国会議員白書トップ衆議院議員堂森芳夫>委員会発言一覧(全期間)

堂森芳夫 衆議院議員
「委員会発言一覧」(全期間)

堂森芳夫[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書

委員会出席歴代TOP1000(衆)
700位
委員会発言歴代TOP1000(衆)
710位
委員会出席(幹部)歴代TOP1000
891位
委員会出席(無役)歴代TOP1000
591位
委員会発言(議会)歴代TOP1000
933位
委員会発言(非役職)歴代TOP1000
517位
各種会議出席歴代TOP250
239位
各種会議出席(無役)歴代TOP250
174位

28期委員会出席(無役)TOP100
79位
29期各種会議出席TOP25
13位
29期各種会議出席(無役)TOP10
9位

このページでは堂森芳夫衆議院議員が委員会や各種会議(※)で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。堂森芳夫衆議院議員「委員会統計」(全期間)には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。

※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。

ページ更新日:2024/01/28
データ入手日:2023/12/26

委員会発言一覧

27期(1955/02/27〜)

第22回国会 社会労働委員会 第14号(1955/05/26、27期、日本社会党(右))

○堂森委員 昨日の八木君の御質問に対しまして、厚生大臣は世論がもし新制度に反対であるというようになるならば考慮する、こういうお話がありました。先刻の野澤君の質問に対しましても、国会の方でそういう空気になれば考え直してもいい、こういうふうな御答弁であったものと思います。もちろん、国会の審議というものが、厚生大臣の意見をいろいろ決定をするのだと思いますが、しからば厚生大臣は、このつき添い婦廃止の問題について、たとえば全国の療養所の所長の人たち、あるいはまた患者の人たち、あるいはつき添い婦の人たち、あるいは全医労というような労働組合の人たち、こういうふうな方面の人たちの陳情、あるいは組合員の意見を、……

第22回国会 社会労働委員会 第15号(1955/05/27、27期、日本社会党(右))

○堂森委員 一、二点だけ伺っておきたいと思います。先刻、加藤さんだの砂原さんだの岡田さんだの、今度の新制度には基本的には賛成である、しかし数のことが問題である、こういうふうに発言をされたのではないかと思うのでありますが、しからば、今度の厚生省の二千二百七十名という定員について、たとえば現地における療養所、民生局というような立場に立っておられる方々として、具体的にあなた方のお働きになる場所についてどのようなことを――こういうふうなことはあり得ないと思いますが、いろいろとお考えになっていると思います。率直に何かお答えになるならばけっこうであります、お願いしたいと思います。

第24回国会 科学技術振興対策特別委員会 第5号(1956/02/20、27期、日本社会党)

○堂森委員 一昨日の委員会で、同僚前田委員から、今度の科学技術庁設置法を見ると、大学の研究室にかかるものは除くとあるが、こういうふうなことに対して質問をしておられます。これに対しまして、斎藤政務次官でございますが、審議会の委員に学者が三分の一入るようになっている。従って、円滑にいろいろな問題を処理していくことができる、こういうふうに答弁しておられるのであります。ところが、今日の進んだ科学の研究は、もう一人一人の個人の研究だけではとうていやり得ないことは、御承知の通りであります。従って、膨大な共同研究というものをやっていくのでなかったならば、今日の驚異的に進歩した科学、こういうものの研究は、とう……

第24回国会 科学技術振興対策特別委員会 第18号(1956/04/04、27期、日本社会党)

○堂森委員 時間もおそくなりますから、一点だけ、主として藤岡先生にお伺いいたします。日本に原子力委員会ができました目的は、やはり平和利用にあると思うのであります。従って、このたびアメリカ側が太平洋上で水爆実験をいたす、それをわれわれが中止できないことは残念でございますが、これもまたやむを得ないと思うのであります。今般多額の興用を使い、欲して、水爆実験のいろいろな影響を調査されるわけでありますが、これはやはり今後世界に三たび、四たびそうした実験が行われないようにわれわれから努力していく、こういうことが大きな目的でなければならぬと思うのであります。新聞を見ておりますと、現在すでに世界の二大国である……

第24回国会 科学技術振興対策特別委員会 第26号(1956/05/31、27期、日本社会党)

○堂森委員 正力国務大臣にお尋ねいたします。科学技術庁が発足いたしまして、まことに喜ばしいことでございますが、ある意味では、日本の将来の運命を決するものは、科学技術庁の発展が順調に進んで参るかどうかということにかかっておると言っても過言ではないと思うのであります。戦前のことを申し上げまするならば、あるいは日本の科学の水準が非常に低かった、であるから戦争に貢げたんだ、こういう意見もあるわけでありますが、私はかえって日本の科学水準が低かったから、あのような無理な戦争が起きたんだ、こうも言えると思うのであります。かえってその方が重大なことであると思うのであります。昨日国務大臣の施政演説と申しまするか……

第24回国会 社会労働委員会 第9号(1956/02/18、27期、日本社会党)

○堂森委員 未帰還者留守家族等援護法の一部を改正する法律案の趣旨に反対するものではございません。賛成なんでありますが、問題はやはり未帰還者が早く国に帰って来る、こういうことが根本だろうと思います。そこで二、三点お伺いしたいのですが、三十四年度になると最終調査が完了する、こういうふうに説明してありますが、一体どういう根拠から三十四年になると調査が完了するという見通しになっているのか、その点を一つお伺いしたい。
【次の発言】 今政務次官の御説明では、三十四年になれば最終の調査ができるという科学的な根拠はないと私は思う。そういうふうにとりあえず三年間延長する、こういうことでないかと思うわけですが、そ……

第24回国会 社会労働委員会 第12号(1956/03/05、27期、日本社会党)

○堂森委員 さっき両君が申されました資料のほかに、たとえば各国の疾病保険における一部負担が書いてございますが、これだけでは一方的な資料だと思うのです。と申しますのは、各国における社会保障費の全予算額に対するパーセンテージを示さないと、一部負担をやっているから日本でもやってもいいという理屈にはならぬと思う。各国がこれだけ出しているからお前たちも出せという理論のようでございますが、各国がどれだけの予算を使っているかによって納得が違ってくると思います。従って最近の各国における社会保障費の総予算における。パーセンテージ、これをお示し願いたいと思います。以上でございます。

第24回国会 社会労働委員会 第17号(1956/03/10、27期、日本社会党)

○堂森委員 関連質問……。厚生大臣にお尋ねをしますが、これは大へんなことじゃないでしょうか。あなたは厚生大臣でございますね。(笑声)厚生省が何にも案なしに諮問機関である医療協議会にまかすから頼むとか、一体そんなことがありましょうか。それでいいのでございましょうか。何にも案がないのでございますか。もう少し具体的に御答弁を願いたい。

第24回国会 社会労働委員会 第27号(1956/03/30、27期、日本社会党)

○堂森委員 関連して。この二重指定の問題につきましては非常に重要なものがたくさんあると思うのです。そこでたとえば私の経験では、ある医師が死亡して未亡人が経営しておる、そして医師を雇っておる、ところがたまたま私が保険の審査員をいろいろしておりました当時、そういう未亡人の家庭でございますと、計算、請求を全部未亡人がやるわけです、そういう場合に非常に不正が多い、こういうことが私の狭い経験であったわけです。またある大病院では、医師あるいは院長は全然請求の点数とかそうしたものには関係ないわけなのです。ところが事務長あるいは病院の実権者が相当不正をやっておる、こういう例もたまたま経験したことでございます。……

第24回国会 社会労働委員会 第32号(1956/04/06、27期、日本社会党)

○堂森委員 まず厚生大臣にお尋ねいたしますが、三月五日の委員会と思いますが、最初の本法案の審議に当りました委員会で与党の中村三之丞委員があなたに質問したのに対して、一部負担の制度を拡張して参ったことは決して赤字対策ではない、これは健康保険の制度の発展のために作った制度である、こういうふうな答弁をしておられたと記憶いたしておりますが、厚生大臣はそのように御記憶でございますか。
【次の発言】 そうしますと、単なる赤字対策ではない、こういうふうな意味の御答弁としますと、赤字対策もある、こういう意味でございますか。
【次の発言】 そうしますと、一部負担制度の拡張ということは、健康保険としてはいい方法で……

第24回国会 社会労働委員会 第38号(1956/04/27、27期、日本社会党)

○堂森委員 この母子福祉貸付金等に関する法律案はちょうど三年前に実現を見ましたが、当時のことを回想いた、しますと、やはり単に福祉のための貸付金を実現する、こういう意味の狭い法律を作るという考え方からできたものではないかと思うのであります。いわば一時こうした狭い範囲の法律をもってがまんしよう、こういう立場で衆参両院を通過したものと私は解釈いたしておるわけでありますが、先刻来同僚議員の質問に対する山下次官あるいは児童局長からの答弁を聞いておりますと、来年度からは一つ総合的な法案の実現に対する予算獲得に大いにがんばる、こういう御答弁があったわけでありますが、私は今度の法案改正の精神についてはもちろん……

第24回国会 社会労働委員会 第42号(1956/05/10、27期、日本社会党)

○堂森委員 ただいま上程されました国民健康保険法の一部を改正する法律案の提案理由の趣旨を簡単に説明申し上げます。  今日社会保障の中核でございますところの医療保障すなわち健康保険をさらに拡充して参るということは、社会保障の推進のためにも最も必要であることは皆様御了承の通りであります。現在医療保障の恩恵に浴していない三千万の国民に対しまして、これを医療保険に加入せしめることは、ただいまわれわれに課せられました大きな問題であると存ずるのであります。この事柄につきましては、さきに健康保険法の一部改正案の審議中においても力説し、政府もその必要を認められたところであります。この意味におきまして、今回本改……

第25回国会 社会労働委員会 第12号(1956/12/18、27期、日本社会党)

○堂森委員 臨時国会が始まったのが十一月十二日でございます。しかるにこの改正三案を提出したのが十二月四日だと思います。まるで盗人ネコのようにのそっと出してきましたが、この態度は通常国会になりましたら大いに追究しますから、これはさておきます。  ただ私がきょう一、二点お尋ねしておきたいことは、六十六億の政府管掌の健康保険の財政が赤字になる、こういう政府の見通しであります。今日まで何月分まで十一月に払っておるのか。これは各府県によって非常にアンバランスがありますから違いますけれども、大体何月まで払っておるかちょっと御答弁を願います。
【次の発言】 もうきょうは十二月十八日でございますから、年末まで……

第26回国会 社会労働委員会 第16号(1957/03/04、27期、日本社会党)

○堂森委員 私は健康保険法の一部改正案に関連しまして厚生大臣に二、三の質疑を行いたいと思います。  厚生大臣は、先般石橋内閣の成立に当りまして厚生大臣になられまして、さらに岸内閣の成立に当りまして厚生大臣に留任されたわけでありますが、この健康保険法の改正案は第二十二国会に川崎厚生大臣の当時提案されました。そして審議未了となったのであります。さらに二十四国会に当りまして、ほぼ二十二国会当時のものと同じようなものが提案されて参りました。そしてこの二十 国会に提案されました法案もまた審議未了となったのであります。このような歴史を持っております健康保険に関する改正案が非常な難航を示したということであり……

第26回国会 社会労働委員会 第18号(1957/03/06、27期、日本社会党)

○堂森委員 ただいま四人の参考人の方々からいろいろ御意見を述べられましたが、日本歯科医師会の鹿島さんを除いてはお三人方はこのたびの修正案に賛成である、こういう意見を述べられたようであります。特に大岩さんは一部負担は当然である、こういうふうなお話でございました。私は今日議論を戦わすためにここに立ったわけではございません。ただしかし私は果して政府管掌の健康保険の加入者が一部負担を支払うことが、あなたがおっしゃるようにきわめて軽い負担で済むかどうかということは慎重に考える必要があると思うのであります。たとえば政府管掌の被保険者の平均賃金は一万二千円くらいと言われております。それが疾病にかかって入院い……

第26回国会 社会労働委員会 第27号(1957/03/20、27期、日本社会党)

○堂森委員 私は母子福祉資金の貸付等に関する法律の一部を改正する法律案に関しまして、二、三の問題を伺いたいと思います。もちろんこのたびの法律改正は大きな進歩でありますから、改正自体に賛成することは当然でございます。ただ政府からもらっておる資料を見ますと、たとえば二十八年度には四千六百六十五万四千円政府が出した予算が余っておるわけであります。それから二十九年度には一億二千七百万円ほど余っております。三十年度には一億四千九百万円ほど剰余金が出ておるわけであります。そこで高田局長にお尋ねしますが、三十一年度には今までのところわかった数字がございましたら、どれくらいか説明を願いたいと思います。

第26回国会 社会労働委員会 第32号(1957/03/29、27期、日本社会党)

○堂森委員 引揚者給付金等支給法案に関連して、厚生大臣並びに田邊局長に質問いたします。この法律が生まれるまでの経過を見ておりますと、およそ十年くらいの陳情運動が行われてきたと思います。たとえば過去の歴史を見てみますと、第一次吉田内閣で石橋さんが大蔵大臣であった当時、百万世帯の引揚者に対する在外資産の見返りとして一万五千円の貸付金を交付するということをたしか閣議で決定したと思います。ところが連合軍司令部からそれに対する反対が出まして、これが実現を見なかったという古い歴史もあるわけであります。このたび大体五百億の予算で三百万人ほどの人に給付金を渡すということになったのでありますが、これは一体国家補……

第26回国会 社会労働委員会 第33号(1957/04/02、27期、日本社会党)

○堂森委員 一点だけですが、日本の国籍を持たない場合でも、戦犯として外地にあった人が帰ってきて給付を受けることができる、こういう例外がありますね。ところがソ連、中国に抑留されておって、戦犯ではないんですが、平和条約による裁判による扱いでないから、あなたの方の扱いでは、そうではないんでしょう。従ってこの条項には入らぬ、そうではないんですか。
【次の発言】 そうしますと、向うで戦犯として抑留されておったのではなしに、長い間抑留されておったという場合もあるのですが、そういう人はだめですか。
【次の発言】 私の言っておるのは、中国は判決はなかったとしましても、向うで使役されておった、そうして長い間拘留……

第26回国会 社会労働委員会 第35号(1957/04/05、27期、日本社会党)

○堂森委員 前回の委員会で、ただいま上程されております引揚者給付金等支給法案につきまして厚生大臣に質問いたしましたところ、このたび提案されましたこの法案の意味は、かつて海外で生活根拠を持っておった人たちの財産に対する国家の補償であるか、あるいはは戦争という大きな国の犠牲において生活の根拠を失った、いわば何といいますか社会保障的な意味合いからこの法案が出されたのか、こういう質問をいたしました。そうしますと厚生大臣は、非常に答弁をぼかされまして、いろいろな意味合いからこのたびの法案が提案されたのである、こういうようなことでございますが、大蔵大臣は、このたび出されましたこの法案の五百億というこの大切……

第26回国会 社会労働委員会 第36号(1957/04/10、27期、日本社会党)

○堂森委員 前回の委員会で大蔵大臣は戦争中の戦争による犠牲に対する政府の対策は一応これで終りたいと思う、いわばこれで一応打ち切りたい、こういう気持を持っておる、こういう答弁をしておられるわけでありますが、総理大臣もやはりそのようにお考えでございましょうか。
【次の発言】 総理は、総理であると同時に自民党の総裁であるわけであります。自民党の政調会では何でも軍人恩給と文官恩給のアンバランスを是正する問題、あるいはまた金鵄勲章の年金の復活の問題、あるいはまた土地改革による農地の問題、これは別に固執しているわけではありませんが、当時の法律で有償で分けられた土地であります。あるいはまた簡易保険とか郵便年……

第27回国会 農林水産委員会 第6号(1957/11/13、27期、日本社会党)

○堂森委員 ただいま北陸三県のウンカの発生につきまして、植木代議士から詳細な御質問がございましたので、関連しまして、二、三点を農林当局並びに大蔵当局に伺いたいと思います。  ただいま植木代議士から、北陸三県におけるウンカの発生は超異常災害とも見るべきものである、こういう発言がございましたが、大切な点でございますので、農林当局は、これは全く不可抗力な天災とも見るべき一つの大きなものであった、こう解釈されるかどうか、こういうことを一つお尋ねしておきたいと思います。
【次の発言】 それは少し答弁をごまかしておられると思うのです。とにかくあなたの方は、専門家を派遣されまして、つぶさに調査をされたいとい……

第28回国会 社会労働委員会 第9号(1958/02/19、27期、日本社会党)

○堂森委員 時間もおそくなりましたから、二、三の点について局長にお尋ねしたいと思います。  先日の予算の第二分科会において局長に少しお尋ねをいたしましたが、全国の母子世帯の方々から多数の陳情がきておるのでございます。その内容はいろいろございますが、従来五万円であったものが十万円になる、これは非常にいいことでありますが、しかしあなた方がお作りになった白書を見ましても、昭和二十八年度にはあるいは二十九年度、三十年度を見ましても、申し込み人員に対して実際に貸し付けられた人たちはもちろん十分に貸付が行われていない、こういうことがこうした数字を見ましても明らかでございます。そこで母子家庭で強く希望してお……

第28回国会 社会労働委員会 第11号(1958/02/21、27期、日本社会党)

○堂森委員 私に与えられた時間は一時間でございましたが、四時には終らなければならぬ、こういう紳士協定でございますので、二、三の点について大臣に伺いたいと思います。  決して言葉じりをとらえるような意味ではなしに、同じ岸内閣の厚生大臣であった神田博君が国会の委員会で答弁されました問題については、現大臣である堀木さんは政治的に継承するといいますか、それを実行していく責任をお持ちであるかどうか、お考えをまず承わりたいと思います。
【次の発言】 実は国民年金の問題について前々国会、二十六国会で神田前厚生大臣が私の質問に対していろいろな重要な答弁をしておられるのであります。たとえば昨年の二月十四日の予算……

第28回国会 社会労働委員会 第28号(1958/03/27、27期、日本社会党)

○堂森委員 政府にお尋ねいたしますが、日本全国の身体障害者の実数について御説明を願いたいと思います。
【次の発言】 私が見た数字では、たしかやはり局長の答弁のように七十八万五、六千人、こういうふうに記憶しておるわけでありますが、その中で重度の身体障害者はどれくらいありますか。
【次の発言】 重度と申しますと、失明者、両足、両手がないというような全く労働力を失った人たちが含まれていると思うのです。これらの人たちが三十数万ある、こういうようなわけでありますが、これらの重度の身体障害者で、生活保護法、恩給、軍人恩給、厚生年金というふうな何らかの形で生活扶助というか、生活援護というか、公的にそうした物……


28期(1958/05/22〜)

第29回国会 商工委員会 第4号(1958/06/25、28期、日本社会党)

○堂森委員 今日、日本の繊維産業は一般に斜陽産業、こういうふうにも言われておると思うのであります。特に絹、人絹あるいはまたさらに綿、スフというふうに、各分野の繊維産業が今日非常な危機に見舞われておるわけでありますが、これに対しまして通産大臣は、一体こういう危機がどういう原因で来ておるのかということについてまず御答弁を願いたいと思うわけであります。
【次の発言】 政務次官の御答弁でございますが、せっかく研究などということでは、今日看過できない大きな問題であります。もちろんこれは産業自体の大きな問題でありますると同時に、古くから繊維産業は日本の一つの大きな基幹産業とも申すべき産業でございます。そう……

第29回国会 商工委員会 第6号(1958/07/01、28期、日本社会党)

○堂森委員 ただいま私はそれぞれ参考人の方々から貴重なる陳述を拝聴いたしまして、繊維産業界のきわめて重大な危機というものがよくわかったわけであります。もっとも、私は午後の委員会にただいま参考人が述べられました事柄を中心として、政府当局にいろいろ質問をしたいと思っておるわけであります。そこで私は一、二の点参考人の方にお尋ねをしたいと思います。  政府が買い上げ織機に対しましては一台三万円といたしまして、国庫補助が二万円、そして業者負担が一万円、こういうふうなことが本年あるいは昨年度は行われることに相なっておるわけでありますが、たとえば先刻おおえさんでございましたか、あるいは福井県の長谷川さんでご……

第29回国会 商工委員会 第7号(1958/07/02、28期、日本社会党)

○堂森委員 寺門がおそうございますから、ただ一点だけ山本さんにお尋ねしたいと思います。  山本さんは武漢と広州の見本市の会長でもあられます。この武漢と広州の見本市は二万以上の品種が出品せられ、点数で七万点近いものだ、こう聞いております。金額では六億数千万に達する。それからまた即売品が一億数千万でありますか、合計十億近い金額の出品がなされた。そうしていろいろな方々の出張旅費あるいはまた宣伝費というものを加えるとおそらく十億を優に突破するでさあろう、こういうふうな費用がかけられた、こう聞いております。そうして五月十日でございますか、この悲劇の決定がなされるまでに、すでにその大部分は売約が契約されて……

第29回国会 商工委員会 第9号(1958/07/04、28期、日本社会党)

○堂森委員 わが国の繊維業界、特に絹人絹業界においては、昨年以来非常な不況がございました。そして昨年十二月、本委員会において決議をされまして、政府はこの決議に従いまして、たとえば操短融資などの対策を講じて参りましたが、その実はあがっていないのであります。さらに綿スフ業界にも著しい不況が現われて参りまして、今やわが日本における繊維業界には未曽有といってもよいような不況が参ったのであります。この決議の線に沿いまして、従来わが国の外貨獲得に大きな役割を果して参りました繊維業界に、回復の曙光が一日も早く見えるよう、政府は全幅の努力を払うよう社会党を代表して要望するものであります。

第29回国会 商工委員会 第11号(1958/07/31、28期、日本社会党)

○堂森委員 ただいま中村委員から繊維不況対策に対する政府の特別国会閉会後のいろいろの対策の推移について説明があったわけであります。委員長にお願いしたいのですが、ただいま小室局長の答弁にもありましたように、事務的な答弁をいろいろされておるわけでありますが、大臣に御出席を願いまして、経済閣僚懇談会ですか、そこでいろいろ討議がされておるようでありまして、新聞紙上にもいろいろ報道されておりますので、大臣にお尋ねしたいこともございます。そこで、十一時に大臣が出席だということでございますが、いつ出席になるでしょうか、まず委員長にお尋ねします。
【次の発言】 繊維局長にお尋ねしますが、特別国会の最終日に――……

第29回国会 商工委員会 第13号(1958/09/11、28期、日本社会党)

○堂森委員 繊維局長にお勇ねいたします。時間が犬へん制限されておりますが、綿スラあるいは絹人絹の不況はきわめて憂慮すべきものがあることは、局長よく御存じの通りであります。こういう問題につきまして、先般の特別国会で、本委員会では数個の重要な緊急施策について決議をいたしまして、政府に可及的すみやかに根本的な対策をとる、べきである、こういう決議をいたしております。時間がございませんから、そうした幾つかの点について新しく質問をすることは不可能でありますが、そこで先般政府においては経済閣僚の懇談と申しますか、そうした席において、すでに絹人絹については本年度に一万五千台、また来年度一万五千台を買い上げる、……

第30回国会 商工委員会 第5号(1958/10/17、28期、日本社会党)

○堂森委員 私は繊維不況に対する問題につきまして企画庁長官にまずお尋ねをいたしたいと思いますが、企画庁長官は参議院の方に御出席のようでありまして、きわめて残念でありますが、かわりの方に御答弁を願いたいと思います。  昨年以来、繊維の不況に対しまして、政府は多くの総合対策と申しますか、そういうものをやってきていると思います。そして原料部門であるとか、織布の部門であるとか、あるいは輸出部門であるとか、こういうふうに大別して三つの方面から総合的な対策を立ててきておられますが、現在のところ何ら明るい方向に向う見通しはございません。しかも現在長期にわたる、最高五割の操短、あるいは少いところでも二割の操短……

第30回国会 商工委員会 第11号(1958/10/30、28期、日本社会党)

○堂森委員 ただいままでこの二法案に対していろいろ審議が行われましたが、私、少しく方面を変えまして二、三お尋ねをしたいと思います。  たとえば今日稲作にとりまして不可欠の有機燐製剤と申しますか、パラチオンというものが盛んに全国の稲作に使われるわけであります。この有機燐製剤が人体に及ぼす影響はきわめて甚大なことは皆さん御承知の通りなんです。そこで私が聞いておるところでは、たとえば九州の有明湾ではこの有機燐製剤の使用によって人体に危害を及ぼすような影響が出てきた、こういうふうなことが言われております。そこで調整局長にお尋ねしますが、経済企画庁に、この有機燐製剤の農業方面の使用によって、今まで日本全……

第31回国会 商工委員会 第2号(1958/12/17、28期、日本社会党)

○堂森委員 軽機械の輸出の振興に関する法律案に対しまして、私数個の点について政府当局に質問をいたしたいと思うのであります。  この軽機械と称せられるところの機械でございますが、政府当局はどのようなものを軽機械といって定義づけているのか、まずこの点について伺いたい。
【次の発言】 ただいま私が質問いたしましたその意味は、軽機械と称するものには、先ほど説明がありましたように、かなりの種類のものが実際はあると思うのであります。しかるにこのたびの法律に関しましては別表で家庭用のミシンと双眼鏡、この二つだけを指定しておるわけでありますが、なぜこの二つだけに制限しておるかということについて、もう少し詳しく……

第31回国会 商工委員会 第16号(1959/02/18、28期、日本社会党)

○堂森委員 ただいま提案されております繊維工業設備臨時措置法の一部を改正する法律案に関しまして、若干の質問を行いたいと思います。  昨年の十月二十九日に第一回の繊維総合対策懇談会が催されまして、自来数回にわたって懇談会が開催されました。そして大臣は、たしか昨年の九月の臨時国会の当時と思いますが、繊維産業がきわめて不況に陥っておる、これに対していかなる施策、方策を政府は持っておるか、こういう質問を私がいたしましたときに、いずれ繊維総合対策懇談会を催して、その結論も聞きながら総合対策を立てて参りたい、こういう御発言があったのでありますが、当時大臣は、従来の合成繊維といいますか、化学繊維――合成繊維……

第34回国会 商工委員会 第12号(1960/03/04、28期、日本社会党)

○堂森委員 ただいま長谷川委員の質問に対しまして、政府側の答弁を聞いておりますと、ボイラー規制法の今回の一部改正案が成立したと仮定しましても、この法律は三十八年十月三十一日一ぱいの時限法律であるが、しかし期限が切れる三十八年十月三十一日以後に完成するものにも許可をしない、こういった方針になっておるというふうに聞きましたが間違いございませんか。
【次の発言】 そうしますとこれは新聞ですが、通産省は重油専焼ボイラーの着工許可に態度をきめたという記事があります。昭和三十五年度分に東京電力、あるいは中部電力、関西電力などから、五基の専焼ボイラーの許可申請が出ておったが、その中で三、四基は、年々百万トン……

第34回国会 予算委員会 第9号(1960/02/13、28期、日本社会党)

○堂森委員 外務大臣にまずお尋ねをいたしたいと思いますが、先刻の楯君の質問に対しまして、外務大臣の御答弁がきわめて不明瞭でありましたので、重ねてお尋ねをいたしたいと思います。  と申しますのは、新安保条約に対する国民の不安というものは、いかに政府がこれを強弁しましても、隠然たる不安の気持がある、ほうはいとしてある、こういうことは否定できないと思うのであります。従って政府は、われわれ議員の質問に対して明確なる答弁をされる義務があるわけであります。しかるに先刻楯君の質問に対しまして、楯君の海南島が極東の範囲に入るかどうか、こういう質問に対してきわめて不明瞭な、不明快な答弁をしておられますが、もう一……


29期(1960/11/20〜)

第37回国会 予算委員会 第5号(1960/12/16、29期、日本社会党)

○堂森委員 まず池田総理にお伺いいたしますが、池田総理は組閣直後におきましても、池田内閣の重点政策の最たるものの一つは社会保障の拡充にあり、こういうことを言っておられるのであります。またその後九月に入りまして、総選挙を控えまして自由民主党の新政策を詳細に発表しておられます。いろいろとわれわれとしては組閣当時と新政策発表をせられた当時とではかなり社会保障の後退がある、こういうふうに考えておりますが、ともかく社会保障に重点を置く、こういう発表がなされているのであります。また本国会におきまして所信表明の演説におきましても、本会議で社会保障の拡充に努力をする、こういうことを言っておられます。また本予算……

第38回国会 予算委員会 第10号(1961/02/13、29期、日本社会党)

○堂森委員 私は政府が発表しております所得倍増計画がはたしてほんとうに実現するかどうかということにつきましては、政府あるいは与党とは考え方を異にいたしておるのであります。しかし、かりにたとえば一歩譲りまして所得倍増計画が、政府が言っておるように進むと仮定いたしましても、政府が発表しておりまする産業の発展に対しては、ちょうど人間に食糧が必要であるごとく、産業の発展にはもちろんエネルギーというものがきわめて密接な関係にあることは当然と申さねばなりません。そこでエネルギーは、日本の過去の姿というものを振り返ってみますると、たとえば昭和の初頭におきましては、主としてエネルギー産業の経営者側の問題にあっ……

第40回国会 予算委員会 第5号(1962/02/01、29期、日本社会党)

○堂森委員 私は、日本社会党を代表いたしまして、主として国民生活と密接な関係を持っておる社会保障を中心として池田総理初め関係閣僚に質問をいたさんとするものであります。  まず池田総理にお尋ねをいたしますが、本委員会が始められまして以来、与野党の議員諸君から、すでに物価の値上がりの問題につきましていろいろと質疑が繰り返えされておるのであります。これに対しまして、総理以下関係閣僚からいろいろと答弁がなされておるのであります。しかし、この答弁を聞いておりまして、私は、国民の一人として、はたして政府が答弁しておられるような方法で物価の値上がり、こういうものを抑制することができるかどうか、納得ができない……

第43回国会 外務委員会 第18号(1963/05/24、29期、日本社会党)

○堂森委員 農林大臣と外務大臣にお尋ねしますが、昭和二十九年の七月でありますか、閣議決定で、移住政策については主務大臣は外務大臣である、そしてこの主管をする、そして、農業移民に関しては、講習をやる、あるいはまた訓練といいますか、あるいは募集であるとか、あるいはさっき大臣が答弁されましたような事項は、外務大臣と農林大臣の共管である、しかし、実際にはこういう仕事は農林省がやっていく、責任を持って担当していく、こういう決定がなされたのであります。そういう意味の答弁であったと思います。そこで、今度事業団法ができまして、農林大臣と外務大臣が話し合いをされまして、外務大臣が唯一の主管大臣として従来とは違っ……

第43回国会 災害対策特別委員会 第3号(1963/02/08、29期、日本社会党)

○堂森委員 徳安総務長官にお尋ねをいたしますが、自治政務次官の藤田さんもいらっしゃいますから、あわせて御答弁を願えばいいわけですが、今回の雪害の、まずまっ先にやらなければならぬことは、除雪であると思うのであります。これによって民心も安定し、従ってまた産業も復活していく。いろいろな意味で、まず除雪が第一であると思うのであります。そこで、各豪雪地帯の自治体は財政的に非常な困難を来たしておる、これは当然でありますが、先刻石田議員でありますか、特別交付税のことにつきましてはお尋ねがございましたから、私は省略をいたしまするが、府県あるいは市町村等に対して財政的な調整資金の特別貸付を相当高額にやらなければ……

第43回国会 災害対策特別委員会 第9号(1963/03/02、29期、日本社会党)

○堂森委員 今次豪雪による災害に関連をいたしまして、主として通産省関係の二、三の点について質問をいたしまして、当局の答弁を得ておきたい、こう思うわけであります。  今次の豪雪が参りまして、われわれとしてはもちろん非常な不満でありましたが、一月二十九日に非常災害対策本部が発足いたしたわけであります。通産省から本部員としてそこに参加しておることはもちろん当然でありまして、万遺憾なき対策を講じておることは了承いたしておるわけであります。しかし、非常災害対策本部としての対策は大筋の問題で、通産省当局としては通産省としての緊急対策あるいは今後に備える――たとえば気象庁の発表によりましても、暖冬はもうこれ……

第43回国会 災害対策特別委員会 第11号(1963/03/27、29期、日本社会党)

○堂森委員 大蔵省にお尋ねをいたしますが、豪雪地帯におきましては、公共事業の進捗が非常におくれまして年度内にこれが竣工しない、こういう場合が非常に多数出てきておるのであります。財政法によりまして、もちろん繰り越し川井費というものがございまして、次の年度に繰り越しまして、年度内に完成しなくても予算を使うことは可能でありますが、しかしながら、事故繰り越しと申しますか、必ずしも明許繰り越しというのでは処理できない面が相当あると思いますが、先般来委員会において、あるいは理事の懇談会等におきましても――この公共事業の費用が年度内に支出をしない場合、これはもちろん政府の厳重な監督は当然なことでございますけ……

第43回国会 予算委員会 第3号(1963/01/30、29期、日本社会党)

○堂森委員 私は、日本社会党を代表いたしまして、三十八年度予算案に関連しまして、主として経済、財政の問題について質問をいたしたいと思いますが、その前に、今回主として北陸地方を襲っております豪雪の被害について、その被害が、日々非常な勢いで被害状況が増加している。このように報道されておりますので、総理大臣以下関係各大臣に質疑をまず行ないたいと存ずるわけであります。  すでに新聞に報道されておりますように、北陸だけではございませんが、全国ですでに七十六人の死者を出しておるのであります。しかも、私が集めました資料でも、その被害は実に甚大でありまして、たとえば最も雪のひどい北陸地方でありますが、石川県で……

第43回国会 予算委員会 第16号(1963/02/28、29期、日本社会党)

○堂森委員 私は日本社会党を代表いたしまして、本委員会は、政府が、後に述べます項目につきまして、昭和三十七年度一般会計補正予算(第3号)、昭和三十七年度特別会計補正予算(特第3号)及び昭和三十七年度政府関係機関補正予算(機第3号)を編成し、すみやかに国会に提出することを要求する動議を提出いたすものであります。  本年一月から二月にわたります未曽有の豪雪は、交通杜絶による被災地の孤立、なだれによる家屋の倒壊、人命の損失あるいは生業停止による生活の不安など、激甚なる被害をもたらしておるのであります。  今回の豪雪は、百年ぶりのものであることは確かでありますが、はたしてこれは天災とのみ簡単に片づける……


30期(1963/11/21〜)

第46回国会 予算委員会 第3号(1964/01/30、30期、日本社会党)

○堂森委員 私は、日本社会党を代表しまして、池田総理はじめ各閣僚に主として物価の問題と減税の問題につきまして質問をいたさんとするものであります。  まず最初に、池田総理にお尋ねをいたしますが、これはすでにたびたびの機会にわれわれの同僚から質問をいたしておりますが、所得倍増政策というものについての質問に対して、総理は、これはほぼ所期の目的を達しておる、このように答弁を繰り返しておられますが、重ねてお尋ねしますが、そのようでございますか。御答弁を願いたいと思います。
【次の発言】 あなたが昭和三十五年の秋に内閣を組織されまして、また、昭和三十六年度の予算を編成されまして、この予算委員会で申されまし……


31期(1967/01/29〜)

第55回国会 外務委員会 第5号(1967/05/19、31期、日本社会党)

○堂森委員 日本国とソビエト社会主義共和国連邦との間の領事条約につきまして、二、三の点につきまして質問を試みたいと思うのであります。  政府の説明によりますと、この日本国とソビエト社会主義共和国連邦との間の領事条約は、すでに発効しておる日本とアメリカあるいは日本とイギリスとの間の領事条約とほぼ同じものである、こう言っておるわけでありますが、少しくその内容を調べてみますと、やはりかなりな点において相違があるということが明らかになるわけであります。逐次この点につきまして質問を試みてみたいと思うのであります。  第一は、第三条に、「派遣国は、館長を任命するに先だち、外交上の経路を通じて、その任命につ……

第55回国会 外務委員会 第7号(1967/05/26、31期、日本社会党)

○堂森委員 航空業務に関する日本国政府とシンガポール共和国政府との問の協定に関しまして、二、三の質問を行なってみたいと思うのであります。  まず、マレーシアからシンガポールが独立いたしました経緯と今後のマレーシアとの関係について概略を説明を願いたい、こう思います。
【次の発言】 私がお尋ねしているのは、そういうことだけじゃないのです。シンガポールとマレーシアとの間の関係の今後の見通し等について、そんなそっけない答弁じゃなく、詳細に説明してください。
【次の発言】 そうすると、日本の外務当局の見し通では、今後、マレーシアとシンガポールとは、人種的にはいろいろな問題はあっても、友好関係が続いていく……

第55回国会 外務委員会 第10号(1967/06/07、31期、日本社会党)

○堂森委員 まず三木外務大臣に御説明を願いたいと思うのでありますが、最近、中近東におきましてきわめて憂慮すべき紛争が起こっておることは、私が申し上げるまでもないことであります。長い間、東南アジアのベトナムにおいては戦火がまた拡大しつつあるきわめて憂慮すべき状態を呈しておる。さらに中近東にそうした戦火が拡大していく、こういうことになりますならば、どう説明しようとも、これは第三次世界大戦になってまいる、こういうことは当然考えなければならぬ重大な問題だと私は思うのであります。中近東の紛争の現況等につきまして、また本日の早朝の放送等を見ましても、すでに安保の理事会の決議等、あるいはその安保の理事会の国……

第55回国会 外務委員会 第11号(1967/06/09、31期、日本社会党)

○堂森委員 国際法定計量機関が設立されまして以来すでに十年を経過しておるのでありますが、この機関が設立して以来今日までにどのような実績をあげてきたか、具体的に説明を願いたい、こう思います。
【次の発言】 そうしますと、いまの説明で、わが国が加盟したのは六一年だそうで、今日までそう長い年月ではありませんが、この六一年にわが日本が加盟して以来、いま説明になったような協力を日本もしてきた、こういうことでございますね。
【次の発言】 しかし、ただいまの説明によりますと、十年たって会議は二回やっておる。もっとも委員会もわりあい数が少ないように思われるのですが、それでこうした方面の調査研究あるいは今後の国……

第55回国会 外務委員会 第12号(1967/06/14、31期、日本社会党)

○堂森委員 すぐ終わりますから……。ただいまの曽祢さんの質問に関連しまして、あるいは戸叶さんの質問に関連しまして、一、二点だけ、局長もおられますから伺いたい。  数年前でありましたが、中近東へ行きましたときに、スエズ運河の補修工事といいますか、数十名、もっと多くおったと思うのですが、運河の工事に従事しておる日本の土建会社の諸君が百名以上もおったということを私見たことがあるのであります。今度の動乱に関連して、向こうに行っておる労働者諸君がどうしても帰りたいんだというのに、ところがさっきの戸叶委員の質問にありましたように、何か事情で帰れない、非常にいまでも帰国を希望しておる、こういう記事を新聞で読……

第55回国会 外務委員会 第13号(1967/06/16、31期、日本社会党)

○堂森委員 ただいま本条約につきまして戸叶委員からいろいろ御質問がございましたが、私は重複を避けまして、一、二点について質問を申し上げておきたいと思います。  「大西洋まぐろ類保存国際委員会」は、第三条の規定と第八条の規定があるわけですが、第八条の一の(a)「委員会は、科学的な証拠に基づいて、条約区域内で漁獲されるまぐろ類の資源を最大の持続的漁獲が可能である水準に維持することを目的とする勧告を行なうことができる。」こういうふうに規定されておるのでありまして、この条約はやはり実態的な内容を持った条約であると私は考える。実態がないということはあり得ないと思うのです。したがって、この条約は将来これに……

第55回国会 外務委員会 第14号(1967/06/23、31期、日本社会党)

○堂森委員 ただいま同僚の戸叶委員からアジア生産性機構の問題に関しましていろいろ質問がございましたが、重複を避けまして、私は一、二の点を質問をしたいと思います。  そこでさっきの高島参事官の答弁あるいは外務大臣からそれに補足して答弁がありましたが、私はやはり戸叶さんのおっしゃった議論が正しいと思うのであります。すなわち、今後検討するというのではなしに、国民の納めた大切な税金から分担金がまかなわれるのでありますから、こういう国際的な取りきめについては行政的な措置でこれをやっていくということは今後やめる。そしてやはり本筋として国会の承認を得て、しかもさっきも指摘されましたように、第三十三条で経費の……

第55回国会 外務委員会 第15号(1967/06/28、31期、日本社会党)

○堂森委員 ただいま内河何がしの事件につきまして、同僚の穗積委員から二、三の御質問がございましたが、私も外務大臣あるいは官房長官あるいは内閣調査室長等の諸君に、二、三の点、重複しないように質問をしてみたいと思うのであります。  まず外務大臣にお尋ねいたしますが、この内河何がしが逮捕されました事実は、外務省に、公式にはもちろん在外公館を通じてでありましょうが、知ったのであるか、この点をまず。そういうことは何も知らなかった、それでもけっこうでありますが、そういう通知をとったとするならば、いっそういう事実を知ったのか、その点まず答弁を願いたいと思います。

第55回国会 外務委員会 第16号(1967/06/30、31期、日本社会党)

○堂森委員 私は、本議案に関連しまして、一、二の点につきまして外務大臣その他に質問をいたしたいと思うのであります。  ちょうど本日、六月三十日にジュネーブでケネディラウンドの調印式が行なわれるというふうに報道されておるのであります。そこで、きょうのそうした調印式で行なわれます成果によって、わが国がどのような具体的な成果を得てきたのであるか。この点につきまして、少しく御報告願いたい、こう思うのであります。
【次の発言】 ただいま政府側から答弁がございましたが、重要な点が抜けておると思うのであります。すなわち、穀物協定に関する覚え書きの食糧援助に関する条項は留保した。そうしてこちらの政府の意見が通……

第55回国会 外務委員会 第17号(1967/07/12、31期、日本社会党)

○堂森委員 もうすでにこの前も質問いたしましたし、また穗積議員や戸叶議員がお尋ねしようと思っておるところをお聞きになりましたので、一点だけ、非常にこまかいようでありますが、問題でありますので、お聞きしたいと思います。  われわれがパスポートをもらうときに、手数料ですか、税金ですか、払っていますね。これは幾らでございますか。
【次の発言】 千五百円ですね。ところが、この間沖繩の人に会いましたら、いまは身分証明書が八十セントだそうですね。そうすると、千五百円から見れば非常に安いわけです。今度沖繩の南方連絡事務所でパスポートをもらうときに、手数料ですか、税金ですか、幾ら払うようになるのですか。

第55回国会 外務委員会 第18号(1967/07/13、31期、日本社会党)

○堂森委員 月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約を審議するわけでありますが、この条約は、全体を見ますと、天体、宇宙の軍事利用を禁止しょうという人類生存のためのきわめて重要な内容を持った条約でありますが、書いてあるとおり原則でありまして、具体的にどういうふうに効力を発効していくかということについては、今後宇宙空間平和利用委員会で審議されていくことであろうと思うのであります。  そこで、まず第一に、この条約が生まれるようになったいきさつを見ますと、昨年の十二月でありますか、これが署名されて、各国がこれを批准する、こういう経過になったわけですが、その間約……

第55回国会 外務委員会 第20号(1967/07/19、31期、日本社会党)

○堂森委員 三木外務大臣は明日羽田をお立ちになりまして、モスクワに行かれまして日ソ両国間の第一回政府間の定期協議において、これはあるいはコスイギン首相との協議が行なわれる、こういうわけで、どのような議題を中心にして協議を行なわれるかということにつきましては私も新聞等を通じまして知っておるわけでありますが、この委員会の席におきまして、主たるテーマとして外務大臣がお考えになっている事柄について、ここでまず御答弁を願いたい、こう思うわけであります。
【次の発言】 外務大臣の答弁の中に、新聞でも伝えておりますが、日ソ両国の民間航空路の問題があると思うのであります。これはおそらく不用意にお忘れになったの……

第58回国会 石炭対策特別委員会 第1号(1968/01/30、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 この際、一言ごあいさつを申しあげます。  このたび、各位の御推挙によりまして、委員長の重責をになうことになりましたことは、まことに光栄に存じておる次第でございます。  私は、本委員会には初めてでございますが、幸いにして、本委員会は石炭問題につきましては、きわめて御理解があり、しかも深い御造詣をお持ちの方ばかりでございますので、皆さま方のあたたかい御支援と御協力によりまして、円満なる委員会の運営をはかり、わが国石炭産業の真の長期安定諸施策樹立のために、最善の努力を重ねてまいりたいと存じます。何とぞよろしくお願い申し上げます。  はなはだ簡単でございますが、一言ごあいさつにかえる次第……

第58回国会 石炭対策特別委員会 第2号(1968/03/06、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 これより会議を開きます。  石炭対策に関する件について調査を進めます。  この際、石炭対策の基本施策について、椎名通商産業大臣並びに小川労働大臣からそれぞれ説明を聴取いたします。  まず、椎名通商産業大臣。
【次の発言】 次に、小川労働大臣。
【次の発言】 次に、去る二月二十七日付託になりました、内閣提出の石炭鉱業経理規制臨時措置法の廃止期限等を変更するための法律案を議題といたします。
【次の発言】 政府より提案理由の説明を聴取いたします。椎名通商産業大臣。
【次の発言】 これにて提案理由の説明聴取は終わりました。  本案に対する質疑は後日に譲ることといたします。

第58回国会 石炭対策特別委員会 第4号(1968/03/27、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 これより会議を開きます。  石炭鉱業経理規制臨時措置法の廃止期限等を変更するための法律案を議題といたします。  これより質疑に入ります。通告がありますので、これを許します。岡田利春君。
【次の発言】 次回は明二十八日木曜日午前十時三十分理事会、理事会散会後委員会を開会することとし、本日はこれにて散会いたします。    午後零時十六分散会

第58回国会 石炭対策特別委員会 第5号(1968/03/28、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 これより会議を開きます。  石炭鉱業経理規制臨時措置法の廃止期限等を変更するための法律案を議題といたします。  質疑の通告がありますので、これを許可します。岡田利春君。
【次の発言】 次回は、来たる四月三日水曜日、午前十時理事会、十時三十分より委員会を開会することとし、本日はこれにて散会いたします。    午後零時五分散会

第58回国会 石炭対策特別委員会 第6号(1968/04/03、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 これより会議を開きます。  まず、理事辞任の件についておはかりいたします。  田中六助君より、理事辞任の申し出があります。これを許可するに御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よって、許可するに決しました。  次に、理事補欠選任の件についておはかりいたします。  田中六助君の理事辞任に伴い、理事が一名欠員となりましたので、その補欠選任を行ないたいと存じますが、先例によりまして、委員長において指名するに御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。それでは、中川俊思君を理事に指名いたします。

第58回国会 石炭対策特別委員会 第7号(1968/04/04、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 これより会議を開きます。  石炭鉱業経理規制臨時措置法の廃止期限等を変更するための法律案を議題といたします。  質疑の通告がありますので、これを許します。田畑金光君。
【次の発言】 大橋敏雄君。
【次の発言】 渡辺惣蔵君。
【次の発言】 本法律案に対しまして、鹿野彦吉君外八名より修正案が提出されております。
【次の発言】 この際、提出者の趣旨説明を求めます。鹿野彦吉君。
【次の発言】 これにて修正案の趣旨説明は終わりました。  ほかに御質疑もないようでありますので、本案並びに修正案に対する質疑は終了いたしました。
【次の発言】 これより討論に入るのでありますが、別に討論の申し出も……

第58回国会 石炭対策特別委員会 第8号(1968/04/10、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 これより会議を開きます。  理事辞任の件についておはかりいたします。  西岡武夫君より理事辞任の申し出があります。これを許可するに御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よって、許可するに決しました。  次に、理事補欠選任の件についておはかりいたします。  西岡武夫君の理事辞任に伴い、理事が一名欠員となりましたので、その補欠選任を行ないたいと存じますが、先例によりまして委員長において指名するに御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。それでは田中六助君を理事に指名いたします。
【次の発言】 多賀谷真稔君外十四名提出の石炭鉱業国有法案及び多賀谷真稔……

第58回国会 石炭対策特別委員会 第9号(1968/04/17、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 これより会議を開きます。  多賀谷真稔君外十四名提出の石炭鉱業国有法案及び多賀谷真稔君外十四名提出の日本石炭公社法案の両案を議題といたします。  質疑の通告がありますので、これを許します。田中六助君。
【次の発言】 大橋敏雄君。
【次の発言】 参考人の出席要求に関する件についておはかりいたします。  石炭鉱害賠償担保等臨時措置法の一部を改正する法律案について、明十八日参考人として鉱害基金理事長天日光一君及び産炭地域振興事業団理事堀坂政太郎君の出席を求め、意見を求めたいと存じますが、御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。

第58回国会 石炭対策特別委員会 第10号(1968/04/18、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 これより会議を開きます。  石炭鉱害賠償担保等臨時措置法の一部を改正する法律案を議題といたします。  なお、本日は、本案審査のため、参考人として、鉱害基金理事長天日光一君、産炭地域振興事業団理事堀坂政太郎君の両君が御出席になっております。  質疑の通告がありますので、これを許します。多賀谷真稔君。
【次の発言】 多賀谷委員の申し出をそのように実行いたします。
【次の発言】 石野久男君。
【次の発言】 中村重光君。
【次の発言】 次回は来たる二十三日、火曜日、午前十時理事会、十時三十分委員会を開会することとし、本日はこれにて散会いたします。    午後一時三十三分散会

第58回国会 石炭対策特別委員会 第11号(1968/04/23、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 これより会議を開きます。  参考人の出席要求に関する件についておはかりいたします。  石炭対策に関する件について、参考人の出席を求め、意見を聴取いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。  なお、参考人の出席日時及び人選などにつきましては、委員長にすべて御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。
【次の発言】 石炭鉱害賠償担保等臨時措置法の一部を改正する法律案を議題といたします。  質疑の通告がありますので、これを許します。井手以誠君。

第58回国会 石炭対策特別委員会 第12号(1968/05/09、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 これより会議を開きます。  石炭対策に関する件について調査を進めます。  本日は、石炭対策の基本問題に関連して意見をお述べいただくため、参考人として日本石炭協会会長大槻文平君、日本石炭鉱業連合会会長木曾重義君、北海道石炭鉱業協会会長舟橋要君の御出席をいただいております。  この際、参考人各位に一言ごあいさつを申し上げます。  本日は御多用中のところ本委員会に御出席を賜わり、まことにありがとうございました。  わが国の石炭鉱業の現状は、関係各位の御努力にもかかわらず、ますます逼迫の度を加えてきていることは御承知のとおりであります。政府も去る四月二十六日には、さきの抜本策実施後わずか……

第58回国会 石炭対策特別委員会 第13号(1968/05/10、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 これより会議を開きます。  石炭対策に関する件について調査を進めます。  本日は、石炭対策の基本問題に関連して意見をお述べいただくため、参考人として、日本炭鉱労働組合中央執行委員長山本忠義君、全国石炭鉱業労働組合書記長早立栄司君、全国炭鉱職員労働組合協議会議長佐藤栄一君の御出席をいただいております。  この際、一言ごあいさつを申し上げます。  本日は御多用中のところ、本委員会に御出席を賜わり、まことにありがとうございました。  わが国の石炭鉱業の現状は、関係各位の御努力にもかかわらず、ますます逼迫の度を加えてきていることは御承知のとおりであります。  本委員会におきましては、石炭……

第58回国会 石炭対策特別委員会 第14号(1968/05/15、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 これより会議を開きます。  去る十二日、北海道美唄市美唄炭鉱の災害により犠牲者が出ましたことは、まことに痛哭のきわみであります。  本委員会といたしましては、この際、議事に入るに先立ちまして、犠牲者の御冥福を祈り、一分間の黙祷をささげたいと存じます。各員御起立を願います。
【次の発言】 黙祷を終わります。
【次の発言】 石炭対策に関する件について調査を進めます。  去る十二日発生いたしました美唄炭鉱の災害について政府の報告を聴取いたします。藤井通商産業政務次官。
【次の発言】 西家鉱山保安局長。
【次の発言】 大野安全衛生局長。

第58回国会 石炭対策特別委員会 第15号(1968/05/22、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 これより会議を開きます。  石炭対策に関する件について調査を進めます。  質疑の通告がありますので、これを許します。多賀谷真稔君。
【次の発言】 この際、美唄炭鉱災害のその後の経過、並びに去る十七日発生いたしました三池炭鉱の抗内火災について、政府より説明を聴取いたします。西家鉱山保安局長。
【次の発言】 これにて政府の説明は終わりました。
【次の発言】 質疑を続行いたします。岡田利春君。
【次の発言】 多賀谷真稔君。
【次の発言】 次回は明二十三日木曜日午前十時より理事会、十時三十分より委員会を開会することとし、本日はこれにて散会いたします。    午後一時二分散会

第58回国会 石炭対策特別委員会 第16号(1968/05/24、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 これより会議を開きます。  本会期、昨二十三日までに参考送付されました陳情書は十件でありまして、印刷してお手元に配付しておきましたので、御了承願います。
【次の発言】 閉会中審査申し出の件についておはかりいたします。  石炭対策に関する件について、議長に対し閉会中審査の申し出をいたしたいと存じますが、御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。  なお、申し出の手続につきましては、委員長に御一任願います。  参考人出席要求の件についておはかりいたします。  閉会中審査案件が付託になりました場合、審査のため参考人から意見を聴取する必要が生じま……

第58回国会 石炭対策特別委員会 第17号(1968/07/10、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 これより会議を開きます。  石炭対策に関する件について調査を進めます。  最近発生いたしました炭鉱の事故及びその後の経過等について、政府当局より説明を聴取いたします。西家鉱山保安局長。
【次の発言】 これにて政府当局の説明は終わりました。  岡田利春君より、発言を求められておりますので、これを許します。岡田利春君。
【次の発言】 これより石炭対策の基本問題について懇談に入ります。

第59回国会 運輸委員会 第2号(1968/09/19、31期、日本社会党)

○堂森委員 板川委員の質問に関連しまして、国鉄当局に福井鉄道の問題につきまして質問を申し上げたいと思います。  私の地元の県に二つある私鉄の一つの会社が福井鉄道であります。そして先日来、私、知事にも会い、あるいは福井市長、あるいは福井鉄道の会社のある地域の市長にも会いました。あるいは福井銀行の方等にもいろいろ会いまして、板川代議士の協力を得まして、数日前、二人で二日間いろいろ話し合いをしたのであります。  そこで、私の県では十月の初めから国体があるわけです。そして組合は、こういう状態が続くならば一日からストに入る、こう言っておる。そして電車がとまるだけではなしに、県内の大きなバス事業を経営して……

第59回国会 石炭対策特別委員会 第1号(1968/08/01、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 この際、一言ごあいさつを申し上げます。  このたび、皆様の御推挙により、引き続き委員長の重責をになうことになり、身に余る光栄に存じている次第でございます。  本委員会におきましても、多年にわたり石炭鉱業の再建に努力いたしてまいりましたが、御存じのとおり、石炭鉱業をめぐる諸条件は依然としてきびしく、石炭鉱業審議会においても、最後ともいわれる抜本策について検討されている状況でありまして、かかる時期に本委員会の委員長に御推挙いただきまして、その責任の重大さを一そう痛感する次第であります。  私は各位のあたたかい御支援と御協力によりまして、円満なる委員会の運営をはかり、もってわが国石炭鉱……

第59回国会 石炭対策特別委員会 第2号(1968/08/08、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 これより会議を開きます。  石炭対策に関する件について調査を進めます。北海道炭礦汽船株式会社平和炭鉱災害の実情調査を行ないました派遣委員より報告を聴取いたします。多賀谷真稔君。
【次の発言】 これにて報告は終わりました。
【次の発言】 次に、去る六日発生いたしました三池炭鉱の災害について政府の報告を聴取いたします。西家鉱山保、安局長。
【次の発言】 これにて政府の報告は終わりました。
【次の発言】 石炭対策の基本問題及び石炭鉱山の保安問題について質疑の通告がありますので、順次これを許します。岡田利春君。
【次の発言】 鹿野彦吉君。

第59回国会 石炭対策特別委員会 第3号(1968/08/09、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 これより会議を開きます。  石炭対策に関する件につい調査を進めます。  本日は石炭鉱山の保安問題について意見をお述べいただくため、参考人として、日本石炭協会会長大槻文平君、日本石炭鉱業連合会顧問植田勲君、日本炭鉱労働組合中央執行委員長山本忠義君、全国石炭鉱業労働組合中央執行委員平川久米蔵君、全国炭鉱職員労働組合協議会副議長遠藤一三君の御出席をいただいております。  この際、一言ごあいあつを申し上げます。  本日は御多用中にもかかわらず、本委員会に御出席を賜わり、まことにありがとうございます。  御承知のごとく、石炭鉱山における保安問題は、事人命にかかわるきわめて重大な問題でござい……

第59回国会 石炭対策特別委員会 第4号(1968/08/23、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 これより会議を開きます。  石炭対策に関する件について調査を進めます。  質疑の通告がありますので、これを許します。鹿野彦吉君。
【次の発言】 多賀谷真稔君。
【次の発言】 岡田利春君。
【次の発言】 大橋敏雄君。
【次の発言】 多賀谷真稔君。

第59回国会 石炭対策特別委員会 第5号(1968/09/20、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 これより会議を開きます。  石炭対策に関する件について調査を進めます。  まず、北海道炭礦汽船株式会社平和炭鉱災害のその後の経過並びに去る三日発生いたしました北海道炭礦汽船株式会社夕張炭鉱の災害について政府当局より報告を聴取いたします。西家鉱山保安局長。
【次の発言】 これにて政府当局の報告は終わりました。
【次の発言】 石炭対策の基本問題等について質疑の通告がありますので、これを許します。岡田利春君。
【次の発言】 この際、暫時休憩いたします。    午後零時十四分休憩

第59回国会 石炭対策特別委員会 第6号(1968/10/31、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 これより会議を開きます。  今般鉱山保安局長に就任されました橋本局長より発言を求められておりますので、これを許します。橋本鉱山保安局長。
【次の発言】 ちょっと速記をとめて。
【次の発言】 速記を始めて。  石炭対策に関する件について調査を進めます。  石炭対策の基本問題等について質疑の通告がありますので、これを許します。岡田利春君。
【次の発言】 暫時休憩いたします。     午前十時五十七分休憩
【次の発言】 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を続行したします。岡田利春君。
【次の発言】 承知しました。
【次の発言】 多賀谷真稔君。

第59回国会 石炭対策特別委員会 第7号(1968/11/07、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 これより会議を開きます。  石炭対策に関する件について調査を進めます。  本日は、参考人として石炭鉱業審議会会長植村甲午郎君の御出席をいただいております。  参考人には御多用中にもかかわらず御出席をいただき、まことにありがとうございます。  御承知のとおり、わが国石炭鉱業をめぐる諸情勢はきわめてきびしいものがあります。本委員会におきましても真剣に審議を重ねてまいっておりますが、この際、参考人におかれましても、石炭鉱業審議会の審議状況並びに石炭鉱業全般にわたる抜本策などについて忌憚のない御意見をお述べいただきたいと存じます。  それでは、まず最初に御意見をお述べいただき、そのあとで……

第59回国会 石炭対策特別委員会 第8号(1968/11/20、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 これより会議を開きます。  石炭対策に関する件について調査を進めます。  質疑の通告がありますので、これを許します。岡田利春君。
【次の発言】 田畑金光君。
【次の発言】 大橋敏雄君。
【次の発言】 本日はこれにて散会いたします。     午後一時二十九分散会

第60回国会 石炭対策特別委員会 第1号(1968/12/11、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 この際、一言ごあいさつを申し上げます。  このたび、皆さんの御推挙により、引き続き委員長の重席をになうことになり、身に余る光栄に存じておる次第でございます。  本委員会におきましても、多年にわたり石炭鉱業の再建に努力いたしてまいりましたが、石炭鉱業の実情はますます逼迫の度を加えてまいっております。  御存じのとおり、石炭鉱業審議会におきましても、最後ともいわれる抜本策が検討されており、間もなく答申がなされることと思いますが、かかる重大なる時期に本委員会の委員長に御推挙いただき、その責任の重大さを一そう痛感いたしている次第であります。  私は、各位のあたたかい御支援と御協力を得まし……

第60回国会 石炭対策特別委員会 第2号(1968/12/17、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 これより会議を開きます。  石炭対策に関する件について調査を進めます。  この際、石炭対策の基本施策について通商産業大臣から所信を承ることといたします。大平通商産業大臣。
【次の発言】 石炭鉱業審議会政策懇談会小委員会の審議結果等について政府より説明を求めます。中川鉱山石炭局長。
【次の発言】 これにて政府の説明は終わりました。
【次の発言】 藤尾、植木両通商産業政務次官からそれぞれ発言を求められておりますので、これを許可いたします。まず、藤尾通商産業政務次官。
【次の発言】 次に、植木通商産業政務次官。
【次の発言】 次回は、来たる二十日金曜日午前十時理事会、十時三十分委員会を……

第60回国会 石炭対策特別委員会 第3号(1968/12/20、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 これより会議を開きます。  この際、原労働大臣から発言を求められておりますので、これを許します。原労働大臣。
【次の発言】 閉会中審査申し出の件についてお  はかりいたします。   石炭対策に関する件について、議長に対し、閉会中審査の申し出をいたしたいと存じますが、御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。  なお、申し出の手続につきましては、委員長に御一任願います。  閉会中の委員派遣承認申請に関する件についておはかりいたします。  閉会中審査案件が付託になりました場合、審査のため委員派遣を行なう必要が生じました際の手続等に関しましては……

第60回国会 石炭対策特別委員会 第4号(1968/12/26、31期、日本社会党)【議会役職】

○堂森委員長 これより会議を開きます。  去る二十四日、二十五日九州、二十三日、二十四旧北海道に石炭鉱山の実情等調査のため委員派遣をいたしましたので、派遣委員よりそれぞれ報告を聴取することといたします。  まず九州班の岡田利春君。
【次の発言】 次に北海道班の鹿野彦吉君。
【次の発言】 これにて派遣委員の報告は終わりました。
【次の発言】 石炭対策に関する件について調査を進めます。  まず、石炭鉱業審議会の答申について政府より説明を聴取いたします。中川鉱山石炭局長。
【次の発言】 次に、中央鉱山保安協議会の答申について政府より説明を求めます。橋本鉱山保安局長。


32期(1969/12/27〜)

第63回国会 外務委員会 第2号(1970/03/06、32期、日本社会党)

○堂森委員 外務大臣に私は対米繊維輸出規制の問題について、時間がありませんから二、三の点を質問をしたいと思うのです。  すでに両院の本会議でも質問がございまして、総理大臣以下関係大臣の答弁もありました。また予算委員会でも各党の同僚議員が質問をしております。いままでにいろいろ解明されてきた点もありますが、また私は理解できない点もあるのであります。特に昨日帰国をしておりました吉野公使が帰任をいたしました。そうしてきょうの新聞を見ましても、あるいは昨日の予算委員会において足立議員でありますか、一般質問で聞いておられました。吉野公使が帰任の際に、今後の新しい段階としての対米交渉の訓令を何か与えて帰任を……

第63回国会 外務委員会 第8号(1970/04/10、32期、日本社会党)

○堂森委員 外務大臣に、対米繊維輸出規制の問題について、お尋ねをしたいと思います。  三月六日の本委員会で、吉野公使が帰りまして、吉野公使を招致した理由等についてのいろいろ説明がありました。それから五日に帰任するときに、政府の当時の態度等についても口頭をもって訓令を与えておる。そして、六日には電報をもって大使館のほうに訓令を送って、アメリカ政府のほうに当時の政府の態度であるということについての通告――通告といいますか、申し入れといいますか、返答といいますか、そういうものとして文書をもって政府側に返答をしろと、こういうことをただいまおそらく電信で打ったところではないかと思うというような意味の答弁……

第63回国会 外務委員会 第19号(1970/09/10、32期、日本社会党)

○堂森委員 時間がございませんので二、三の点について外務大臣にお尋ねしたいと思います。  さっき戸叶さんの質問中、いろいろの点に答えられまして外務大臣は、先般発表されましたアメリカ上院の小委員会におけるジョンソン国務次官の答弁の内容については、日本政府の考え方と一緒である、変わらぬ、こういう御答弁であります。私はことばじりをとらえるわけではありませんが、ほんとうに変わらぬのでありましょうか。もう一ぺん御答弁を願いまして、その点について質問を展開したいと思います。
【次の発言】 従来から政府は、総理大臣も外務大臣もこういう説明をしてこられました。日米共同声明以後も日米安全保障条約の性格は変わって……

第63回国会 外務委員会 第20号(1970/11/17、32期、日本社会党)

○堂森委員 外務大臣に、以前の外務委員会等でもただたび日米間の繊維自主規制の問題について質問をいたしてまいりました。きょうは通産大臣の出席も要求しておきましたが、どうしても都合で出られないという連絡であります。まことに遺憾だと思うのであります。国会軽視もはなはだしい、こう思うのでありますが、主として外務大臣にこの問題について、二十分しかございませんので、二、三の点についてお尋ねしておきたいと思います。  まず十月の二十四日にニクソン・佐藤会談が行なわれて繊維輸出自主規制の問題については早期に妥結をはかるという意味で合意に達した、こう新聞にも報道されております。それからあなたはお留守であったよう……

第63回国会 商工委員会 第15号(1970/04/03、32期、日本社会党)

○堂森委員 時間がございませんので、ただ一点だげ伺っておきたい、こう思うのであります。御答弁は谷口さんと宮崎さんにお願いしたい、こう思うのであります。  ちょうど吉野公使が帰国しまして、新しい政府の訓令を持ってワシントンに帰った日でありました。私が外務委員会で愛知外務大臣に質問をいたしまして、政府が新しい訓令を与えて吉野公使を帰したいきさつ等について詳細な答弁をしております。そのときに私はこういう提言をしたのであります。政府が出先の下田大使を通じ、あるいは吉野公使を通じて、アメリカ政府といろいろ交渉してきたのであるが、また、わが国内においては、もちろん外務省当局がアメリカの駐日大使館との接触で……

第64回国会 外務委員会 第2号(1970/12/17、32期、日本社会党)

○堂森委員 限られた時間でありますので、私は、日米繊維交渉に限って、質問を許された時間やりたいと思うのであります。  外務大臣御承知のように、この日米繊維交渉が始まったのはすでに昨年の五月であることは御承知のとおりであります。すなわちスタンズ商務長官一行が来まして、わが国に対して繊維自主規制について二国間の交渉をと、こういうことでありました。もっとも正式に具体的にアメリカ側から交渉のあったのは昨年の十月、アメリカ政府から吉野公使に申し出があった、こういう経過でございまして、ことしの六月に一たん決裂しまして、そうしてまた今日の新聞の報道で伝えられておるような状態になっておるのであります。この長い……

第65回国会 科学技術振興対策特別委員会 第1号(1970/12/26、32期、日本社会党)

○堂森委員 これより会議を開きます。  私が年長者でございますので、衆議院規則第百一条第四項の規定によりまして、委員長が選任されますまで、委員長の職務を行ないます。  これより委員長の互選を行ないます。
【次の発言】 ただいま梶山静六君より提出されました動議に御異議ありませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よって、渡部一郎君が委員長に御当選になりました。(拍手)  委員長渡部一郎君に本席を譲ります。

第65回国会 科学技術振興対策特別委員会 第3号(1971/02/18、32期、日本社会党)

○堂森委員 昨日、長官が述べられました政府としての科学技術振興体制に対する所信の表明に関連しまして、科学技術の基本的な問題について二、三の点をただしてみたい、こう思うのであります。  最初に、先刻も木野委員からいろいろ御質問がありまして、重複する点もあるかと存じますが、お尋ねのしかたを変えましてお尋ねをしてみたい、こう思うのであります。先刻もわが国の技術促進、革新の形は何か導入型であった、こういうようなお話もございました。それからまた民間の先導型であった、こういうふうなことも言っておられました。私たちは常にGNPの少なくとも二%半ぐらいのお金が科学技術の改革、革新といいますか、そういう科学技術……

第65回国会 科学技術振興対策特別委員会 第4号(1971/02/26、32期、日本社会党)

○堂森委員 本日は原子力関係の法案の日でございます。この二つの法案についての質問と直接関係はございませんが、原子力、核燃料に関する基本的な二、三の問題につきまして承っておきたい、こう思うのであります。  政府からいただいておりますところの資料を見ておりますと、「核燃料政策について 昭和四十三年六月二十日決定」とこう書いてあります。  その一に、「海外ウラン資源の確保については、原則として民間企業を中心としてこれを推進することとし、国は探鉱開発等に関する必要な助成および誘導措置を講ずる。なお、今後の海外ウラン資源確保の進展状況によっては、上記諸施策の強化等について、再検討を行なうものとする。」、……

第65回国会 科学技術振興対策特別委員会 第5号(1971/03/10、32期、日本社会党)

○堂森委員 ただいま上程されております二つの法案につきまして若干の質問をいたしたい、こう思うのでありますが、まず賠償法の法律に関連してであります。この法律が制定されましたのは三十六年のたしか五月かに衆議院の本委員会を通過いたしまして決定されているのでありますが、私当時の速記録を少しく調べてみたのであります。そうしますると、本委員会でもこの法案が通過いたします際に幾つかの附帯決議が付されておるのであります。この附帯決議が付されました際に、当時の国務大臣でありますところの池田正之輔さんは、これらの決議の案の趣旨はもっともなものでございまして、われわれも決してこれは等閑視しているわけではございません……

第65回国会 外務委員会 第3号(1971/02/24、32期、日本社会党)

○堂森委員 愛知外務大臣に中国に対する佐藤内閣の態度、政策の基本問題について一、二の点について伺っておきたい、こう思うのであります。  前週の外務委員会以来一週間を経過したわけでありますが、この一週間に新聞を見ておりますと二つの国が新しく中国を承認する、こういう方向で政府がそれぞれその対策を急いでおる、こういうふうに報道されておるのであります。たとえば十八日に、アメリカの極東政策に全く同じように非常に協調的な態度をとっており、またベトナムには現在も地上部隊を六千名くらい送っておる、こういわれておる国であります濠州では、野党の労働党の議員の質問に答えまして、外務大臣が、前向きの態度であらためて濠……

第65回国会 外務委員会 第18号(1971/05/19、32期、日本社会党)

○堂森委員 まず私は、本条約の、ただいま理事会でいろいろと論議をされておった問題でありますところのタイトルの訳語についてお聞きしたい、こう思っておりましたが、後ほど曽祢委員等から御質問になるようでございますので、私はまずこのタイトルの点について政府に強く再考をしてもらうように、この訳語についての再考を特に要望しておきまして、私の次の質問に入っていきたい、こう思うのであります。  一九五九年でありますか、南極条約ができました。それからその次には一九六三年でありますか、部分核実験禁止条約あるいは宇宙天体の条約、その後核拡散防止条約、そして今度のこの海底軍事利用禁止条約というふうに、一連の核禁止の条……

第67回国会 科学技術振興対策特別委員会 第5号(1971/12/23、32期、日本社会党)

○堂森委員 十月の二十一日に私は福井県大飯郡大飯町本郷における永谷君からの依頼によりまして、大飯町における原子力発電所工事を中止をしてくれ、地域の住民諸君の納得し得るまで、条件が熟するまで延期をしてもらいたい、こういう意味の請願の依頼を受けまして、提案をいたしたのでありますが、本日の当委員会の理事会で、その取り扱いにつきましてそれぞれの党の理事からいろいろ主張がなされまして、残念ながら意見の一致を見ることができませんでした。  私は、そこで発言を求めまして、政府に要求をいたしまして、なるべく早い機会に大飯町本郷における原子力発電所建設についての現在の状況と、地元の住民たちとの間に大きな意見の相……

第67回国会 商工委員会 第15号(1971/12/21、32期、日本社会党)

○堂森委員 時間がたいへん短うございますので、主として田中通産大臣に二、三の点について質問を申し上げたい、こう思うのであります。またほかの人がやりますから……。  そこでこの繊維問題は、過去の経緯を考えますると、大体足かけ三年間の経過をたどってきたことは御承知のとおりでありますが、先般田中通産大臣が了解覚書にサインをされまして、今回いよいよこれが実施されるという段階を迎えておるのでありますが、七月一日から業界が自主規制をした、政府はこれを大いに歓迎する、あなたも幹事長時代に、党を代表した立場でこれに賛成しておられた。また、大臣になられてからもこの立場をずっと継承してこられた。また、九月のワシン……

第68回国会 科学技術振興対策特別委員会 第2号(1972/03/08、32期、日本社会党)

○堂森委員 科学技術庁長官の木内さんを中心にしまして、今回、世界で現在運転をやっておる原子力発電所では最大のもので、まだ運転しておられないような百十七万五千キロワットという超大型の原子力発電所が福井県の大飯町に、大島半島という若狭湾の中心部にありますところの半島の突端に、一号炉、二号炉合わせますと二百三十五万キロワットくらいの発電キャパシティを持つような超大型の原子力発電所を建設することを、安全専門審査会はこれは安全であるという断定を下されました。いよいよ九日に原子力委員会が開かれて、これが決定されるならば、新聞が報じておるところによりますと、五十一年あるいは五十二年にはこの二つの百十七万キロ……

第68回国会 科学技術振興対策特別委員会 第6号(1972/04/20、32期、日本社会党)

○堂森委員 長官が一時までだそうでありますので、五、六分で終わりますから、関連して伺います。  ただいまも近江委員から御質問がございまして、PCBはじめ、こうした公害に関連した問題について科学技術庁長官としてのお考えを伺いたい。  そこで、このPCBに関する研究調査について、三千七百万円を技術庁のほうから予算を出されました。調査研究をやってくれる、これは当然のことでありますが、科学技術庁長官というものは一体何をする国務大臣なのかということを、私、いまも質疑応答を通じて考えておったのです。そうしますと、科学技術庁設置法を見ますると、「科学技術庁は、科学技術の振興を図り、国民経済の発展に寄与するた……

第68回国会 科学技術振興対策特別委員会 第14号(1972/06/07、32期、日本社会党)

○堂森委員 私、他の委員会に出席しておりまして、途中から出席したものですから、参考人の皆さんの御発言を聞き違えておるあるいは聞き漏らしておる点があると存じますが、二、三の点について、しろうとでありますので、簡単な質問をして御答弁を願いたい、こう思うのであります。  われわれの若いときよりも、戦後、特に近年、ガンの死亡率が非常に高いようにわれわれしろうとは思うのでありますが、それはガンにも、いろいろな場所によって違うでありましょうけれども、たとえばわれわれ若いころには肺ガンというようなことはあまり聞かなかったのです。しかし、このごろ、よく年配者の人で、肺ガンで死んだ、つい最近まで元気でおった人が……

第68回国会 科学技術振興対策特別委員会 第15号(1972/06/16、32期、日本社会党)

○堂森委員 時間があまりありませんので、簡略に質問を申し上げまして答弁を願いたいと思います。  福井県の美浜の原電で、十四日、放射能を含んだ一次系の水漏れが発見されまして、同日の午後八時、一号炉の運転休止を決定した。そして、十五日の午前零時過ぎから運転休止をして点検作業に入った。事故や事故のおそれが生じたため原子炉の運転休止をするのは、美浜原電では開始以来これで四回目であります。それで、この美浜原電の再開までには少なくとも一週間あるいは二週間ぐらいかかるのではないか、こういうふうにいわれておるのであります。  この事情につきまして、詳細に、この事故が起きてきた実情等につきましてまず説明をしても……

第68回国会 外務委員会 第3号(1972/03/15、32期、日本社会党)

○堂森委員 ただいま上程されております外務公務員法の一部を改正する法律案の審議にあたりまして、外務省の公務員諸君は重要な外交の仕事に専念してもらっておるのでありますが、私はこの法律案の改正に関連をして、わが国の外務省の公務員諸君の姿勢といいますか、そういうものについて若干の質問をしまして、外務大臣から答弁を願いたい、こう思うのであります。  私は、一昨年以来、たとえばわが国とアメリカとの間の繊維交渉の経過をずっと見てきまして、そして昨年の十月のああいうような結果になったのでありますが、私は率直に申しまして、国民の間から、一体わが国に外交というものがあるのだろうか、あの繊維交渉の経過だけ見ておっ……

第68回国会 外務委員会 第5号(1972/03/22、32期、日本社会党)

○堂森委員 大臣の時間の制限が非常にあるようでありますので、二、三の点についてまず大臣にこの国際交流基金法案に関連して質疑をしたい、こう思うのであります。  私は、今回この国際交流基金法案を出されるについて、あの予算編成当時の外務大臣の非常な努力を非常に多とするものでありまして、まず大臣が大いにがんばられたということについては私は大いに認めていいことだ、こういうふうに、私は別にあなたにおべっかを言うつもりはないのだが、ほんとうにそう思っておるのであります。  そこで大臣に伺いたいのですが、すでに石井さんが御質問になった点でありますが、この法案をお出しになったその着想の基盤というものをあなたはも……

第68回国会 外務委員会 第21号(1972/06/07、32期、日本社会党)

○堂森委員 外務大臣に、時間がわずかしかありませんので、端的になるべく短く質問いたしまして、なるべく短く御答弁を願いたい、こう思うのであります。  新聞を見ておりますと、大統領補佐官のキッシンジャー氏が日本に九日に来まして十二日まで四日間おる。そしてもちろん政府与党あるいは財界の代表的な人たちとも懇談をする。そしていろいろなことが想像されますが、私は何といってもニクソン大統領が中国を訪問して中国とアメリカとの間の共存の橋をかけるような外交を展開しておる。それからまた、さきにソ連を訪問しまして、ある意味では米ソの平和共存の基礎がいよいよ固まってきた、こういうふうに概略して言えると、こう思うのであ……

第69回国会 外務委員会 第2号(1972/08/10、32期、日本社会党)

○堂森委員 外務大臣に対しまして、時間が十五分しか割り当てられておりませんので、日中国方回復の問題につきまして主要な二、三点について伺っていきたい、こう思うのであります。もちろん事は外交関係の重要な問題でありますから、国会の席といえども、いろいろ表現等につきましてお答えにくい点もあるかと思いますけれども、せっかくの外務委員会でありますので、外務大臣もできるだけ率直にお答え願いたい、こう思うのであります。  まず第一に、日中両国の国交回復について、これからの政府、特に外務大臣である大平さんが持っておられるスケジュールの構想というものがあると思うのでありますが、相手のあることでありますから、こうこ……


33期(1972/12/10〜)

第71回国会 科学技術振興対策特別委員会 第14号(1973/06/06、33期、日本社会党)

○堂森委員 参考人の方々に私名ざしをいたしますので、きわめて初歩的な質問でございますがお答えを願いたい、こう思うのです。  菱田参考人がお書きになった大気汚染とかそんな文書を私読んだことがありますので、まず菱田さんに、それから宇井参考人に一緒に御答弁願えるならばありがたい、こう思うのです。  と申しますことは、私の県にもあるいは全国にも、火力発電所の問題が地域住民運動の大きな課題になっておる、こういうことであります。そして、私の県でも起きている問題は、会社はもちろん県当局が一緒になって、昭和五十年、五十一年、五十二年ごろになると五十万キロワットぐらいまでの重油をたく火力発電所の排煙脱硫の技術は……

第71回国会 科学技術振興対策特別委員会 第24号(1973/07/19、33期、日本社会党)

○堂森委員 科学技術庁長官並びに原子力局長がおられますので、私の地元の若狭の美浜原子力発電所の第一号炉の故障等につきまして、おそらくこの委員会でいろいろ御質疑もあったと思いますが、重ねて私はお尋ねをしておきたいと思うのであります。  せんだっても成田局長にお尋ねをしたのでありますが、私の地元の新聞に、美浜原子力発電所の第一号炉は不適格品である、落第品である、そういうものを福井県に軽水炉の一号炉として持ってきた、こういう大きい見出しで書かれておるのでありまして、地元の人たちは、何だ政府は、不適格品、不合格品のようなものをお粗末にも持ってきてつくったのであるか、われわれ非常に不安である、こういうよ……

第71回国会 外務委員会 第2号(1973/02/23、33期、日本社会党)

○堂森委員 大平外務大臣にまず私は、ベトナムの主として復興援助の問題についての政府の見解等を中心とした質問をしたい、こう思うのであります。  きょうの朝日新聞にも書いておりますが、キッシンジャー氏がアメリカへ帰りまして記者会見をしておるのです。その席で記者の質問に答えて、二十六日から開かれるパリにおけるインドシナの平和を保障する国際会議に日本が出席しない問題について質問したところ、キッシンジャー氏は、日本はアジアの大国として――そういうことばはないのですが、大国としてと思うのですが、出席されるのがいいと思うが、実は関係国の中で合意が得られなかったので、それで出席しないことになったんだ、これは新……

第71回国会 外務委員会 第3号(1973/02/28、33期、日本社会党)

○堂森委員 外務大臣にまずお尋ねいたしますが、一昨年、一九七一年の十一月十七日というのはどんな日か御記憶でございましょうか。何か意地の悪いようなことですがお尋ねしておきたいと思います。
【次の発言】 そのとおりであります。一昨年の十一月十七日というのは沖繩返還協定が異常な姿で採決された日である、こう思うのであります。私も委員の一人でありましたが、あの委員会の経過、強行採決の状況はいまでも私よく覚えておるのであります。私も委員の一人であります。私はまだ一言半句も質問しないうちに、かなりの人が発言をしていない非常に早い時期に強行採決が行なわれたのであります。そしてあのような採決が行なわれたところに……

第71回国会 外務委員会 第6号(1973/03/27、33期、日本社会党)

○堂森委員 国連憲章改正の批准を求める条約につきまして二、三の点をお尋ねしたい、こう思うのです。  関連しまして、先般ワルトハイム国連事務総長が二月でございますか、日本を訪問されました。そのときに総理、外務大臣と会談をされまして、国連の財政的な危機というものに対してわが国に応分の寄付を願いたい、こういう申し入れがあったといわれておるのであります。これに対して総理は、できる限りの協力を惜しまないというふうな話し合いをしたとか、あるいはまた大平外務大臣は日本が安保常任理事国に格上げといいますか、ステータスの問題としてもっと重要な国連のメンバーになるように協力をしてもらいたいという申し入れをしたとい……

第71回国会 外務委員会 第9号(1973/04/04、33期、日本社会党)

○堂森委員 外務大臣にお尋ねをいたしますが、先般来国会の各委員会等で、田中総理が国会が閉じられた時期に訪米をするとかあるいは訪ソをするとか、その他ヨーロッパとかあるいは東南アジアに行くとかいろいろなことが――全部確実という答弁があったとは思いませんけれども、まあアメリカを訪問するとかソ連を訪問するような意味での答弁があったと私は思うのであります。いまからどこどこへ行くとかそういうことはきまっていないかもしれませんが、一国の総理が近いうちに外国を訪問するというのは、そう簡単なことではないのでありますから、外務大臣として、どういう計画が内閣にあるのか、時間がありませんので、簡単にお答えを願いたい。

第71回国会 外務委員会 第15号(1973/04/25、33期、日本社会党)

○堂森委員 私に与えられました時間を利用しまして、数点について現下の外交問題等について外務大臣にお尋ねをいたしたい、こう思うのであります。  数点にわたってその問題点は異なりますが、しかし、いずれもわが国が独立国家として進められておる外交政策が、はたしてほんとうに独立国家としてのあるべき外交の姿であるかどうかということについて、重要な関連性がある問題でございますので、外務大臣にお尋ねをしよう、私はこう思うのであります。  第一の問題は、先般天皇、皇后の訪米のうわさがいろいろございました。ところが、大平外務大臣の公式な発表等もありまして、今秋中は訪米をされることがないということがきめられた。そし……

第71回国会 外務委員会 第16号(1973/05/09、33期、日本社会党)

○堂森委員 私は、時間の制限が非常にございますので、二つの点につきまして外務大臣に重ねて、連休前の委員会でお尋ねしたことに対して、きわめて不満足な答弁でございましたので、具体的に御答弁を簡単明瞭に、いつものようなあまり回りくどい答弁でないように私は要求します。  一つは、この前連休前の委員会で、SR71というアメリカの高性能の偵察機が北ベトナムの上空を偵察しておるということがアメリカの新聞等にも報道されておる。これは私の考えでは明らかに国際法違反であり、また沖繩の基地にこの偵察機がおるという関係からいっても、パリ平和協定が潤滑に守られていって、そしてアジアに平和が早く来るようにするということが……

第71回国会 外務委員会 第17号(1973/05/11、33期、日本社会党)

○堂森委員 ただいま同僚の岡田議員からいろいろ参考人の皆さんに御質問がございましたが、私二十分しかございませんので重複しないようにして二、三の点を伺ってみたい、こう思うのであります。  先刻来吉村参考人をはじめ五人の参考人から貴重な御意見を拝聴しました。まず第一に、時間がありませんから端的に、簡単に御質問申し上げるのですが、一つは、わが国は百三十六号まである採択された条約の勧告がいまだに二十九である。今度の二つの批准が当然行なわれるわけでありますが、三十一になる。これはさっき佐藤参考人もおっしゃいましたように、戦前からの日本の国の経済的な本質がソーシャルダンピングである、これが国際的ないろいろ……

第71回国会 外務委員会 第20号(1973/06/06、33期、日本社会党)

○堂森委員 外務大臣に、時間も三十分しかありませんので、二、三の点について質問を申し上げたいと思います。  第一点は、ただいま石井議員からお尋ねがありました日中航空協定のことでありますが、重ねて私はお尋ねをしておきたいと思うのです。川崎メモというものについても、石井議員が触れられました。向こうとしては、日中航空協定その他各種の実務協定の進行が非常におくれておる、それに対して向こうの周総理はきわめて不満の意を表した、こう川崎メモは報道しておるわけであります。さっきもできるだけ早く、こう外務大臣はおっしゃいました。それじゃわからぬと思うのです。たいへん言いにくいですが、航空協定を向こうは急ごうと言……

第71回国会 外務委員会 第21号(1973/06/13、33期、日本社会党)

○堂森委員 大平外務大臣に二、三の点を私に許された範囲の時間でお尋ねをしたいと思います。具体的にまた御答弁を願いたいと思います。  先般の委員会でお尋ねしようと思っておったのですが、時間がございませんのでお尋ねすることができませんでした。第一の点は、ASPACというのはアジア太平洋地域における反共の機構であって、こんなものには賛成できないという立場をわれわれは主張してきました。最近の国際情勢によりましていわば自然消滅のようなかっこうになってきた、こう言って私は過言ではなかろう、こう思うのでありますが、新聞報道等を見てみますと、外務省はASPACにかわる何らかの新しい国際機関を創設しようとしてお……

第71回国会 外務委員会 第25号(1973/06/27、33期、日本社会党)

○堂森委員 石野議員の質問に関連しまして、基本的な問題について二、三承っておきたい、こう思うのであります。  先刻石野議員が東電の福島原発の事故について質問がありました。先般石野議員も私も一緒に敦賀の美浜原電の故障についての調査に参りました。そして約半日間かかって関電のいま専務でございますか、伊藤さんという人がおられます。これは敦賀美浜原電の建設当初のころからの所長で、電気屋さんでありまして、専門家でございます。この方がわれわれの質問にあたりまして詳細な答弁があったわけです。われわれが聞いておりまして、どうしても納得できるような答弁がなされぬわけですね。一つはウエスチングハウスから買ってきた軽……

第71回国会 外務委員会 第26号(1973/06/29、33期、日本社会党)

○堂森委員 時間が二十分しかありませんので、一、二の点を総理にお尋ねしたいと思います。  本月の二十三日に、韓国の朴大統領が、四分の一世紀の間主張し続けてきた、韓国の政府は金日成を首班とした北朝鮮すなわち朝鮮人民民主主義共和国の人たちとは同席はしない、こういう長い間の主張を捨てまして、国連のオブザーバーとして同時に招聘されるならば同席してよろしい、あるいは韓国と朝鮮人民民主主義共和国の両国が一緒に国連へ加盟してもよろしい等の非常に新しい提言の発表をいたしました。わが国の外務大臣の大平さんも、十時の韓国のラジオ、テレビ放送に呼応するように十一時半には、これは新聞報道ですが、記者会見をやっていろい……

第71回国会 外務委員会 第30号(1973/07/13、33期、日本社会党)

○堂森委員 与えられました時間、数点につきまして外務大臣にお尋ねをいたしたいと思うのでございます。  きのうときょうの各報道機関は、近く行なわれる日米首脳会談、さらに西欧諸国、ソ連等の総理の訪問、もちろんその旅行には大部分外務大臣も同行されるようでありますが、新聞報道によりますと、昨十二日、首相官邸におきまして総理並びに外務大臣その他政府の首脳の会談が行なわれまして、まずアメリカ訪問における首脳会談の内容等について第一回目の詰めでありますか、あるいは大詰めの詰めかもわかりませんが、いろいろと協議をされた。そして新聞の報道を見ておりますと、世界の中における今後の日米間の経済、政治の両面にわたって……

第71回国会 外務委員会 第31号(1973/07/20、33期、日本社会党)

○堂森委員 ただいまココア協定の「暫定的適用の明示」という第六十六条に従いまして、政府がとった態度について外務大臣から釈明的な意思の開陳がございました。なるほど条約によればこのような措置をとることはもちろん可能でありましょう。しかし国会の承認を求めなければ条約の発効がないことは当然でありますので、したがって、そういう事態をもっと早く――もちろんこの協定は反対すべき何の理由もないのでありますから、参議院においてすでに先議で満場一致で通過した協定ではございますが、ただいま釈明があったようなことにならないようにこれからするとおっしゃいますけれども、なぜそういうふうな姿で行なわれたようになったのかとい……

第71回国会 外務委員会 第33号(1973/08/29、33期、日本社会党)

○堂森委員 外相にまずお尋ねいたしますが、ソウルの在韓日本大使館に対しまして外務省の訓令に基づいて韓国政府に対し金大中氏の供述内容、具体的な内容等について、至急返答を申し入れたと報告されているのであります。また新聞等その他の報道によりまして、二十七日に返答があった、そしてわが大使館は、捜査当局との詳細な打ち合わせ等もあって、そうした所要の手続を終わって二十九日にはこれを発表する、こういうような報道がなされておるのでありますが、その返答の内容等につきまして、事務当局でよろしゅうございますが、一応まず答弁を承りたい、こう思います。
【次の発言】 参事官、もう少しあなたから答弁をもらいたいと思います……

第71回国会 外務委員会 第35号(1973/09/12、33期、日本社会党)

○堂森委員 まず、外務政務次官にお尋ねをいたしますが、本日の各新聞紙が一斉に報道しておるのでありますが、金大中氏事件を早く解決するために何か元外交官、まあ私の推察するところでは、金山元大使じゃないかと思うのですが、何か政府の非公式特使としてソウルに派遣をして朴大統領と早期解決のための話し合いをさせるのだというような意味の記事が載っておりますが、これは間違いないのですか。
【次の発言】 そうしますと、金山元大使がソウルに行くということは政府も知っておるのでございますか。全然知らぬのでございますか。
【次の発言】 そうすると、金山元大使が朴大統領と非常に懇意であるというようなことで、個人として行っ……

第71回国会 商工委員会 第15号(1973/04/06、33期、日本社会党)

○堂森委員 時間がございませんので、まず無籍織機の問題について大臣にまず一、二の点について御答弁を願いたい、こう思います。  昭和三十一年であったかと思いますが、繊維の旧法ができました。たしか当時通産大臣は高碕達之助さんだったと思うのです。そして当時の絹人絹の不況に対して過剰織機を買い上げるという施策を政府が巨額の国費を投じてやりました。もちろん残存業者も負担をしたことがございます。当時は無籍織機という問題はなかったと思うのです。問題とならなかった。そしてその後繊維の新法、これはたしか昭和三十九年であったと思うのです。新法がつくられまして、これが施行されました。それからその次が四十二年でござい……

第72回国会 外務委員会 第3号(1973/12/18、33期、日本社会党)

○堂森委員 質問に先立ちまして委員長にお願いするのでありますが、資料要求であります。  一つは、中東派遣国連軍に関する、安保理事会で先般決議をされておりますが、その決議の内容についての資料。第二番目は、国連軍参加国指揮系統はどうなっておるのかという点であります。第三は、現在の国連軍の実施状状についての資料、この三つの点について資料を提出してもらえますように、配付してもらえますように委員長にお取り計らいを願いたい、こう思います。
【次の発言】 私は、日韓閣僚会議、きのうでありますか、前駐日韓国大使李氏と外務大臣が会見されまして、その席でも日韓閣僚会議は年内にこれを行なうということについての方針は……

第72回国会 外務委員会 第4号(1974/02/14、33期、日本社会党)

○堂森委員 ただいま三木副総理並びに小坂前特使から簡単でございますが御報告がございましたことに関連して、質問を申し上げたいと思うのであります。  最初に、委員長に要望しておきたいのでありますが、われわれは外務委員として昨年の暮れ以来、変転きわまりないいろんな国際情勢、あるいは石油をめぐる事情、いろんな事件が相次いで起こってまいりました。われわれは外務委員会を年末といえども、年始といえどもやってくれと、こういうことを強く要望いたしましたけれども、結局きょうまでできなかったのであります。私は外務委員会として非常に残念だと思うのでありまして、やはり外務委員会の存在の権威からいっても、もっと適切に、か……

第72回国会 外務委員会 第10号(1974/03/08、33期、日本社会党)

○堂森委員 外務大臣その他に、日ソ関係について、与えられました時間若干の質疑を行なってみたいと思います。  先般ジミヤーニン訪日団長一行が訪日しております。それから昨年十月、大平大臣も一緒に田中総理のモスクワ訪問が行なわれました。この田中総理一行の訪ソ後、日ソ間の関係は一体どのような方向に進んできておるのか、概括的に、日ソ親善関係の推進のためにどのような具体的な進展があったと大平外務大臣は考えておられるか、まずこの点を最初に伺っておきたい、こう思います。
【次の発言】 ただいま外務大臣の答弁がいろいろございましたが、鳩山内閣の当時国交の回復という交渉は一応できたわけでありますが、いまだに平和条……

第72回国会 外務委員会 第11号(1974/03/15、33期、日本社会党)

○堂森委員 ただいま議題となりました二重課税の回避のための条約二案件に関連しまして、若干の質問を行ないたいと思います。  すでにこの種の租税条約は二十六カ国との間に結ばれておるのでありますが、今回アイルランド及びスペイン両国との条約の批准を国会に求めておるわけであります。この二つが批准されますと二十八の国との間に条約が結ばれる、こういうことであります。これらの一連の多数の条約というものは、大体において相手国からわが国にそのような条約を結ぼうといってきておるのか、あるいはわが国から積極的にそのような条約を結ぼうではないか、こういう意思表示で行なってきたのが多いのか、あるのは両方であるとか、いろい……

第72回国会 外務委員会 第14号(1974/03/27、33期、日本社会党)

○堂森委員 先般来、植村ミッションがソ連を訪問されまして、ブレジネフ書記長あるいはコスイギン首相あるいはソ連のゴスプランの首脳部等と精力的な会見を終わられまして、きのう帰ってこられました。記者会見をしておられるのでありますが、これに関連しまして、日ソ貿易経済関係等について二、三の点について質問を行ないたいと思います。  先般の委員会でも、時間もなかったのでありますが、大半大臣にいろいろ質問を申し上げたのでありますが、どうも肝要な点になると答弁をされませんので、一体外務大臣がどう考えておられるのか、私としては判断にたいへん苦しんだ点がありますので、私がお尋ねすることについては、大臣はもっとはっき……

第72回国会 外務委員会 第15号(1974/03/28、33期、日本社会党)

○堂森委員 ただいま提案されております日本国と中華人民共和国との間の貿易に関する協定の審議にあたりまして、二、三の点を承っておきたい、こう思います。第一の点は、一昨年の十月北京で発表されました日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明に関連をいたしまして、外務大臣の所見を承っておきたい、こう思うのであります。この共同声明の前文に「日本側は、過去において日本国が戦争を通じて中国国民に重大な損害を与えたことについての責任を痛感し、深く反省する。」以下云々とあるわけであります。この前文に書かれておりますところの深く反省をしたというこのわが国の態度によって初めて両国の国交が正常化する、こういうことになっ……

第72回国会 外務委員会 第16号(1974/04/04、33期、日本社会党)

○堂森委員 外務大臣に私重ねてお尋ねをしておきたいのでありますが、三月二十七日の本委員会で一時間ぐらいの質問を申し上げました。そのときに、ただいま石井議員からお話がございましたシベリア第二鉄道といわれるソ連側の提案について関連をしてお尋ねをしたのであります。  その際私は、政府の態度はどうなるのでありますか、これは外交的にも軍事的にも重大な問題となる大きな問題であるので、政府はどのような態度で臨まれるのであるかと聞きました。そうすると、あなたは、速記がまだできていませんので、私がメモをしておったのを読むのですが、それについて政府が意見を述べるなどという段階ではございません、こういうような意味の……

第72回国会 外務委員会 第20号(1974/04/24、33期、日本社会党)

○堂森委員 ただいま石井議員がお尋ねになっておった点について、もう少しく質問を続けたいと思うのですが、第三条は、これはハイジャックに対して加盟国は重い刑罰を科さなければいかぬ義務になっておる、こう考えるべきじゃないでしょうか。重い刑を科することができるというふうな弱いもの、そういう表現になっておりますが、そういう義務は、重い刑罰を科さなければいかぬという義務でないですか、いかがですか。
【次の発言】 ところが、いまも伊達参事官が答弁しておられましたが、少ない事例でしたが、国によって刑罰が、国内法で軽重があるというふうなこと。そこで、もし軽い刑罰を科しておる国と重い刑罰を科しておる国が現実にある……

第72回国会 外務委員会 第21号(1974/04/27、33期、日本社会党)

○堂森委員 去る四月の二十日に日中両国の航空協定が調印されまして、そして五時間後には日台航空路線が断絶される、こういうことが発表されたのでありますが、いわば一昨年の日中共同声明は両国の国交正常化の土台、礎石をつくったということができるのでありまして、今回の航空協定の調印は、両国の連帯のあかしを今度は高々と掲げた、こういうことがいえると思うのであります。そして、従来の両国の関係に一つの大きなエポックをここに画したということがいえると思うのであります。われわれは早くから国交正常化を叫んできた。私は、やはりわが党はそういう立場を終始一貫早くからとってきた名誉ある党であるということを自負を持っておるも……

第72回国会 外務委員会 第28号(1974/05/24、33期、日本社会党)

○堂森委員 まず、外務大臣にお尋ねしたいと思いますが、ただいま日本に来ておりますところの米空軍の長官のマクルーカス氏が二十二日に外人記者会見をいたしまして、その席で、日本の自衛隊は将来増強され、海外任務を持つ日の来ることも予想されること、その他のことを言っておるわけですが、マクルーカスという人はアメリカの空軍長官でありますから単なる民間人でないのでありまして、そしてこの空軍長官がわが国に来て外人記者団を集めて公開の席でわが国の自衛隊の増強は当然あり得るということを発言し、海外派兵もあり得るということを発言したということは、これはきわめて重大なことだと思うのであります。  したがって、こういうア……

第73回国会 外務委員会 第2号(1974/08/02、33期、日本社会党)

○堂森委員 新外務大臣に二、三の点、許された時間で質問を申し上げたいのでありますが、まず、すでに水野さんあるいは石井さんのお二人からもお尋ねがあった日中関係の問題でありますが、近く日中議連の議員の諸君が多数中国を訪問される、それからまた公明党の竹入委員長が中国政府の招待によって訪問されるというようなことが報道されておるのであります。このようなわが国の政治関係者の重要な人たちが中国を訪問すれば、当然のごとく日中共同宣言によって予想されるべきである日中友好平和条約、実務協定、こういうものについて話題が及ぶことは当然だと思うのであります。私は、この両国関係の平和友好条約等について、さっき同僚議員お二……

第73回国会 外務委員会 第4号(1974/10/14、33期、日本社会党)

○堂森委員 私どもは、日米安全保障条約に基づく地位協定の実施状況並びに沖繩国際海洋博覧会準備状況に関する実情調査のため、当委員会より派遣されまして、九月二十四日より三日間の日程で沖繩県を視察してまいりました。  派遣されました委員は、有田委員長の外、石井一君、深谷隆司君、河上民雄君、松本善明君、渡部一郎君及び私の七名であります。  まず嘉手納米空軍基地司令部を訪問、嘉手納基地の組織及びOTH通信施設の概要の説明を受けた後、沖繩市字泡瀬に所在する泡瀬通信施設を視察、さらに米軍のパイプオイルラインを宜野湾市真志喜付近で視察をいたしてまいりました。  視察後、屋良沖繩県知事をはじめ、関係当局より米軍……

第73回国会 外務委員会 第5号(1974/12/04、33期、日本社会党)

○堂森委員 わが外務委員会は、野党側の強い開会要求にもかかわらず、多くの外交的な諸問題がございましたが今日まで開かれなかったということはきわめて遺憾である、われわれはこういうふうに思うのであります。そこで、きょうは最近の外交上の諸問題について、時間もございませんので、なるべく簡潔に数点お尋ねをいたしたい、私はこう思うのであります。  まず最初に外務大臣に伺いたいのは、九月のアメリカの国会におけるラロック証言が十月になって発表されまして、このラロック証言が発表されて以来、今日までに引き続いてアメリカにおける上院の外交委員会筋であるとかあるいはニューヨーク・タイムズというような有力な新聞が、アメリ……

第74回国会 外務委員会 第2号(1974/12/24、33期、日本社会党)

○堂森委員 宮澤さんが大臣になられまして初めての委員会でございますので、時間が三十分ぐらいしかございませんので、ほんの一、二点について質問を申し上げたい、こう思うのであります。  宮澤外務大臣は、大臣に就任されまして初めての記者会見でいろいろなことを発言しておられるのでありますが、その中で、これからのわが国の外交の大きな柱は、自由主義国家群と共産主義国家群、社会主義国家群との間のいろいろな調整の問題等が一つの柱となる。それからもう一つは、先進国と資源を持った開発途上国との間の問題というものがさらにもう一つの大きな柱になる、こういうふうに思う。これについては、いろいろと調整の道はさして困難なこと……

第75回国会 外務委員会 第4号(1975/02/19、33期、日本社会党)

○堂森委員 外務大臣に、現下の外交関係の諸問題について、二、三許された時間で質問をしたいと存じますので、答弁を願いたいのであります。  第一番目の問題は、民青学連事件というものに連座をしたというわけで、過去十カ月間拘留されておって、一審でも二審でも有罪が確定して二十年間の投獄をされる、こういう判決で最高裁に上告をされておった早川、太刀川の二人の学生が十七日わが国に帰ってきた、こういうことでありますが、この二人の学生が記者会見をしております。そしてその記者会見で、民青学連事件はでっち上げである、われわれは、韓国の官憲のそうしたでっち上げの工作によってああいう事態になったんだ、こういうことを言って……

第75回国会 外務委員会 第8号(1975/03/07、33期、日本社会党)

○堂森委員 私は、関税及び貿易に関する一般協定の譲許表の変更に関する第二確認書の締結について承認を求めるの件、ただいま上程されておりますこの件につきまして、若干の質問を行いたいと思うのであります。  まず最初に政府に伺いますが、わが国の譲許表に掲げる品目分類を訂正することは、本邦、わが国の税関における関税賦課業務等、税関事務の合理化が促進される、こう言っておるのでありますが、これによりまして、輸入業務に携わるこれら関係者の輸入手続事務等に関し、その複雑さの改善、合理化はどのように是正されるのでありますか。この点についてまず御答弁を願いたい、こう思います。

第75回国会 外務委員会 第13号(1975/04/16、33期、日本社会党)

○堂森委員 外務大臣は今回訪米されまして、日米首脳会談を終えられましてお帰りになったのでありますが、この訪米について二、三の点をお伺いしたいと思うのであります。  まず最初に、今回訪米をされました目的は何であったのか、概略御説明を願いたいと思います。
【次の発言】 それでは外相が訪米されました動機というのは、アメリカのキッシンジャーからそうした招待を受けたということが直接の動機であったのでございますか、もう一度伺っておきたい。
【次の発言】 そこで、それでは今度のアメリカ訪問で首脳会該をおやりになってどういうような意義があったと思っておられますか、この点、また伺っておきたいと思います。

第75回国会 外務委員会 第15号(1975/04/23、33期、日本社会党)

○堂森委員 ただいま提案されております国際電気通信条約について若干の質問を行いたいと思うのであります。  本条約は一九三二年に生まれまして、自来数年ごとに全権委員会議が開かれて、その会議ごとに全面改正の形式をとっておるのでありますが、基本的な規定については憲章化することはできないのかどうか、会議ごとにそうした全面改正をせずにできないものだろうか。今回の会議でもそういうようなことが論議されたと聞いておるのであるが、わが国の態度はどうであったのでありますか、まずこの点について伺っておきたい、こう思います。
【次の発言】 ただいまの答弁でよくわかるのでありますが、将来やはりそのような方向に行く方が合……

第75回国会 外務委員会 第29号(1975/07/31、33期、日本社会党)

○堂森委員 まず、外務大臣に一つの問題についてお尋ねをしたいのであります。  きょうの新聞報道によりますと、自由民主党の宇都宮徳馬氏が金日成北朝鮮主席と会談をされてお帰りになった。そして、新聞報道によりますと、その会談内容を詳細にわたって総理に報告をされた、そして総理も熱心にその報告を耳を傾けて聞かれた。それに関連をして、金日成主席が米朝平和協定といいますか、そういうような協定の促進に非常な熱意を示しておるということも宇都宮氏が話をしておられる。そして、近く総理が日米会談のために訪米をされるわけでありますが、この一連のきょうの新聞報道に関連しまして、北朝鮮の主席がそういう意向を宇都宮氏に伝えて……

第75回国会 外務委員会 第30号(1975/08/22、33期、日本社会党)

○堂森委員 私は、外務大臣に対しまして、先般行われました日米首脳会談に関連しまして、数点について質問を申し上げたいと思うのであります。  さきに三木首相とフォード大統領との日米首脳会談が終わりまして、両国の共同声明と共同新聞発表が明らかにされたのでありますが、今度の首脳会談は、日米両国の間の関係の深い多角的な国際関係の問題について、対等の立場でそれぞれの考え方を率直に披瀝されましてお互いに話し合いをされまして、そしてベトナム以後の世界情勢あるいは特にアジア政策等について、お互いに率直な話し合いをされまして、そして、太平洋二国家としての両方の国の、今後の、特にアジア政策等についての前向きの政策を……

第76回国会 外務委員会 第2号(1975/11/12、33期、日本社会党)

○堂森委員 外務大臣は、明日お立ちになりまして、パリの六カ国首脳会議に出席になられる予定でありますが、時間が少のうございますから個条的に、二、三の点についてお尋ねをしておきたいのであります。  三木総理は、かねてからたびたび、南北の格差は開く一方であり、このままにしておいたら世界の平和安定はあり得ない、南北問題についてでき得るならば日本独自の提案をしたいと国会で表明しておられるのであります。外務大臣は、との会議に臨むに当たり、日本独自の案とはどういうものであるとお考えになっておられるのであるか。総理あるいは大蔵大臣も出席されるのでありますが、どういうような政府の意思統一ができておるのか、独自の……

第76回国会 外務委員会 第3号(1975/11/19、33期、日本社会党)

○堂森委員 外務大臣、お帰り早々で御苦労さんでございますが、このたびの六カ国首脳会議に出席されまして、私は、この共同宣言に目を通しまして、その共同宣言の内容を検討してみたのでありますが、その述べられておる範囲は広範囲のものであります。しかしながら、総論的に述べられておるのであって、今後これらの共同宣言に盛られた各項目が実際に実行に移されるということは容易なことではないであろう、こういうふうに想像するのでありますが、もちろん今後に問題が発展していくでありましょうし、この共同宣言が果たして実りあるものになり得るかどうかということも、挙げて今後にかかることでありましょう。  そこで、今回の共同宣言を……

第76回国会 外務委員会 第5号(1975/12/10、33期、日本社会党)

○堂森委員 外務大臣にお尋ねいたしたいと思うのでありますが、ただいま米中首脳会談の模様等についてキッシンジャー国務長官から報告を受けられ、まあ会談をされまして、その内容についてはわずかな時間でありますが、外務大臣から御説明がございました。 私は、ホノルルでフォード大統領がいたしました演説、新太平洋ドクトリンとかいろいろな呼び方があるようでありますが、この思想の基本はやはり力の外交、力というものが世界の、アジアの平和の基本である、こういう思想には変わりがないということは、いま外務大臣も言っておられたように思います。そして、アジアの平和のためには日米の協力が基本である。それは六つくらいの骨子があっ……

第76回国会 外務委員会 第7号(1975/12/17、33期、日本社会党)

○堂森委員 三木総理大臣に、与えられたわずかな時間でありますが、外務大臣の臨時代理でもあられますので、御質問を二、三の点について伺いたいと思います。  三木内閣ができましてすでに一カ年を経過いたしたのでありますが、中東情勢というものが著しい変化を来してまいりました。これはあなたが総理になられる前からの事柄でありますが、さらに続いて石油危機がまいりました。これに伴うところの国際的なインフレと不況、さらに発展途上国の力が増大してまいりまして、あなたが先般出席されましたランブイエの六大国首脳会議の大きな議題もこの南北問題であったのでありますが、さらにことしの四月はアメリカがインドシナから撤退した等々……

第77回国会 外務委員会 第2号(1976/03/03、33期、日本社会党)

○堂森委員 私は、ただいまわが国の全国民に大きな関心と憤りと申しますか、大きなセンセーションを起こしておりますロッキード問題に関連しまして、外務大臣その他に、与えられました時間か三、四十分しかございませんが、質問をいたしたいと思うのであります。  まず、去る二月の十六、十七日に第一回目の証人喚問が行われました。去る三月一日、二回目の証人喚問が行われました。依然としてその真相は国民の皆さん――私たちのように国会におってこれを最初から終わりまで傍聴しておった者にもますますその真相がわからなくなるような証言の状況でありました。  そこで外務大臣にお尋ねをしたいのでありますが、このロッキードの賄賂商法……

第77回国会 外務委員会 第4号(1976/04/23、33期、日本社会党)

○堂森委員 三木総理大臣が総理として外務委員会に初めて出席をされたのであります。もっとも昨年の十二月でありますか、外務大臣の臨時代理として出席になったことはあります。この機会でありまして幸いでありますので、核拡散防止条約の審議に際しまして、一、二の点を関連してお尋ねしたいと思うのであります。  すでに米ソ両国がデタント外交を展開してまいりましてかなりの時間を経過しております。そしてSALT交渉を中心としたキッシンジャー外交が展開されてまいりました。しかし、すでに総理は御承知のように、このデタント外交も今日では、フォード大統領はそういうデタントという言葉はもう使わない、三月一日でありましたか、そ……

第77回国会 外務委員会 第7号(1976/05/12、33期、日本社会党)

○堂森委員 外務大臣に二、三の点につきましてお尋ねをしたいと思うのであります。  中国では先月の初めに天安門広場事件が起こりまして、ケ小平副首相が失脚して新しい首相に華国鋒氏が選ばれました。この事件の直後外務大臣は、この事件が日中平和友好条約の交渉を促進させるために当面よい材料ではない、こういう意味の発言をしておられるのであります。ところが、先月の二十七日でございますか、日本側から申し入れて北京駐在の小川大使が先方の外務大臣と会見をしておられるのでありますが、その会見の内容等、特に日中平和友好条約に関連してどのような話し合いがあったのでありますか、まずその点を伺っておきたい。

第78回国会 外務委員会 第1号(1976/10/06、33期、日本社会党)

○堂森委員 外務大臣に、時間の制約もありますので、若干の質問を行いたいと思うのであります。  きのうお帰りになったわけでありますが、先般来は国連総会へ御出席、まことに御苦労さまであります。  そこで、非常に精力的に各国の外務大臣とお会いになっておられます。いまも報告がございました。時間がありませんから、私はまず、ソ連のグロムイコ外務大臣とお会いになった、それからもう一つは、隣国の中国の喬冠華外務大臣、この喬冠華外務大臣は、先般亡くなられました周恩来総理にかわった華首相の時代になって、また最近毛沢東主席が亡くなられた中国としては、日本の外務大臣で中国の外務大臣とお会いになったのはあなたが初めてだ……


各種会議発言一覧

27期(1955/02/27〜)

第22回国会 社会労働委員会公聴会 第1号(1955/06/09、27期、日本社会党(右))

○堂森委員 大西先生に伺いますが、けい肺という病気がもし予防できるならば、このような法律は要らないと思います。先生は、こういう方面の大家でございますが、たとえば、この具体的な数字を、きちっとしてでなくてけっこうですが、従来職場別にいろいろ集団検診をおやりになっておられたことが必ずあると思います。そういう場合に、どれくらいのパーセンテージで、ある職場なら職場でけい肺患者が出てきたかというようなことを、記憶しておられましたら、お話し願いたいと思います。もちろん、そういう場合に、勤続年限であるとか、いろいろ条件によって違うのでありましょうが、そういう御経験が必ずあると思います。そういうことをお話し願……

第22回国会 社会労働委員会公聴会 第2号(1955/06/10、27期、日本社会党(右))

○堂森委員 ただいま十二村さん、下野さん御両人から、いろいろ公述を願ったわけでありますが、主として本法案に対する御要望を列挙されてお述べになったと思うのであります。お二人の御要望は、一々しごくもっともであり、当然なものであると考えるのでありますが、たとえば、十二村さんの炭労は、組合員の数がたしか十七万くらいでございますか、それから下野さんの方の窯業労働組合は、十数万とさっきおっしゃいましたが、もしおわかりでしたら、この二つの労働組合の方で、現在けい肺患者が、どれくらいの人が病気になっておって、どういう状態にあるかとかいう、何か数字的な御記憶あるいは資料がございましたら、簡単でけっこうですが、お……

第22回国会 社会労働委員会公聴会 第3号(1955/07/21、27期、日本社会党(右))

○堂森委員 宮尾公述人、松澤公述人にお尋ねいたしますが、先刻の御公述を聞いておりますと、国民健康保険あるいは健康保険連合会の方では、医薬分業になったら保険経済がどうなるかということは、まだわからない、こういうような御発言があったと思うのであります。私はあなた方の御発言のごとく、医薬分業というものに、原則的には反対いたすものではございませんが、なぜ反対するかと申しますと、まず医薬分業あるいは医薬分業を行うためには、第一に医療内容が低下しては相ならぬと思うのであります。これは第一の条件であります。また次には、医療費が高くなってはならぬ、これも一つの大切な条件であろうと思うのであります。また現在の医……

第26回国会 予算委員会第二分科会 第4号(1957/02/14、27期、日本社会党)

○堂森分科員 私は厚生大臣に対しまして二、三の質疑を行いたいと思います。  石橋内閣が成立しまして、総理は社会福祉国家を建設するのだ、こういう大きい抱負を述べられました。そして昭和三十二年度の予算におきましても、いろいろと新しい費目を設けられたことに対しまして、私は心から喜ぶものであります。そこで厚生大臣にまずお尋ねいたしたいと思うのでありますが、もちろんいろいろの重要な施策を社会保障制度の推進のためにおやりになる抱負を持っておられると思いますが、目下日本の社会保障の推進という立場からいって、どういうような事柄が最も重要であるというふうにお考えになるか、一応お答えを願いたいと存じます。

第28回国会 予算委員会第二分科会 第1号(1958/02/13、27期、日本社会党)

○堂森分科員 私はまず厚生大臣にお尋ねいたしたいと思いますが、このたびの三十三年度の厚生省の予算を見まして、また大臣の説明を聞いておりまして、私の考えでありますが、社会保障の推進という立場から申しまして、岸総理大臣が、貧乏の追放、こういうことを絶えず言っておられますが、この厚生省の予算を見まして、何か欠けているものがあるんじゃないか、こういうふうに大臣はお考えにならぬでしょうか、どうでしょうか。事務引き継ぎもあったと思いますが、一つお考えを御答弁願いたいのであります。
【次の発言】 それでは私は大臣に具体的に日本の九千万人の総人口の中でいろんな多数の人たちがどんな状態におるかということを説明申……


28期(1958/05/22〜)

第29回国会 商工委員会繊維不況対策に関する小委員会 第2号(1958/07/02、28期、日本社会党)

○堂森小委員 前回並びに前々回の委員会におきまして、私は主として絹、人絹の不況対策について政府に質問をいたしました。本日は重要な点につきまして、二、三点大臣にお尋ねしたいと思います。  もちろん今日は、人絹界だけとりましても、すでに人絹のメーカーは五割の操短をしており、そうして現地の機屋は、三割の操短をいたしておる、こういう状態でありますが、実は昨日繊維局長の答弁によりますと、大体繊維産業全体にわたって言えることは、その不況の根本原因は過剰生産である、こういうかいつまんだ答弁でございます。私もそう思うわけであります。そこで、絹、人絹の産地は主として北陸でございますが、北陸地方の絹、人絹だけ私は……

第33回国会 科学技術振興対策特別委員会台風科学対策に関する小委員会 第1号(1959/11/24、28期、日本社会党)

○堂森小委員 ただいま両局長から臨時台風科学対策委員会ですか、これの設置に関して御説明がありましたが、この対策委員会は三月で終わるというわけです。これは三月で終わるは終わるが、将来、これをどういうような形のものにしていくのか、作った結果、委員会なり何なりにして、実際の行政にどのような影響を及ぼしていくのか、科学技術庁としてそういうような構想があると思うのですが、御答弁を願いたい、こう思います。
【次の発言】 三月までで委員会の使命は完全に終わる、こういうふうに考えられますか。私は考えられぬと思いますが、いかがですか。
【次の発言】 これは水かけ論になりますが、しかし、たとえば気象庁の調査により……

第33回国会 災害地対策特別委員会建設等小委員会 第2号(1959/11/17、28期、日本社会党)

○堂森小委員 建設当局にお尋ねいたしますが、気象庁の調査によりますと、何でも太陽の黒点か何かの関係があって、三百年来の気象の調査をしたそうであります。そうしますと、大体八十年目くらいの周期になって災害がきておるそうであります。現在どういう時点かと申しますと、大体今がはなはだしい災害の時期に来ておって、しかも、まだ十年くらいは災害が続くであろう。私はしろうとでよくわかりませんが、こういうことを気象庁の責任ある人が言っておるのを私は読んだことがあるわけですが、災害がまだ十年くらいはあるであろう、こういう事態に対して、建設省としてはこれに対処して災害を今後防いでいく確信があるのでしょうか、どうでしょ……

第34回国会 予算委員会第三分科会 第2号(1960/02/25、28期、日本社会党)

○堂森分科員 企画庁長官にお尋ねいたしますが、先般の予算委員会の質問で、わが国における戦後のエネルギーの需給の状態を見ておりますと、たとえば石炭対策を見ましても、私はある意味ではその日暮らしで全く一貫した政策がなかった、このように考えていいと思うのであります。先般私の質問に対して企画庁長官は、いろいろな点からエネルギー産業というものはきわめて重要な産業であって、ただいま経済審議会のエネルギー部会に諮問をして結論を急いでおるのだ、こういうふうに答弁をされたのであります。そして私の聞くところでは、昨年の四月でありますか、エネルギー部会が発足いたしまして一年間で結論を出そう、こういうようなことであっ……


29期(1960/11/20〜)

第38回国会 予算委員会第三分科会 第4号(1961/03/01、29期、日本社会党)

○堂森分科員 通産大臣に伺いますが、昨年の暮れに、通産省内におきまして、エネルギーの対策協議会というものが作られまして、今後長期的な総合的な対策を講じていく、こういうことになったというふうに聞いております。そこで私は先般の予算委員会で、いろいろ総合的なエネルギーの政策について政府に質問をいたしましたが、きょうは関連しまして、二、三の点について質問を申し上げたい、こう思うわけであります。  所得倍増計画によりますと、昭和四十五年には国内産の原油を百五十万キロリットルぐらいまでふやしていこう、それから五十五年には、さらにふえて、二百万キロリットルぐらいまでふやしていこう、こういうふうな計画になって……

第38回国会 予算委員会第二分科会 第4号(1961/03/01、29期、日本社会党)

○堂森分科員 厚生大臣にお伺いいたしますが、今日日本の最も重要な社会問題の一つとして、医師会の問題がある、こう思うのであります。  そこで先般同僚の、長谷川委員から、予算委員会の総括質問で、どういうような態度で厚生大臣はこれを解決していくのだ、こういう意味の質問があったのであります。これに対しまして厚生大臣は、いずれ中央社会保険医療協議会に医師会の代表に参加してもらって、その結論が出るならば、その結論に従う。たとえば政府が医療費の一〇%値上げ、こういうようなことについて、かりに医療協満会でそれでは少な過ぎるという結論が出れば、それに従う用意を持っている、こういう意味の答弁があったと思うのであり……

第40回国会 予算委員会公聴会 第2号(1962/02/14、29期、日本社会党)

○堂森委員 ただいま公述を行なわれました竹井さんに二、三の点と、高橋先生に一点をお伺いしたい、こう思うわけであります。  ただいま竹井さんが公述されました中に、総理大臣は、当初三十六年度の予算を審議する当時は、物価は横ばいで、消費者物価は一%くらい上昇するであろう、こう言っておられましたが、八%以上、九%、一0%も上がったので、庶民の生活には非常に大きな影響を及ぼしておる。そして、政府は少しもその責任を感じておられないように考える、こういうふうな御意見であったと思うのであります。  そこで、あなたは日本生活協同組合の連合会の理事であらせられますから、こういう生活と密接に関係した問題については、……

第40回国会 予算委員会第三分科会 第5号(1962/02/23、29期、日本社会党)

○堂森分科員 政府にお尋ねをいたすわけでありますが、昨年の予算委員会で、私は、政府が掲げております所得倍増計画、高度成長政策とうらはら関係にあるエネルギー政策について政府の所信をただしたわけであります。当時政府がわれわれに示しておりますエネルギー政策についての一応の長期の見通しというものを、われわれは知っておりますし、この点につい、政府との間に私はいろいろ質疑を繰り返して参ったわけであります。  ところが、昨年のちょうど今ごろ、昭和三十六年度の予算を審議いたしておりました当時から一年を経過いたしました今日、振り返ってみますと、われわれが杞憂したことが、幾つか現実の重要な問題として展開して来てお……

第40回国会 予算委員会第二分科会 第7号(1962/02/26、29期、日本社会党)

○堂森分科員 先刻村山委員から、先般の日教組の研究集会、教研集会の際に、福井大学の福応会館、これはかつて戦前の師範学校、それから戦後大学になって、卒業した学芸学部出身の諸君が寄付をしまして建てた福井大学の構内にある一つの集会所であります。これを貸す、貸さないといういざこざがあったことに対しまして、文部大臣からいろいろと答弁がございました。また事務当局からも答弁があったわけであります。私も聞いておりまして――実は福井県は私の選挙区でありますから、かねてから福井大学の職員の諸君からいろいろと陳情を受けておりましたので、一度機会があれば質問をしたい、こう思っておったのでございますが、きょう村山委員が……

第43回国会 予算委員会公聴会 第1号(1963/02/14、29期、日本社会党)

○堂森委員 時間がございませんから、簡単に、私の意見を省略しまして、御質問だけを申し上げたいと思います。  お二人の公述人に対しまして、先般の施政演説でも、総理大臣は、景気はことしの秋を待たずして好況に転ずる、こういう演説をしておられるわけであります。しかし、いろいろな方面の意見を聞いておりますと、必ずしも、景気の見通しというものは、いろいろな意見がございまして、一致いたしておらぬと思うのであります。国民はすべて、日本の景気がどうなっていくかということについては、当然重大な関心を持っておるわけであります。今お二人の公述を聞いておりまして、簡単でようございますが、どうなるであろうと、こういう御意……

第43回国会 予算委員会第二分科会 第2号(1963/02/18、29期、日本社会党)

○堂森分科員 医務局長は何か所用があるそうですから、最初に医務局長にお尋ねをいたします。  これは豪雪地帯と関係のあることでありますが、先般北陸地方を回りましたときに、豪雪のために大体一カ月間ぐらいは、各種の医療機関がほとんど患者がないので運転資金にも困っておる、こういうことでありまして、私が受けました陳情の中には、医療金融公庫の法律を一部改正してもらって、そうした場合の運転資金と申しますか、そういうものについて借りられるような道を講じてもらえないものだろうか、こういうような陳情があったのでありますが、担当の医務局長としては、こういう末端の医療機関の人たちの要望に対して、どういう態度で臨んでい……

第43回国会 予算委員会第二分科会 第9号(1963/02/26、29期、日本社会党)

○堂森分科員 外務大臣にお伺いいたしますが、一月三十日の予算委員会における総括質問で、わが国へのアメリカ政府からノーチラス型の潜水艦の寄港問題について私は質問をいたしたのであります。当時大平外務大臣は、わが国は原子力船を建造する計画を持っておるような段階にきておる際、核兵器を持っていないノーチラス型の潜水艦は原子力兵器とはわれわれは考えないのであって、従ってもちろん新しい安全保障条約の事前協議の対象にはならない、向こうの政府からの要請によってわれわれは大体これを承認する考え方である、こういうふうに答弁になったと思うのであります。池田総理大臣もまだそういう方針を決定したわけではないが、大体大平外……


30期(1963/11/21〜)

第46回国会 予算委員会公聴会 第1号(1964/02/12、30期、日本社会党)

○堂森委員 美濃部先生に簡単にお尋ねをいたします。  すでに淡谷君から質問もございましたが、政府が、この一両年中に消費者物価の上昇を抑えます。安定させます。こう言っておるわけであります。そうしていろんな対策を経済関係の閣僚の間で決定をしまして、これをぴしぴしとやっていくんだ、こういう方針をとっておるわけでありますが、先生の立場で、そういう対策ではたして物価が安定していくだろうか、こういう事柄に関しましてお答えを願いたい、こう存ずるわけであります。

第46回国会 予算委員会第四分科会 第5号(1964/02/21、30期、日本社会党)

○堂森分科員 建設大臣に簡単にお尋ねをしたいと思うのであります。  住宅問題についてでありますが、先般の予算本委員会で、同僚の岡本委員から、いろいろ詳細に質問がございましたから、そうした詳細な点につきましては省略いたしますが、近ごろ東京都内を歩きますと、各地に、あたかも花盛りのように高級な分譲住宅、まあアパートでございますか、そういうものが各地で盛んに建てられておるのであります。これらは、もちろんいずれも冷暖房の完備したもので、もちろん熱湯を供給する。あるいはまた、その値段は一戸あたり一億円にもなる、こういうような超デラックスの分譲アパートすらある、こう言われておるのであります。ところが一方、……


32期(1969/12/27〜)

第68回国会 公害対策並びに環境保全特別委員会科学技術振興対策特別委員会連合審査会 第1号(1972/04/13、32期、日本社会党)

○堂森委員 時間がきわめて制限されておりますので、参考人の三氏の方々に具体的に数点について伺ってみたい、こう思うのであります。  午前中の参考人の中で、東大の助手の宇井純氏からも発言がございました。通生省は近くPCBの生産を中止させるということを通産大臣が先般国会でも発言しておるわけです。そして科学の進歩があるのであるから、代用品、代製品というものの開発が不可能なんということはないのだ、そして無害なものにかえていくということにするのだと、わりあい簡単な答弁をしておられるが、学者としてどうか、こういう質問もしておられます。そうすると、宇井参考人は、私の考えでは、代製品を使っていくということもきわ……


33期(1972/12/10〜)

第75回国会 予算委員会第三分科会 第2号(1975/02/25、33期、日本社会党)

○堂森分科員 田中厚生大臣にお尋ねをいたしますが、かつて元総理大臣の佐藤榮作さんが七年間の総理大臣在職中に、たびたび本会議の席上で言っておられたのは、健康保険制度を抜本的に改正するような計画を持っておるから一時的なこの改正案で了承をしてもらいたい、いずれ必ず健康保険制度の抜本的な改正をやる予定であるのでと、こういう答弁を私は少なくとも三回ぐらいは佐藤内閣の七年間に承っておるのであります。その後田中内閣になっては、そういうふうな意味での答弁はなかったと記憶しておるのであります。いまの三木さんの内閣になってからまだ短期間でありまして、そういう意味での答弁があったということは記憶いたしておりません。……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/01/28
データ入手日:2023/12/26

堂森芳夫[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。