高田弥市 衆議院議員
24期国会活動統計

高田弥市[衆]在籍期 : 23期-|24期|-26期
高田弥市[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは高田弥市衆議院議員の24期(1949/01/23〜)の国会活動を整理しています。国会での質問や答弁は24期国会発言一覧で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■質問主意書へ ■会派履歴へ ■議会・政府役職へ

本会議発言(衆議院24期)

本会議発言統計

国会会期
期間
発言
文字数
議会役職
政府役職



第5回国会
(特別:1949/02/11-1949/05/31)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第6回国会
(臨時:1949/10/25-1949/12/03)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第7回国会
(通常:1949/12/04-1950/05/02)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第8回国会
(臨時:1950/07/12-1950/07/31)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第9回国会
(臨時:1950/11/21-1950/12/09)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第10回国会
(通常:1950/12/10-1951/06/05)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第11回国会
(臨時:1951/08/16-1951/08/18)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第12回国会
(臨時:1951/10/10-1951/11/30)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第13回国会
(通常:1951/12/10-1952/07/31)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

第14回国会
(通常:1952/08/26-1952/08/28)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字



24期通算
(1949/01/23-1952/09/30)
0回
0文字

 (うち議会役職
0回
0文字

 (うち政府役職
0回
0文字

※「議会役職」は議長、副議長など国会の役職、「政府役職」は大臣などの内閣、政府関係の役職が記録に付されていた場合を集計しています。


本会議発言時役職

 期間中、衆議院本会議での議会役職、政府役職の立場からの発言なし。


高田弥市[衆]本会議発言(全期間)
23期-|24期|-26期

■ページ上部へ

委員会・各種会議(衆議院24期)

委員会出席・発言数

国会会期
出席
幹部
発言
議会
政府
文字数
 議会
 政府


19回
(0回)
1回
(0回
0回)
277文字
(0文字
0文字)

第6回国会
8回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)

20回
(0回)
3回
(0回
0回)
628文字
(0文字
0文字)

第8回国会
2回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)

第9回国会
4回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)

12回
(0回)
1回
(0回
0回)
53文字
(0文字
0文字)

第11回国会
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)

第12回国会
9回
(0回)
0回
(0回
0回)
0文字
(0文字
0文字)

32回
(0回)
3回
(0回
0回)
3143文字
(0文字
0文字)


24期通算
107回
(0回)
8回
(0回
0回)
4101文字
(0文字
0文字)

※出席数は委員としての出席を数えています。大臣、政府委員など委員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」は委員長、委員長代理理事、委員長代理、理事として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など委員以外の立場での発言を含みます。「議会」は委員長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。


※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

各種会議出席・発言数

※本会議、常任委員会、特別委員会以外の集計可能な各種会議について集計したものです。具体的には、小委員会、分科会、公聴会、調査会、審査会などです。

 期間中、各種会議での活動の記録なし。

※出席数は会議の構成員としての出席を数えています。大臣、政府委員など構成員以外の立場での出席は含まれません。「幹部」はその会議の幹部として出席した場合を数えています。発言数、発言文字数には大臣など構成員以外の立場での発言を含みます。「議会」はその会議の長などの議会内の幹部役職の立場での発言、「政府」は大臣などの内閣、政府の立場での発言を集計しています。一部会議の出席は未集計です。


※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

委員会別出席・発言統計

順位
出席
幹部
発言
議会
政府
委員会名



1位
92回
(0回)
8回
(0回
0回)
建設委員会

2位
7回
(0回)
0回
(0回
0回)
観光事業振興方策樹立特別委員会

3位
4回
(0回)
0回
(0回
0回)
郵政委員会

4位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
農林委員会

4位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
予算委員会

4位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
運輸委員会

4位
1回
(0回)
0回
(0回
0回)
懲罰委員会


※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。

※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

各種会議別出席・発言統計

 期間中、各種会議での活動の記録なし。

※委員以外の発言者は出席数にカウントされないため、発言数が出席数よりも多くなることがあります。

※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

委員会委員長経験

 期間中、委員長経験なし。

※開催された委員会に委員長として出席した場合を委員長経験として数えています。記録上委員長に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。


委員会委員長代理経験

 期間中、委員長代理経験なし。

※開催された委員会に委員長代理、委員長代理理事として出席した場合を委員長代理経験として数えています。記録上これら役職に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。


委員会理事経験

 期間中、理事経験なし。

※開催された委員会に理事として出席した場合を理事経験として数えています。記録上理事に就任していても、該当委員会が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。


各種会議役職経験

 期間中、各種会議役職経験なし。

※開催された各種会議にその会議の役職として出席した場合を各種会議役職経験として数えています。記録上役職に就任していても、該当会議が開催されなかった場合や一度も出席しなかった場合には経験なしとなっています。

高田弥市[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
23期-|24期|-26期

■ページ上部へ

質問主意書(衆議院24期)

質問主意書提出数

国会会期期間提出数


第5回国会(特別:1949/02/11-1949/05/31)0本
第6回国会(臨時:1949/10/25-1949/12/03)1本
第7回国会(通常:1949/12/04-1950/05/02)3本
第8回国会(臨時:1950/07/12-1950/07/31)0本
第9回国会(臨時:1950/11/21-1950/12/09)2本
第10回国会(通常:1950/12/10-1951/06/05)0本
第11回国会(臨時:1951/08/16-1951/08/18)0本
第12回国会(臨時:1951/10/10-1951/11/30)0本
第13回国会(通常:1951/12/10-1952/07/31)2本
第14回国会(通常:1952/08/26-1952/08/28)0本


24期通算(1949/01/23-1952/09/30)8本
※画面が狭いためデータの一部を表示していません。

質問主意書・政府答弁書一覧


第6回国会(1949/10/25〜1949/12/03)

主食確保のための濁酒密造防止問題に関する質問主意書

第6回国会 衆議院 質問主意書 第58号(1949/11/19提出、24期、会派情報無し)
質問内容
国民に対する主食の配給は、年々増加の傾向にあることは、まことに喜びに堪えないところである。しかしながら国民に満足を與え得るまで増配をするということは、まだまだ望み得ない現状であるのである。
ここに主食確保の上からみて、当然濁酒密造防止の問題を取り上げざるを得ない。今日連合軍の好意による輸入食糧によつて国民生活の安定を得ているとき、濁酒密造のためにつぶされる主食、即ち米の数量はけだしばく大なもので…
答弁内容
農家の保有米が、濁酒密造のためつぶされることは、食糧需給上不合理なことは申すまでもない。
このような不合理な事態を防止するためには、酒類特に清酒じよう造石数の増加、酒類の価格の低下、密造酒の取締、農家の余剩米の供出の促進等一連の施策が総合的に有効適切に実施せられることが必要である。政府としては、超過供出については、目標数量の指示、特別価格の設定、報奬物資の特配等の措置を講じ、見るべき成績を挙げて…

■ページ上部へ

第7回国会(1949/12/04〜1950/05/02)

金山復興対策に関する質問主意書

第7回国会 衆議院 質問主意書 第67号(1950/03/04提出、24期、会派情報無し)
質問内容
政府は、国際経済情勢に対応して、国内金山の復興、金増産のための施策を講ぜんとしているが、戰前わが国の金産出量は、台湾、朝鮮を含めて年産約五十三トン(内地だけ二十六トン)戰後年産約四トンに過ぎない。今後、この長年月にわたり閉鎖荒廃し、資材設備の撤去された金山を復活して、予定計画の三箇年十トンの金増産を確保せんとするならば、ここに思いきつた緊急対策を講ずべきである。
輸出貿易の振興と併行して、金の増…
答弁内容
金鉱業復興対策に関しては去る二月二十四日の閣議において国内産金の重要性にかんがみ、国際的採算基準に立脚する金生産力の確立を促進するとともに、青化製錬設備の復元、価格の適正化、探鉱の促進、租税負担の軽減、鉱石輸送の円滑化及び労務用物資の増配等の措置を強力に実施し、金鉱業の健全な復興を図るべく閣議決定をみ、この方針に基いて、大金山は勿論、中小金山に対しても諸種の対策を考慮している。
一 多年累積され…

公共事業による失業者救済に関する質問主意書

第7回国会 衆議院 質問主意書 第68号(1950/03/04提出、24期、会派情報無し)
質問内容
政府においては、公共事業としての治山治水事業に見返資金を活用して、全国的に失業者の救済をなさんとすることはしばしば言明するところであるが、建設、労働両省においてはいかなる具体策を用意しているか、この際明らかにすべきであると思う。
更に事失業救済の問題である以上、官庁間のなわ張り争いの如きは断じて許されず、両省間の密接愼重なる施策を要望する。
たとえば建設当局において、一方的に工事施行上機械化本…
答弁内容
一 公共事業は経済復興のための基盤の造成、維持と失業者の吸收という二つの目的を以つて実施されているが、現在の如き失業者の増大している時期にあつては、大規模な雇用量を造出する公共事業により、多数の失業者の吸收を図ることは緊急の要事であるというべきである。
公共事業に対して、失業者を吸收せしめるための一般的措置として、緊急失業対策法に基いて、殆どすべての事業に失業者吸收率が設定され、その使用する労働…

旅客列車改善に関する質問主意書

第7回国会 衆議院 質問主意書 第122号(1950/04/07提出、24期、会派情報無し)
質問内容
現在の日本はあらゆる面において未開発の東北、北海道の開発に重点を置かなければならないと思うが、一例をあげると旅客列車の差別待遇はかかる見地を無視するもはなはだしい。もちろん観光的見地や採算的見地から多少の差別はやむを得ないが、東海道線と東北本線、常磐線との旅客列車は、同じ主要路線でありながら、その列車裝備の差別はなはだしく後者には老朽破損の列車のみ配置されている現状で、同一運賃のもとに遠く北海道の…
答弁内容
東北線及び常磐線を運転する客車の改善については、国鉄当局をして種々考慮させております。しかし、これを急速に改めることは困難でありますが、今後漸次改善の実の上るように努力致させたいと存じます。
右答弁する。

■ページ上部へ

第9回国会(1950/11/21〜1950/12/09)

木材資源確保に関する質問主意書

第9回国会 衆議院 質問主意書 第144号(1950/12/01提出、24期、会派情報無し)
質問内容
わが国森林資源の危機は、戰時中の乱伐、戰後復興資材の需要量の増大等に原因し、昭和初年頃の用材量は一億 ― 一億五千万石に達したが、終戰後はまだ一億万石を前後していて、その前途は誠に悲観すべき実情である。
このような状態が続くとすれば、針葉樹は二十七年以内に、薪炭材は十七、八年位で森林資源の枯かつが予想される日本森林の造成、木材資源の確保こそ緊急重大なる問題である。
もとより政府当局においても林…
答弁内容
わが国森林の利用可能林年生産量は、現在までの資料によれば用材林にあつては、四、八〇〇万石(丸太材積)薪炭林にあつては五、〇二九万石程度であるが、現実には用材にして七、四〇〇万石、薪炭原木として、八、一〇〇万石が昭和二十四年度に伐採せられている状況であつて、これは生産量に比べ約六割を超過しており、将来の森林資源保続の立場からはもちろん、治山治水上の見地よりして憂慮されることは御意見の通りである。

農村住宅の改造に関する質問主意書

第9回国会 衆議院 質問主意書 第154号(1950/12/02提出、24期、会派情報無し)
質問内容
住宅金融公庫によつて庶民住宅の建設は、手数の繁雑、ある種の制限、建築資材の値上り等はあるが、全国都市方面に促進されつつある。
しかるに、農村における農民住宅の改造は、屋根替えにさえも何ら顧みられていない現状である。
農村の住宅は、御承知のごとく一般民家と構造を異にし、特に東北方面においては、農家の住宅の大部分はかやぶきであり、且つ、住宅面積は比較的広大である。しかるに、戰時中その屋根替えはほと…
答弁内容
政府が住宅難解決の一方途として設立しました住宅金融公庫は、住宅難が特に都市においてはなはだしいこと、及び現在の業務能力の点から見て運用上融資地域を都市及びその近傍町村に限定しているが、公庫業務の整備強化とともに現在の融資地域の指定はこれを漸次拡張してこれを全国に及ぼす方針である。
又、既存住宅の修理及び改築等に要する費用の融資について法律の改正を必要とすることでもあるので目下研究中である。
右…

■ページ上部へ

第13回国会(1951/12/10〜1952/07/31)

旅客列車改善に関する質問主意書

第13回国会 衆議院 質問主意書 第8号(1952/02/12提出、24期、会派情報無し)
質問内容
政府において、最近旅客列車の整備改善、旅客へのサービス等を改善せられつつあることは、誠に喜びに堪えない。しかるに未だ未開発の東北、北海道方面に対しては、差別的待遇の傾向にあることは遺憾に堪えないところである。
一例を挙げれば、東海道線は、一等車その他裝備の改善せられた客車が配車せられ、列車発車数もきわめて多いのに反し、東北、北海道の主要路線たる東北本線、常磐線には、一等車の配車なく、また車の裝備…
答弁内容
国鉄の旅客輸送はいずれの線区もいまだ十分に復興していない状況であつて、特に東北、北海道方面を差別的に待遇をしていることはない。しかし、東北線、常磐線と北海道地区との輸送については、青函航路の旅客便夜間運航中止との関連もあるので、目下その改善につき研究中である。
又、良裝客車の増配については、東北、常磐、北海道の各急行列車には二十七年度の新製三等車を連結する予定であり、その他の列車に使用されている…

供米促進並びに重労働者に対する加配米に関する質問主意書

第13回国会 衆議院 質問主意書 第9号(1952/02/12提出、24期、会派情報無し)
質問内容
農民の供米促進の意慾を向上するため、並びに産業の振興を計る上に重労働者に対し加配米増配に関して質問するものである。
一 供米をはばむ原因は多々あるが、その原因の一つは俵裝の改善である。すなわち現俵裝は四斗入俵(重量六〇瓩)で俵裝の取扱い、運搬保管等に相当の大力を要し、一般の婦女子の体力にては、無理があるのである。これを三斗五升入、若くは三斗入(重量四五瓩)に改善することにより、農家の労働力が増強…
答弁内容
一 現行の六〇瓩入包裝量目を変更することは、左記の通り困難な事情があり、国家経済上も、又、供出農家にとつても利益ではない。
1 現行の包裝量目は農家は勿論その他の関係方面は取り扱いなれて、伝統あるいは慣習化しており、これをにわかに改めることは困難である。
2 六〇瓩の包裝量目を四五瓩に改むることによつて生ずる俵数の増加は、農家にとつても運送、保管、荷受機関にとつても労力及び経費の増大を来たす。…

高田弥市[衆]質問主意書(全期間)
23期-|24期|-26期
■ページ上部へ

会派履歴(衆議院24期 ※参考情報)

民主自由党 (第5回国会、初出日付:1949/05/12、会議録より)
民主自由党 (第7回国会、初出日付:1950/01/28、会議録より)
自由党 (第10回国会、初出日付:1951/03/31、会議録より)
自由党 (第13回国会、初出日付:1952/01/29、会議録より)

※このデータは、議員の本会議、委員会等での発言時と、質問主意書(2000年7月以降)提出時の記録から作成しています。そのため、議員がこれらの活動を行わなかった場合には会派は記録されません。会派への所属期間が短い場合、会派の存続期間が短い場合、会派名称が短期間で変更される場合なども、所属会派が記録されない可能性が高くなります。また、会議録の不正確なデータを修正していないため、会派移動を繰り返したような履歴が表示されることがあります。


議会・政府役職(衆議院24期 ※参考情報)

 期間中に国会での議会役職、政府役職の立場からの発言記録なし。

※このデータは、国会会議録検索システムの発言データに付随する情報を元に補完、修正して作成しています。重要役職に就いていた場合でも、衆議院での発言がない場合には記録なしとなります。発言回数が膨大なため誤記録の絶対数が多く、また修正を機械的に行っているため、粗いデータとなっています。委員会の委員長など委員会、各種会議の役職については、出席データを元に作成している委員会のデータを参照して下さい。

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■質問主意書へ ■会派履歴へ ■議会・政府役職へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

高田弥市[衆]在籍期 : 23期-|24期|-26期
高田弥市[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 24期在籍の他の議員はこちら→24期衆議院議員(五十音順) 24期衆議院議員(選挙区順) 24期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。