青柳盛雄 衆議院議員
33期国会発言一覧

青柳盛雄[衆]在籍期 : 32期-|33期|
青柳盛雄[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

このページでは青柳盛雄衆議院議員の33期(1972/12/10〜)における国会発言(質問、答弁等)をまとめています。国会活動の統計や役職、質問主意書の数や内容は33期国会活動統計で確認できます。

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

本会議発言一覧(衆議院33期)

青柳盛雄[衆]本会議発言(全期間)
32期-|33期|
第76回国会(1975/09/11〜1975/12/25)

第76回国会 衆議院本会議 第7号(1975/10/18、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳盛雄君 私は、日本共産党・革新共同を代表いたしまして、政府の経済演説と財政演説について、総理並びに関係閣僚に質問いたします。  昨日、三木首相及び仮谷建設大臣が、国会答弁のあり方について陳謝したばかりでありますので、関係閣僚は責任のある明確な答弁をされることを、最初に要求いたします。(拍手)  改めて指摘するまでもなく、現在、長期にわたる深刻な不況と物価上昇の二重苦の中で、国民の生活と経営は危機的な状態に陥っております。  そこでまず、酒、たばこ、郵便の値上げ三法の強行採決問題に対する政府の姿勢について伺っておきたいのであります。  国民は、この臨時国会に、不況とインフレ下で国民生活を守……

青柳盛雄[衆]本会議発言(全期間)
32期-|33期|

■ページ上部へ

委員会発言一覧(衆議院33期)

青柳盛雄[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
32期-|33期|
第71回国会(1972/12/22〜1973/09/27)

第71回国会 法務委員会 第6号(1973/02/28、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 私は、本日法務大臣に在日朝鮮人の法的な地位についてお尋ねをする予定でおりました。その場合、先ほど横山委員からお話のありました朝鮮総連を破壊活動防止法に基づく調査指定団体にしておくということの当否についてお尋ねをするつもりでおりましたが、このことは相当時間をかけてお尋ねをしないと中途はんぱなものになると思いますし、先ほど横山委員も留保されておられますので、そのことは私はきょうは省略いたします。  さて、去る二月十三日の当法務委員会における田中法務大臣の就任にあたっての所信表明において、第四番目に出入国管理行政の充実について述べられ、その中で在留制度の合理化をはかり、時代の要請に応じた……

第71回国会 法務委員会 第9号(1973/03/09、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 最高裁判所にお尋ねをいたします。  司法研修所に弁護教官というものがおられるのですが、弁護士の方から選任をされる教官のことをそのように呼んでいるようでありますけれども、これは現在二十名、民事関係が十名、刑事関係が十名というように二十名の方が常時任命されておるようであります。任命するまでのその手続はどうなっておりますか、それをまずお尋ねしたいと思います。
【次の発言】 日本弁護士連合会に必要な数の倍数を推薦依頼するということでございますが、いつごろからこの倍数を推薦依頼するようになったのでしょうか。
【次の発言】 少なくとも最初のうちは必要な数だけ、いわゆる倍数というような必要以上の……

第71回国会 法務委員会 第11号(1973/03/27、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 田中法相にもお尋ねしたいことがありますが、最後にいたしまして、その前に最高裁にお尋ねいたします。  二十五期の司法修習生の裁判官志望の者に対する採否の決定はいつ行なわれる予定ですか。
【次の発言】 すでに十五期の判事補が判事採用希望を出した、それが今回は全員採用になったようであります。それは非常にけっこうなことだと思いますが、ところで、その同じ日に、問題の宮本康昭裁判官が熊本簡易裁判所の裁判官を辞退したいということで、辞職願いを熊本地方裁判所の所長に提出したということでありますが、これはその後どういう扱いになっておりますか。

第71回国会 法務委員会 第15号(1973/04/04、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 私は、きょうは、公安調査庁の川井長官のほうに質問をいたしたいと思います。  昨年の、つまり昭和四十七年十一月四日の午前中に、私は公安調査庁の当時の長官であられた川口光太郎氏に面会を求めまして、公安調査庁の役所の応接間でお会いしたわけでありますが、その際に、プレスクラブという看板を出している事務所がありますが、そういう事務所に出入りしているところの公安調査庁の役人の活動について、それが日本共産党の正当な政治活動を妨害をしているという意味で抗議を行ないましたが、後任の現長官はその事実を知っておられるかどうか、知っておられるとすれば、それはどういうことであったのか、一応お答えいただきたい……

第71回国会 法務委員会 第18号(1973/04/13、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 あと正森委員からも少し質問がありますので、私は簡単に……。  田上先生にはたくさんお尋ねしたいのですけれども、御返事が非常に長いものですから、時間がそれで食われてしまいますから、最後にいたしまして、最初に佐野さんにお尋ねいたしたいのですが、昨年の十二月一日にいわゆる辰野事件というのが控訴審で無罪判決が出ました。あなたは、辰野事件の被告から、この事件のことを調べてくれということで、いろいろ依頼を受けたというようないきさつもあって、現地などへもお越しになって、いろいろと調書もお調べになったというふうに聞いておりますが、この判決を受けたときの御感想を、読売新聞の十二月一日の夕刊に佐野洋記……

第71回国会 法務委員会 第19号(1973/04/17、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 刑事補償法の性格が憲法四十条に基因するものであるから、憲法十七条に基づく国家賠償法とは違うんだという考え方が一般的のようでございます。確かに憲法十七条に基づく国家賠償法は、公務員の不法行為による損害を賠償するというたてまえになっておりますから、公務員に故意、過失がない限り、国家賠償の成立する余地はないわけですが、ひるがえって、憲法四十条に基づく刑事補償法については、違法行為ということばは用いられておりません。結局無罪の判決を受けた場合に一定の補償を与える。そこには不法行為の概念がないわけですから、関係機関の故意、過失ということは一応問題にされない立場になっているわけです。  そこで……

第71回国会 法務委員会 第20号(1973/04/18、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 本日、私は最高裁判所にお尋ねをいたしたいと思いますが、それはことしの三月十七日の全司法新聞、これは全司法労働組合の機関紙でございますけれども、それに松本判事、この方は福岡高等裁判所の裁判官で松本敏男という方でありますが、その裁判官が、四十七年度民事書記官実務研修というふうに書いてありますが、その最終日のことしの二月六日に、特別講義ということで二時間四十分にわたって講演を行なった。その松本裁判官の講義の内容が特定思想を攻撃しているという見出しで、一応の筋書きが報道されましたので、私ども関心を持ちまして、もっと詳細な資料はないかどうかということで全司法労働組合のほうにお願いをいたしまし……

第71回国会 法務委員会 第24号(1973/05/08、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳議員 借地法等の一部を改正する法律の一部を改正する法律案についてその趣旨を説明いたします。  昭和四十一年に借地法等の一部を改正いたしました際、地代または家賃の増額について当事者間に協議がととのわないときは、その請求を受けた者は、増額を正当とする裁判が確定するまでは、相当と認める地代または家賃を支払えば足るという趣旨の借地法第十二条二項及び借家法第七条第二項の規定が新しく設けられましたが、同時に附則第八項で、これらの規定は、地代家賃統制令(昭和二十一年勅令第四百四十三号)の適用がある地代、家賃については、請求にかかる増加額のうち、同令による停止統制額または認可統制額を超える部分に限り適用……

第71回国会 法務委員会 第32号(1973/06/13、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 大臣がもうお帰りになるそうですから、関連して一言お尋ねいたしたいと思いますけれども、先ほどこのような事件が頻発する原因についてよく御検討願う、そしてその根源を取り去るということにもいろいろと御配慮願うというお話でございました。実はこのような問題が現在ただいま激化している一つの原因の中にこれから審議されることになっております出入国法案に対する日本人の反対というようなものを押えるという意図があるんではなかろうか。実は、私の手元にあります在日朝鮮人総連合会中央本部の六月十二日付警視総監あての要請文の中に、非常に短い文章ではありましたけれども、「日本人学生がひきおこしている朝鮮高校生にたい……

第71回国会 法務委員会 第33号(1973/06/15、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 北野さんにお尋ねをいたしたいと思うのですが、親子会社――子会社というのが今度商法の中に導入されてくる結果、独禁法体系などに対する影響もあるというお話もありましたが、それももちろんお尋ねしたいと思いますけれども、時間が一人二十分ということに制限されておりますので、私の質問時間をなるべく短くしてお答えしていただく時間を長くするため簡単に申しますけれども、連結財務諸表制度というのが実は法務委員会にはなじまないことばなんです。これは大蔵委員会の人でしたら非常にわかりが早いのだろうと思います。したがってこの商法の改正を担当している法務省もあまりよくわかっていないようなんです。私どもは、これが……

第71回国会 法務委員会 第35号(1973/06/20、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 私はきょうは、ことしの四月十二日の午後、沖繩県の金武村にある米軍の基地、ブルービーチという演習場の地域で、同村の沖繩県人の安富祖ウシさんというお年寄りの婦人が死亡するという事件が起こりましたことに関連して、もっぱらこの事故の裁判権問題に関連してお尋ねをいたしたいと思います。  この事故が何ら犯罪と関係のないものであるならば、当然裁判権問題などというものは起こってくる余地はないわけでありますが、この事件が起きたその瞬間からこれは犯罪の嫌疑が濃厚である、それは日本の刑罰法令に触れる、つまり故意があれば殺人罪、それから故意はない場合には業務上過失致死罪、しかもこれは数名関係しておりますか……

第71回国会 法務委員会 第38号(1973/06/29、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 私は初歩的な質問から始めたいと思うのですけれども、商法の目的がどういうところにあるかという、別にわかり切った話のようにも思いますけれども、企業の目的というのは資本主義的な利潤を追い求めるというところにあると思うのです。そのために企業はいろいろの活動をいたしますが、その活動のいわば交通整理をするようなものであるのか、そのほかにも何か商法の目的があるのか、お尋ねをいたしたいと思います。
【次の発言】 私が先ほど質問するときに資本主義的な利潤ということばを使ったわけですけれども、企業あるいは商業活動の目的はやはり利益とか利潤とかいうものを追い求めるというところにあると思うのですよ。それを……

第71回国会 法務委員会 第42号(1973/07/13、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳議員 刑法の一部を改正する法律案の提案理由を申し上げます。  私たちはかねてより現行刑法のうち尊属に対する犯罪の刑罰を特別に重く定めている諸規定はすべて憲法に違反し無効であると考えておりましたが、最高裁判所大法廷は去る四月四日刑法第二百条についてそれが憲法第十四条一項に違反し無効である旨の判例を出しました。  これは刑法に憲法の民主主義原理を正しく貫徹しようとしたものであって、私たちはこれを歓迎し支持するものであります。  親を大切にするという風習は美しいものであって、国民たれもこれを否定しません。しかしそれは法律の範囲外の問題であります。  尊属に対する犯罪を一般犯罪よりも刑罰を重くす……

第71回国会 法務委員会 第44号(1973/08/24、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 法務大臣にお尋ねいたしますが、金大中氏が拉致された当時、同氏が日本に滞在している外国人としての在留資格というものは、何か先ほどの御答弁では特別の許可であるように承ったのでありますが、それはどういう意味で特別なのでございますか。
【次の発言】 金大中氏の政治的な立場がどういうものであるかは、まあ日本の政府また一般の民間でも非常に公知の事実になっております。そしてこの方が韓国の朴政権に対して反対の立場をとっておられるということも非常に明白でございます。こういう方があえて本国に戻られないで日本に滞在する、あるいはアメリカに行かれるというような状況は、単純に病気の治療ということ以上のものが……

第71回国会 法務委員会 第45号(1973/09/11、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 関連して法務大臣にお尋ねいたします。この事件が起きましてからもう何回となくKCIAの実態を調べ、それに対して、日本からの退去あるいは日本の主権を侵害するような行為に対して禁止を要求するというようなことはされないのかという質問に対して、法務大臣は、これはいまの法律ではどうしようもないんだ、いまの憲法のもとではその実態を調べたりあるいは追放を命ずるというようなことはしないほうがいいんだ、そのままにしておくほうが日本らしいというか、民主主義の国家らしいようなお話、そう聞こえるような御答弁が毎回あったようであります。私が最初にお尋ねしたときも、法務大臣の御答弁は、どうもKCIAというのが韓……

第71回国会 法務委員会 第46号(1973/09/21、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 私は、日本共産党・革新共同を代表いたしまして、ただいま提案されております二つの法案に対し質疑をするわけでありますが、最初にこの二つの法案に対する共産党・革新共同の態度を明らかにしておきたいと思います。  結論的に申しますと、この両案はいずれも棄権をする以外に方法がないと考えております。その理由は、わかりやすくいいますと、従来の俸給体系が上に厚く下に薄いという形になっておる。それを全般的にベースアップをするというのがこの法案でございますので、勢い上により厚く下にはあまり厚くならない、比較的にはより薄くなるという予盾を来たしておるからであります。上というのは概略的に申しますと司法行政に……

第71回国会 法務委員会 第47号(1973/09/25、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 いわゆる長沼裁判というのが出てからもう三週間近くになりますが、参議院の法務委員会その他ではだいぶこの問題について論議を進められたようでありますけれども、衆議院の法務委員会ではあまり深く質疑が行なわれているとも思えませんので、少しくお尋ねをいたしたいと思います。  前回給与法案の際に、先ほどここで質疑をされました稲葉さんから少しく質疑がありました。しかしその際、特別に裁判所に対しては御質問なかったようでありますので、最高裁判所にこれに関連してお尋ねをいたしたいと思います。  あの長沼の裁判を担当された三人の裁判官の任期はあと何年くらい残っておりますでしょうか。それぞれについてお答えを……


■ページ上部へ

第72回国会(1973/12/01〜1974/06/03)

第72回国会 地方行政委員会 第34号(1974/05/14、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳議員 ただいま議題となりました地方自治法の一部を改正する法律案に関し、日本共産党・革新共同を代表いたしまして、提案理由の概要を御説明申し上げます。  東京都において、区長公選、自治権拡充の要求は、いまや保守、革新を問わず都民の一致した要求となっております。  東京都の特別区は、昭和二十七年の地方自治法改正により、現行の区長選任制度が採用され、都区一体化をはかり、行政の統一的、能率的運営をはかる必要があるとして、一般市町村とは異なった都の内部的団体であると規定されたのであります。  それ以後、東京都の二十三の特別区の存する地域においては、東京都が市に相当する基礎的団体とみなされ、特別区は都……

第72回国会 地方行政委員会 第36号(1974/05/17、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 私は、ただいま審議されております政府提出の地方自治法の一部を改正する法律案の中の東京都の特別区に関する改正部分についてお尋ねをいたしたいと思います。  要点だけ簡単に申し上げますが、この東京都の特別区の特例は非常に実情に沿わないものがありまして、民主主義の立場からすみやかに直さなければならないというのが一般の世論でございまして、また住民の強い要求でもございますので、すみやかに実現をはかるためにわれわれは協力しなければならぬ、かように考えておるわけでありますが、政府原案の中で多少問題になるものがあるわけでございますので、それを一つ二つ取り上げてみたいと思うのです。  第一番目は保健所……

第72回国会 法務委員会 第2号(1973/12/18、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 私は最高裁判所に対して、例によって裁判官の新任あるいは再任の時期が迫ってきておりますので、ことしの場合どんな状況になっているか、お尋ねをいたしたいと存じます。  まず最初に、俗に十六期という修習生の方々で、判事補に任官されて十年の任期の切れる方の数と、その中から判事に任命されることを希望している方の数をお尋ねいたしたいと思います。
【次の発言】 次に、すでに判事に任官されて十年の任期が満了される人の数と、これもまたその時期にならないとわからないかもしれませんが、再任を申し込んでおられる方の数は何名でしょうか。
【次の発言】 次に、今度修習を終わるいわゆる二十六期の方々で、判事補ある……

第72回国会 法務委員会 第8号(1974/02/22、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 私は、いま議題となっております裁判所職員定員法の内容をなすところの下級裁判所の裁判官あるいは裁判官以外の職員の定員、つまり下級裁判所の定員についてお尋ねをしたいと思うのですが、この法案の参考資料として法務省が作成されました資料がございます。それを見ますと一番目に「下級裁判所の裁判官の定員・現在員等内訳」というのがあり、二番目に「裁判官以外の裁判所職員の新旧定員内訳」というのがあり、三番目に「裁判官以外の裁判所職員の定員・現在員等内訳」という三種類の表がついております。そのいわゆる定員というものの法律的根拠は何であるか。つまり裁判所職員定員法によって定められた員数というものがございま……

第72回国会 法務委員会 第13号(1974/03/06、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 一、二年前までは公害が社会問題、政治問題として非常に大きく論議され、世人の関心を引いておったのでありますが、昨年後半期以後は石油危機の問題などもあり、悪性インフレ、高物価、物不足、便乗値上げ、いろいろ経済方面のことが社会問題にもなり、政治問題にもなり、七十二国会の花形のような形で予算委員会をはじめ各委員会で論議されているわけでありますが、だからといって公害の問題がもう後景に退いて、大体下火になって、われわれは安心して暮らせる、われわれの命が保障されているというほど好転しているわけではないのであって、そのことは昭和四十四年ごろかち始められた大阪国際空港における公害の訴訟が去る二月の二……

第72回国会 法務委員会 第14号(1974/03/08、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 この商法の一部改正は数年前から問題になってまいったわけでありますが、いよいよどうも大詰めに近づいたらしい。政府のほうでは何とか三月中に制定を終わりたいというような御希望で、当法務委員会でも先に付議されました調停法の一部改正をあと回しにして、あとからきたこれを先に審議することになったわけでありますが、三月中に制定されなければならないという何かタイムリミットみたいなものがあるのでしょうか、それをお尋ねしたいと思います。
【次の発言】 はしなくも三月中に決算を終わる会社があって、実務上それに便宜を与えてやる必要があるというふうにとれるわけですが、いままでの商法で決算をやったのでは三月中に……

第72回国会 法務委員会 第17号(1974/03/19、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 私は日本共産党・革新共同に所属している青柳でございます。本日は、先生方におかれましてはたいへんお忙しいところ貴重なお時間をとっていただきまして、私からも敬意を表する次第でございます。  まず最初に横地先生にお尋ねいたしたいと思いますけれども、先ほどお話もありましたし、また先ほどいただきました「調停時報」六十七号「調停法規改正法案をみて」と題する理事長横地先生の文章がございますが、その中に「調停委員の身分を非常勤公務員とすることについて」という欄がございまして、現在も「事実上年間を通じ調停委員の身分を持ち非常勤公務員となっております。」というふうにあり、そして今回の改正は従来の不明確……

第72回国会 法務委員会 第18号(1974/03/20、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 きょうは最高裁判所と法務省とに、それぞれ一つの問題についてお尋ねをいたしたいと思います。  最初に、最高裁判所のほうにお尋ねをいたしたいと思うのでありますが、本国会で裁判所職員の定員を増加する問題について審議が行なわれました際に、ことしの司法修習生卒業者の中から、裁判官希望の者を採用することについてどのような状況であるかということをお聞きいたしましたけれども、その後の状況の変化もありましょうから重ねてお尋ねをするわけでありますが、現在に最も接着した時期において、二十六期修習生の中から判事補に任官してもらいたいという希望を持ち続けている者の数はどのくらいでしょうか。

第72回国会 法務委員会 第20号(1974/03/26、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 私はこのいま問題になっております調停法の改正法案に反対をする立場で質疑をするわけでありますが、最初に裁判所の非常勤職員というのはどういうようなものがあるのか、現行法の立場でお答え願いたいと思います。
【次の発言】 私の調べたところと比較するとたいへん簡単なお答えのような気がするのですが、一応私の調べたところでは、司法委員、これは簡易裁判所の和解に協力する委員のようであります。それから家庭裁判所の参与員、それから問題になっております調停委員、それから罹災都市借地借家臨時処理法その他に関係のある鑑定委員、それから防火地区内借地委員というのがある。これはどれに該当するのかちょっと私調べが……

第72回国会 法務委員会 第22号(1974/03/29、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 前回にお尋ねできなかった点についてきょうはお尋ねしたいと思うのですが、前回は手続問題については時間的な余裕がなくてほとんど触れることができませんでしたので、手続問題について触れるのですが、はしなくも安里委員のほうから問題を提起されました、今度の改正案の強制調停というか、要するに、当事者に合意書を出させて、あとは調停委員会が調停内容を決定し、調書にするという十六条の二、それの規定であります。  先ほど説明を聞いておりますと、たとえばの例として、業務上過失交通違反などで刑事事件と民事事件が並行しておるときに、一方では過失を争うとかあるいは過夫相殺を主張するなどの意味で、刑事のほうでは情……

第72回国会 法務委員会 第24号(1974/04/03、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 ただいま議題となっております民事調停法及び家事審判法の一部を改正する法律案に対しまして、修正の動議を提出いたします。  修正の内容は、お手元に配付されております文書によりましてごらんをいただきたいと思いますので、その朗読は省略さしていただきます。  修正を動議する理由につきまして簡単に趣旨を御説明申し上げます。  第一は、調停委員の名称を民事調停委員及び家事調停委員と改める改正部分のすべてを消除して、調停委員の名称を現行法どおり残そうとする修正の理由でございます。  現在の調停委員を民事調停委員と家事調停委員に分けて、それぞれ専門化しなければならない合理的な理由が見出せません。臨時……

第72回国会 法務委員会 第25号(1974/04/10、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 最高裁判所にお尋ねをいたしたいと思います。  ことしも司法修習生で裁判官に採用されるように希望される方がたくさんありまして、昨日の新聞の報ずるところによりますと、その採否が決定した、正式には十二日ころの閣議できまるということだそうでございますが、裁判官希望の方は何名で、最高裁判所で選考され、内定された方は何名か、その詳細を明らかにしていただきたいと思います。
【次の発言】 この前の法務委員会で私がお尋ねしたときには、八十九名ぐらいの希望者があったと言われておりましたが、それがさらに八十七名に減った上、さらにまた二名は不採用ということになったようであります。新聞の報道によりますと、そ……

第72回国会 法務委員会 第26号(1974/04/24、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 私は、本日は刑事訴訟の中での再審の問題についてお尋ねをいたしたいと思います。  最初に一般的なことについてお尋ねをするわけでありますが、日本で刑事訴訟法が実施されてから再審制度というものが設けられたわけでありますが、その再審制度が設けられて以来今日までの間に再審請求が行なわれた件数ですね、これは同一の人物が何回も申し立てるということもありますので、件数でお尋ねをするわけです。それからその再審請求を受けて、再審開始の決定があった件数、それから再審の審判が行なわれた結果、確定判決が変更された件数、以上を旧刑訴時代と現行刑訴時代とに分けて説明していただきたいと思います。


■ページ上部へ

第73回国会(1974/07/24〜1974/07/31)

第73回国会 災害対策特別委員会 第4号(1974/11/26、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 私は、ことしの水稲の作柄につきまして御質問いたしたいと思うのであります。  私ごとでありますけれども、私は東京第五区選出の議員でありますし、また担当しております常任委員会は法務委員会でございまして、農作物に対する災害などにつきましては専門に研究しているわけではありませんが、たまたまことしの九月の中旬に山梨県を視察する機会がありまして、約一週間ほど各地を見てまいりました。そしてまた、農民の方々のいろいろの要求を聞いてまいったわけであります。  その際に、山梨県の峡北地域の北巨摩郡高根町清里部落に行ってみたわけでありますが、これは、同地域が農作上災害を非常に受けておるという話がありまし……

第73回国会 法務委員会 第3号(1974/10/18、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 私は、昭和二十三年に起こりましたいわゆる帝銀事件、その被告であり、また有罪を言い渡され、死刑判決の確定した平沢貞通氏に対する行刑に関連してお尋ねをいたしたいと思います。  この事件が発生しましたのは二十三年の一月二十六日で、二十三年の八月二十一日に平沢貞通氏は小樽で逮捕され、自来今日まで二十六年間拘禁されているわけであります。そして昭和二十五年の七月に東京地方裁判所で死刑の判決を受け、その後控訴、上告いたしまして、最高裁判所で昭和三十年の四月に上告棄却で死刑が確定をいたしました。死刑確定から現在まですでに十九年という月日がたっておりますが、いまだに刑の執行は行なわれておりません。最……


■ページ上部へ

第74回国会(1974/12/09〜1974/12/25)

第74回国会 法務委員会 第1号(1974/12/18、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 まず最初に最高裁判所にお尋ねをしたいと思います。  この法律、つまり裁判官の報酬等に関する法律の一部を改正する法律案についての法務大臣の趣旨の御説明を拝聴いたしますと、裁判官及び検察官とありますが、検察官のことはあとにいたします。「裁判官につきましても、一般の政府職員の例に準じてその給与を改善する措置を講ずるために、この法律案を提出した次第である。」内容については第一、第二とありますが、第一を見ますと、  「最高裁判所長官、最高裁判所判事及び高等裁判所長官の報酬は、従来、特別職の職員の給与に関する法律の適用を受ける内閣総理大臣その他の特別職の職員の俸給に準じて定められておりますとこ……

第74回国会 法務委員会 第3号(1974/12/24、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 私は本日の質問で、最近顕著になりました労使関係においての非民主的なできごと、というよりもむしろ犯罪がそこに介入してくるというか、犯罪的な行為が行なわれるという、そういう忌まわし問題について治安関係の法務省にお尋ねをしたいと思います。  その前に一言、同僚の横山議員から八鹿高校に起こった事件の問題につきまして御発言がありました。あのような事態が起こった原因についていろいろお話がありましたが、差別が現在存在しているということはわれわれ共産党としても当然認めるところでありまして、その差別をどうやったら根源的になくしていくことができるかという点について、解放同盟の朝田あるいは丸尾派という人……


■ページ上部へ

第75回国会(1974/12/27〜1975/07/04)

第75回国会 決算委員会 第14号(1975/06/20、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 具体的な例、まさにコンビニエンスストアになるかどうか知りませんけれども、実は最近、東京都練馬区の大泉学園町、正確な番地は二千六百三十二番地というところでございますが、これは西武池袋線の大泉学園前から北の方向へ向かって走っておりますいわゆる住宅地、桜並木に面した道路に、株式会社丸悦というスーパーが、生鮮食料品を主とし衣料、雑貨などもやっている会社でございますけれども、進出するということで、いま地元で大問題になっておりますけれども、当局の方ではこれを御存じかどうか、まずお尋ねしたいと思います。
【次の発言】 簡単に御説明いたしますと、このスーパーは、埼玉県を本拠にして県内外に三十七の支……

第75回国会 法務委員会 第1号(1975/02/12、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 私はきょうは、いわゆる大須事件と言われる騒擾事件についての重要な証人の所在の問題について、法務当局にお尋ねをいたしたいと思います。  御案内のとおり、大須事件というのは大変に古い刑事事件でございまして、発生いたしましたのは昭和二十七年の七月七日、現在からもう二十二年以上も前の出来事でございます。ずいぶん古いことをいま持ち出すわけでありますが、一審の判決は四十四年の十一月十一日に下りまして、ほとんど全員が有罪ということで、控訴になりました。現在、控訴審が審理を終わりまして、来る三月の二十七日に判決の言い渡しということに決まっております。したがって、まだこの事件は終わっているわけではな……

第75回国会 法務委員会 第3号(1975/02/18、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 ただいま議題となっております裁判所職員定員法の一部を改正する法律案について、簡単に質疑をいたしたいと思います。  この改正案はきわめて簡単でございまして、要するに、第一は、簡易裁判所の判事の員数を三人増員する、それから第二は、裁判官以外の裁判所職員の員数を二十三人増員する、このただ二つのことでございますけれども、こういう改正の結論になるまでの間に、最高裁判所当局といたしましては、例年のことながら内閣の方に対していわゆる増員要求というものを出されたと思うのです。このことについては、前回の委員会で同僚の大竹委員からも質問がありましたので、重複するところを避けたいと思いますけれども、どの……

第75回国会 法務委員会 第4号(1975/02/19、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 大臣、午前中からずっとその席に着かれたままで、休憩する時間もないし昼食をおとりになる時間もないのでまことに恐縮に考えておるわけですが、私がきょう御質問申し上げたいことは、過日大臣が所信を表明されました幾つかの問題についてお尋ねをしたいと思いますので、まことになんですけれども、しばらく御在席をいただきたいと思います。  大臣の所信表明は大体五つぐらいに分かれているようであります。いずれも重要な事項についての御発言でございますから、私どもは逐一その詳細についても承りたいと存じますけれども、たとえば第二の「矯正及び更生保護行政」の問題につきましては、犯罪者予防更生法の一部を改正する法律案……

第75回国会 法務委員会 第6号(1975/02/25、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 ただいま議題になっております犯罪者予防更生法の一部を改正する法律案の、改正の要点について一、二お尋ねをいたしたいと思います。  今回改正をされようとする問題点は、中央更生保護審査会委員の四人のうち二人を常勤の職員として活動をしていただく。つまり、審査会の機能の充実を図る。それによって、この法律が目的としているところの、主として犯罪者が再び罪を犯さないようにするとかいうような、犯罪予防を効果あらしめるものにするという、そこにねらいがある思います。  犯罪をした者の改善及び更生を助けるためには施設内での矯正という問題がありまして、これは法務省では矯正局が担当しておられる。もちろん民間の……

第75回国会 法務委員会 第9号(1975/03/04、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 私の方では諫山委員も質問をされることになっておりますので、私は重複はもちろん避けたいし、あまり長い時間をとりたくないと思っております。  恩赦制度というものについていろいろお話がございましたが、私の直観で言いいますと、刑罰というものが必要悪であるという考え方、だからなるべくならば刑罰のないような状況が理想である。したがって、一たん刑罰が科せられていても、いろいろの機会にこれを緩和していくということが必要ではないか。これが社会の進展をスムーズにしていく上で、刑罰も必要悪であれば、恩赦はそれを緩和する意味においていいものであるということで、国民からももちろん歓迎されてしかるべきものだと……

第75回国会 法務委員会 第10号(1975/03/05、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 私は、去る七十四回臨時国会で法務委員会が開かれました際に、昨年の十二月のことでございますが、東京にございます北辰電機という会社の職制の人たちが非常な人権じゅうりんを行った行為につきまして質問をいたしました。それは、当時被害者側から東京地方検察庁に告訴が出されまして、取り調べも進んでまいっているようでありますけれども、まだ結論は出ておりません。その過程で一つ二つ問題と思われることが起こってまいりましたので、お尋ねをしたいと思います。  まず一つは、労働委員会に提訴されている事案が、不当労働行為でありますけれど、ありまして、そこで犯人、つまり被告訴人などが証人として出頭をいたしまして、……

第75回国会 法務委員会 第14号(1975/03/25、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 ただいま議題になっております政府提案の刑事補償法の一部を改正する法律案は、前々の国会で一応金額の改正があって、二年後にこれが行われるわけでありますが、この期間内に裁判の上で、前回改正された金額と実際に行われた賠償金額との関係を知りたいと思うわけであります。これは最高裁判所の方で一応調査をしておられるようならば最高裁判所から、それからまた法務省の方で調査をされておられれば法務省からでも、どちらでも結構ですが、お知らせをいただきたいと思います。
【次の発言】 前回の改正は、その以前の金額が長い間低いままで抑えられていたために、実際上裁判所が補償額を決める上で上限につかえてしまうというよ……

第75回国会 法務委員会 第15号(1975/03/26、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 私は、ある株式会社の中で行われておる人権問題についてお尋ねをしたいと思います。  その会社は、本社が東京都品川区大崎にございますヒロセ電機株式会社。社長は酒井秀樹という人だそうでありますが、この会社は昭和二十三年ごろに創立されたもので、現在資本金は五億円、そして扱っている商品は電機器具の部品でございまして、電話器用のコネクターというものの製造販売、その市場専有率は日本第一位というものだそうでございます。現在東京証券取引所の二部に上場している、大体中堅の企業と言われております。従業員は、報道によりますと六百人前後。  この会社がことしの二月に全社員に対して、「進退伺」というものを出さ……

第75回国会 法務委員会 第17号(1975/04/15、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 下村先生にお尋ねしたいのですが、刑事補償法の金額を決める基本的な原理といいますか、これは私どもよくわからないと言えばわからないようなものですが、つまり、過失の有無にかかわりなく、損害というものが起こっている以上その損害は補償してやろうという制度だと思うのです。ですから、国家賠償法で過失の有無が十分審査される、それから損害の額も十分審査される、これは当然のことでありますけれども、それがあるから金額は適当なところへ決めておけばいいのだ。つまり、一律に決めるわけでありますから、ケース・バイ・ケースで、実際にどのくらいな損害を受けているのかというようなことは事件ごとに決める、裁判官の判断に……

第75回国会 法務委員会 第18号(1975/04/16、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 私は、去る四月七日の最高裁判所の裁判官会議でなされました二つの事柄について質疑をいたしたいと思います。  一つは、毎年起こる問題と言ってもよろしいと思いますが、司法修習生が判事補に任命してもらうような希望を出したのを拒否される、いわゆる新任拒否といいますか、そういう問題でございます。それからもう一つは、これもときどき起こってくる問題でありますが、司法研修所の弁護教官の嘱託が公正でないという問題。はからずも同じ日の裁判官会議でこのような重要な問題が起こったことは、その日の新聞紙上などでも報道されまして、一般の人たちも知るところとなっておるわけでありますが、私ども法務委員会に所属する者……

第75回国会 法務委員会 第23号(1975/06/04、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 私は、もう明けましたから先々月、四月の三十日から五月の一日にかけて、渋谷区の元代々木というところにありますベトナム大使館、ここで起こりました人権じゅうりん事件についてお尋ねをしたいと思います。本来、五月の上旬にこの質問は行う予定でおりましたが、例の稻葉問題などが起こりまして、その方に審議が集中いたしましたので大変におくれてしまいましたが、決して時がたったから問題はもう解決したというような単純なものではないと考えますので、改めてお尋ねをしたいと思います。もっとも、この件につきましては五月の七日の衆議院の外務委員会で社会党の河上委員が一応の質問を外務当局並びに警察庁当局に対して行い、答……

第75回国会 法務委員会 第25号(1975/06/10、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 沈船の問題が一番重要なような感じがいたしますので、お尋ねをしたいと思います。  最初に川島民事局長にお尋ねしたいのですが、委付制度のもとで、沈船を除去する費用を何か負担しなくてもいいというか、制限してもらえるというようなことになっているのかどうか、その点いかがですか。
【次の発言】 それから、この問題が、たまたま条約を批准するに当たって非常に重要な関心を業界に呼んでいるようで、私どもも、これは留保すべきではない、要するに制限すべきであるという主張が非常に強硬であるように思うわけでありますが、谷川先生は、この点は留保しないというこの批准方針、これはどのように評価されますか。

第75回国会 法務委員会 第26号(1975/06/13、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 高度経済成長政策が進んでいく中で、いろいろの公害と言われるものが発生をし、産業第一主義ではだめなんだということで、むしろ公害防止ということ、また公害による被害を十分に賠償するということが、人道的な立場からも、また民主主義の立場から言っても要請されている、そういう時代でございますが、そういう時代に、海商法で委付主義というものが制度として存在しているということ自体、非常に奇異な感じを持たざるを得ない。ですから私は、この委付主義が墨守しなければならない制度上のものだとは考えないし、これは適当な、時代にマッチした制度に改廃されなければいけない。基本的には、船主等の責任を何らかの形で制限をす……

第75回国会 法務委員会 第28号(1975/06/25、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 まず最初に総理府の方にお尋ねをいたしますが、ことしの五月六日ごろですか、財団法人交通事故裁定センターというものの設立許可申請書が提出された。その申請の代表者は、加藤一郎という、これは元東京大学の総長をやり、いま国連大学の副学長もやっておられる方のようでありますが、この設立が認可になれば理事長に就任をするという予定のようであります。この申請を受理し審査を行っておられるのかどうか、まずそれをお尋ねいたします。
【次の発言】 私の手元にもその許可申請書に添付された設立趣意書あるいは寄付行為などの写しがありますので、輪郭はわかるわけでありますが、正確を期するために、その申請書によるその申請……

第75回国会 法務委員会 第29号(1975/07/02、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 時間が余りありませんので、簡単にお尋ねいたします。  この問題の出発点の中に、被害者感情を満足させるということで、全くこれは経済的なものと無関係だとは言いませんけれども、封建時代にかたき討ちをするのは、当時の感覚から言うと非常に道理にかなったもののように思われており、またそれが許されている。法治国では、自力救済、かたき討ちなどというものは許せませんので、結局は国家機関がそういう感情を刑事手続によって、あるいは民事手続の損害賠償によって満足さしてやる。ところが、刑罰の方はある程度行われるから満足される可能性は多いと思いますけれども、今度は民事的な賠償の問題になってまいりますと、現実問……


■ページ上部へ

第76回国会(1975/09/11〜1975/12/25)

第76回国会 法務委員会 第2号(1975/11/11、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 この法案は、前回、当院では審議を終えて参議院に送られた法案でございますので、繰り返しになる質疑は省略をいたしたいと思います。  前回にも当委員会で少しは質疑があったと思われますが、海難事故あるいは公害を起こす船舶の中で非常に多いのがいわゆる便宜置籍船という、船籍は日本籍ではない外国の籍を持っている船、こういうものが事故を起こしやすいという、統計上それが明らかになっているようでありますが、こういう便宜置籍船が事故を起こした場合に、いま問題になっています法案がどういうような関係を持つのかという点をお尋ねしたいと思っているわけです。  今度の法案の第九条を読みますと、「責任制限事件は、船……

第76回国会 法務委員会 第3号(1975/11/12、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 私は、いわゆる田中金脈問題で大きな関心の的になっております信濃川河川敷買い占め事件について、これが普通の商取引あるいは民法上の取引の形はとっておるけれども、実質は犯罪的な行為である、いわゆる犯罪行為そのものであるという認識のもとに、関係者に対して刑事的な訴追を求める告発がなされた、その問題についてお尋ねをしたいと思います。  その告発は、本年の九月二十九日、新潟県の民主的な団体であります安保破棄諸要求貫徹新潟県実行委員会を初めとし、国鉄労働組合新潟地方本部あるいは新潟県厚生連労働組合、農村労働組合新潟県連合会、全日本自由労働組合新潟県支部、新潟県医療労働組合協議会、日本民主青年同盟……

第76回国会 法務委員会 第4号(1975/11/18、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 この法案は七十五国会で衆議院は通過し、参議院でも委員会は通過したのでありますが、本会議で審議に至らず廃案になったわけでありますが、七十五国会の衆議院段階での最終採決の際には、小宮山委員長が附帯決議を提案されまして、それは全会一致で議決されました。今回は附帯決議はされない予定になっておりますので、記録上、一応その決議を朗読いたします。    刑事補償法の一部を改正する法律案に対する附帯決議  一 政府は、刑事補償制度の趣旨及び経済事情の変動等を考慮し、抑留、拘禁等による補償の日額及び死刑執行による補償額をより一層増額するよう努力すべきである。  二 政府は、無罪の確定裁判をうけた被告……

第76回国会 法務委員会 第7号(1975/12/17、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 私は、先般大変に社会問題にもなりました公労協のスト権ストの問題、これに絡んで憲法二十八条の解釈、運用の問題、国家公務員、地方公務員それから公共企業体の労働者、こういう人たちから争議権を奪うということが果たして憲法に適合するかどうかということについて、国会でも論議が行われているわけであります。そこで、きょうはもっぱら裁判所の職員の地位に関して質問をいたしたいと思います。  裁判所職員の中にも、裁判官という資格を持っている職員もおりますし、また、それ以外のいろいろの職種の職員がおられます。それで、裁判官という職務についている人たちについて憲法二十八条はどのような関連を持つか、これも大き……


■ページ上部へ

第77回国会(1975/12/27〜1976/05/24)

第77回国会 法務委員会 第3号(1976/03/03、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 昨日法務大臣が所信表明を行われましたので、きょうはこれに対応する質疑を行うと同時に、国政一般に関する調査も行われる日でございますし、私は、大臣の所信表明が幾つかの項目に分かれておりますので、きょうそれについて全部御質疑申し上げることもできませんから、また別な機会に行う予定にいたしまして、ただ昨日の所信表明の最後にお話のありました、いま大変に問題になっておりますロッキード汚職といいますか疑獄と言われている事件について、法務省としての態度、法務大臣としての態度などが述べられましたので、それについてお尋ねをいたしたいと思います。  最初に、事実関係を確認しておきたいのでありますが、先月の……

第77回国会 法務委員会 第5号(1976/04/23、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 ただいま議題となっております法案に関連いたしまして、私は主として簡易裁判所のあり方に関連して職員の充足の問題などについてお尋ねをいたしたいと思います。  戦後、簡易裁判所制度というものが新しい構想をもって発足をいたしまして、それは従来の裁判所構成法によって設置されておりました区裁判所とは全く性質の違うものであるということが言われております。と言いましても、それが従来の区裁判所と同じように、第一審の裁判所といたしましてある種の案件を担当する裁判権を持っておるという点では別に変わりはない、共通しているわけでありますけれども、従来の区裁判所は、要するに地方裁判所と大体において同じ性格のも……

第77回国会 法務委員会 第12号(1976/05/18、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 最初に、民法そのものの改正の案のある点についてお尋ねいたしたいと思います。  それは、離婚等によりまして復氏した後に、一定の期間内にその妻または夫、つまり婚姻によって姓が変わった人が届け出をすれば婚姻中の姓、氏を名のることができる、この制度であります。これはいろいろの事情からそういう要求が出てきたのを参酌して設けられたものだと思いますが、まず一点は、もしこの制度を貫くとするならば、一遍旧姓に戻って、それから後にまた婚姻中の姓に戻る。戻るというのか、再びそれになるというような二重の手数をしないで、離婚の際に直ちにその届け出をすることによって、旧姓に復するというようなことがなくとも済む……

第77回国会 法務委員会 第14号(1976/05/21、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 ただいま議題となりました最高裁判所裁判官国民審査法の一部を改正する法律案につきまして、提案者であられる諫山議員及び沖本議員に御質問いたしたいと思いますが、お二人のうち、御協議の結果、どちらでも、あるいは御両名別々でもお答えいただきたいと思います。  まず最初にお尋ねしたいのは、提案理由の中に、最近の裁判所の傾向について、政治権力に追随、迎合する判決が近年目立っているとか、あるいは司法の反動化はいまや黙過できない状況になっていると書かれてありますが、具体的には、たとえばどんなことがおありになるのか、それを御指摘いただきたいと思います。

第77回国会 法務委員会 第15号(1976/07/14、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 先ほどから質疑の行われておりますこの問題、非常にショッキングなことでありまして、いわば世間では余り知られていなかった司法修習生の研修所内部の実態が白日のもとにさらされたという感じがいたします。これほどまでに司法研修所が、言ってみれば退廃をしているのか、荒廃をしているのかということを痛感をするわけであります。私ども、司法研修所が憲法のもとに求められている法曹を養成する場所としてわれわれの国費がそこにつぎ込まれている、そこで一体何が行われていたのか、黒い幕に閉ざされていたのがはからずもはっきりあらわれてきたという感じがして仕方がないのであります。マスコミもこの点については相当驚きの目を……

第77回国会 法務委員会 第16号(1976/08/04、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 私は、最高裁判所にお尋ねをいたしたいと思います。  前回の委員会でも、また先ほども問題になりましたが、昭和五十一年四月付で「司法修習生心得」という小冊子が発行されておりますが、このことについて、前回の法務委員会で矢口最高裁判所長官代理者は、「お手元のものは、あくまで五十一年に入所いたしました三十期の修習生に話をした、それをタイプにまとめたもの、こういうふうに御了解をいただきたいと思います。」と説明されております。 ところが、私どもの調査では、もう入所式のようなときに直ちに三十期の修習生に手渡されたということでありまして、事実に反するのではないか、つまりあらかじめこういう冊子をつくっ……

第77回国会 予算委員会 第10号(1976/02/10、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 宮本日本共産党委員長らに関する治安維持法違反事件の問題は、戦後の民主化措置によりまして完全に解決済みのものであって、いまさら国会で論議をするようなものではないわけであります。ことに宮本氏らに対する判決なるものは、昭和二十年、勅令七百三十号によりまして、「将来に向かって刑の言い渡しを受けざりしものとみなす」ということになっておるわけでありますから、法律的には存在しないというに等しい。つまり法廷で再審等の対象にもなり得ないし、また、まして国会の場においてその権限のない問題を黒白を明らかにするというような形での論議はできないわけであります。にもかかわらず、この問題について稻葉法務大臣は、……


■ページ上部へ

第78回国会(1976/09/16〜1976/11/04)

第78回国会 法務委員会 第1号(1976/10/08、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 労使関係の中で明らかに法律に違反するような行為がいまだに後を絶たない。それは主に使用者側の行動によって法律違反が行われている。最も顕著なのは、刑事事犯と言えるような暴行、傷害、監禁といったような犯罪行為が行われている。使用者側が職制を通じてじかにやる場合もあれば、第二組合の組合員をそそのかしてやる場合もあるということでございます。  私は、当委員会におきまして、かつて北辰電機の問題を扱い、また芝信用金庫の問題を扱いましたが、北辰電機の問題は最近の参議院の予算委員会などでも言われております。そこで、たとえば上田参議院議員の質問に関連して、北辰電機のことが問われておりますが、それに対し……

第78回国会 法務委員会 第5号(1976/10/29、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 私自身、怪しげな電話の主から、昨年の十一月中のことでありますが、香川民事局長の名前を聞かされて、半信半疑でおりました。ところが、最近鬼頭判事補の名前が言われるようになりましてから、あるマスコミの方からの情報によりますと、いま諫山議員が言われたように、宮本委員長に関する診断書とかその他の書類というのは、自分は渡したことはないが、香川民事局長が渡したんだと言ったと言われるので、昨年の十一月ころの電話の主というのが同一人物ではなかろうか、つまり鬼頭裁判官ではなかろうかという推測をした事実があります。  と申しますのは、昨年の三月時分でございますけれども、私の住所を発信人の場所といたしまし……

第78回国会 法務委員会 第6号(1976/11/02、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 私は、諫山議員の関連的な質問を少しくいたしたいと思います。  最初に、石原矯正局長にお尋ねしたいのですが、刑務所で保存している身分帳といわれるものあるいはそれの付属関係文書というのはどういう扱いになっているのでしょうか。
【次の発言】 宮本委員長の釈放の問題に絡んで、この身分帳の内容が外部に持ち出されたというのがいま大きな問題になっているのですが、そこで松本明重氏の出したリンチ共産党というような単行本がございますけれども、それを見ますと、診断書のほかに釈放許可書といいますか、刑務所長から検事の方に出した文書のようなものがあります。これはその文書と診断書とが一括されたもののようにも見……


青柳盛雄[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
32期-|33期|

■ページ上部へ

各種会議発言一覧(衆議院33期)

青柳盛雄[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
32期-|33期|
第71回国会(1972/12/22〜1973/09/27)

第71回国会 法務委員会刑法改正に関する小委員会 第2号(1973/07/13、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳議員 全く簡単に申し上げるとそのとおりでありまして、私が提案理由の説明の中で特に言及しておりますのは、多数意見が間違っている、法定刑が著しく不合理な差別的取り扱いにならなければこういう条章を温存しても憲法違反にならないというふうな趣旨に理解されるような多数意見は間違っているという立場でございます。
【次の発言】 お答えいたします。  私の立場から申しますと、最高裁判所がある法律について違憲であるという判断を下した、その場合、国会はこれに絶対服従をして、最高裁判所の判決どおりに立法しなければならないという義務を負っているかどうかということになりますと、国会は三権分立でありますから、独自の立……

第71回国会 法務委員会刑法改正に関する小委員会 第3号(1973/07/17、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳小委員 時間がありませんので簡単にお尋ねいたしますけれども、植松先生のお考えは、大体尊属に対する特殊な犯罪類型は、立法論としては全面的に削除したほうがよろしいということだと思いますが、そこで削除したあとに、たとえば自民党の一部の方々、あるいは全面的にそうなのかもしれませんが、考えているような中間的な条文をつくり上げる、そういうようなことは立法論として妥当であるかどうかということについてはどうですか。
【次の発言】 立法論としての先生の御見解はよくわかりましたが、ただ私ども気になるのは、先生の持論としてはこの尊属に関する特別罪というものが憲法の十四条その他の規定には抵触しないというお考えで……

第71回国会 予算委員会第一分科会 第4号(1973/03/06、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳分科員 最高裁判所にお尋ねをいたします。  いつも二月から三月になりますと、例年のようにいわゆる再任、新任の季節がやってまいります。一昨日も、裁判の独立を守る国民会議の代表の人たちが最高裁を訪れまして、今年度における裁判官の再任あるいは新任について申し入れをしたようでありますが、その趣旨は、思想あるいは団体加盟を理由とする差別的な扱いはしてもらいたくない、それは裁判の独立を侵すことになるから、ということのようでございます。これに対して裁判所側の御返事は、私は直接その場に立ち合っておりませんので、伝え聞くところでありますが、思想によって差別はしない、また特定の団体に加盟しているというだけの……

第71回国会 予算委員会第三分科会 第5号(1973/03/07、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳分科員 大臣がいまお食事に行っているそうでございます。どうも人権問題ですから、食事休みくらいはおとりになっていただいたほうがいいと思うのですけれども、あまりおそくなるのも何でしょうけれども、しばらくお待ち申します。
【次の発言】 昨年の十月二十六日に第十五次地方制度調査会より内閣総理大臣あてに特別区制度改革に関する答申が出されまして、懸案の区長公選の問題並びにそれに関連して区の事務事業、あるいは人事、財政、そういうものに関する改正がとられるべきであるという内容が盛られており、自治省ではこれを受けて一つの案をつくられたそうでございます。その案は私どももメモのような形で印刷したものをいただい……


■ページ上部へ

第72回国会(1973/12/01〜1974/06/03)

第72回国会 予算委員会第三分科会 第1号(1974/03/05、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳分科員 私は、東京都の特別区の区長の公選の問題について、政府の方針を確めたいと思います。  まず最初に、東京都の特別区に住んでいる住民の人たちが、昭和二十七年、直接公選制の権利をとられてから、何とかもとのように、各市町村がその長を自分たちの直接投票で選び出せるようにしてもらいたいという強い要求を持っておられ、それを代弁するような形で区議会議員の方々、これは中央の政党と同じように、自民党から社会党、共産党、公明党、民社党、それから無所属というふうに分かれておるのでありますけれども、ほとんど超党派的に、区議会の事業といいますか、あるいは区の事業といってもいいような感じで、つまり予算までつけて……


■ページ上部へ

第75回国会(1974/12/27〜1975/07/04)

第75回国会 予算委員会公聴会 第2号(1975/02/10、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳委員 佃公述人と木村公述人に、いずれも簡単に御質問申し上げます。  まず最初に、佃公述人に対しては三点ございますが、財政の硬直化を言う際によく既定経費といいますか、そういったものが固定的にあって、しかもインフレなどで当然毎年毎年何%か増額していかなければならぬというようなことで、この辺のところにも硬直化の原因があるように言われております。同時に私どもは、国の財政、経済政策は長期の展望をも持って行われなければならぬという観点に立ちますと、何カ年計画というものがあってしかるべきじゃないか。福祉行政につきましても、年金にせよその他の政策にせよ、一挙にはなかなか実施できないから、徐々に増額をして……

第75回国会 予算委員会第三分科会 第1号(1975/02/24、33期、日本共産党・革新共同)

○青柳分科員 私は、東京都の選挙区で当選をさせていただいております議員の一人といたしまして、東京二十三区の特別区の財政問題についてお尋ねをいたしたいと思います。  東京都の特別区は、出発するときには他の市町村と同じような地位が与えられておりましたが、昭和二十七年に地方自治法の一部が改正になりまして、区長が任命制に変わる、それから事務事業も大幅に東京都庁の方に移されるというような関係で、いわゆる地方自治体としては非常に不完全なものになってまいったわけでありますが、二十七年そういう改正が行われた後、地方住民を中心に超党派的な区議会議員などの自治権拡充運動が展開されまして、昨年の通常国会でついに地方……



青柳盛雄[衆]委員会統計発言一覧(全期間)
32期-|33期|

■ページ上部へ

■本会議へ ■委員会へ ■各種会議へ

※このページのデータは国会会議録検索システム衆議院ウェブサイトで公開されている情報を元に作成しています。

データ更新日:2023/02/05

青柳盛雄[衆]在籍期 : 32期-|33期|
青柳盛雄[衆]活動記録 : トップ選挙結果本会議発言委員会統計発言一覧質問主意書

 33期在籍の他の議員はこちら→33期衆議院議員(五十音順) 33期衆議院議員(選挙区順) 33期衆議院統計



当サイト運営者の新刊のお知らせ
菅原琢『データ分析読解の技術』(中公新書ラクレ756)

【内容紹介】「データ分析ブーム」がもたらしたのは、怪しい“分析らしきもの”と、それに基づいた誤解や偏見……。本書では、「問題」「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、また、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介していく。誤った分析をしないため、騙されないための、基本的・実践的な読解と思考の方法とは――。