国会議員白書トップ衆議院議員安倍基雄>委員会発言一覧(全期間)

安倍基雄 衆議院議員
「委員会発言一覧」(全期間)

安倍基雄[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書

委員会発言歴代TOP500(衆)
447位
委員会出席(無役)歴代TOP1000
862位
委員会発言(非役職)歴代TOP500
317位

37期委員会出席TOP100
80位
37期委員会発言TOP50
46位
37期委員会出席(無役)TOP50
42位
37期委員会発言(非役職)TOP50
43位
38期委員会出席TOP100
62位
38期委員会発言TOP10
6位
38期委員会出席(幹部)TOP50
50位
38期委員会発言(非役職)TOP10
3位
38期各種会議発言TOP5
5位
38期各種会議発言(非役職)TOP5
5位
40期委員会出席(無役)TOP100
80位
40期委員会発言(非役職)TOP100
73位
40期各種会議出席(無役)TOP25
24位
41期各種会議出席(無役)TOP25
24位

このページでは安倍基雄衆議院議員が委員会や各種会議(※)で行った質問や答弁などの発言の冒頭部分と会議録本文へのリンクを一覧化しています。安倍基雄衆議院議員「委員会統計」(全期間)には委員会および各種会議の活動状況の集計結果を示しています。本会議での発言の統計と一覧については本会議発言のページを参照してください。

※「各種会議」は本会議、常任委員会、特別委員会以外の会議録の存在する会議を指します。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。

ページ更新日:2024/10/21
データ入手日:2024/10/20

委員会発言一覧

37期(1983/12/18〜)

第101回国会 災害対策特別委員会 第4号(1984/04/12、37期、民社党・国民連合)

○安倍(基)委員 私は民社党の安倍基雄でございます。  ちょっとさきに原田委員が、静岡県選出でございますけれども立たれて、私が考えているのと似たような質問をされましたので、若干重複する点もあるかと思いますけれども、地震を中心にしてお聞きしたいと思います。  その前に、実はやはりこの委員会におきまして雪害が非常に問題となっておる。原田委員も言及されましたように、冷害と申しますか、異常気象による農作物の損害ということが意外と忘れられている。秋の冷害は非常に問題になるのでございますけれども、春の冷害というのは余りなかった。例えば、私どもの県はお茶を中心としておりますけれども、霜がおりますと、最初のい……

第101回国会 災害対策特別委員会 第6号(1984/06/28、37期、民社党・国民連合)

○安倍(基)委員 民社党の安倍でございます。  本件につきまして、実は私どもの党といたしましては、佐々木委員長が先に現地に入り、その後横手委員も現地視察するということでございまして、この問題につきましては、党としては非常に前向きに取り組んできた案件でございます。私も、視察委員の一人といたしまして現地に赴きまして、さっき高鳥委員から御報告ございましたけれども、本当に百聞は一見にしかずということでございまして、行く前は灰だけの話かなという程度の気持ちでおったのでございますけれども、土石流とかいろんな問題がある。いささかびつくりした、認識を新たにしたわけでございます。  また特に降灰は、黒神地区など……

第101回国会 災害対策特別委員会 第7号(1984/07/11、37期、民社党・国民連合)

○安倍(基)委員 どうも諸先生方、お忙しいところ、非常に参考になる御意見を承りましてありがとうございます。  私、どういう質問をしようかなとずっと並べておりましたら、そのほとんどの部分が既に同僚委員によって質問されておりますので、ある程度重複があるかもしれませんけれども、私なりにお教え願いたいと思っております。  さっき田中委員からも質問がございましたが、我々、今、米の備蓄を本当にどうするかということを中心に論じているわけでございます。いわば、何年か続きの冷害で大分不作である。先生クお話しのとおり、これは米だけに限らず、要するに世界的な食糧の問題が起こってくるかもしれない。ですから、日本だけの……

第101回国会 災害対策特別委員会 第10号(1984/09/27、37期、民社党・国民連合)

○安倍(基)委員 参考人の諸先生方、本当にお忙しいところ、ありがとうございます。大体同僚議員がいろいろな質問をした後でございますので、とりたてて言うこともないのでございますけれども、しかし、私考えますのは、地震の場合予知も大事だけれども、例えばいざ起こりますよという話がもしわかっても、その瞬間的に電気をとめるとかガス、水道をとめるというようなことができましょうけれども、それよりは、何と申しますか、日ごろの考えと申しますか、この前私、実はやはり災害対策委員会で地震のことについて聞きまして、今ちょっとお話もありましたけれども、関東大震災の被害は当時におけるGNPの幾らくらいだという話を聞きましたら……

第101回国会 大蔵委員会 第4号(1984/03/02、37期、民社党・国民連合)

○安倍(基)委員 参考人の皆様、御苦労さまでございます。私、民社党の安倍基雄でございます。  実は幾つかの質問を用意しておったのでございますけれども、大分前の方々がいろいろ聞かれたわけでございます。私が考えておりましたことは、値上げをして売れるのかどうかということが第一点。第二点は、この税が各種の酒の需給にどう影響するかということでございます。需給バランスにどう影響するか。ただ、この二点につきましては既に質問がございまして、今さらここで繰り返すつもりはございません。  三番目の問題でございますが、これは今矢追委員が聞かれましたけれども、私は、清酒についてまず二つの大きな問題点があると思います。……

第101回国会 大蔵委員会 第8号(1984/03/26、37期、民社党・国民連合)

○安倍(基)委員 安倍でございます。  今回の三法につきましての、その前の問題といたしまして、どうも私自身も中曽根総理のやり方について非常に不満がある。と申しますのは、選挙の前には減税だけを言った。選挙の後に増税ということを持ち出した。もし本当に将来増税が必要であると考えているのであれば、選挙の前に正直に言うべきであったのではないか、公約違反ではないかと思うのでございます。  しかし、総理がおられないところでこういうことを言っても仕方がございませんから、これはまた後の問題といたしまして、私は、今回の減税増税論議において一つ大きな点が欠けているのではないかと思うのでございます。それは、減税をした……

第101回国会 大蔵委員会 第11号(1984/03/30、37期、民社党・国民連合)

○安倍(基)委員 私も五十分のところ三十分でございますので、かいつまんで御質問したいと思います。  私自身もいろいろ貿易の自由化の必要性については十分認識しているわけでございますけれども、関税といいますものは一つの企業環境なわけでございます。一定の関税のもとにしばらくの間みんながそれぞれ要するに採算を考えて企業を運営してきたというわけでございますから、関税率が下がるということはそれだけ企業環境ががらっと変わるわけでございます。その意味合いにおきまして今回の東京ラウンドの繰り上げ実施、この場合には最終的にはこの辺に行くということはわかっておるわけでございますから、それが促進されるというわけでござ……

第101回国会 大蔵委員会 第18号(1984/04/24、37期、民社党・国民連合)

○安倍(基)委員 今までほとんどの問題が論じ尽くされた後でございますので、また繰り返すようなものも若干あるかと思いますけれども、私としての質問をさしていただきたいと思います。また、真藤総裁、お忙しいところわざわざ何度もありがとうございました。  今回のいわばこれだけ国債の累積した財政、そのための行革の第一歩として電電公社が民間に移行するということはございますけれども、この関係の電気事業法案に関連いたしまして、私が一つ大きな懸念を持っている点がございます。この問題はあるいは逓信委員会あたりで論議された問題かと思いますけれども、ぜひこの点だけは明らかにしておきたいということは外資の参入の問題でござ……

第101回国会 大蔵委員会 第19号(1984/04/25、37期、民社党・国民連合)

○安倍(基)委員 初めて総理大臣に質問させていただくことはまことに光栄でございます。  この委員会でいろいろなことが論議されましたけれども、私は一つの点、現在国債だけが非常に表立っておりまして、五十九年度末百二十二兆円と言われておりますけれども、先回の大蔵委員会で、将来国のいわば債務になり得る可能性のある潜在的な債務はどのくらいあるかということを聞きましたら、百五十三兆円ぐらいある、それプラス国鉄の債務が二十二兆円くらいあるというようなお話を聞きました。それ以外に地方債六十四兆円。地方債につきましては必ずしも赤字ではないのでございますけれども、これだけの債務が潜在的にあるというお話を聞きました……

第101回国会 大蔵委員会 第22号(1984/05/09、37期、民社党・国民連合)

○安倍(基)委員 前の方々がいろいろなことを聞かれましたものですから、できるだけ重複をしないようにお聞きしたいと思います。法案そのものにつきましては、今の矢追委員から逐一話がございましたので、これを機会にちょっと一般論的なものをお聞きしたいと思うのでございます。  私、前回、金融小委員会に出席いたしまして、その際いろいろの議論をお聞きいたしました。その中で一番大きな問題となりましたものは金利の自由化、これは金利の自由化とともにいわゆる業務の自由化というものが並行をされていかないと困るよという話でございました。それで、御承知のようにこれから銀行の窓販も始まる、また証券の関係が銀行業務へ逐一乗り入……

第101回国会 大蔵委員会 第29号(1984/07/04、37期、民社党・国民連合)

○安倍(基)委員 この委員会が開かれまして、随分いろいろなことが議論されましたから、今さら掘り出すべき問題も少ないかと思いますけれども、若干の重複は勘弁していただきまして、私なりに私の質問をさせていただきたいと思います。  私自身考えますのに、どうもこの議論の過程で臨調答申がいわば憲法みたいな感じを何となくみんな持っておる。臨調答申に沿う、沿わないということが何となく一番の論点になっておるかと思いますけれども、臨調答申そのものについても私はでき、ふできがあるのじゃないかという感じがするのでございます。委員の一部から、臨調答申を果たしてこのまま守るのかという質問もあったわけでございますが、この点……

第101回国会 大蔵委員会 第31号(1984/07/10、37期、民社党・国民連合)

○安倍(基)委員 どうも本日は御苦労さまでございます。  同僚議員が既にいろいろ質問をしてございますし、この委員会におきましても非常に長い時間にわたりましてこの問題を論議してまいりましたものでございますから特に改めてないのでございますけれども、できるだけ重複しない程度に皆様の御意見を伺いたいと思うのでございます。  実は私ども臨調答申を中心に考えてきたんでございますけれども、私は当委員会におきまして、臨調答申必ずしもパーフェクトではない、憲法ではないんだ、形式的に申しますとこれはあくまで行政府に対する勧告であって、行政府が提案する法案については臨調答申に沿わなくてはいけないだろう、しかし立法府……

第101回国会 大蔵委員会 第34号(1984/07/13、37期、民社党・国民連合)

○安倍(基)委員 私は、民社党・国民連合を代表して、ただいま審議を終了いたしました五法案に対し、賛成の立場から討論を行うものであります。  本法案は、言うまでもなく、たばこ輸入の自由化を契機として、従来の公社制による独占形態を廃止して、民間企業の持つ自主的な経営姿勢を導入すべきであるとの臨調の答申に沿うたものでありますが、たばこ事業の持つ特殊性等にかんがみ、特殊会社としての形態をとること、当面製造独占を継続することなどを主たる内容とするものであります。  この基本的考え方については、民社党としては従来から行革を徹底的に行うべきであるという立場をとっており、賛成であります。しかし、我が党としては……

第101回国会 予算委員会 第19号(1984/03/13、37期、民社党・国民連合)【政府役職】

○安倍国務大臣 努力の結果がどういうふうになりますか、アメリカ側も農産物交渉については非常にかたかったのですが、少し柔軟な姿勢で対応してくるということだけはアメリカの態度としては確認してまいりました。その後、交渉が今始まっておるわけでございますが、しかしまだ両者の間には相当の開きもある、こういうふうに聞いております。
【次の発言】 これは、私は別に数字を示して交渉をやったわけじゃありませんで、やはりアメリカ側が農産物交渉については非常にかたくなでありまして、そしてむしろ日本が一方的に譲るべきだ、こういう態度でしたから、それでは交渉というものは決着がつかない、日本も相当困難な中で妥協していこうと……

第102回国会 安全保障特別委員会 第6号(1985/05/22、37期、民社党・国民連合)

○安倍(基)委員 私は民社党の安倍でございますが、私はこの委員会に所属しているわけではないので比較的防衛に関する素人でございますが、しかし、以前から安全保障の問題についてはどうやったらいいのかなということで非常に深い関心を持っているわけでございます。民社党も防衛問題については非常に関心が深い。私はその面にも共鳴して民社党に入ったというようなわけでございます。  現在、国会でGNPの一%問題が非常に議論されておりますけれども、一つの問題がある。それは、確かに一%を突破するかしないかということは大きな問題だけれども、本当に日本の防衛のためには何をすべきかということがまず先に問われねばならないという……


各種会議発言一覧

37期(1983/12/18〜)

第101回国会 社会労働委員会地方行政委員会大蔵委員会運輸委員会連合審査会 第1号(1984/07/09、37期、民社党・国民連合)

○安倍(基)委員 同僚議員が既にいろいろ御質問してございますが、厚生大臣、突然の質問で申しわけないのですけれども、医師会との関係はさることながら、なぜこの法案について野党こぞっていろいろな反対を出してきているか、なぜか、どういう御感想でいらっしゃいますか。
【次の発言】 実は、私が急にこんな質問を出した理由は、私は三つ原因があると思うのです。  まず第一に財政が悪い。一体これから何が犠牲にされるのだろうか、国民がかたずをのんで見ておった、そこに健康保険の問題が出てきた、国民の健康に関する問題が出てきたということが第一点でございます。果たして本当に政府が骨身を削る行革をした後に、これが出てきたの……

第101回国会 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号(1984/04/10、37期、民社党・国民連合)

○安倍(基)小委員 諸先生方、どうも御苦労さまでございます。私、民社党でございますが、むしろ個人的な格好でいろいろ質問させていただきたいと思います。  私、この問題を考えるにつきまして、我が国はいろいろな条件があるだろう。基本条件としては、我が国はいわゆる貿易立国であるということが第一点。それとともに、高い貯蓄率を持っておる、それで間接金融方式でずっと来ておった、また企業の形態として中小企業が多いという基本条件があるのじゃないか。そこで要求されますものは、低金利政策であり、また為替の安定でもあるのじゃないか。もう一つ、現在条件としては何があるかと申しますと、米国の高金利と国債の累積、こういう二……

第101回国会 逓信委員会大蔵委員会社会労働委員会連合審査会 第1号(1984/07/18、37期、民社党・国民連合)

○安倍(基)委員 時間も限られておりますから、二つの点に問題点を絞ってお聞きいたします。  第一番は株式の問題、第二番は外資規制の問題でございます。  株式の問題につきましては、大蔵委員会でも論議され、当委員会でも繰り返し論議されたと思います。いわば資本金一兆円くらいの、含み資産がどのくらいあるかわからぬというような電電株がどういったぐあいに公開されるか、非常にみんなが関心を持っておるわけでございます。現在どういうスケジュールでやるかという話につきましてもこれはなかなか難しい問題かと思いますけれども、私ども要望いたしますことは、まず第一に、これが一部個人あるいは企業の利得になってはいかぬという……

第101回国会 予算委員会第四分科会 第1号(1984/03/10、37期、民社党・国民連合)

○安倍(基)分科員 私は民社党の安倍基雄でございます。  どうも現在、御承知のようにいわゆる厚生省所管の問題は非常に大切になってきております。医療保険の問題あるいは年金の問題、これからの二十一世紀に向けての一番大きな問題ではないかと思っております。医療保険の問題につきましては、御承知のように我が党は本人負担の一割あるいは二割負担の撤回をば求めております。この問題につきましては既に予算委員会でも一般質問で取り上げられたし、与野党の合意で社労委員会の討議の結果を待つという形になっております。したがいまして、私はここで取り上げるつもりはございません。年金問題についても同じでございます。  ただ、私が……

第101回国会 予算委員会第六分科会 第2号(1984/03/12、37期、民社党・国民連合)

○安倍(基)分科員 民社党の安倍基雄でございます。  さて、皆さん御承知のように、二十一世紀に向けて日本は情報化社会ということに進んでおります。情報化産業の育成というのは非常に大事である。それと関連いたしまして、各地区における経済の活性化のためにいわゆるテクノポリスの問題が起こっております。この点につきまして、私は、非常にいいことである、通産省のヒット政策であると考えております。  現在におけるテクノポリスの指定状況をまずお聞きしたいと思います。
【次の発言】 一部報道されたところによりますと、何か指定が五月雨式になるというような報道もございます。実は私は、浜松が選挙区でございますけれども、各……


※このページのデータは国会会議録検索システムで公開されている情報を元に作成しています。

ページ更新日:2024/10/21
データ入手日:2024/10/20

安倍基雄[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計/発言一覧 | 議員立法質問主意書



当サイト運営者の新刊
荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社)

【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にたぐり寄せるためのさまざまなヒントをちりばめた、すべての世代に向けた選挙の新しい入門書。
当サイト運営者の既刊
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。