このページでは金子一平衆議院議員が委員会や各種会議(※)で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。金子一平衆議院議員「委員会統計」(全期間)には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。
※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。
○金子(一)委員 動議を提出いたします。 委員長の互選は、投票を用いず、島村一郎君を推薦いたしたいと思います。
○金子(一)委員 私は、財政法の一部を改正する法律案について、若干の点について質問したいと思うのであります。 御承知のように、三十九年度の第二次補正三百五十億を産投会計資金に繰り入れました際に、国会におきまして相当議論が出ましたことは御記憶に新たなところだろうと思うのでありますが、問題になりましたのは、その年度で使うような金ならば別でございまするが、後年度の投資の財源に充てるための資金の繰り入れのようなものは、必要かつ避けることのできない経費という追加予算の要件に該当しないのじゃないか。従って適用件を欠くのじゃないか、あるいは違法とまで言わないでも、妥当と言えないんじゃないかという議論であっ……
○金子委員 河野さんに一つお尋ねしたいと思います。先ほど四十四条の特別資金の問題についてお述べになりまして、資金には性格上いろいろな種類があるのだということでございましたが、実情問題として今日の財政運営上大きな財政法上の特例になっておるのが今の四十四条の資金だと思います。財政原則であるところの単年度主義あるいは総予算主義に対する大きな特例をいろいろな資金が占めておるので、むしろ四十四条をはっきり改正して、今度の補正で問題になったような疑いを避けるべきだという考え方もあろうと思います。今度二十九条の改正だけでこれを片づけられているのですが、そこら辺の御意見を一つ承っておきたいと思います。
○金子(一)委員 私は亜炭の対策について政府当局から承りたいと思っておるのであります。 ちょうどこの三月四日かと思うのでございますけれども、東海地方の、具体的には岐阜県の御嵩の町長並びに業界の代表者に、東海地方の亜炭の現況、保安の問題、鉱害復旧の問題、こういった点について当委員会においてお聞き取りを願ったのでございますが、この二十一日でございますか、たまたま岐阜県のある町におきまして、相次いで二つの亜炭鉱で落盤事故が起こりまして、四名が死ぬというような事件が起こりました。亜炭鉱の災害は三十四年からしばらくとだえておったのでございますけれども、小さな炭鉱で一時に四名も死者を出すというようなこと……
○金子(一)委員 所得税と法人税の改正法に関連して、若干の問題につきまして、政府の所信を伺いたいと思うのでありますが、まず第一に、今度の税制改正にあたって大蔵省がとられた基本的な態度というか、考え方というか、それをまず最初に伺っておきたいと思うのであります。 先般来の当委員会の議論を通じて、政府は所得減税を中心にやるべきであるという税制調査会の意見を無視して、政策減税に重点を置いてやったじゃないかというような議論が盛んに出ておったのでありますが、おそらく先般の本会議で、池田総理が答弁せられましたように、ひとしからざるを憂えるが、同時に乏しきを憂えるというのが政府の気持ちだろうと思います。そこ……
○金子(一)委員 ただいま議題となりました修正案について、提案の趣旨及びその内容を簡単に御説明申し上げます。 修正案の案文はお手元にお配りいたしてありますので、朗読は省略させていただきます。 御承知のとおり、今回の改正案におきましては、新たに損害保険料控除の制度を設けることとし、その際農協の行なう建物更生共済等長期契約のものについては、年五千円までの控除を認めることといたしておるのでありますが、その限度額を一万円に改めることとするほか、長期損害保険契約とされる保険期間を、原案では十五年以上と定めておりますのを十年以上に改め、契約の実態に適合させるとともに、短期保険契約との均衡をはかろうとす……
○金子(一)委員 税理士法の改正法案につきましては、すでに同僚の小山議員から逐条的に詳細な質疑応答もございましたので、私は、時間の関係もございますから、重複を避けまして別な観点から若干の点につきまして政府の考え方をただしておきたいと思います。 今日の租税制度は、これは国税の大部分がそうでありまするけれども、納税者と税務官公署の相互信頼を基調とした申告納税制度がとられているわけでございまするけれども、しかし、税務執行の実際について見ますと、必ずしもそこのところは法の理想としているようにうまくいっていない。やはり取る者、取られる者という気持ちから起こるいろいろなフリクションが常時起こっているわけ……
○金子(一)委員長代理 これより会議を開きます。
委員長所用のため、指名により私が委員長の職務を行ないます。
税制、金融及び証券取引に関する件について調査を進めます。質疑の通告がありますので、これを許します。野原覺君。
【次の発言】 野原君に申し上げますが、時間がありませんから……。
【次の発言】 只松祐治君。
【次の発言】 春日一幸君。
【次の発言】 午後一時三十分より再開することとし、暫時休憩いたします。
午後一時四分休憩
○金子(一)委員長代理 佐藤觀次郎君、
○金子(一)委員長代理 これより会議を開きます。
本日は委員長が病気のため出席できませんので、指名により私が委員長の職務を行ないます。
国際復興開発銀行等からの外資の受入に関する特別措置に関する法律の一部を改正する法律案、関税定率法等の一部を改正する法律案、物品税法の一部を改正する法律案、及び相続税法の一部を改正する法律案の各案を一括して議題といたします。
質疑の通告がありますので、順次これを許します。武藤山治君。
【次の発言】 ただいま議題となっております各案中、物品税法の一部を改正する法律案及び相続税法の一部を改正する法律案の両案に対する質疑は、これにて終了いたしました。
○金子(一)委員 ただいま議題となりました所得税法案に対する修正案につきまして、修正の趣旨を御説明いたします。 この修正案は、自由民主党並びに民主社会党の共同提案にかかるものであります。案文はお手元に配付いたしておりますので、それをごらんいただくことにして、便宜朗読を省略させていただき、以下修正案の内容及び理由につきまして簡単に御説明いたします。 御承知のとおり昨年の所得税法改正によりまして、不動産業者が不動産等の売買のあっせんをした場合には、不動産業者にそのあっせをした不動産等の売買調書の提出を義務づける制度が設けられたのでありますが、売買取引の当事者でない、第三者たる不動産業者にこのよ……
○金子委員 ただいま議題となりました当大蔵委員会の国政調査について、派遣委員を代表して御報告申し上げます。 私ども一行七名は、山陽特殊製鋼株式会社の倒産に伴う金融問題等について、その実情を調査するため当委員会より派遣され、去る三月二十二日、姫路市においてその調査を行なってまいりました。 まず、午前中は、市内交友クラブにおいて、山特鋼の下請企業等の代表者並びに金融機関等の代表者と懇談し、次いで午後は、山特鋼におもむき、同社の幹部並びに労働組合の代表者と懇談いたしました。 以下順を追って概略御報告申し上げます。 まず第一に、下請企業等の代表者との懇談でありますが、出席者は、下請企業者、物品……
○金子(一)委員長代理 堀昌雄君。
【次の発言】 春日一幸君。
○金子(一)委員長代理 金融に関する件及び国有財産に関する件について、只松祐治君より発言を求められておりますので、これを許します。只松祐治君。
【次の発言】 証券取引法の一部を改正する法律案を議題といたします。
質疑の通告がありますので、これを許します。只松祐治君。
【次の発言】 横山利秋君。
【次の発言】 本会議散会後委員会を再開することとし、この際、暫時休憩いたします。
午後二時二十二分休憩
○金子(一)委員 ただいま議題となりました証券取引法の一部を改正する法律案に対する附帯決議についてその趣旨を御説明いたします。 附帯決議の案文はお手元にお渡ししてございますので、朗読を省略さしていただきます。 以下この決議案について若干敷衍して、その意図するところを明確にいたしたいと思います。 まず第一点は、今回の改正により、証券業については業務別免許制が採用されることとなり、これにより将来職能分化が行なわれるような場合における制度上の受け入れ体制が整えられるということでありますが、業務別免許制がはたして職能分化と結びつくものであるかどうかは、法律の規定上からは何ら明確にされておらないと……
○金子(一)委員長代理 平林剛君。
【次の発言】 竹本孫一君。
○金子(一)委員長代理 これにて楠見参考人に対する質疑は終了いたしました。
参考人には、御多用中のところを長時間にわたり御出席をいただき、まことにありがとうございました。厚くお礼申し上げます。
【次の発言】 専売事業に関する件について調査を進めます。
質疑の通告がありますので、これを許します。堀昌雄君。
○金子(一)委員長代理 佐藤觀次郎君。
○金子(一)委員長代理 休憩前に引き続き会議を開きます。
質疑を続行いたします。只松祐治君。
【次の発言】 この際、暫時休憩いたします。
午後二時休憩
○金子(一)委員長代理 小林君の発言、了承しました。
政府側の発言をよく議員席に徹底するようにお願いをします。
藤田高敏君。
【次の発言】 ちょっと速記をとめて。
【次の発言】 速記を始めて。
藤田君。
○金子(一)委員長代理 この際、昨日有馬委員の質問に対して答弁を留保されました件について、藤井大蔵政務次官から発言を求められておりますので、これを許します。藤井大蔵政務次官。
【次の発言】 永末英一君。
【次の発言】 ちょっと速記をとめて。
【次の発言】 速記を始めて。
次会は、明後十一日午前十時より理事会、十時三十分より委員会を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。
午後一時三十一分散会
○金子(一)委員長代理 堀昌雄君。
○金子(一)委員 ただいま議題となりました両法律案に対する修正案について、提出者を代表して修正の趣旨を御説明いたします。 案文の朗読は、便宜省略させていただきます。 御承知のように、政府原案では、両法律の施行期日は、「昭和四十一年四月一日」からと定められておりますが、これを「公布の日」からとし、なお、都市開発資金融通特別会計法につきましては、昭和四十一年度分の予算から適用することに改めようとするものであります。 施行期日をこういうふうに改めましたのは、国会の審議とにらみ合わせて必要と認めたからにほかならないからであります。 何とぞ、御審議の上、御賛成あらんことを希望いたします。
○金子(一)委員長代理 武藤山治君。
○金子(一)委員長代理 次会は、明後二十二日午前十時より理事会、十時三十分より委員会を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。 午後三時二十五分散会
○金子(一)委員長代理 小林委員に申し上げますが、選挙局長がすぐ参りますから、ほかの質疑をお続けください。
○金子(一)委員長代理 これより会議を開きます。
本日は、委員長が所用のため出席できませんので、指名により私が委員長の職務を行ないます。
外国為替資金特別会計法の一部を改正する法律案及びアジア開発銀行への加盟に伴う措置に関する法律案の両案を一括して議題といたします。
質疑の通告がありますので、順次これを許します。藤田高敏君。
【次の発言】 小林進君。
【次の発言】 滝川局長、ただいま小林委員からの要求の資料は後刻連絡をしてください。
【次の発言】 局長事務代理と申し上げました。
【次の発言】 後刻資料として提出するように取り計らいます。
○金子(一)委員長代理 これにて修正案の趣旨説明は終わりました。
この際、修正案について、内閣において御意見があれば、述べていただきます。福田大蔵大臣。
【次の発言】 これにて両案並びに修正案に対する質疑は終了いたしました。
○金子説明員 金子一平でございます。 先般の異動に伴いまして、企画庁の政務次官に就任いたしました。今後ともどうかよろしく御指導をお願いいたします。(拍手)
○金子(一)委員 委員長のお許しを得ましたので、農林漁業用揮発油税の減免税問題について、小委員会における審査の経過並びに結果を申し上げます。 御承知のとおり、この小委員会は、第四十六回国会における論議及びこれに関連した大蔵大臣の発言に端を発し、その後における三党間の協議等に基づいて、当初、第四十八回国会において当大蔵委員会に設置されたのでありますが、今国会においても引き続き設置されたものであります。 小委員会におきましては、設置以来、通算七回にわたり、減免税措置実施の可能性、揮発油税の性格、揮発油税収入算出の基礎、減免税措置を実施した場合にその対象となる農林漁業用機械の使用件数とこれに消費……
○金子(一)委員長代理 次回は来たる二十日水曜日午前十時十五分理事会、十時三十分委員会を開会することとし、本日はこれにて散会いたします。 午後一時十二分散会
○金子(一)委員長代理 武藤山治君。
【次の発言】 田中昭二君。
【次の発言】 本日はこれにて散会いたします。
午後零時四十八分散会
○金子(一)委員長代理 阿部助哉君。
○金子(一)委員長代理 午後二時より再開することとし、暫時休憩いたします。 午後一時七分休憩
○金子(一)委員長代理 いいですね、その資料のほうは。――後刻提出させましょう。
【次の発言】 只松祐治君。
○金子(一)委員長代理 午後一時三十分再開することとし、暫時休憩いたします。 午後零時三十四分休憩 ………………………………… 午後一時五十四分開議
○金子(一)委員長代理 竹本孫一君。
【次の発言】 石田幸四郎君。
【次の発言】 只松祐治君。
【次の発言】 ただいま議題となりました中小企業金融制度の整備改善のための相互銀行法、信用金庫法等の一部を改正する法律案に対する附帯決議案について、提出者を代表して、その趣旨及び内容を御説明いたします。
附帯決議の案文は、お手元に配付してありますので、便宜朗読を省略させていただきます。
御承知のとおり、この法案は、金融制度調査会において、特別委員会を設け、一年有余にわたり慎重に検討いたした結果の答申に基づいて提案になったものでありまして、中小企業金融機関の再編成に関する画期的な法案であります。した……
○金子(一)委員長代理 これにて参考人に対する質疑は終了いたしました。
吉村参考人には、御多用中のところ長時間にわたり御出席をいただき、まことにありがとうございました。委員会を代表いたしまして、厚く御礼申し上げます。
午後二時再開することとし、暫時休憩いたします。
午後零時四十七分休憩
【次の発言】 休憩前に引き続き会議を開きます。
質疑を続行いたします。永井勝次郎君。
【次の発言】 中野明君。
○金子(一)委員 ただいま議題となりました国有林野事業特別会計法の一部を改正する法律案に対する修正案につきまして、提出者を代表して、その趣旨を御説明申し上げます。 案文は、印刷してお手元に配付いたしてありますので、朗読は省略させていただきます。 御承知のとおり、政府原案では、この法律は昭和四十三年四月一日から施行することといたしておりますが、御説明申し上げるまでもなく、現在すでにその期日を経過いたしておりますので、これを「公布の日」から施行することに改めようとするものであります。 何とぞ御審議の上、御賛成くださいますようお願い申し上げます。
○金子(一)委員長代理 これより会議を開きます。 委員長所用のため、指名により私が委員長の職務を行ないます。 昭和四十二年度における旧令による共済組合等からの年金受給者のための特別措置法等の規定による年金の額の改定に関する法律等の一部を改正する法律案、昭和四十二年度における公共企業体職員等共済組合法に規定する共済組合が支給する年金の額の改定に関する法律の一部を改正する法律案、武藤山治君外十一名提出の国家公務員共済組合法及び公共企業体職員等共済組合法の一部を改正する法律案、武藤山治君外十四名提出の国家公務員等退職手当法の一部を改正する法律案を議題といたします。 質疑の通告がありますので、順……
○金子(一)委員長代理 武藤山治君。
【次の発言】 これにて参考人に対する質疑は終了いたしました。
中尾参考人には、御多用中のところ長時間にわたり御出席をいただき、まことにありがとうございました。委員会を代表して厚く御礼申し上げます。御退席いただいてけっこうです。
ただいま議題となっております各案中昭和四十二年度における旧令による共済組合等からの年金受給者のための特別措置法等の規定による年金の額の改定に関する法律等の一部を改正する法律案及び昭和四十二年度における公共企業体職員等共済組合法に規定する共済組合が支給する年金の額の改定に関する法律の一部を改正する法律案の両案に対する質疑は、これに……
○金子(一)委員長代理 佐藤觀次郎君。
【次の発言】 竹本孫一君。
【次の発言】 田中昭二君。
○金子(一)委員長代理 河村君。
【次の発言】 広沢直樹君。
○金子(一)委員長代理 これより会議を開きます。 都合により委員長が不在でありますので、私が委員長の職務を行ないます。 国の会計、税制、金融、国有財産及び専売事業に関する件について調査を進めます。 質疑の通告がありますので、順次これを許します。只松祐治君。
○金子(一)委員長代理 午後二時三十分再開することとし、暫時休憩いたします。 午後一時三十三分休憩
○金子(一)委員長代理 これより会議を開きます。 委員長所用のため、その指名により私が委員長の職務を行ないます。 物品税法の一部を改正する法律等の一部を改正する法律案、関税定率法等の一部を改正する法律案の両案を議題といたします。 質疑の通告がありますので、順次これを許します。平林剛君。
○金子委員長 これより会議を開きます。
この際、一言ごあいさつ申し上げます。
私は、このたび皆さまの御推挙により、当大蔵委員会の委員長に就任いたしました。
つきましては、はなはだふなれでございますが、委員各位の御協力によりまして、その責務を全うしてまいりたいと念願いたしております。何とぞ各位の御鞭撻を心からお願い申し上げます。
簡単でございますが、ごあいさつといたします。(拍手)
【次の発言】 この際、理事の辞任及び補欠選任の件についておはかりいたします。
理事宇野宗佑君及び理事藤井勝志君から理事辞任の申し出があります。これを許可するに御異議ありませんか。
○金子委員長 これより会議を開きます。
国の会計、税制及び金融に関する件について調査を進めます。
質疑の通告がありますので、順次これを許します。平林剛君。
【次の発言】 佐藤観樹君。
【次の発言】 小林政子君。
【次の発言】 午後二時より再開することとし、暫時休憩いたします。
午後零時五十一分休憩
【次の発言】 休憩前に引き続き、会議を開きます。
金融に関する件について調査を進めます。
本日は、最近の金融事情等について、参考人として全国銀行協会連合会会長中村俊男君の御出席を願っております。
中村参考人には御多用のところ御出席をいただき、まことにありがとうございます。最近の金融事……
○金子委員長 これより会議を開きます。
国の会計、税制及び金融に関する件について調査を進めます。
本日、参考人として日本銀行総裁佐々木直君の出席を求めております。
質疑の通告がありますので、順次これを許します。堀昌雄君。
【次の発言】 佐々木参考人には御多用中のところ御出席いただき、貴重な御意見を承りありがとうございました。
どうぞ御退席くださってけっこうでございます。ありがとうございました。
広瀬秀吉君。
【次の発言】 午後二時十分より再開することとし、暫時休憩いたします。
午後一時十三分休憩
【次の発言】 休憩前に引き続き会議を開きます。
この際、おはかりいたします。
……
○金子委員長 これより会議を開きます。
国政調査承認要求に関する件についておはかりいたします。
国の会計に関する事項
税制に関する事項
関税に関する事項
金融に関する事項
証券取引に関する事項
外国為替に関する事項
国有財産に関する事項
専売事業に関する事項
印刷事業に関する事項
造幣事業に関する事項
の各事項につきまして、今会期中国政に関する調査を行なうため、議長に対し、国政調査承認要求を行なうこととし、その手続につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。
○金子委員長 これより会議を開きます。
対外経済関係を調整するための租税特別措置法等の一部を改正する法律案を議題といたします。
これより質疑に入ります。
質疑の通告がありますので、順次これを許します。堀昌雄君。
【次の発言】 午後一時三十分再開することとし、暫時休憩いたします。
午後零時二十五分休憩
【次の発言】 休憩前に引き続き会議を開きます。
質疑を続行いたします。広瀬秀吉君。
【次の発言】 貝沼次郎君。
【次の発言】 阿部助哉君。
【次の発言】 ちょっと速記をとめてください。
【次の発言】 速記を始めて。
【次の発言】 竹本孫一君。
○金子委員長 これより会議を開きます。
対外経済関係を調整するための租税特別措置法等の一部を改正する法律案を議題とし、質疑を続行いたします。山中吾郎君。
【次の発言】 簡潔に願います。
【次の発言】 この際、暫時休憩いたします。
午前十一時四十一分休憩
【次の発言】 休憩前に引き続き会議を開きます。
対外経済関係を調整するための租税特別措置法等の一部を改正する法律案を議題とし、質疑を続行いたします。広瀬秀吉君。
【次の発言】 松尾正吉君。
【次の発言】 竹本孫一君。
【次の発言】 小林政子君。
【次の発言】 これにて本案に対する質疑は終了いたしました。
○金子(一)委員 私は、自由民主党を代表して、政府の外交並びに政治姿勢について、主として経済問題を中心にいたしまして、総理並びに関係大臣の御所見を承りたいと思います。 不況のさなかで国民が将来の経済の見通しについて非常に戸惑っておりますときに、福田総理がさっそうとして登場されて、ことしは経済の年にする、経済の年の第一年目にするということを宣言されて、国民は非常な期待を総理に寄せております。時あたかもアメリカではカーター政権が発足いたしまして、日独米の三国でひとつ大いに世界経済の繁栄に寄与しようじゃないかという呼びかけがありまして、これからまた総理はさっそうとして世界の舞台にも登場されるわけで……
○金子(一)委員 第二分科会の審査の経過について御報告申し上げます。 本分科会の審査対象は、昭和五十二年度総予算中、外務省、大蔵省及び労働省所管のものでありまして、去る三月十一日から十五日までの間、四日間にわたり慎重に審議を行い、その間、質疑者は延べ四十四名、質疑時間は約二十三時間余に及びましたが、分科員各位の御協力により円滑に審議を進めることができました。 その詳細は、会議録を御覧願うこととし、ここでは簡単に主な事項について御報告いたします。 審査は、まず各省当局より、予算概要説明を聴取した後、質疑を行いました。 最初に、外務省関係については、日本の安全と米国、中国、ソ連との関係、南……
○金子(一)委員 私は、自由民主党の立場から、きょうは減税問題を中心にいたしまして政府の考え方を伺いたいと考えます。 野党五党の修正案が出そろいまして、所得税で五千五百億円、住民税で千二百億円を中心とした修正案が提出されました。 昨年の予算審議で、三千億の所得税の減税による予算修正が行われました。私はこの席から、三千億の所得減税が、個人消費百七兆を予想される五十二年度において何ほどの景気刺激の効果があろうか、特に赤字国債を増発しての減税でございますから、その点についての疑問を率直に申し上げたのでございますが、実際問題として、この三千億の所得減税がどれだけの効果を上げたかにつきましては今日で……
○金子(一)国務大臣 今回、はからずも大蔵大臣を拝命いたしました。 わが国経済は現在、国内、国外の両面にわたり非常に重大な局面を迎えております。このような時期に財政金融政策の運営の任に当たることとなりまして、その責任の重大なことを痛感いたしております。今後、政策運営に誤りなきを期すべく全力を尽くしてまいる所存でございます。 わが国経済の現状を見ますと、円高の国内経済に与える影響が懸念されておりますが、公共事業の拡充、施行推進の効果は着実に浸透し、企業収益の改善、物価の安定等を背景に設備投資や個人消費は手がたい回復傾向をたどっております。一方雇用情勢は、最近において求人数が増加するなど改善の……
○金子(一)国務大臣 ただいま議題となりました昭和五十二年度一般会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書(その二)外五件の事後承諾を求める件につきまして、その概要を御説明申し上げます。 まず、昭和五十二年度一般会計予備費につきましては、その予算額は、二千六百二十億円であり、このうち、財政法第三十五条予備費の管理及び使用の規定により、昭和五十二年四月二十八日から同年十二月十六日までの間において使用を決定いたしました金額は、千百二十八億四千八百二十三万円余であり、すでに第八十四回国会において御承諾を得たところでありますが、その後、昭和五十三年一月三十一日から同年三月三十日までの間において使用……
○金子(一)国務大臣 先般の委員会での御指摘がございましたので、早速山梨県の方へ何らかの円満な話し合いができないかということでこちらも連絡をとり、早急に結論を出すように話をいたしたのでございますが、これはあなたも十分御承知のとおり大変こじれておる問題でございます。しかも忍草の組合が払い下げの少し前に国有地上に牧草地の開墾なり種まきをやったというような問題に起因しておるものですから、簡単になかなかその結論が出せないでおります。 それでこの問題につきましては、入会権の存否の問題を絡めて現在司法手続が進行しているものですから、県としては司法判断の下されるまで結論を出すのを留保してほしいという考え方……
○金子(一)国務大臣 今後における財政金融政策につきましては、先般の財政演説において申し述べたところでありますが、本委員会において重ねて所信の一端を申し述べ、委員各位の御理解と御協力をお願いする次第であります。 最近のわが国経済の情勢は、物価が安定する中で、公共投資の拡充、施行促進の効果が浸透し、設備投資や個人消費も次第に堅調に向かい、内需を中心として安定した成長への道を着実に歩んでおります。また、企業収益にも順調な回復傾向が見られます。 他面、雇用情勢は、求人数が増加するなど改善の兆しが見受けられますが、総じて厳しいものがあります。また、国際収支は、経常収支の黒字縮小基調が顕著になってき……
○金子(一)国務大臣 この法律案につきましては、稲作転換の必要性に顧み、あえて反対いたしません。
【次の発言】 山田さんから御激励をいただきまして、感謝にたえません。
何分新米でございますけれども、とにかくこういう非常にむずかしい時期、特に恐らく戦後初めてと言ってもいいようなむずかしい予算編成を行わなければいかぬ時期にこの仕事をやることになりましたので、皆様の御支援を得て、言ったことは必ず着実にやっていくという決意でおりますので、よろしく御鞭撻のほどをお願い申し上げます。
【次の発言】 お手元に差し上げました財政収支試算では、仮に五十九年度脱却で六十年度はもうゼロでいこうと思うと、大体これく……
○金子(一)国務大臣 ただいま議題となりました関税暫定措置法の一部を改正する法律案につきまして、提案の理由及びその内容を御説明申し上げます。 この法律案は、最近における内外の経済情勢の変化に対応するため、関税率等について所要の改正を行おうとするものであります。 以下、この法律案につきまして、その概要を御説明申し上げます。 第一に、最近における産業の状況等を勘案し、十五品目に係る関税率の改正を行うことといたしております。 まず、フルフラール等十一品目について、その自給率、外国産品との競争力等国産品の実情を考慮し、課税負担の適正化を図るため、関税率を引き下げる等所要の改正を行うことといたし……
○金子(一)国務大臣 ただいま議題となりました航空機燃料税法の一部を改正する法律案につきまして、提案の理由及びその内容を御説明申し上げます。 政府は、航空機燃料に係る税負担の現状及び空港整備財源の充実等の要請に顧み、今次の税制改正の一環として、航空機燃料税の税率を引き上げることとし、ここにこの法律案を提出した次第であります。 この法律案は、航空機燃料税の税率について、一キロリットル当たり現行の一万三千円を二万六千円に引き上げることといたしております。 以上、航空機燃料税法の一部を改正する法律案につきまして、提案の理由とその内容を申し上げました。 何とぞ御審議の上、速やかに御賛同ください……
○金子(一)国務大臣 ただいま議題となりました租税特別措置法の一部を改正する法律案につきまして、提案の理由及びその内容を御説明申し上げます。 政府は、現下の厳しい財政事情と最近における社会経済情勢に顧み、今次の税制改正の一環として、税負担の公平確保の見地から、租税特別措置につきまして、社会保険診療報酬課税の特例の是正を初めとしてその整理合理化をさらに推進し、あわせて交際費課税を強化する一方、産業転換投資及び優良住宅地の供給の促進等に資するため必要な措置を講ずるほか、揮発油税等の税率を引き上げる等、所要の改正を行うこととし、ここにこの法律案を提出した次第であります。 以下、この法律案につきま……
○金子(一)国務大臣 よく内容を検討いたします。講師の選定その他に十分これからも注意してまいります。
【次の発言】 ことしの特別措置を貫く一つの考え方は、やはり財政再建、このままでほうっておくわけにまいりません。財政の再建は、税だけの問題ではございません、歳出全般にメスを入れなきゃならぬことはもちろんでございまするけれども、それにいたしましても、税の面でできるだけ洗い直しをやってみたいということで、それを基本に考えております。しかし、坂口さんも御指摘のございましたように、やはり景気調整機能ということにつきましては十分これは配慮しなきゃいかぬことは当然でございます。特に、今日雇用の問題が大きくク……
○金子(一)国務大臣 専門家の村山さん相手の答弁ですから大変やりにくいのでございますが、これは百も御承知のとおり、いろいろな租税原則がございます。スミスの四原則だとかワグナーの九原則だとかいろいろありますけれども、やはり税制全体としては公平を旨とするということが基本になると思います。しかし同時に、国民経済的な要請とかあるいは徴税税務執行の立場からとかいろいろな要請がございますから、それはそれとして、そのときそのときの情勢に応じてそれらの原則をかみ合わせながら税制を立て、税の運営をやっていかなければいかぬ、こういう気持ちでやっておるわけでございます。基本はあくまでも税の公正が確保され、執行が公正……
○金子(一)国務大臣 前段の大商社の調査の問題でございますが、何分にも税務職員が十分じゃないので、何年に一遍というようなことで循環的に調査をやるような方式で従来調査を進めてまいったのでございますけれども、特に問題のあるような商社につきましては、やはり国税局が中心となって重点的に調査を充実させていくことがもう絶対に必要だと私は考えております。また国税庁当局もさような立場でやってくれていると考えております。 それから第二点の三年の更正期間では短過ぎるじゃないかという点でございますが、これはそういう考え方もございますが、とにかく数多くの納税者のある程度の調査をやっての更正でございますから、やはり三……
○金子(一)国務大臣 いま総理からお話のございましたとおり、郵便局なり農協の週休二日制をおっぽり出して銀行だけ独自にやっても、なかなかこれはうまくいかぬ場合もありますので、その問題も絡めて金融制度調査会でも御審議いただいておる、でき得べくんば同時施行に持っていけるような努力をしておる、こういうことでございます。
【次の発言】 昨年の三月の小委員会の結論も私、拝見いたしております。いまの山田さんの御意見十分了承いたしておりますので、ぜひ御意見のとおり実現できるようにしっかり努力してまいりたいと考えておる次第でございます。
【次の発言】 坂口さんにお答えいたします。
一般消費税を導入して所得税、……
○金子(一)国務大臣 ただいま議題となりました食糧管理特別会計法の一部を改正する法律案につきまして、提案の理由及びその内容を御説明申し上げます。 最近における米の需給は連年の豊作による生産量の増大、米消費の減退傾向等から供給過剰の状態が続き、このため、食糧管理特別会計の国内米管理勘定はいわゆる過剰在庫を四百八十万トンも抱えることとなっております。 このため、政府は、一方で米の生産調整と他作物への転作を内容とする水田利用再編対策を推進するとともに、米の消費拡大につき最大限の努力を傾注して、米需給の均衡の回復に努めているところでありますが、他方、現に保有しております過剰在庫の米穀については、や……
○金子(一)国務大臣 ただいま議題となりました賠償等特殊債務処理特別会計法を廃止する法律案及び国家公務員等の旅費に関する法律の一部を改正する法律案につきまして、提案の理由及びその内容を御説明申し上げます。 まず、賠償等特殊債務処理特別会計法を廃止する法律案について御説明申し上げます。 賠償等特殊債務処理特別会計は、連合国に対する賠償及び財産の補償その他平和回復に伴い支払いを要する特殊債務の処理に関する政府の経理を明確にするため、昭和三十一年度に設置されたものであります。 これら賠償等特殊債務のうち、賠償につきましては、フィリピン賠償を最後に昭和五十一年度をもって解決の上支払い済みであり、……
○金子(一)国務大臣 ただいま御決議のありました事項につきましては、政府といたしましては、御趣旨を体しまして十分検討いたしたいと存じます。
【次の発言】 ただいま議題となりました昭和五十四年度の公債の発行の特例に関する法律案につきまして、その提案の理由及び内容を御説明申し上げます。
昭和五十四年度の予算編成に当たりましては、厳しい財政事情のもとで、経済情勢に適切に対応するとともに、できる限り財政の健全化に努めることを基本とした次第であります。
まず、歳出面では、投資的経費について、国民生活充実の基盤となる社会資本の整備を促進するとともに、景気の着実な回復に資するよう、財源事情の許す範囲内で……
○金子(一)国務大臣 竹本さんの大変むずかしい御質問にお答えいたしたいと思いますが、第一段の問題ですけれども、特に高度成長時代に税収が予想外にたくさん入って、予算のばらまきができて、国に依存すれば何でも最後はしりをぬぐってくれるわ、めんどうを見てくれるわという、いわば甘えの構造がずっとまだ続いておるのではないかと思うのです。それが石油ショック後そういう事態でなくなったという認識がまだ徹底してない。これは私どもの方にも大いに責任があると思うのでございまするけれども、もうそういう事態ではなくなったのです、やはりお互いに責任を分け合って、お互いの自助努力で、国も市町村も企業もそれぞれの責任を果たし、……
○金子(一)国務大臣 いろいろの見方があると思うのですけれども、一つは、日本が比較的石油ショック後物価の安定に努力して成功しておるものですから、景気との関連もございますのは否定いたしませんけれども、日本で一番おくれておった公共投資とそれから社会福祉の増大のために財政規模をふくらましていった、それが赤字累積の一つの大きな原因になっていることは否定できないと思います。逆に言えば世界各国は、石油ショック後の混乱を家計と企業に分担させて、比較的身軽な姿勢で財政が歩いてきた、それを日本は、むしろ国がしょい込みまして、そして企業と家計を助けたというふうにも見られると思うのでございますが、そういうところあた……
○金子(一)国務大臣 ただいま議題となりましたアフリカ開発基金への参加に伴う措置に関する法律及び米州開発銀行への加盟に伴う措置に関する法律の一部を改正する法律案につきまして、提案の理由及びその内容を御説明申し上げます。 わが国は、現在、政府開発援助三年間倍増の方針に沿った経済協力の拡充に努力を払っているところでありますが、そのためには、国際開発金融機関に対しても引き続き積極的な協力を行う必要があります。 アフリカ開発基金及び米州開発銀行はともに、それぞれアフリカ及びラテンアメリカの開発途上国の開発の促進を目的とする地域開発金融機関であります。わが国は、アフリカ開発基金については設立時の昭和……
○金子(一)国務大臣 ただいま議題となりました日本専売公社法等の一部を改正する法律案につきまして、提案の理由及びその内容を御説明申し上げます。 昭和五十四年度の予算編成に当たっては、現下の厳しい財政事情に顧み、歳出の一層の節減合理化に努めるとともに、税収及び税外収入について、制度の見直しを行い、歳入の確保に努めることとしたところであります。 その一環として、小売定価が昭和五十年末以来据え置かれてきた結果、製造原価の上昇に伴い、売り上げに占める専売納付金の比率が相当の低下を見ている製造たばこについて、その小売定価を改定することとし、所要の改正を行うことといたしたものであります。 また、現在……
○金子(一)国務大臣 間接税のつもりでおります。
【次の発言】 いまの転嫁の問題は、最近のような独占事業が非常に多くなったりいろいろなことで、必ずしも従来の理論どおりいかぬようになっております。その幅は狭められておると思いますけれども、消費税という立場から、つまり所得課税か消費課税かという点での区別から言えば、それはもう完全に消費に担税力があるということでやるわけですから、そういう意味での消費税とお考えいただければありがたいと思っております。
【次の発言】 これは一般消費税の導入とは全然関係ございませんで、それぞれの企業が極力企業努力をやって赤字の縮減に努めてまいりましたけれども、それが十分い……
○金子(一)国務大臣 先般の日銀の公定歩合の引き上げは、日本経済全体が過熱をしているというような認識に立っての引き上げではないと私は考えております。警戒的な意味で予防的な立場から卸から小売にというか消費者物価の価格に、海外市場要因を中心として卸が上がっておりますからそれへのはね返りのスピードを落とす、二次製品等の特に石油の問題が非常に大きな問題になっておりますから、それの上げ幅をひとつ抑えようということでああいうことになったわけでございます。今日の経済の状況から見て、いますぐ六・七五であったのを一〇%に持っていくとかそういうことは私はとうてい考えられないことであるし、日銀当局もその点は十分考慮……
○金子(一)国務大臣 御承知のとおり、専売事業審議会がございますので、大蔵大臣といたしましては、今後もこの専売事業審議会を活用してその議を経て決めたい、こういうふうに考えておる次第でございます。
【次の発言】 現在、専売事業審議会の委員には、学識経験者のほかに耕作者代表でございますとか公社職員の代表が入っておりまして、これまで各分野からの貴重な意見を十分いただいてきておりまして、暫定最高価格の審議に当たりましても、委員構成等から見て、国民の意向を反映して十分機能を果たすものと私ども考えてまいったのでございます。しかし、本委員会のこれまでの審議において、最高価格の審議に当たって委員の数を、九人で……
○金子(一)国務大臣 ただいま議題となりました昭和四十二年度以後における国家公務員共済組合等からの年金の額の改定に関する法律等の一部を改正する法律案につきまして、その提案の理由及びその内容を御説明申し上げます。 この法律案は、国家公務員共済組合法等の規定により支給されている年金につきまして、その額を引き上げることとするほか、国家公務員共済組合の年金制度の現状に顧み、退職年金等の支給開始年齢の引き上げ、高額所得者に対する退職年金の支給制限、退職一時金制度の廃止等の措置を講ずるとともに、健康保険法等の一部を改正する法律案による改正内容に準じ、所要の措置を講じようとするものであります。 次に、こ……
○金子(一)国務大臣 伊藤さんも御承知のとおり、年金制度は長期的な見通しのもとで運営していかなければなりませんし、また、組合員自体の将来の生活設計を立てるという見地からも、なるべく早く改革に着手する必要があると考えておるような次第でございまして、健保の問題等いろいろございますけれども、これはこれで私どももできるだけの努力を政府全体としていたしますから、今度提案いたしております共済関係の法案はぜひひとつ御審議を進めていただきたいと思う次第でございます。 ただ、お話もございましたようにわが国の年金制度は、発足の時期や沿革がいろいろ異なっておりまして、制度の仕組みがばらばらになっている点もございま……
○金子(一)国務大臣 総理とカーターとが共同声明で、経済成長を維持するに当たって、内需の拡大に依存するような移行を促進することを言っております趣旨は、只松さんからいまお話のございましたように、従来とかくいたしますと輸出に過度に依存する経済体質を日本は持っておりますから、日米間の問題に限って申しましても、余り輸出中心になって、黒字が正常と考えられるもの以上にこちらに偏ることのないような日米両国間の関係をこれからも続けなければいかぬ、そのためには、やはり内需の拡大というものをこれからもしっかり考えていかなければいかぬという気持ちでこの条項が入ったのだろうと思います。 それで、今日まで非常な努力を……
○金子(一)国務大臣 その内容は、事実関係のことはちょっとわかりませんので、調べてまた御連絡いたします。
【次の発言】 東証というのはちょっとよくわからないのです。取引所自身が出しているのかどうかということですか。
【次の発言】 それは私もどういう趣旨なのかよくわかりませんが、特別の関係で政治献金としているならば、あるいはそういうことがあったかも一しれませんが……。
【次の発言】 まず第一点の物価の問題でございますが、卸売物価が最近急激に上昇してまいりまして、いつの時点においてどの程度消費者物価にはね返るか、私どもも注意しながら見守っておる段階でございます。特に六月のOPECによる石油の値上げ……
○金子(一)国務大臣 ただいま御決議のありました事項につきましては、政府といたしましては、御趣旨の線に沿って十分努力いたしたいと存じます。
【次の発言】 ただいま議題となりました税理士法の一部を改正する法律案につきまして、提案の理由及びその内容を御説明申し上げます。
政府は、税理士制度の実情等に顧み、その改善を図り、税理士業務のより適正な運営に資するため、税理士の使命の明確化、税理士業務の対象となる税目の範囲の拡大、特別税理士試験制度の改正、登録即入会制への移行、他人が作成した申告書の審査に関する書面の添付制度の創設、懲戒手続の合理化等の改正を行うこととし、ここにこの法律案を提案した次第であ……
○金子(一)国務大臣 まあ長いいろいろな経過を経ての改正でございまして、しかも、各方面からいろいろな御意見が出ましたのをまとめたものでございますので、もっとこういう点はこうしろよというような御議論のあることは私も当然だろうと思いますけれども一、今度の改正の根幹になりました精神は、あなたのいまおっしゃった職業専門家としての立場を十分に貫かせようということに基本があったと思います。 第一条をごらんいただきましてもわかりますように、望まれる税理士像としては、やはり税の専門家としての地位とそれから社会的な信用を高めようという点に根本があるのでございまして、私どもその税務行政に当たる者といたしましても……
○金子(一)国務大臣 お説のような考え方は当然成り立つと思うのでございますけれども、今日、国ばもちろんでございますが、地方も財政が異常な状況に追い込まれておりまして、六条の三による抜本的な改正はとうていやる時期にあらずという判断のもとで、いまお話しのございましたような実質的に二分の一を一般会計が負担しよう、あと二分の一は最終的にはいろいろな方策を講じて地方財政にごめんどうをかけないようにしなければいかぬと考えておりますけれども、今回の改正で二分の一を負担する、こういうことにして御提案申し上げておるような次第でございます。
【次の発言】 これは小川さん、国が財政事情さえ許せばそういうことも考えた……
○金子(一)国務大臣 昭和五十四年度予算の大要につきましては、先日、本会議において申し述べたところでありますが、予算委員会での御審議をお願いするに当たり、予算編成の基本方針及び概要を御説明いたします。 昭和五十四年度予算は、現下の厳しい財源事情のもとで、経済情勢に適切に対処するとともに、できる限り財政の健全化に努めることを基本として編成いたしました。 一般会計予算におきましては、まず、経常的経費について、その節減合理化に努め、緊要な施策に重点的に配意しつつも、全体として極力規模を抑制することといたしました。このため、各省庁の経常事務費を初めとする一般行政経費を極力抑制するとともに、政策的経……
○金子(一)国務大臣 武藤さんにお答えいたします。 御承知のとおり、最近の財政支出は急激に膨張しております。特に国民の各方面のニーズが高いものですから、福祉予算を中心に相当大きく伸びておるわけでありまするが、それをカバーするのに現在の租税体系では賄い切れないところに来ておるというふうにお考えいただきたいと思うのであります。先ほどお話のございました高度成長時代でございますと、累進課税の所得税制が十分機能いたすのでございまするけれども、石油ショック以来、中成長に入ったものですから、自然増収がなかなか出てこない。そういう意味で一般消費税を導入しないと、国民の御要望になかなかこたえられないぞというの……
○金子(一)国務大臣 矢野さんのいまの御指摘、地方交付税を引いたところで見たら、CPIの関係等から見て節約の度合いが少ないじゃないかという御指摘でございます。 まさに数字的にはそういうことになっておる面もあります。しかし、三ポイントの節約がそういった計算でもできておるということは、これは金額にいたしますと五千億を超えます、相当な圧縮であることはお認めいただきたいのです。のみならず、その一般経常部門でも物価の上昇以上に相当大きく伸ばしておるものがいろいろございます。たとえば厚生年金、国民年金の増額、老齢福祉年金の単価の引き上げ、生活保護基準の引き上げでございますとか、それから文教関係で申しまし……
○金子(一)国務大臣 銀行の融資の状況を調べてみたのでございますが、全国の銀行の不動産業界に対する融資の現状は、昭和四十七、八年ころから比べるとずっと減っておりまして、貸し出し総額の中の五・九%程度、金額にいたしまして六兆七千九百億というような状況でございまして、特別いま仮需要があって銀行から貸し出しを受けている状況とは判断いたしておりません。また、そういう点には政府といたしましても慎重な態度をとっておりまして、平林さんも御承知のとおり、四十七、八年から毎年毎年のようにいろいろな銀行に対する通達を出しておるのでございますが、特に四十九年、五十年の土地関連融資の抑制に関する通達は今日でも生きてお……
○金子(一)国務大臣 どういう調査をされましたかといいますのは……
【次の発言】 わかりました。お答えします。
ただいまはもうすでに日商岩井の方には検察庁の取り調べが、手が入っておりまするから、大蔵省の証券局としては調査を差し控えております。
【次の発言】 投資家の保護という立場から、会社の財務関係書類を常時チェックしておるわけでございまするけれども、御承知のとおり、これは特に不正を摘発するという立場でやっておるわけではございませんで、SECの場合でございますると、日本と法律制度が違いまして、これはもう川崎先生篤と御承知のとおり、衡平法の立場から証人喚問をやり、証拠その他の資料の提出を強制的……
○金子(一)国務大臣 今日の段階では、国債消化につきましては最善の努力を尽くしますから、いま直ちにインフレの心配をする必要はないと思います。ただ、これが消化不良になったり、あるいは市中の消化の限界を超えて今後さらに公債を発行しなければならぬようなことになりますと、それが回り回って経済を硬直させ、インフレに飛び込む心配がある。ぜひここでこれ以上の公債を発行しないような歯どめをかけてまいりたいという気持ちを持っておるわけでございます。 それから、増税の効果でございますが、これは一応デフレ効果は生ずるかもしれませんが、同時に、それは歳出予算において歳出に組み込まれれば、私は、デフレ効果を減殺してい……
○金子(一)国務大臣 いまお話しの関税率の引き下げの問題でございますけれども、東京ラウンドでやっておりまして、大体アメリカと日本とば話がもうつきまして、東京サミットを控えてこの問題を片づけたいということでやっております。問題は、日本とEC、アメリカとECの話し合いがまだちょっとつかないでおりますけれども、最善の努力をいたしております。
【次の発言】 最近の円相場は、イランの情勢の見通し難なんかあるものですから、ちょっとドル安というようなここ一日、二日の状況になっておりまするけれども、昨年十一月のドル防衛対策に基づく関係各国、日、米、独、スイスの通貨当局の協調体制がかたく守られておりまして、基本……
○金子(一)国務大臣 大体十六万人程度と考えております。
【次の発言】 石油ショックの後で日本が大きな不況の波をかぶりまして、これは国民生活を安定させ景気を刺激するためにはやはりある程度の規模の予算を組まなければいかぬ、しかし税収が毎年毎年思ったように入ってこないということで公債に依存する政策をとってまいったわけでございますが、特に昨年から本年にかけての状況をごらんいただけばわかりますように、やはり経済構造が、これは日本だけじゃございませんで、世界全体を含めて、大きく経済成長の与件が変わってきた、構造変化が来たというふうなことで、なかなか思うような経済の伸びができなかったということでこういう多……
○金子(一)国務大臣 正示さんから財政再建が急務であるということについて御指摘をいただきました。これは全くわれわれとしては感謝にたえないところでございます。いま御提案は、国会の中に財政再建の小委員会をつくったらどうかという御提案でございますが、これは国会マターでございますが、私どもとしてはそういうことでさらに論議を深め、高めていただければ大変幸いだと存じます。
【次の発言】 北側に対する輸銀融資はケース・バイ・ケースによって決めることにいたしております。いま川崎さんからお話のございましたように、四十八、九年には出ておったのですが、その後商談ができない。それは主として支払い資金の関係と了解いたし……
○金子(一)国務大臣 川俣さんからいまお話のございました年金支給年齢の引き上げと定年制の関連の問題でございまするけれども、これは共済年金は、御承知のとおりもう大変財政事情が今後悪化しそうでございます。そういうことと、例の公務員の年齢がだんだんと高齢化してまいりましたものですから、六十歳に足並みをそろえようということで今度御提案を申し上げることにしておりますけれども、年金の支給は所得稼得能力ということに重点を置いて決めておるわけでございまして、必ずしも定年と結びつけて考えておるわけではございません。この定年制の導入についてどういう見解を出すかということは、これは数年前の閣議決定でございまして、た……
○金子(一)国務大臣 いまの学級編制の問題につきましては、五十三年の五月でございますか、文部省で悉皆調査をやっておりまして、いまその集計中と伺っております。その結果を待って慎重に対処したい、かように考えておる次第でございます。
【次の発言】 委員会の決議がありましたことも十分心得えております。しかし財政上大きな問題でもございますので、集計の結果どういう数字が出るか、そこら辺も踏まえて前向きに処理しなければいけませんから、いまその結果待ちという段階であることを申し上げておきます。
【次の発言】 銀行の週休二日制は、先進各国でもすでにやっておることでございますし、前々から委員会におきましても問題を……
○金子(一)国務大臣 基本的認識につきましては、もうすでに話がありましたから触れません。 特別措置法の制定以来十年間の成果、結果につきましてどういうふうに受けとめておるかということでございますが、事業の効果を数量的につかまえることはなかなかむずかしいことでございまするけれども、一、二の例を挙げまして申し上げまするならば、高等学校の進学率等について、あるいは住民税の所得割課税世帯等の数字についてみますと、全国平均とはまだ格差がございまするけれども、相当の効果が上がっておると思われます。また昭和四十四年度以降五十三年までに物的な施設に向けられた国費は、単純累計で申しまして五千九百七十三億円に達し……
○金子(一)国務大臣 平林さんの御指摘のとおり、サラ金問題は今日非常に大きな社会問題になっておるわけでございまするから、私どもとしても一刻も早くこの問題にけりをつけたいということで、関係六省庁と鋭意内容について詰めておる次第でございます。登録制にしたらいいじゃないかとか、こういう規制をもっと強めたらいいじゃないかということは、問題ないわけでございますが、一番厄介な問題は、平林さんがおっしゃるように、金利の問題をどう片づけるかということでございます。この間の調整についていませっかく詰めをやっておる段階であることを申し上げておきたいと思います。 それで、私どもといたしましては、先ほど官房長官から……
○金子(一)国務大臣 銀行の週休二日制についてのお尋ねでございますが、先進国各国でも皆やっておることでございます。当然これは日本でもやるべきことであると考えておるのでございますが、問題は、大企業では週休二日制が普通取り上げられておりますけれども、中小企業の多い日本で、中小企業はまだそういうところが少ないものですから、果たして国民的な合意が得られるかどうかの問題が一つ。それから、銀行が休んで郵便局、農協等が店を開いておるのもいかがか、やるのなら一斉にやってもらいたいという問題がありますものですから、現在金融制度調査会でこの問題を検討してもらっております。ことしの前半には結論が出ると思います。私は……
○金子(一)国務大臣 国債の金利幅の改定についてお話がございましたが、ことしの一月から六分一厘のものにつきまして流通利回りと発行利回りに相当の差が出てまいりました。平林議員からも今後の対処をどうするのだというお尋ねがございましたが、この乖離の原因、いろいろあると思えるものですから、もう少し慎重に乖離の出た原因を見きわめて対処したいということで今日までまいりましたけれども、最近の実勢にかんがみまして、現在のところ三月債から〇・四%引き上げる方向で検討を進めてまいりましたが、きょうじゅうにもシンジケート団に改定幅について提示したい、こういうふうに考えておる次第でございます。実行いたしますとするなら……
○金子(一)国務大臣 在日外銀の取り扱いの問題でございますが、二見さんも御指摘のように、相当誤解があるのじゃないかと思うのであります。日本における支店、事務所の設置につきましては、特別の事情があれば別でございますが、原則的に認めております。また、預金の取り扱いについても日本の銀行と全く同様でございまして、ただ違うのは、長期三銀行につきまして債券発行を認めておる、これは法律で認めておるのですから、アメリカ銀行にこれを認めるわけにはいきません。CDにつきましても、ことしの上期にはこれは一斉に認める方針をとっております。 先般、ブルメンソール財務長官が来ましたときにその話が出ましたから、いやどうも……
○金子(一)国務大臣 昭和五十二年度の一般会計歳入歳出決算、特別会計歳入歳出決算、国税収納金整理資金受払計算書及び政府関係機関決算書を会計検査院の検査報告とともに国会に提出し、また、昭和五十二年度の国の債権の現在額並びに物品増減及び現在額についても国会に報告いたしましたので、その大要を御説明申し上げます。 昭和五十二年度予算は、昭和五十二年四月十六日に成立いたしました。 この予算は、国民生活の安定と経済の着実な成長に資するとともに、財政の健全化を推進することを基本として編成されたものであります。 その後、内外経済情勢にかんがみ、公共事業等の追加を行うほか、人事院勧告の実施に伴う国家公務員……
○金子(一)委員長代理 これにて川俣君、阿部君の質疑は終了いたしました。 次に、大出俊君。
○金子(一)委員長代理 この際、唐沢君より関連質疑の申し出があります。小宮山君の持ち時間の範囲内でこれを許します。唐沢俊二郎君。
○金子(一)委員長代理 これにて渡部君の質疑は終了いたしました。 次に、林保夫君。
○金子(一)委員長代理 防衛庁長官、資料提出はいいんですね。
【次の発言】 阿部助哉君に申し上げます。
資料はいま防衛庁で準備しておるようですから、続いてほかの問題について御議論願います。(「何を準備しているんだ」と呼ぶ者あり)提出の準備をしております。続いて御発言をお願いいたします。
【次の発言】 いや、必要なものは全部出すと言っております。
○金子(一)委員長代理 休憩前に引き続き会議を開きます。 質疑を続行いたします。正森成二君。
○金子(一)委員長代理 堀昌雄君から関連質問のお申し出がありますので、これを許します。堀昌雄君。
【次の発言】 時間はよろしゅうございますね。時間が参りました。
【次の発言】 これにて中村君、久保君、堀君の質疑は終了いたしました。
次に、東中光雄君。
【次の発言】 だれですか、答弁者は。
○金子(一)委員長代理 休憩前に引き続き会議を開きます。
質疑を続行いたします。長田武士君。
【次の発言】 これにて長田君の質疑は終了いたしました。
次に、田島衞君。
○金子(一)委員長代理 次に、寺前巖君。
【次の発言】 簡単に願います。
【次の発言】 次に、河野洋平君。
○金子国務大臣 昭和五十七年度における経済企画庁の歳出決算につきまして、その概要を御説明申し上げます。 まず、昭和五十七年度の当初歳出予算額は百十九億九百八十万円余でありましたが、予算補正修正減少額四億四千四百三十四万円余、予算移しかえ減少額十八億九千七百八十万円余、予算移しかえ増加額二百五十八万円余を増減いたしますと、昭和五十七年度歳出予算現額は九十五億七千二十四万円余となります。 これに対しまして支出済み歳出額は八十八億三千八百二十万円余であり、歳出予算現額との差額七億三千二百三万円余は、不用となった額であります。 次に、支出済み歳出額の主な内訳は、経済企画庁七十六億二千九百六十四万……
○金子(一)小委員 農林当局にお伺いしたいのですが、ことしの災害は非常に激しかったので、病害虫の防除対策という問題がございますけれども、二十八災、三十一災のときの農薬機具のああいった予算措置をされる用意があるかどうか。
【次の発言】 薬剤はどうなんですか。
【次の発言】 二十八年にはやっておるんですね。
【次の発言】 よくわかりましたが、ことしは、あとの病害虫の発生を現地で相当心配しておりますので、その後の状況について十分適切な措置を希望するわけでございます。
○金子小委員長 これより会議を開きます。
今般、皆さまの御推挙によりまして小委員長に就任いたしました。
農林漁業用揮発油についての論議の経緯にかんがみ本小委員会の責務も大なるものがあると存じます。小委員各位の御協力を心からお願いいたしまして就任のごあいさつといたします。
【次の発言】 農林漁業用揮発油税に関する問題について調査を進めます。
質疑の通告がありますので、順次これを許します。有馬輝武君。
【次の発言】 石田宥全君。
【次の発言】 承知いたしました。
いまの点は農林省ともよく連絡をとらせて、正確な資料を提出させるようにいたします。
農林省岩木農政課長、先ほどの御質問で答弁があ……
○金子小委員長 これより会議を開きます。
農林漁業用揮発油税に関する件について調査を進めます。
先般御要求のありました資料が本日提出されましたので、この際、政府より説明を求めます。吉田税制第二課長。
【次の発言】 小川農地局建設部長。
【次の発言】 質疑の通告がありますので、順次これを許します。石田宥全君。
【次の発言】 それじゃ農政課長、いまの問題はこの次までに一応自治省あたりと検討してください。川俣清音君。
【次の発言】 日野君。
【次の発言】 本日は、これにて散会いたします。
午後二時十四分散会
○金子小委員長 これより会議を開きます。
私、はからずも重ねて小委員長に選任されましたので、どうかよろしくお願いいたします。
今後の運営について、御協議いただきたいと思います。
速記をとめて。
【次の発言】 速記を始めて。
農林漁業用揮発油税に関する問題について、調査を進めます。
提出されております資料について、説明を求めます。吉田税制第二課長。
【次の発言】 引き続き、質疑の通告がありますので、順次これを許します。有馬輝武君。
【次の発言】 川俣小委員。
【次の発言】 次会は、来たる六月三日午後三時より開会することとし、本日は、これにて散会いたします。
午後三時三十三分散会
○金子小委員長 これより会議を開きます。
農林漁業用揮発油税に関する問題について、調査を進めます。
提出されております資料につきまして、農林省当局より説明を求めます。松元農政課長。
【次の発言】 引き続いて質疑に入ります。
通告がありますので、順次これを許します。有馬輝武君。
【次の発言】 川俣清音君。
【次の発言】 承知いたしました。次回に手配いたします。
【次の発言】 次会は、来たる十四日午後三時より開会することとし、本日は、これにて散会いたします。
午後四時十一分散会
○金子小委員長 これより会議を開きます。 農林漁業用揮発油税に関する問題について調査を進めます。 調査の便宜上、本日は懇談の形式で議事を進めてまいりたいと存じます。 それでは、これより懇談に入ります。
○金子小委員長 これより会議を開きます。
農林漁業用揮発油税に関する問題について調査を進めます。
質疑の通告がありますから、これを許します。川俣清音君。
【次の発言】 本日は、これにて散会いたします。
午後四時三十五分散会
○金子小委員長 これより会議を開きます。
農林漁業用揮発油税に関する問題について調査を進めます。
質疑の通告がありますので、これを許します。中澤茂一君。
【次の発言】 奥野誠亮君。
【次の発言】 川俣清音君。
○金子主査 これより予算委員会第二分科会を開会いたします。
私が本分科会の主査を務めることになりましたので、よろしくお願いを申し上げます。
本分科会は、外務省、大蔵省及び労働省所管につきまして審査を行うこととなっております。
なお、各省所管事項の説明は、各省審査の冒頭に聴取いたします。
昭和五十二年度一般会計予算及び昭和五十二年度特別会計予算中労働省所管について、政府から説明を求めます。石田労働大臣。
【次の発言】 この際、お諮りいたします。
労働省所管関係予算の重点事項につきましては、その説明を省略し、本日の会議録に掲載いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。
○金子主査 これより予算委員会第二分科会を開会いたします。
昭和五十二年度一般会計予算及び昭和五十二年度特別会計予算中大蔵省所管、昭和五十二年度政府関係機関予算中大蔵省関係について、政府から説明を聴取いたします。坊大蔵大臣。
【次の発言】 この際、お諮りいたします。
大蔵省関係予算の詳細なる説明につきましては、お手元に配付されております印刷物を会議録に掲載いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議なしと認め、よってさよう決しました。機関の収入支出予算につきましては、お手もとの予算書等によりまして御覧頂きたいと存じます。
以上をもちまして、大蔵省関係の予算の概要に……
○金子主査 これより予算委員会第二分科会を開会いたします。
昭和五十二年度一般会計予算中外務省所管について説明を聴取いたします。鳩山外務大臣。
【次の発言】 この際、お諮りいたします。
外務省所管関係予算の詳細なる説明につきましては、お手元に配付されております印刷物を会議録に掲載いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。
【次の発言】 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。
【次の発言】 以上をもちまして外務省所管についての説明は終わりました。
【次の発言】 この際、分科員各位に申し上げます。
質疑の持ち時間はこれを厳守され、議事進行に御協力を賜りますようお願い申し上げます……
○金子(一)国務大臣 昭和五十四年度一般会計歳入予算並びに大蔵省所管の一般会計歳出予算、各特別会計歳入歳出予算及び各政府関係機関収入支出予算について御説明いたします。 まず、一般会計歳入予算額は、三十八兆六千一億四千二百万円となっております。 このうち主な事項について申し上げます。 租税及び印紙収入については、二十一兆四千八百七十億円、専売納付金については、七千五百六十九億三千三百万円、公債金については、十五兆二千七百億円となっております。 次に、当省所管一般会計歳出予算額は、五兆四千二百九十一億六千三百万円となっております。 このうち主な事項について申し上げます。 国債費について……
○金子(一)委員長代理 これより会議を開きます。 委員長が所用のため、指名により私が委員長の職務を行います。 昭和五十六年度一般会計予算、昭和五十六年度特別会計予算、昭和五十六年度政府関係機関予算、以上三件について公聴会を行います。 この際、御出席の公述人各位に一言ごあいさつを申し上げます。 公述人各位には、大変御多用中にもかかわらず御出席を賜りまして、まことにありがとうございます。昭和五十六年度総予算に対する御意見を拝聴し、予算審議の参考にいたしたいと存じますので、それぞれのお立場から忌憚のない御意見をお述べいただくようお願い申し上げます。 次に、御意見を承る順序といたしましては、……
○金子(一)委員長代理 どうもありがとうございました。
次に、佐藤公述人にお願いをいたします。
【次の発言】 どうもありがとうございました。
【次の発言】 これより各公述人に対する質疑を行います。
質疑の申し出がありますので、順次これを許します。鴨田利太郎君。
【次の発言】 次に、野坂浩賢君。
○金子(一)小委員 これはある程度腹構えを決めて、じっくり構えてやらなければ……。
○金子(一)小委員 結構です。
※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。