方行政委員会 第9号(1952/02/21、24期、自由党)

○河原委員 本件は全国民に、はなはだしき衝撃を与えましたところの重要な案件でありまして、連合軍が現在の……。
【次の発言】 本件に関しまして、現在の警察力が足りないことから、こういうことになつたのか、また日本人でないからつかまえなかつたのかという点について、大きな疑惑を持つておるわけでありまするが、田中警視総監は、日本人であつても捕縛は困難であつたか、日本人でなかつたから逮捕されなかつたのか、この点について、いかようにお考えになつておるか伺いたいと思います。
【次の発言】 そういたしますと、日本人によつて同じような事件が白昼今後もたびたび繰返されるおそれが、現在の警察力をもつてしてはあるのだ、……

第13回国会 地方行政委員会 第10号(1952/02/26、24期、自由党)

○河原委員 私は自由党を代表して賛成の討論を行わんとするものであります。  ただいま議題となつております法案につきましては、先般来の当委員会において詳細なる質疑応答が盡され、その応答によりまして当局が実情に沿う適正なる運営をなす方針を明らかにいたしたのでありまして、私どもはこの当局の方針を了といたし、本案に賛成するものであります。

第13回国会 地方行政委員会 第15号(1952/03/13、24期、自由党)【議会役職】

○河原委員長代理 それでは今のだけ答弁してもらつて、そのあとはそうします。
【次の発言】 竹山君。
【次の発言】 門司さん、ちよつとだけというのであなたに許したのです。大泉さんが先にあるのですから、その辺をくんで簡単にやつてください。
【次の発言】 大泉寛三君。
【次の発言】 本日はこれにて散会いたします。  次会は公報をもつてお知らせいたします。     午後一時八分散会

第13回国会 地方行政委員会 第20号(1952/03/28、24期、自由党)【議会役職】

○河原委員長代理 通告順によつて質疑を許します。床次徳二君。
【次の発言】 質疑は次回の委員会に持ち越すことにいたしまして、本日はこれにて散会いたします。     午後一時五分散会

第13回国会 地方行政委員会 第21号(1952/03/29、24期、自由党)【議会役職】

○河原委員長代理 門司亮君。
【次の発言】 質疑は次回の委員会で続行することにいたしまして、本日の会議はこれで閉じます。     午後一時五分散会

第13回国会 地方行政委員会 第25号(1952/04/03、24期、自由党)

○河原委員 ただいま上程中の地方財政法の一部を改正する法律案は、まことに適切なるものと認めますので、自由党を代表して賛意を表する次第であります。

第13回国会 地方行政委員会 第28号(1952/04/17、24期、自由党)【議会役職】

○河原委員長代理 次回の委員会は公報をもつて御通知申し上げることにいたしまして、本日はこれにて散会いたします。     午後零時四十六分散会

第13回国会 地方行政委員会 第29号(1952/04/18、24期、自由党)【議会役職】

○河原委員長代理 次回の委員会は公報をもつて通達することといたしまし、本日の会議はこれにてとじます。     午後二時五十九分散会

第13回国会 地方行政委員会 第31号(1952/04/22、24期、自由党)【議会役職】

○河原委員長代理 この際申し上げます。法務府の政府委員が出席されておりまして、時間があまりないそうでありますから、その関係の質疑を許します。
【次の発言】 日本国とアメリカ合衆国との間の、定全保障条約第三条に基く行政協定の実施に伴う地方税法の臨時特例に関する法律案につきましては、さきに一応の質疑を打切るということになつておつて、残余の質問はあとに、こういうことでありましたが本案並びに町村職員恩給組合法案に対する質疑は次会に譲ることといたします。それでは次回の委員会は公報をもつて通知することといたします。  本日はこれにて散会いたします。     午後一時三十三分散会

第13回国会 地方行政委員会 第32号(1952/04/23、24期、自由党)【議会役職】

○河原委員長代理 次回委員会は公報をもつて通知することといたしまして、本日はこれにて散会いたします。     午後二時八分散会

第13回国会 地方行政委員会 第33号(1952/04/24、24期、自由党)

○河原委員 本案は国際的な慣例から見ましても、また実情に照しましても、この際適切妥当なる案と考えられますので、私は自由党を代表して、原案に賛成の意を表するものであります。
【次の発言】 本案は町村職員の福祉のためにきわめて必要なる案であり、内容も妥当と認めますので、私は自由党を代表して原案に賛成の意を表する次第であります。

第13回国会 地方行政委員会 第37号(1952/05/06、24期、自由党)

○河原委員 鳥取市の大火災につきまして、去る二十七月から衆議院を代表して五名の委員を派遣されたのでございますが、村上勇君は急病のために不参せられまして、森幸太郎君を団長として、改進党の福田繁芳君と社会党の松岡駒吉君と私の四名が参つた次第でございます。いずれ精細な報告書は後日配付せられると思いますから、ごく簡單に直感的に感じた印象的なことの概要を、御報告申し上げたいと存じます。  火災は御承知のごとく四日十七日午後二時五十五分に発生いたしまして、十八日午前三時に鎮火したのであります。燃えておりました時間が十二時間、風速は十メートルから十五メートルの間の強風のうちに発生いたしました。罹災戸数が五千……

第13回国会 地方行政委員会 第38号(1952/05/07、24期、自由党)

○河原委員 去る五月一日の不祥事件は、いろいろな面からすこぶる遺憾なできごとでございまするが、特に三つの重要なる点があると思います。一つは騒擾の過程におきまして一時警察が押されぎみになつておつた、一時的ではあるが非常に弱体なときもあつたということ、それから重軽傷合せて七百六十一名という厖大なる犠牲を出したという点、これらによりまして帝都の警察がはたして完全に治安確保の重責に任じ得るかどうかについて、若干の不安を国民に抱かしめた。同じく都市に同じような事件が起りましても、帝都の場合は日本の心臓部であります関係上その関心はきわめて大きいのであります。ところで騒擾事件の経過、それから当局の御説明によ……

第13回国会 地方行政委員会 第39号(1952/05/08、24期、自由党)

○河原委員 今般提案いたしました町村の警察維持に関する責任転移の時期の特例に関する法律案の提案理由を申し上げます。  御承知の通り、昨年の警察法の一部改正に伴いまして、警察を維持する町村は、住民投票の結果警察を維持しないこととし、また維持しないこととした後再び警察を維持することができることとなつたのであります。  しこうして警察法第四十條の三第八項の規定によりますと、十月三十一日までに警察維持に関する住民投票の結果の報告が、内閣総理大臣に対してなされたときは、翌年四月一日に警察維持の責任の転移が行われることとなるのであります。しかるところ、十月三十一日までに住民投票を行い、その結果を確定するこ……

第13回国会 地方行政委員会 第40号(1952/05/09、24期、自由党)

○河原委員 第一の点に関しましてお答えいたします。さきの警察法の改正は民主主義の本義にのつとりまして、住民の多数が希望するならば、その希望するところに従うというので、改正されたのであります。今回の改正におきましても、住民の意思がすでに決したものが、長らくの間待たなければならぬ法律のその欠陷にかんがみまして、総理大臣が承認を與える。すなわち財政上その他国においてさしつかえがなければ、その住民の意思に従うことがよい、こういうような観点からこの特例案を出したわけであります。前の警察法改正の民主的な趣旨と、今回の提案の趣旨とは一致するものであります。  なお責任の転移という問題でありますが、これは結局……

第13回国会 地方行政委員会 第41号(1952/05/10、24期、自由党)

○河原委員 お答え申し上げます。提案理由の説明に申し上げました通りの趣旨で提案した次第であります。
【次の発言】 間違いありません。
【次の発言】 五月二十日という時が長過ぎる、こういうのでありますが、四月二十日ということにすればあまり短か過ぎる、こういうふうに思いましたので、それを越えますれば中途はんぱなことは変なものですから、それで五月二十日、かようにいたした次第であります。
【次の発言】 提案の趣旨は、提案理由の説明にうたいました通りで、いささかもそれには間違いはありません。ところでこの法案が通るとすれば、提案したときと違う趣旨のものが起るのではないかという御質問でありますが、一つの趣旨……

第13回国会 地方行政委員会 第46号(1952/05/16、24期、自由党)【議会役職】

○河原委員長代理 開会いたします。  この際お諮りいたします。すなわち地方自治法の一部を改正する法律案に関する公聴会の公述人は、一昨日その一部を選定いたしたのでありますが、さらに次の方々を公述人として御意見を承りたいと思います。すなわち会社員田村俊一君、大阪市西成区選挙管理委員長刀山万造君、農業桑原源右衛門君、元東京大学教授安井郁君、この四君を公述人とするのに御異議はありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認め、さよう決します。
【次の発言】 了承いたしました。
【次の発言】 この際お諮りいたします。すなわち特別市制に関する調査のため小委員会を設置いたしたいと思います。その人数または氏名は追……

第13回国会 地方行政委員会 第47号(1952/05/17、24期、自由党)

○河原委員 戰後のわが経済界は非常な疲弊をいたしておりました関係上、税は高いのがあたりまえだ、国情やむを得ないといつたふうな関係で、高い税金に対して、徴收側においてはこれが普通だといつたふうな気持を持つきらいがあり、また一面におきまして、こういう平常でない時代には、とれる所からとるよりしかたがないというふうな点などからいたしまして、戰後の税制は非常に平静を失つておつた感じがあります。従いまして、わが自由党におきましては、税制全体における軽減ということと、そして平静を失した非常時的な税に対しては、大きな修正を加えるという二つの方針を持つて、日本の独立回復の日を待つておつた次第でございます。従いま……

第13回国会 地方行政委員会 第51号(1952/05/23、24期、自由党)【議会役職】

○河原委員長代理 千葉県議会議長勝田友三郎君。
【次の発言】 宇都宮市長、佐藤和三郎君。
【次の発言】 大阪市議会議長田村敬太郎君。
【次の発言】 静岡県冨士同時議会議長齋藤邦雄君。
【次の発言】 全国建築学会会長伊藤滋君。
【次の発言】 東京都事務吏員、東京都職員労働組合本郷支部長宮下重一郎君。
【次の発言】 これをもつて参考人の意見は全部終了いたした次第でございます。参考人の意見に対して御質疑があればこれを許します。ただ時間も相当長くなりておりますので、参考人の御都合もありますことですから、一人十分以内程度に簡潔に願います。
【次の発言】 大石ヨシエ君。

第13回国会 地方行政委員会 第57号(1952/05/30、24期、自由党)【議会役職】

○河原委員長代理 午後二時から再開いたすことといたしまして、ひとまず休憩いたします。     午後一時五分休憩

第13回国会 地方行政委員会 第58号(1952/05/31、24期、自由党)

○河原委員 これは将来の問題となりますれば予測がつきにくいのですが、さしあたりの点といたしましては、大体岡山県、鹿児島県、岩手県、冨山県に一つずつ予想されるものがあるわけであります。
【次の発言】 これらの市はいずれも自治警察を持つて維持しておつた町が自治体警察を国家警察に転移せしめたものを基盤としてできるところの市でありまして、その財政状況は決して裕福でないことは想像にかたくないところであります。
【次の発言】 市になるときの覚悟といたしましては、自治体警察を持つべきものという覚悟で市になつておることは明らかであると思います。市になれば自治体警察を持つというのが現行法でありますから、そういう……

第13回国会 地方行政委員会 第59号(1952/06/02、24期、自由党)【議会役職】

○河原委員長代理 森山欽司君。
【次の発言】 本日の会議はこれにて閉じます。     午後四時四十七分散会

第13回国会 地方行政委員会 第60号(1952/06/03、24期、自由党)【議会役職】

○河原委員長代理 藤田義光君。
【次の発言】 ちよつとこの際申し上げます。木村法務総裁は、一時にどうしても行かれなければならない御用事がございまして、それまでに晝食をせられるということでありますので一旦休憩いたします。     午後零時五十六分休憩

第13回国会 地方行政委員会 第61号(1952/06/04、24期、自由党)

○河原委員 牧野先生にお伺いしたいと思いますが、先刻来非常に有益な豊富な薀蓄を傾けられまして、私ども教えられることが多かつたのでございます。つきましては、この際去る五月一日皇居前広場で行われましたあの騒擾事件につきまして、御感想なり御意見がありまするならば、お聞かせ願えればまことに幸甚と存じます。

第13回国会 地方行政委員会 第62号(1952/06/05、24期、自由党)

○河原委員 吉田資治さんにお尋ねしたいのでありますが、ただいま床次委員の質問に対する御答弁におきましては、これは労働団体の自主性にまかしておいてもらえば、それでよいんだという御答弁であつたと思うのであります。今までの実情、実績におきまして、労働団体の示威運動におきましては、すべて規律整然として何ら非議すべきものがなかつたが、これに対していろいろなことが起つたのは、あげて警察の責任であるような御答弁であつたのでありますが、はたして警察が先に挑発したことによつて、応戰的に示威運動が脱線的になつた、かようにお考えであるか、あるいはまた労働団体の方にも百パーセントよいとは言えないが、これを刺激するよう……

第13回国会 地方行政委員会 第63号(1952/06/06、24期、自由党)【議会役職】

○河原委員長代理 これより会議を開きます。  地方自治法の一部を改正する法律案を議題といたします。質疑はすでに終局いたしております。ただいま委員長の手元に自由党及び改進党の委員共同による野村專太郎君外十八名提出の修正案並びに日本社会党、日本社会党第二十三控室及び社会民主党の三党委員共同による門司亮君外五名提出の修平案がそれぞれ提出されておりますので、これより両修正案について順次その趣旨弁明を求めます。まず野村專太郎君。
【次の発言】 門司亮君。
【次の発言】 これにて修正案の趣旨説明は終りました。この両修正案について質疑があればこれを許します。なるべく簡潔にお願いいたします。大矢省三君。

第13回国会 地方行政委員会 第66号(1952/06/10、24期、自由党)

○河原委員 私は自由党を代表して、改進党の提案にかかる修正案に反対し、自由党提案の修正案に賛成し、自由党の修正部分を除く原案に賛意を表するものであります。  改進党の修正案、自由党の修正案、また政府の原案、この三つを比較検討いたしますると、そこに一つの共通点があると思います。すなわち、政府は治安確保の責任において、最終的な責任を持つという関係より、現在の状況よりも一歩を進めて、政府と公安委員とのつながりを緊密にする必要がある、それに対する法制上の具体化を要するという点において、三者同一の目標のもとに立案されているように思うのであります。  ところが、改進党の修正案におきましては、畢生の知能をし……

第13回国会 地方行政委員会 第67号(1952/06/11、24期、自由党)【議会役職】

○河原委員長代理 修正案に対する質疑はございませんか。――質疑がないようでありますから、質疑はこれにて終局いたしました。
【次の発言】 次に地方公営企業法案を議題として質疑を行います。質疑を許します。
【次の発言】 暫時休憩いたします。     午後一時十八分休憩
【次の発言】 再開します。  国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律の一部を改正する法律案を議題といたします。
【次の発言】 休憩します。     午後一時二十分休憩
【次の発言】 再開します。  先ほどは議事運営上粗漏な点がありまして、それがために各位に非常な御迷惑をかけました点につきましておわびいたしまして、国会議員の選挙……

第13回国会 地方行政委員会 第69号(1952/06/14、24期、自由党)【議会役職】

○河原委員長代理 ただいま修正案の趣旨について説明を聴取いたしましたが、この際修正案に対して質疑があれば許します。御質疑はございませんか――御質疑がなければ、質疑は終局いたしました。  これより、原案及び修正案を一括して討論に付します。討論の通告がありますので、これを許します。立花敏男君。
【次の発言】 これにて討論は終局いたしました。  これより採決いたします。  まず門司亮君外二十二名提出の修正案について採決いたします。本修正案に賛成の諸君の御起立を願います。
【次の発言】 起立多数。よつて本修正案は可決されました。  次にただいま可決されました修正部分を除く原案に賛成の諸君の御起立を願い……

第13回国会 地方行政委員会 第70号(1952/06/17、24期、自由党)【議会役職】

○河原委員長代理 本日の会議はこれにて閉じます。     午後一時七分散会

第13回国会 地方行政委員会 第71号(1952/06/19、24期、自由党)

○河原委員 請願審査小委員会における審査の経過並びに結果について簡単に御報告申し上げます。  本小委員会は、去る十七日請願審査のため設置され、私が小委員長に選任されたのであります。本小委員会において審査いたしました請願は全部で百八十三件でありまして、その内訳について申し上げますと、地方税法関係のもの七十八件、地方自治法関係のもの四十三件、地方財政平衡交付金及び起債等に関するもの二十八件、警察関係のもの十五件、選挙関係のもの八件、  地方公営企業法関係のもの六件、地方公務員法関係のもの二件、消防関係三件合計百八十三件であります。  さて、小委員会は本日開会して、慎重審議いたしたのでありますが、そ……

第13回国会 地方行政委員会 第73号(1952/06/28、24期、自由党)【議会役職】

○河原委員長代理 これより会議を開きます。  去る二十六日本委員会に付託されました本日の請願日程第一、医業に対する特別所得税撤廃の請願より、日程第五、離島青島の電燈電気動力設備費の一部起債認可に関する請願に至る、以上五件の請願について審査いたします。  日程第一より第四に至る医業に対する特別所得税撤廃の請願は、すでに本委員会において審査済みの請願と同趣旨であります。  また日程第五の請願の趣旨は、長崎県北松浦郡新御厨町の離島青島に電力を引くために、総工費八百万円を要しますので、そのうち五百万円の長期債を認可されたいというのであります。  これらの請願はいずれもその趣旨妥当と認め、採択の上、内閣……

第13回国会 地方行政委員会 第77号(1952/07/30、24期、自由党)

○河原委員 駐留軍の関係によつて呉市の治安状況が非常に異変を来しているということに関しまして鈴木幹雄君。大石ヨシエ君と私の三名が委員派遣を受けまして、調査におもむいたのでございますけれども、まず関係当局、すなわち市の警察、市の公安委員会及び間接ではありまするが、治安の上に大きな責任を持つておりますところの市長並びに国警広島管区本部長、広島国家地方警察、それらの方面と、それから他面個々の被害者につきまして、その実情の調査並びに市の議会、新聞人、それから一般市民等につきまして、輿論の状況また実地に夜出歩きまして、一般の市民が安定で直ない状態にある、または不安的な気分があるかというふうことを実地に調……


各種会議発言一覧

24期(1949/01/23〜)

第7回国会 地方行政委員会公聴会 第2号(1950/04/11、24期、自由党)

○河原委員 ちよつとお伺いいたします。先刻の塚田委員との質疑応答の際に、標準農家と言い得る一人前の農家の田畑耕作反別はまず六反くらい……
【次の発言】 それに対して所得が五万円程度……
【次の発言】 というふうにおつしやいますけれども、それだつたら、ほとんど税の対象にならぬというような状態になりますから、それは主観的な農家の方でそういう所得であつても、税務署の方は水増しやなんかで非常に多く来るから、税が課かるのだ、こういうお話でございましたが、税務者のみなしますところの所得はそれに対して幾らくらいとなつておるかという点と、六反程度としまして、その田と畑との割合はどういうふうになるか、お伺いいた……

第7回国会 地方行政委員会公聴会 第3号(1950/04/12、24期、自由党)

○河原委員 前税法においても、いろいろ欠陥があつたと思いますし、また新税法案につきましても心配とか、あるいは不平があると思いますが、総体的に見て前の税法、現行の税法と改正地方税法と、どちらを好まれますか。

第13回国会 文部委員会地方行政委員会連合審査会 第1号(1952/05/24、24期、自由党)

○河原委員 質問の途上でよいでしよう。
【次の発言】 まずこの法案の経緯、または輪郭、大要について、お伺いいたしたいと思います。この法案につきましては、関係の方面は文部、大蔵、地財委とあるわけでありますが、地財委の方は強裂なる反対をいたしておる。文部省の方面におきましては、必ずしも反応のようではありませんが、また賛成のようでもないようでございます。文部省の態度はいかがでありますか、明確に承りたいと思います。
【次の発言】 文部当局におかれましては、当初の案と非常なる隔たりのある案であつて、当初の案に比較すれば、はなはだ不満であるが現在においては賛成である。そこで文部省の初めの案というものは、大……

第13回国会 文部委員会地方行政委員会連合審査会 第2号(1952/05/26、24期、自由党)

○河原委員 私の名が出ましたので関連質問をいたしますが、平衡交付金だけをもつて言われたのでありますが、地方税收入の増減はどういうふうになつておりますか、御調査になつているか、その点をお伺いいたします。
【次の発言】 地方財政の需要を満たしますものは、地方税收入と地方財政平衡交付金の二つが主要なるものであります。従つて、地方税收入が非常に多くなります場合は、平衡交付金は減じても、地方財政はゆたかになるものであります。また平衡交付金を著しく増大いたしましても、地方税收入が激減いたしますれば、これは財政需要を圧縮しなければならぬ、こういうことになるのであります。地方財政平衡交付金だけをもつて律すると……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/01/28
データ入手日:2023/12/26

河原伊三郎[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。